ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

田向宏行
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

米ドル/円は145~142円が下値の目安!2025年末に向けて注目通貨ペアの戦略をセントラル短資FXベテラン為替ディーラーが解説!

FX・為替ニュース
詳しくFX口座を比較するならコチラ! 羊飼いに聞く!FX口座の「選び方」
キャンペーン
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2025年08月22日(金)のFXニュース(4)

  • 2025年08月22日(金)16時34分
    上海総合指数1.45%高の3825.759(前日比+54.660)で取引終了

    上海総合指数は、1.45%高の3825.759(前日比+54.660)で取引を終えた。
    16時32分現在、ドル円は148.47円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2025年08月22日(金)16時02分
    ドル・円は底堅い値動きか、米FRB議長発言は中立的もドル売り後退

    [今日の海外市場]

     22日の欧米外為市場では、ドル・円は底堅い値動きを予想する。ジャクソンホール会合でのFRB議長発言は中立的とみられ、ドル買いはいったん後退。もっとも米国内の景況感が改善しており、ドルは売りづらい展開となりそうだ。

     前日発表された米国の新規失業保険申請件数とフィラデルフィア連銀製造業景気指数は悪化したが、PMIの改善が好感され米金利高・ドル高の展開に。ユーロ・ドルは1.16ドル台半ばから1.16ドル付近まで下落し、ドル・円は147円台半ばから148円台半ばまで上値を伸ばした。本日アジア市場でも米景況感指標の強さを意識したドル買いが続き、ドル・円は148円台半ばの水準を維持。ユーロ・ドルは節目の1.16ドルを割り込んだ。

     この後の海外市場はジャクソンホール会合でのパウエル議長講演が注目される。9月の連邦公開市場委員会(FOMC)での政策決定前に重要指標が複数控えており、パウエル氏は利下げを明確に示唆せず中立的な見解を示すとみられる。連邦準備制度理事会(FRB)当局者内で意見は割れており、現時点では政策余地を残したい考えだろう。市場心理としては利下げ期待が一定程度残る一方で、堅調なPMIを受けてドル売りには慎重さが広がるとみる。

    【今日の欧米市場の予定】
    ・21:30 加・6月小売売上高(予想:前月比+1.5%、5月:-1.1%)
    ・23:00 パウエル米連邦準備制度理事会(FRB)議長が講演予定

    Powered by フィスコ
  • 2025年08月22日(金)15時34分
    日経平均大引け:前日比23.12円高の42633.29円

    日経平均株価指数は、前日比23.12円高の42633.29円で引けた。
    東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、148.54円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2025年08月22日(金)15時21分
    ドル円、148.52円前後 東京カット通過後はやや下押し

     14時前後に148.78円まで上昇したドル円だが、東京オプションのカットオフ時間が過ぎると上値が重くなっている。15時20分時点で148.52円前後で推移している。

  • 2025年08月22日(金)15時05分
    東京外国為替市場概況・15時 ドル円、強含み

     22日午後の東京外国為替市場でドル円は強含み。15時時点では148.67円と12時時点(148.48円)と比べて19銭程度のドル高水準だった。本日のジャクソンホール会合でのパウエルFRB議長の講演を控えたポジション調整のドル買い・円売りで、一時148.78円まで上値を伸ばした。
     フェドウオッチでの9月FOMCでの利下げ確率は、90%台から70%台に低下しており、パウエルFRB議長が、これまでと同じく不確実性を理由にした様子見スタンスを再確認する可能性が警戒されつつある。

     ユーロドルは弱含み。15時時点では1.1586ドルと12時時点(1.1609ドル)と比べて0.0023ドル程度のユーロ安水準だった。本日のパウエルFRB議長の講演を控えたポジション調整のユーロ売り・ドル買いで、一時1.1583ドルまで下値を広げた。

     ユーロ円は小安い。15時時点では172.25円と12時時点(172.37円)と比べて12銭程度のユーロ安水準だった。日経平均株価がマイナス圏で推移したことで、172円台前半で弱含みに推移した。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:148.28円 - 148.78円
    ユーロドル:1.1583ドル - 1.1617ドル
    ユーロ円:172.08円 - 172.54円

  • 2025年08月22日(金)15時00分
    NZSX-50指数は13042.76で取引終了

    8月22日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-151.31、13042.76で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2025年08月22日(金)14時59分
    NZドル10年債利回りは変わらず、4.42%近辺で推移

    8月22日のNZ国債市場では、10年債利回りが4.42%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2025年08月22日(金)14時57分
    NZドルTWI=67.5

    NZ準備銀行公表(8月22日)のNZドルTWI(1979年=100)は67.5となった。

    Powered by フィスコ
  • 2025年08月22日(金)14時53分
    ドル・円は小高い、ドル売り後退

     22日午後の東京市場でドル・円は小高く推移し、148円80銭を目指す展開。前日発表された米PMIの改善でドル買いに振れやすく、ユーロ・ドルは安値圏でのもみ合いが続く。一方、日経平均株価は後場弱含み、日本株にらみの円買いも出やすい。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は148円28銭から148円77銭、ユ-ロ・円は172円12銭から172円53銭、ユ-ロ・ドルは1.1583ドルから1.1616ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2025年08月22日(金)12時55分
    ドル・円:ドル・円は小高い、日本株の持ち直しで

     22日午前の東京市場でドル・円は小高く推移し、148円28銭から148円68銭まで値を上げた。日経平均株価は序盤に落ち込んだものの、その後の持ち直しにより円買いは後退。また、米10年債利回りは底堅く推移し、ドル売りは抑制されているもよう。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は148円28銭から148円68銭、ユ-ロ・円は172円12銭から172円53銭、ユ-ロ・ドルは1.1604ドルから1.1616ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2025年08月22日(金)12時40分
    ユーロドル、さえない 1.1591ドルまで下押し

     ユーロドルはさえない。1.1610ドル台で上値の重さを確認すると戻り売りに押され、昨日安値の1.1601ドルを下抜けた。一時1.1591ドルと11日以来の安値を更新した。

  • 2025年08月22日(金)12時38分
    上海総合指数0.67%高の3796.357(前日比+25.258)で午前の取引終了

    上海総合指数は、0.67%高の3796.357(前日比+25.258)で午前の取引を終えた。
    ドル円は148.59円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2025年08月22日(金)12時33分
    豪ドル円、上は95.60-70円に売り 下サイドは95.00円に損切り売り

     豪ドル円は、20日に94.40円の安値を見た後は持ち直す動き。足もとでは95円台前半で推移している。
     オーダーは、上サイドは95.60-70円に売り、95.90-96.20円には断続的に売りが並んでいる。下サイドは95.00円にストップロス売りが置かれている。やや下になるが、94.30円には買いも確認できる。

  • 2025年08月22日(金)12時32分
    日経平均後場寄り付き:前日比23.34円安の42586.83円

    日経平均株価指数後場は、前日比23.34円安の42586.83円でスタート。
    東京外国為替市場、ドル・円は8月22日12時30分現在、148.55円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2025年08月22日(金)12時23分
    ドル・円は小高い、日本株の持ち直しで

    22日午前の東京市場でドル・円は小高く推移し、148円28銭から148円68銭まで値を上げた。日経平均株価は序盤に落ち込んだものの、その後の持ち直しにより円買いは後退。また、米10年債利回りは底堅く推移し、ドル売りは抑制されているもよう。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は148円28銭から148円68銭、ユ-ロ・円は172円12銭から172円53銭、ユ-ロ・ドルは1.1604ドルから1.1616ドル。
    【経済指標】
    ・日・7月全国消費者物価コア指数:前年比+3.1%(予想:+3.1%、6月:+3.3%)
    【要人発言】
    ・コンウェイNZ準備銀行チーフエコノミスト
    「第2四半期の経済の弱さは一時的」

    Powered by フィスコ
GMOクリック証券[FXネオ]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
人気FX会社ランキング バイナリーオプション比較 ザイ投資戦略メルマガ
人気FX会社ランキング バイナリーオプション比較 ザイ投資戦略メルマガ
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




今井雅人