
2020年08月21日(金)のFXニュース(6)
-
2020年08月21日(金)20時11分
ドル・円は小じっかり、ユーロ・ドルは1.17ドル台
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は小じっかりとなり、105円70銭台に浮上した。全般的にドル売りが後退し、ユーロ・ドルは一時1.1780ドル台まで下落。一方、欧州株式市場は高安まちまちだが、米株式先物は下げに転じ、リスク選好のドル買い・円売りは抑制されているようだ。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は105円43銭から105円74銭、ユーロ・円は124円53銭から124円92銭、ユーロ・ドルは1.1783ドルから1.1840ドル。
Powered by フィスコ -
2020年08月21日(金)19時33分
NY為替見通し=経済指標は各種PMIが注目、来週の共和党党大会を前に米大統領の動向にも要警戒
欧州の各種PMIが発表され、仏の製造業が予想だけでなく景況の強弱を判断する節目50を下回った。本日は日本時間の22時45分に米国からも8月の総合・製造業・サービス業の各種PMIが発表され、この指標がまずは注目される。先月発表された7月の米製造業PMI速報値は51.3となり、市場予想の52.0を下回った。また同月のサービス部門PMI速報値も49.6となり、予想の51.0より弱く、景況の強弱を判断する節目50にも届かなかった。発表された日はインテル株が17%下がるなど米株式市場が売られていたこともあり、指標発表前からドルの上値が重かったが、指標発表後に更に下げ幅を拡大している。ここ最近はドル売りトレンドが鮮明に出ていることで、ネガティブサプライズへの反応は大きくなりそうだ。
米国の政治的な動きにも要警戒となる。ここ最近のトランプ米大統領の言動が非常に極端になってきている。グッドイヤー社がトランプ氏の「Make America Great Again(MAGA)」というスローガンの服や帽子の着用を職場で禁止したことで、大統領は一昨日同社のタイヤを買わないようにとツイッターで訴えた。同社は社内で大統領選を前に支持者が過熱していることで「人種差別問題などを訴える表現は容認するが、特定の候補者や政党の選挙活動の支持に関する表現などについては職場で控えるよう要請する」とした。また昨日大統領は「再選されれば、来年1000万人の雇用を創出する」などと発言し、再選のためなら根拠もなく、なりふり構わない言動・行動が非常に目立ってきている。来週24日から共和党の党大会が始まることを考えると、党大会前に大統領が、何をしでかすか分からないことは大きなリスク要因となりそうだ。・想定レンジ上限
ドル円の上値めどは、昨日高値106.22円、その上は15日の下げ局面のギャップ埋めにあたる106.45円。
・想定レンジ下限
ドル円の下値めどは19日安値105.10円や大台の105.00円。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年08月21日(金)19時12分
ドル・円は上値が重い、ユーロ・ドルの下げ渋りで
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は105円60銭付近で上値の重さが目立つ。ユーロ・ドルは売り優勢となったが、1.18ドル台を維持し、引き続きドル・円の上昇を抑える。一方、米株式先物は上げ幅を縮小しているが、欧州株式市場は複数の指数がプラスに転じており、円買いは後退。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は105円43銭から105円56銭、ユーロ・円は124円53銭から124円92銭、ユーロ・ドルは1.1799ドルから1.1840ドル。
Powered by フィスコ -
2020年08月21日(金)18時41分
東京為替概況:ドル・円は弱含み、日本株の上げ幅縮小で円売り後退
21日の東京市場でドル・円は弱含み。前日海外市場でのドル売りの流れが続き、朝方に105円80銭を付けた後は下落基調に。また、日経平均株価が上げ幅を縮小し、節目の23000円を割り込んだことで円売りが抑制され、ドルは夕方にかけて105円52銭まで下落した。
・ユーロ・円は125円56銭まで上昇後は124円96銭まで弱含んだ。
・ユーロ・ドルは1.1883ドルから1.1840ドルまで下落した。・17時時点:ドル・円105円40-50銭、ユーロ・円124円80-90銭
・日経平均株価:始値23,022.76円、高値23,135.43円、安値22,920.30円、終値22,920.30円(前日比39.68円高)Powered by フィスコ -
2020年08月21日(金)18時27分
ドル・円は底堅い、ユーロ・ドルの失速で
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は105円50銭付近でのもみ合い。ユーロ・ドルが1.18ドル付近に失速し、ドル・円は底堅く推移する。ただ、ユーロ・円の下落で、ドル・円の上昇は抑えられているようだ。一方、欧州株式市場は高安まちまちで、円売りは縮小。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は105円43銭から105円56銭、ユーロ・円は124円53銭から124円92銭、ユーロ・ドルは1.1799ドルから1.1840ドル。
Powered by フィスコ -
2020年08月21日(金)17時55分
ユーロドル、一段安 一時1.1799ドルと昨日安値下抜け
ユーロドルは一段安。概ね低調だった欧州PMI速報値の結果を受けたユーロ安の流れが継続している。昨日安値の1.1802ドルを下抜けると1.1799ドルまで下値を広げた。なお、ここからは13・14日安値の1.1782ドルが目先のサポートとして意識される。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年08月21日(金)17時31分
【速報】英・8月製造業PMI速報値は予想を上回り55.3
日本時間21日午後5時30分に発表された英・8月製造業PMI速報値は予想を上回り、55.3となった。8月サービス業PMI速報値も予想を上回り、60.1となった。
【経済指標】
・英・8月製造業PMI速報値:55.3(予想:54.0、7月:53.3)
・英・8月サービス業PMI速報値:60.1(予想:57.0、7月:56.5)
・英・8月総合PMI速報値:60.3(予想:56.9、7月:57.0)Powered by フィスコ -
2020年08月21日(金)17時22分
ハンセン指数取引終了、1.30%高の25113.84(前日比+322.45)
香港・ハンセン指数は、1.30%高の25113.84(前日比+322.45)で取引を終えた。
17時21分現在、ドル円は105.45円付近。Powered by フィスコ -
2020年08月21日(金)17時16分
ドル・円は弱含み、日本株の上げ幅縮小で円売り後退
21日の東京市場でドル・円は弱含み。前日海外市場でのドル売りの流れが続き、朝方に105円80銭を付けた後は下落基調に。また、日経平均株価が上げ幅を縮小し、節目の23000円を割り込んだことで円売りが抑制され、ドルは夕方にかけて105円52銭まで下落した。
・ユーロ・円は125円56銭まで上昇後は124円96銭まで弱含んだ。
・ユーロ・ドルは1.1883ドルから1.1840ドルまで下落した。・17時時点:ドル・円105円40-50銭、ユーロ・円124円80-90銭
・日経平均株価:始値23,022.76円、高値23,135.43円、安値22,920.30円、終値22,920.30円(前日比39.68円高)【要人発言】
・特になし【経済指標】
・日・7月全国消費者物価指数(生鮮品除く):前年比0.0%(予想:+0.1%、6月:0.0%)
・英・7月小売売上高(自動車燃料含む) :前月比+2.0%(予想:+0.2%、6月:+13.4%←+13.5%)
・独・8月製造業PMI速報値:53.0(予想:52.3、7月:51.0)
・独・8月サービス業PMI速報値:50.8(予想:55.2、7月:55.6)
・ユーロ圏・8月製造業PMI速報値:51.7(予想:52.7、7月:51.8)
・ユーロ圏・8月サービス業PMI速報値:50.1(予想:54.5、7月:54.7)Powered by フィスコ -
2020年08月21日(金)17時07分
東京外国為替市場概況・17時 ユーロ、売り優勢
21日午後の東京外国為替市場でユーロ円は売り優勢。17時時点では124.92円と15時時点(125.46円)と比べて54銭程度のユーロ安水準だった。8月仏製造業・サービス部門購買担当者景気指数(PMI)速報値が予想を下回る結果となったことをきっかけにユーロは下落。独PMI速報値はまちまちの結果だったが、ユーロ圏PMI速報値は悪化したため一段安となり、17時過ぎには124.79円まで下げ幅を広げた。
ユーロドルも売り優勢。17時時点では1.1840ドルと15時時点(1.1881ドル)と比べて0.0041ドル程度のユーロ安水準だった。低調な仏PMI速報値を受けてユーロにまとまった売りが持ち込まれ、一時1.1833ドルまで下げ足を速めた。
ドル円は17時時点では105.51円と15時時点(105.60円)と比べて9銭程度のドル安水準だった。ユーロ円の下落につれる形で17時過ぎには105.44円まで下押しした。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:105.44円 - 105.80円
ユーロドル:1.1833ドル - 1.1883ドル
ユーロ円:124.79円 - 125.56円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年08月21日(金)17時02分
【速報】ユーロ圏・8月製造業PMI速報値は予想を下回り51.7
日本時間21日午後5時に発表されたユーロ圏・8月製造業PMI速報値は予想を下回り、51.7となった。8月サービス業PMI速報値も予想を下回り、50.1となった。
【経済指標】
・ユーロ圏・8月製造業PMI速報値:51.7(予想:52.7、7月:51.8)
・ユーロ圏・8月サービス業PMI速報値:50.1(予想:54.5、7月:54.7)
・ユーロ圏・8月総合PMI速報値:51.6(予想:55.0、7月:54.9)Powered by フィスコ -
2020年08月21日(金)16時50分
ポンド 対ユーロで堅調、首席交渉官が会見の噂も
一部でバルニエ英EU離脱・欧州委員会首席交渉官が英国時間10時(日本時間18時)に記者会見を行うとの噂が流れている。またフロスト英・欧州連合(EU)担当交渉官も同時間に会見を行うともされている。
16時44分時点でユーロポンドは0.8952ポンド付近で推移し、ポンドが堅調に推移している。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年08月21日(金)16時44分
来週のスイスフラン「上げ渋りか、4-6月期GDPは大幅なマイナス成長に」
[スイスフラン]
来週のスイスフラン・円は上げ渋りか。8月27日発表の4-6月期国内総生産(GDP)は大幅な落ち込みが予想される。スイス中央銀行はフラン高の進行を容認していないため、具体的なフラン買い材料が提供されない場合、ユーロ、米ドルに対する投機的なフラン買いは縮小するとみられる。米ドル・円相場に大きな動きがない場合、スイスフランの対円レートは主に116円台でのもみ合いが続く可能性がある。
○発表予定のスイス主要経済指標・注目イベント
・27日:4-6月期国内総生産(GDP)(1-3月期:前年比-1.3%)
・予想レンジ:115円50銭−117円50銭Powered by フィスコ -
2020年08月21日(金)16時42分
来週のカナダドル「弱含みか、4-6月期GDPに注目」
[カナダドル]
来週のカナダドル・円は弱含みか。4-6月期国内総生産(GDP)の発表が注目される。現時点での市場予想は前期比年率マイナス37.8%。カナダ中央銀行は6月の会合で、第2四半期までの見通しを「マイナス12%からマイナス22%」の幅へと上方修正したが、1-3月期がマイナス8.2%だったことで、見通し以上の悪化となる可能性があることになる。
○発表予定の加主要経済指標・注目イベント
・27日:4-6月期経常収支(1-3月期:-111億加ドル)
・28日:4-6月期GDP(前期比年率予想:-37.8%、1-3月期:-8.2%)
・予想レンジ:79円00銭-81円00銭Powered by フィスコ -
2020年08月21日(金)16時41分
来週の英ポンド「下げ渋りか、原油価格の動向が手掛かり材料に」
[英ポンド]
来週のポンド・円は下げ渋りか。米株式市場の強気相場で世界的な株安が回避されるなか、リスク回避の円買いは抑制されそうだ。また、原油価格の高値圏推移で、ポンドは売りづらい展開となろう。ユーロの上昇基調維持も、ポンドの支援材料に。
○発表予定の英主要経済指標・注目イベント
・特になし
・予想レンジ:138円50銭−141円00銭Powered by フィスコ
2020年08月21日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2020年08月21日(金)17:27公開中国人民元が米ドルに取って代わるなど笑止千万! ドルインデックスの底打ち間近
陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」 -
2020年08月21日(金)15:14公開ドル円は緩いドル安で相変わらず鈍い、独英米の景況感のデータに注目!
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2020年08月21日(金)09:50公開新たな材料なく、夏枯れ薄商いの1週間。年内はデフレ圧力強い。来年はCPI注視。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2020年08月21日(金)06:58公開8月21日(金)■『主要な株式市場及び米国の長期金利の動向』と『米ドル売りの流れの行方』、そして『トランプ米大統領の発言』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース


- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月30日(水)15時37分公開
米中関税の実施は予想通りに再延長だけは成立だが、今晩は圧力を受け続けた大注目のFOMCと議長会見! -
2025年07月30日(水)09時26分公開
ドル円148円半ば!FOMC→次回利下げ時期はいつ?金融政策変更が視野に入れば為替も動き出すと予想。 -
2025年07月30日(水)07時01分公開
7月30日(水)■『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日は… -
2025年07月29日(火)17時03分公開
米ドル/円は動くと大きくなる可能性が揃っている! 7月足も4月足の値幅内の公算大で膠着期間が長いうえ、8月は日米金融政… -
2025年07月29日(火)15時28分公開
日米合意でなんとなく15%基準になった感の関税、ドル金利緩やかな上昇でドル相場がまた強く - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月30日(水)■『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日はADP雇用統計と第2四半期GDP[速報値])』、そして『7月の月末要因(明日31日が7月月末での最後の営業日)』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は動くと大きくなる可能性が揃っている! 7月足も4月足の値幅内の公算大で膠着期間が長いうえ、8月は日米金融政策と関税発動後の夏休みで流動性が低下しやすい(田向宏行)
- 7月29日(火)■『米国と各国の関税交渉の行方や思惑』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日は消費者信頼感指数とJOLTS求人)』、そして『日本(31日)と米国(30日)の金融政策の発表を直前に控える点』に注目!(羊飼い)
- ドル円148円半ば!FOMC→次回利下げ時期はいつ?金融政策変更が視野に入れば為替も動き出すと予想。(FXデイトレーダーZERO)
- 【2025年7月】FXのキャンペーンおすすめ10選!キャッシュバックがもらえる条件が簡単なFX会社や、「ザイFX!」限定のお得なキャンペーンを厳選して紹介(FX情報局)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)