
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
2020年10月19日(月)のFXニュース(3)
-
2020年10月19日(月)15時06分
NZドル10年債利回りは上昇、0.54%近辺で推移
10月19日のNZ国債市場では、10年債利回りが0.54%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2020年10月19日(月)15時06分
NZSX-50指数は12385.25で取引終了
10月19日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-47.91、12385.25で取引終了。
Powered by フィスコ -
2020年10月19日(月)15時05分
NZドルTWI=71.4
NZ準備銀行公表(10月19日)のNZドルTWI(1979年=100)は71.4となった。
Powered by フィスコ -
2020年10月19日(月)15時04分
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、底堅い
19日午後の東京外国為替市場でドル円は底堅い。15時時点では105.43円と12時時点(105.39円)と比べて4銭程度のドル高水準だった。対オセアニア通貨などでドル買い戻しが進んだ影響を受けたほか、日米株価指数が堅調推移を続けたことも支えとなり、105.45円付近まで下値を切り上げた。
ユーロドルは小安い。15時時点では1.1712ドルと12時時点(1.1714ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ安水準だった。一時1.1704ドルまで下落したものの、欧州勢の参入を控えて積極的に下値を探る動きにはならなかった。
ユーロ円は小動き。15時時点では123.49円と12時時点(123.46円)と比べて3銭程度のユーロ高水準だった。123.40円台でのもみ合いとなった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:105.34円 - 105.50円
ユーロドル:1.1704ドル - 1.1727ドル
ユーロ円:123.37円 - 123.64円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年10月19日(月)15時00分
ドル・円:ドル・円は動意薄、ユーロ・ドルは1.17ドル付近
19日午後の東京市場でドル・円は105円40銭台と、動意の薄い値動き。ユーロ・ドルは1.17ドル付近で下値が堅く、一段安を回避している。一方、日経平均株価は堅調地合いを維持するものの、米株式先物の強含みでリスクオンのドル売りにふれやすいようだ。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は105円34銭から105円50銭、ユーロ・円は123円37銭から123円64銭、ユーロ・ドルは1.1703ドルから1.1725ドル。
Powered by フィスコ -
2020年10月19日(月)13時20分
ユーロドル、さえない 1.1705ドルまで弱含み
ユーロドルはさえない。対オセアニア通貨などでドルの買い戻しが入るなか、一時1.1705ドルまで弱含んだ。一方、ドル円はドル高の流れに沿って105.45円付近まで下値を切り上げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年10月19日(月)13時06分
ドル円、21日のNYカットオプションが値動き抑制か
ドル円は、22日に開催予定の米大統領候補討論会に向けて、105円台前半から半ばで小動き。105.50円にはドル売りオーダーと21日のNYカットオプションが控えている。105.10円と105.00円にはドル買いオーダーと21日のNYカットオプションが控えており、値動きを抑制している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年10月19日(月)12時43分
ドル・円:ドル・円は伸び悩み、買い一巡後は失速
19日午前の東京市場でドル・円は伸び悩み。仲値にかけて国内勢による買いが強まり105円前半から半ばに浮上したが、買い一巡後は失速した。日経平均株価の堅調地合いでリスク選好的な円売りに振れやすいものの、ドルは買い後退で上値が重いようだ。なお、中国経済指標の相場への影響は限定的。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は105円34銭から105円47銭、ユーロ・円は123円37銭から123円64銭、ユーロ・ドルは1.1712ドルから1.1725ドル。
Powered by フィスコ -
2020年10月19日(月)12時42分
日経平均後場寄り付き:前週末比230.14円高の23640.77円
日経平均株価指数後場は、前週末比230.14円高の23640.77円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は10月19日12時41分現在、105.40円付近。Powered by フィスコ -
2020年10月19日(月)12時33分
上海総合指数0.33%安の3325.294(前日比-11.064)で午前の取引終了
上海総合指数は、0.33%安の3325.294(前日比-11.064)で午前の取引を終えた。
ドル円は105.41円付近。Powered by フィスコ -
2020年10月19日(月)12時17分
ドル・円は伸び悩み、買い一巡後は失速
19日午前の東京市場でドル・円は伸び悩み。仲値にかけて国内勢による買いが強まり105円前半から半ばに浮上したが、買い一巡後は失速した。日経平均株価の堅調地合いでリスク選好的な円売りに振れやすいものの、ドルは買い後退で上値が重いようだ。なお、中国経済指標の相場への影響は限定的。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は105円34銭から105円47銭、ユーロ・円は123円37銭から123円64銭、ユーロ・ドルは1.1712ドルから1.1725ドル。
【要人発言】
・中国国家統計局
「中国経済は引き続き回復プロセスにある」
「国際環境は依然として複雑で深刻、また不安定で不透明だ」
・バネッタ欧州中銀(ECB)専務理事
「コロナ第2波による域内の回復とん挫のリスクで、超緩和的金融政策の必要も」【経済指標】
・日・9月貿易収支:+6750億円(予想:+9898億円、8月:+2486億円)
・中・7-9月期GDP:前年比+5.5%(予想:+5.5%、4-6月期:+3.2%)
・中・9月鉱工業生産:前年比+4.9%(予想:+5.8%、8月:+5.6%)
・中・9月小売売上高:前年比+3.3%(予想:+1.8%、8月:+0.5%)Powered by フィスコ -
2020年10月19日(月)12時04分
東京外国為替市場概況・12時 ユーロドル、小安い
19日の東京外国為替市場でユーロドルは小安い。12時時点では1.1714ドルとニューヨーク市場の終値(1.1718ドル)と比べて0.0004ドル程度のユーロ安水準だった。1.17ドル台前半でのレンジ内推移が継続。もっとも、対オセアニア通貨などでドル売りが一服した影響もあり、やや上値の重さが目立った。
豪ドル米ドルは伸び悩み。11時前に0.7108米ドルまで上昇したものの、7-9月期中国国内総生産(GDP)が市場予想より弱い結果となったため、指標発表後は0.7090米ドル台まで上値を切り下げた。なお、同時に発表された9月中国鉱工業生産や同小売売上高は予想を上回る結果となった。ドル円は売りが一服。12時時点では105.39円とニューヨーク市場の終値(105.40円)と比べて1銭程度のドル安水準だった。105円台半ばでの上値の重さを確認したことで105.30円台まで押し戻されたが、一方で堅調な日米株価指数などが相場の支えとなり、売りの勢いも限られた。
ユーロ円は12時時点では123.46円とニューヨーク市場の終値(123.48円)と比べて2銭程度のユーロ安水準だった。ドル円やユーロドルにつれて123.40円付近まで弱含んだ。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:105.34円 - 105.50円
ユーロドル:1.1709ドル - 1.1727ドル
ユーロ円:123.37円 - 123.64円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2020年10月19日(月)11時33分
日経平均前場引け:前週末比261.97円高の23672.60円
日経平均株価指数は、前週末比261.97円高の23672.60円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は11時32分現在、105.37円付近。Powered by フィスコ -
2020年10月19日(月)11時04分
【速報】中・9月鉱工業生産:前年比+6.9%で市場予想を上回る
19日発表された中国の9月鉱工業生産は、前年比+6.9%で市場予想の同比+5.8%を上回った。
Powered by フィスコ -
2020年10月19日(月)11時02分
【速報】中・9月小売売上高:前年比+3.3%で市場予想を上回る
19日発表された中国の9月小売売上高は、前年比+3.3%で市場予想の同比+1.6%を上回った。
Powered by フィスコ
2020年10月19日(月)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2020年10月19日(月)15:12公開まだらな材料に為替相場は反応薄、大統領選の終盤に向け様子見が強まりそう
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2020年10月19日(月)13:05公開米大統領選、形勢逆転の可能性も浮上か。バイデン次男がオクトーバー・サプライズ!?
西原宏一・大橋ひろこの「FX&コモディティ(商品) 今週の作戦会議」 -
2020年10月19日(月)09:40公開米決算を受けた個別の動きに終始か?イベント結果待ちで為替も動きにくい。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2020年10月19日(月)07:17公開10月19日(月)■『米ドルの方向性』と『主要な株式市場及び米国の長期金利の動向』、そして『米国の大統領選挙への思惑』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース


- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 【2025年9月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年09月16日(火)16時00分公開
バイナリーオプションおすすめ比較!【2025年最新】BOのおすすめ口座を国内の全7サービスを比較して紹介 -
2025年09月16日(火)15時40分公開
外為オプション(GMOクリック証券)の特徴やおすすめポイントを解説! -
2025年09月16日(火)15時20分公開
IG証券(バイナリーオプション)の特徴やおすすめポイントを解説! -
2025年09月16日(火)15時08分公開
FOMCを控えて狭いレンジ内に留まる為替相場、米政権の意向を前屈みに織り込みクロス円も強いが -
2025年09月16日(火)15時00分公開
オプトレ!(GMO外貨)の特徴やおすすめポイントを解説! - おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 9月15日(月)■『今週に行われる日本と米国の金融政策の発表への思惑』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 9月16日(火)■『米国の小売売上高の発表』と『今週に行われる日本と米国の金融政策の発表への思惑』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円の堅調さの理由は円安にあらず!? 米国の利下げは確実なのに、米国は米ドル高の進行を懸念? 日米財務相が為替介入に関する共同声明を公表した意味は?(陳満咲杜)
- 大きなイベント終了しドル金利の低下も一服、日本は休場でマーケットもすっかりFOMC待ち(持田有紀子)
- ドル円持ち合い7週目!今週日米金融政策の発表あり。ドル・円・ユーロすべて膠着状態でエネルギー蓄積!(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)