ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2021年02月13日(土)のFXニュース(2)

  • 2021年02月13日(土)09時31分
    NY市場動向(取引終了):ダウ27.70ドル高(速報)、原油先物1.36ドル高

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 31458.40  +27.70   +0.09% 31475.31 31347.80   18   12
    *ナスダック   14095.47  +69.70   +0.50% 14102.04 13937.71 1616 1330
    *S&P500      3934.83  +18.45   +0.47%  3937.23  3905.78  324  176
    *SOX指数     3219.87  +39.03   +1.23%
    *225先物       29590 大証比 +210   +0.71%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     104.94   +0.19   +0.18%   105.18   104.74
    *ユーロ・ドル   1.2121 -0.0009   -0.07%   1.2135   1.2082
    *ユーロ・円    127.19   +0.13   +0.10%   127.31   126.98
    *ドル指数      90.45   +0.03   +0.03%   90.74   90.38

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    0.11   +0.00      0.11    0.11
    *10年債利回り    1.21   +0.05      1.21    1.15
    *30年債利回り    2.01   +0.06      2.01    1.93
    *日米金利差     1.14   -0.02

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      59.60   +1.36   +2.34%   59.82   57.41
    *金先物       1822.2   -4.6   -0.25%   1831.5   1810.1
    *銅先物       380.0   +2.9   +0.74%   380.5   372.1
    *CRB商品指数   185.29   +1.64   +0.89%   185.67   183.15

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     6589.79  +61.07   +0.94%  6589.79  6485.13   72   29
    *独DAX     14049.89   +8.98   +0.06% 14050.96 13916.73   15   15
    *仏CAC40     5703.67  +33.85   +0.60%  5705.02  5627.99   22   18

    Powered by フィスコ
  • 2021年02月13日(土)09時30分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.18%安、対ユーロ0.10%安

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           104.94円   +0.19円    +0.18%   104.75円
    *ユーロ・円         127.19円   +0.13円    +0.10%   127.06円
    *ポンド・円         145.37円   +0.65円    +0.45%   144.72円
    *スイス・円         117.65円   -0.04円    -0.03%   117.69円
    *豪ドル・円          81.45円   +0.23円    +0.28%   81.22円
    *NZドル・円         75.76円   +0.05円    +0.07%   75.71円
    *カナダ・円          82.67円   +0.21円    +0.26%   82.46円
    *南アランド・円        7.21円   +0.05円    +0.73%    7.16円
    *メキシコペソ・円       5.26円   +0.02円    +0.30%    5.25円
    *トルコリラ・円       14.93円   +0.03円    +0.19%   14.90円
    *韓国ウォン・円        9.50円   +0.00円    +0.01%    9.50円
    *台湾ドル・円         3.75円   +0.01円    +0.19%    3.74円
    *シンガポールドル・円   79.20円   +0.15円    +0.18%   79.05円
    *香港ドル・円         13.54円   +0.02円    +0.16%   13.51円
    *ロシアルーブル・円     1.43円   +0.00円    +0.25%    1.42円
    *ブラジルレアル・円     19.54円   +0.06円    +0.29%   19.48円
    *タイバーツ・円        3.51円   +0.00円    +0.07%    3.51円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            +1.64%   112.23円   101.19円   103.25円
    *ユーロ・円           +0.80%   127.49円   114.43円   126.18円
    *ポンド・円           +2.98%   145.48円   124.10円   141.15円
    *スイス・円           +0.84%   118.01円   108.70円   116.67円
    *豪ドル・円           +2.49%   81.49円   59.91円   79.47円
    *NZドル・円         +2.14%   76.14円   59.51円   74.17円
    *カナダ・円           +1.90%   84.75円   73.82円   81.13円
    *南アランド・円        +2.62%    7.48円    5.61円    7.03円
    *メキシコペソ・円       +1.37%    6.01円    4.23円    5.19円
    *トルコリラ・円        +7.34%   18.42円   12.04円   13.91円
    *韓国ウォン・円        +0.18%    9.66円    8.41円    9.49円
    *台湾ドル・円         +1.91%    3.78円    3.36円    3.68円
    *シンガポールドル・円    +1.37%   80.17円   73.18円   78.13円
    *香港ドル・円         +1.58%   14.42円   13.02円   13.33円
    *ロシアルーブル・円     +2.11%    1.76円    1.30円    1.40円
    *ブラジルレアル・円     -1.76%   25.70円   17.90円   19.89円
    *タイバーツ・円        +1.99%    3.57円    3.22円    3.44円

    Powered by フィスコ
  • 2021年02月13日(土)07時57分
    NY金先物は小幅安、米長期金利の上昇を意識した売りが入る

    COMEX金4月限終値:1823.20 ↓3.60

     12日のNY金先物4月限は小幅安。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物4月限は、前営業日比-3.60ドルの1オンス=1823.20ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは、1810.10ドル−1831.50ドル。ニューヨーク市場の序盤にかけて1810.10ドルまで売られたが、この日発表された2月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値は市場予想を下回っており、一時1831.50ドルまで戻した。ただ、米長期金利が再上昇したことから、換金目的の売りが優勢となり、通常取引終了後の時間外取引で1817.60ドルまで下落した。


    ・NY原油先物:大幅反発、中東情勢の悪化を警戒した買いが入る

    NYMEX原油3月限終値:59.47 ↑1.23

     12日のNY原油先物3月限は大幅反発。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物3月限は、前営業日比+1.23ドルの59.47ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは57.41ドル−59.82ドル。ロンドン市場で57.41ドルまで下落したが、まもなく反転。ニューヨーク市場の序盤でやや伸び悩む場面があったが、中東情勢の悪化が警戒されたことで59.82ドルまで一段高となった。通常取引終了後の時間外取引では米長期金利の上昇を意識して買いは一服したが、59ドル台半ば近辺で推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2021年02月13日(土)07時36分
    【IMM:円買い持ち減】来週の注目:米小売、PPI、FOMC議事録、ECB定例理事会議事要旨

    短期投機家・投資家の円の買い持ち高は前週からさらに減少し昨年11月来で最小となった。

    来週は、引き続き新型コロナウイルスワクチンの普及動向や追加経済対策の行方を睨む。一方で、世界経済への懸念は存続。ドイツは都市封鎖を延長、英国などでは入国規制が強化される見通しで、新型コロナウイルス感染が引き続き世界の経済を抑制する見込みとなっている。ドイツ政府は夏の休暇シーズンにも依然警戒が必要であると警告しておりユーロやポンドの売り圧力となる。欧州中銀は定例理事会議事要旨を公表予定で、追加利下げの可能性などを探る。ユーロ高警戒感が強調された場合もユーロ売りに拍車をかける。

    米国ではバイデン大統領が新型コロナウイルスに対応するため打ち出した1.9兆ドル規模の経済対策案成立に向けた準備が進んでおり債務拡大や回復を織り込み米国債相場は軟調推移を継続すると見られる。米下院歳入委員会は11日、1400ドルの個人向け現金給付を柱とする5935億ドル規模の家計支援策を可決。22日の週には下院本会議での採決を予定している。経済活動の再開を織り込み米国債市場では利回り曲線のスティープニングも進みドルを引き続き支援すると考えられる。

    米国経済指標では1月生産者物価指数(PPI)でインフレ動向を確認する。消費者物価指数が予想ほど上昇せずインフレ急伸への脅威が後退。また、特に1−3月期の成長を左右する消費動向を探るために1月小売売上高に注目。追加刺激策が奏功し9月以降4カ月ぶりにプラス回復が予想されている。そのほか、FRBは本年始めての連邦公開市場委員会(FOMC)の議事録を公表する。FRBはこの会合で市場の予想通り大規模な金融緩和策を維持することを決定した。引き締めに転じるのは当分先になることが改めて表明されるとドルの上昇も限定的となる可能性がある。

    パウエル議長は大恐慌の最悪期をさらに下回る状況だと労働市場の弱さを警告。強い労働市場には程遠く実際の失業率は10%近くと悲観的な見方を維持している。パンデミックが終了し経済が一段の進展を見せ、インフレが持続的に上昇するまで量的緩和(QE)ペースを維持し、金融緩和策の解消を考えもしないと断固とした姿勢を見せている。ウイルスの再拡大にもかかわらず経済の大部分は良好に展開しているものの、不透明性が大きく、ワクチン普及ペースの不安定さや変異種感染の拡大など、FRBは下方リスクに注視していくと慎重な方針を再表明した。

    ■来週の主な注目イベント
    ●米国
    15日:プレシデンツデーの祝日で休場
    16日:2月ニューヨーク連銀製造業景況指数、12月対米証券投資
    17日:1月生産者物価指数(PPI)、1月小売売上高、1月鉱工業生産・設備稼働率、NAHB住宅市場指数(17日)、FRBの連邦公開市場委員会(FOMC)議事録公表、ローゼングレン・ボストン連銀総裁が討論会に参加
    18日:1月住宅着工件数・建設許可件数、週次新規失業保険申請件数、1月輸入物価指数、1月フィラデルフィア連銀景況指数、ブレイナード米連邦準備制度理事会(FRB)理事が講演
    19日:1月中古住宅販売件数、ローゼングレン・ボストン連銀総裁が講演

    ●欧州
    15-16日:ユーロ圏財務相会合、ユーロの国際的役割、パンデミック下のマクロ経済を協議
    16日:ユーロ圏10-12月期GDP、独2月ZEW、仏失業率
    18日:ECB定例理事会議事要旨公表、ECBシュナーベル理事が講演
    19日:マークイットユーロ圏2月PMI
    ●英国
    15日:一部諸国からの入国規制を強化
    17日:1月CPI
    19日:マークイット2月PMI、1月小売

    ●日本
    15日:10-12月GDP、12月鉱工業生産
    17日:1月貿易収支
    19日:1月CPI
    ●中国
    11日-17日:旧正月

    【IMM】
    *円
    ネット・円買い持ち:+34,618(2/9)←円買い持ち:+44,629(2/2)(直近ネット円買い持ち最高水準:08年3/25+65,920、04年2/6+64499)(過去最高ネット円売り持ち高:07年6/26-188,077)

    *ユーロ
    ネット・ユーロ買い持ち:+140,222(2/9)←ユーロ買い持ち:+137,003(2/2)
    (07年5/15:+119,538過去最高買い持ち高、10年2/9-57,152過去最高の売り持ち高)

    *ポンド
    ネット・ポンド買い持ち:+21,118(2/9)←ポンド買い持ち:+9,616(2/2)(07
    年7/22:直近ネット買い持ち高最高水準+98,366)

    *スイスフラン
    ネット・スイスフラン買い持ち:+11,408(2/9)←スイスフラン買い持ち:+14,641(2/2)(過去最高スイスフランネット売り持ち高:07年6/19:-79,331)

    *加ドル
    ネット・加ドル買い持ち:+9,528(2/9)←加ドル売り持ち:+16,096(2/2)
    (直近ネット買い持ち高最高水準:07年10/12+83001)

    *豪ドル
    ネット・豪ドル売り持ち:-216(2/9)←豪ドル買い持ち:-1,467(2/2)

    Powered by フィスコ
  • 2021年02月13日(土)07時04分
    ニューヨーク外国為替市場概況・12日 ドル円、続伸

     12日のニューヨーク外国為替市場でドル円は続伸。終値は104.94円と前営業日NY終値(104.75円)と比べて19銭程度のドル高水準だった。欧州市場序盤にコモディティ価格の下落に伴うドル高・資源国通貨安が進んだ流れに沿って、一時105.18円まで値を上げた影響が残った。ただNY市場に入ると、商品相場が持ち直したことでドル安が進み、一時104.91円付近まで下押しした。ロンドン16時(日本時間1時)のフィキシングに絡んだドル売りも観測された。
     もっとも、NY時間の値幅は21銭程度と小さかった。春節でアジア市場の大半が休場だったうえ、米国もプレジデンツデーに伴う3連休を控えていることから、比較的静かな商いとなった。なお、米10年物国債利回りは一時1.2099%前後と約11カ月ぶりの高水準を付けたほか、米30年物国債利回りは2.0115%前後と約1年ぶりの高水準を付けたものの、相場の反応は限られた。

     ユーロドルは小反落。終値は1.2120ドルと前営業日NY終値(1.2130ドル)と比べて0.0010ドル程度のユーロ安水準だった。原油や銅など商品相場が下落したことでドル高・資源国通貨安が進むと、ユーロに対してもドル買いが先行。23時30分前に一時1.2082ドルと日通し安値を付けた。ただ、商品相場が持ち直すと一転ユーロ買い・ドル売りが優勢に。ロンドン・フィキシングに絡んだドル売りのフローも観測されて、一時1.2129ドル付近まで値を戻した。もっとも、アジア時間に付けた日通し高値1.2135ドルを上抜けることは出来なかった。

     ユーロ円は小幅続伸。終値は127.16円と前営業日NY終値(127.06円)と比べて10銭程度のユーロ高水準。ただ、NY市場に限れば一進一退の展開となった。ユーロドルの下落につれた売りが出て23時過ぎに一時126.98円と日通し安値を付けたものの、そのあとはユーロドルの持ち直しに伴う円売り・ユーロ買いが出て127.29円付近まで値を戻した。ポンド円など他のクロス円の上昇にもつれた。

     ポンドは全面高の展開。ポンドドルは一時1.3862ドルと日通し高値を付けたほか、ポンド円は145.48円と2019年12月以来約1年2カ月ぶりの高値を更新した。また、ユーロポンドは一時0.8744ポンドまでユーロ安・ポンド高が進んだ。この日発表の10−12月期英国内総生産(GDP)速報値が予想より強い内容となったことが好感された。

    本日の参考レンジ
    ドル円:104.74円 - 105.18円
    ユーロドル:1.2082ドル - 1.2135ドル
    ユーロ円:126.98円 - 127.31円

  • 2021年02月13日(土)05時55分
    [通貨オプション]短中期物でOP買い強まる

    ドル・円オプション市場はまちまち。短中期物ではレンジ相場抜けを織り込むオプション買いが強まった一方、1年物ではオプション売りが優勢となった。

    リスクリバーサルでは1年物を除いて円先安感に伴う円プット買いが強まり円コールスプレッドが縮小。1年物は変わらず。

    ■変動率
    ・1カ月物5.08%⇒5.20%(08年10/24=31.044%)
    ・3カ月物5.68%⇒5.74%(08年10/24=31.044%)
    ・6カ月物6.12%⇒6.13% (08年10/24=25.50%)
    ・1年物 6.48%⇒6.47%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)

    ■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
    ・1カ月物+0.31%⇒+0.26%(08年10/27=+10.90%)
    ・3カ月物+0.74%⇒+0.70%(08年10/27=+10.90%)
    ・6カ月物+1.01%⇒+0.99%(08年10/27=+10.71%)
    ・1年物+1.23%⇒+1.23%(08年10/27=+10.71%)

    Powered by フィスコ
  • 2021年02月13日(土)05時35分
    大証ナイト終値29590円、通常取引終値比210 円高

    大証ナイト終値29590円、通常取引終値比210 円高

    Powered by フィスコ
  • 2021年02月13日(土)05時24分
    2月12日のNY為替・原油概況

     12日のニューヨーク外為市場でドル・円は105円13銭まで上昇後、104円91銭まで下落して引けた。

    バイデン政権の大規模な追加経済対策で回復ペースが加速するとの期待に加え、米2月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値は予想外に低下したが1年期待インフレ率速報値が上昇し2014年以降7年ぶり高水準となったことなどで米国債相場は続落。利回りの上昇に伴うドル買いが続いた。

    ユーロ・ドルは1.2082ドルまで下落後、1.2130ドルまで上昇して引けた。

    ユーロ・円は126円98銭まで下落後、127円30銭まで上昇。

    ポンド・ドルは1.3786ドルから1.3862ドルまで上昇した。

    ドル・スイスは0.8940フランまで上昇後、0.8910フランまで下落した。

     12日のNY原油先物は反発。イエメン軍がサウジアラビアのアブハっ空港にあるサウジ軍戦闘機の格納庫を無人機で攻撃したとの報道で中東の地政学リスク上昇による供給不安が買い材料となった。。

    [経済指標]
    ・米・2月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値:76.2(予想:80.9、1月:79.0)
    ・米・2月ミシガン大学1年期待インフレ率速報値:3.3%(1月:3.0%)
    ・米・2月ミシガン大学5-10年期待インフレ率速報値:2.7%(1月:2.7%)

    Powered by フィスコ
  • 2021年02月13日(土)04時26分
    NY外為:ユーロ高止まり、ドラギECB前総裁、伊首相就任を公式受胎

    欧州中央銀行(ECB)のドラギ前総裁はイタリア首相への就任を公式受諾した。

    ユーロ・ドルは1.2121ドル、ユーロ・円は127円22銭でそれぞれ高止まりとなった。ユーロ・ポンドは0.8775ポンドから0.8744ポンドまで下落した。

    Powered by フィスコ
  • 2021年02月13日(土)04時19分
    NY市場動向(午後2時台):ダウ61ドル安、原油先物1.37ドル高

    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 31370.14 -60.56 -0.19% 31471.65 31347.80  14  16
    *ナスダック  14021.92  -3.85 -0.03% 14058.85 13937.71 1444 1421
    *S&P500     3919.17  +2.79 +0.07% 3924.90 3905.78 249 255
    *SOX指数     3200.55 +19.71 +0.62%  
    *225先物    29540 大証比 +160 +0.54%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     104.95  +0.20 +0.19%  105.18  104.91 
    *ユーロ・ドル  1.2122 -0.0008 -0.07%  1.2129  1.2082 
    *ユーロ・円   127.22  +0.16 +0.13%  127.31  126.98 
    *ドル指数     90.44  +0.02 +0.02%   90.74   90.38 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   0.11  +0.00        0.63   0.61 
    *10年債利回り   1.19  +0.03        2.08   2.05 
    *30年債利回り   2.00  +0.05        2.92   2.88 
    *日米金利差    1.13  +0.05   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     59.61  +1.37 +2.35%  59.62   57.41 
    *金先物      1822.2  -4.60 -0.25% 1831.50  1810.10 
       
       
    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    6589.79 +61.07 +0.94% 6589.79 6485.13  72  29
    *独DAX    14049.89  +8.98 +0.06% 14050.96 13916.73  15  15
    *仏CAC40    5703.67 +33.85 +0.60% 5705.02 5627.99  22  18

    Powered by フィスコ
  • 2021年02月13日(土)04時05分
    ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ユーロドル、 買い戻し一服

     12日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは買い戻しが一服した。4時時点では1.2121ドルと2時時点(1.2125ドル)と比べて0.0004ドル程度のユーロ安水準だった。来週月曜の米国祝日(プレジデンツデー)を控え、金曜の午後に入り徐々に動意が薄くなった。本日は1.2118ドル付近まで低下した日足一目均衡表・基準線付近での値動きが続いた。なおイタリアではドラギ前欧州中央銀行(ECB)総裁が首相への就任を正式に受託したことが報じられたが、ユーロ相場の反応は鈍いままだった。

     ドル円はもみ合い。4時時点では104.94円と2時時点(104.95円)と比べて1銭程度のドル安水準だった。週末ムードが広がりつつあるなか、104.90円台で小幅な上下に留まった。再び1.19%台まで上昇した米10年債利回りに対する反応も限られた。

     ユーロ円は4時時点では127.20円と2時時点(127.25円)と比べて5銭程度のユーロ安水準。マイナス圏で推移するダウ平均を眺めながら127.18円付近まで上値を切り下げるも、強い方向感はでなかった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:104.74円 - 105.18円
    ユーロドル:1.2082ドル - 1.2135ドル
    ユーロ円:126.98円 - 127.31円

  • 2021年02月13日(土)03時58分
    NZドル円テクニカル一覧=21日線は75円台で上向き

    参考レート  75.76円  2/13 3:16      

    パラボリック  74.74円 (実勢レートが上回れば買い・下回れば売り示唆)      

    移動平均線・MA(各レベルで短期が長期を上回れば買い・下回れば売り示唆)        
    5日移動平均線    75.75円 (前営業日75.76円)      
    21日移動平均線   75.04円 (前営業日75.00円)      
    90日移動平均線   73.00円 (前営業日72.94円)      
    200日移動平均線  71.03円 (前営業日70.97円)      

    RSI[相体力指数・14日]        
     60.97%  (売られすぎ目安30%・買われすぎ目安70%)       

    ボリンジャーバンド(買われすぎ・売られすぎ水準目安 周期20日)        
    2σシグマ[標準偏差]上限  76.40円       
    2σシグマ[標準偏差]下限  73.79円       

    MACD指数平滑移動平均・収束拡散指標        
    MACD[12、26]  0.42  vs  0.41  MACDシグナル [かい離幅 0.02]  
    (MACDがシグナルを上回れば買い・下回れば売り示唆。かい離幅も反発・反落の目安)        

    注;テクニカル指標の解釈の説明は一般例のひとつで、同一の指標でも上記以外に様々な判断基準があります。

  • 2021年02月13日(土)03時46分
    ドラギ前ECB総裁 イタリア首相への就任を公式受諾

    ドラギ前ECB総裁、イタリア首相への就任を公式受諾

    Powered by フィスコ
  • 2021年02月13日(土)03時15分
    欧州主要株式指数、上昇

     12日の欧州主要株式指数は上昇となった。企業決算が好感されたほか、原油高でエネルギー関連株の上昇が支援。

    オランダの半導体製造装置メーカー、ASMLは米国のバイデン政権が世界的な半導体不足に対処する方針を示したため期待感から上昇。オランダの大手銀INGは好決算や自社株買いの可能性を示唆したため6.7%高となった。フランスの化粧品メーカー、ロレアルは第4四半期決算で売上増を発表し4.5%高。ドイツのメディア、プロジーベンザット1メディアは6.4%高となった。

    ドイツDAX指数は+0.06%、フランスCAC40指数は+0.60%、イタ
    リアFTSE MIB指数+0.44%、スペインIBEX35指数は+0.22%、イギリスFTSE100指数は+0.94%。

    Powered by フィスコ
  • 2021年02月13日(土)02時49分
    NY外為:商品通貨上昇、原油価格がパンデミック危機前の水準回復

     NY外為市場では原油高に伴い商品通貨買いが加速した。ドル・カナダは1.2763カナダドルから1.2681カナダドルまで下落。カナダ円は82円35銭から82円75銭まで上昇しほぼ1年ぶりの高値を更新した。豪ドル・ドルは0.7720ドルから0.7765ドルまで上昇。豪ドル円は2018年12月来の高値を更新した。NZドルは0.7176ドルの安値から0.7230ドルまで上昇。75円42銭の安値から75円87銭まで上昇した。

    NY原油先物は急伸。パンデミック危機前の水準を回復した。バイデン新政権のエネルギー政策の転換で米国の供給が中断することを織り込み、原油先高感が強まりつつある。

    Powered by フィスコ

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

ザイFX!限定で5000円!

セントラル短資FX[FXダイレクトプラス]

マーケット情報充実!今ならザイFX!限定5000円がもらえるキャンペーン中!

link

最小1通貨から取引可能!

SBI FXトレード

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
MT4比較 人気FX会社ランキング ザイ投資戦略メルマガ
MT4比較 人気FX会社ランキング ザイ投資戦略メルマガ
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




西原宏一