ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

田向宏行
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

低コストのスプレッド&大口トレーダー必見のポジション保有量に加え優待サービスまで備わったセントラル短資FXの魅力を一挙公開!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2021年05月22日(土)のFXニュース(2)

  • 2021年05月22日(土)08時37分
    NY市場動向(取引終了):ダウ123.69ドル高(速報)、原油先物1.90ドル高

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 34207.84 +123.69   +0.36% 34415.48 34121.91   17   12
    *ナスダック   13470.99  -64.75   -0.48% 13616.58 13463.26 1740 1350
    *S&P500      4155.86   -3.26   -0.08%  4188.72  4151.72  283  218
    *SOX指数     3052.10  -14.01   -0.46%
    *225先物       28390 大証比 +40   +0.14%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     108.96   +0.18   +0.17%   109.00   108.61
    *ユーロ・ドル   1.2179 -0.0049   -0.40%   1.2240   1.2161
    *ユーロ・円    132.70   -0.31   -0.23%   133.21   132.54
    *ドル指数      90.03   +0.22   +0.24%   90.15   89.65

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    0.15   +0.01      0.16    0.15
    *10年債利回り    1.62   -0.00      1.64    1.61
    *30年債利回り    2.32   -0.01      2.35    2.32
    *日米金利差     1.54   -0.09

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      63.84   +1.90   +3.07%   64.07   61.56
    *金先物       1883.2   -0.7   -0.04%   1892.3   1872.5
    *銅先物       450.5   -6.3   -1.38%   456.3   446.9
    *CRB商品指数   200.87   +0.87   +0.44%   201.59   200.00

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     7018.05   -1.74   -0.02%  7028.17  6973.31   41   59
    *独DAX     15437.51  +67.25   +0.44% 15467.19 15364.43   22   8
    *仏CAC40     6386.41  +42.83   +0.68%  6402.10  6351.95   34   6

    Powered by フィスコ
  • 2021年05月22日(土)08時36分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.15%安、対ユーロ0.23%高

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           108.94円   +0.16円    +0.15%   108.78円
    *ユーロ・円         132.70円   -0.31円    -0.23%   133.01円
    *ポンド・円         154.16円   -0.20円    -0.13%   154.36円
    *スイス・円         121.34円   +0.13円    +0.11%   121.21円
    *豪ドル・円          84.24円   -0.34円    -0.40%   84.58円
    *NZドル・円         78.06円   -0.31円    -0.39%   78.37円
    *カナダ・円          90.29円   +0.09円    +0.10%   90.19円
    *南アランド・円        7.81円   +0.02円    +0.29%    7.78円
    *メキシコペソ・円       5.46円   -0.02円    -0.34%    5.47円
    *トルコリラ・円       12.95円   -0.02円    -0.15%   12.97円
    *韓国ウォン・円        9.66円   +0.02円    +0.17%    9.64円
    *台湾ドル・円         3.89円   -0.00円    -0.07%    3.89円
    *シンガポールドル・円   81.80円   +0.07円    +0.09%   81.72円
    *香港ドル・円         14.03円   +0.02円    +0.13%   14.01円
    *ロシアルーブル・円     1.48円   +0.00円    +0.16%    1.48円
    *ブラジルレアル・円     20.36円   -0.23円    -1.10%   20.58円
    *タイバーツ・円        3.47円   +0.00円    +0.05%    3.47円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            +5.51%   110.97円   102.59円   103.25円
    *ユーロ・円           +5.17%   133.44円   117.09円   126.18円
    *ポンド・円           +9.21%   154.84円   130.94円   141.15円
    *スイス・円           +4.00%   121.53円   110.61円   116.67円
    *豪ドル・円           +6.01%   85.80円   70.20円   79.47円
    *NZドル・円         +5.23%   79.43円   65.48円   74.17円
    *カナダ・円          +11.29%   90.74円   76.84円   81.13円
    *南アランド・円       +11.05%    7.83円    5.96円    7.03円
    *メキシコペソ・円       +5.10%    5.53円    4.62円    5.19円
    *トルコリラ・円        -6.85%   16.34円   12.04円   13.91円
    *韓国ウォン・円        +1.85%    9.87円    8.65円    9.49円
    *台湾ドル・円         +5.75%    3.93円    3.55円    3.68円
    *シンガポールドル・円    +4.70%   82.44円   75.45円   78.13円
    *香港ドル・円         +5.30%   14.27円   13.23円   13.33円
    *ロシアルーブル・円     +6.03%    1.61円    1.30円    1.40円
    *ブラジルレアル・円     +2.36%   22.50円   18.02円   19.89円
    *タイバーツ・円        +0.87%    3.56円    3.32円    3.44円

    Powered by フィスコ
  • 2021年05月22日(土)07時24分
    【IMM:円売り持ち前週から増】来週の注目:コアデフレーター、米インフラ計画、消費者信頼感指数など

    短期投機家・投資家の円の売り持ち高は前週から増加した。

    来週は連邦準備制度理事会(FRB)がインフレ指標として特に注目している4月コアデフレーターに注目が集まる。前年比で3%近くの伸びで、1992年以降29年ぶりの高水準に達する見込み。長期金利の上昇でドル買いが強まる可能性がある。さらに、コンファレンスボードが発表する5月消費者信頼感指数やミシガン大消費者信頼感指数などで消費動向を見極めたい。1−3月期GDP改定値では+6.5%と速報値から上方修正が予想されておりやはりドルの支援材料となる。

    NY市、NJ州、コネチカット州では19日から全パンデミック規制を撤廃。NY市は9月にもブロードウェイの劇場再演を計画しており、経済活動の再開が順調に進んでいることは回復期待を一段と後押しする。

    さらに、インフラ計画を巡り、バイデン大統領は共和党と超党派策の合意に向けて妥協案を提示。従来の2.2兆ドルから1.7兆ドルへ規模は縮小したものの回復期待をさらに後押しする材料となる。

    そのほか、G7財務相・中央銀行会議が予定されている。英国では6月21日にもパンデミック感染抑制の対策を全解除する予定で、引き続きポンド支援材料となると見る。

    ■来週の主な注目イベント

    ●米国
    24日:4月シカゴ連銀活動指数、メスター・クリーブランド連銀総裁、ジョージ米カンザスシティー地区連銀総裁、ボスティック米アトランタ連銀総裁が講演、イベント予定
    25日:3月FHFA住宅価格指数、3月S&P20都市住宅価格指数、4月新築住宅販売件数、5月消費者信頼感指数、5月リッチモンド連銀製造業指数、クオールズ米連邦準備理事会(FRB)副議長が上院銀行委で証言
    26日:クオールズ米連邦準備理事会(FRB)副議長がイベントで講演
    27日:4月耐久財受注、週次新規失業保険申請件数、1−3月期GDP改定値、4月中古住宅販売仮契約、5月カンザスシティ連銀製造業活動
    28日:4月卸売在庫、4月コアデフレーター、5月ミシガン大消費者信頼感指数

    ●欧州
    24日:EUサミット
    25日:独GDP、IFO
    27日:独小売売上高
    28日:ユーロ圏消費者信頼感

    ●日本
    25日:黒田日銀総裁、欧州中央銀行(ECB)専務理事兼首席エコノミストのフィリップ・レーン氏が会合に参加


    【IMM】
    *円
    ネット・円売り持ち:-50,948(5/18)←円売り持ち: -41,728(5/11)(直近ネット円買い持ち最高水準:08年3/25+65,920、04年2/6+64499)(過去最高ネット円売り持ち高:07年6/26-188,077)

    *ユーロ
    ネット・ユーロ買い持ち:+99,858(5/18)←ユーロ買い持ち:+93,907(5/11)(07年5/15:+119,538過去最高買い持ち高、10年2/9-57,152過去最高の売り持ち高)

    *ポンド
    ネット・ポンド買い持ち:+24,900(5/18)←ポンド買い持ち:+28,176(5/11)(07年7/22:直近ネット買い持ち高最高水準+98,366)

    *スイスフラン
    ネット・スイスフラン売り持ち:-4.265(5/18)←スイスフラン売り持ち:-2.851(5/11)(過去最高スイスフランネット売り持ち高:07年6/19:-79,331)

    *加ドル
    ネット・加ドル買い持ち:+46,112(5/18)←加ドル買い持ち:+38,629(5/11)
    (直近ネット買い持ち高最高水準:07年10/12+83001)

    *豪ドル
    ネット・豪ドル買い持ち:+3,002(5/18)←豪ドル買い持ち:+2,416(5/11)

    Powered by フィスコ
  • 2021年05月22日(土)06時56分
    NY金先物は弱含み、ユーロ安を意識した売りが入る

    COMEX金6月限終値:1876.70 ↓5.20

     21日のNY金先物6月限は弱含み。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物6月限は、前営業日比-5.20ドルの1オンス=1876.70ドルで通常取引を終えた。時間外取引を含めた取引レンジは、1870.30ドル−1890.30ドル。ニューヨーク市場の序盤にかけて1890.30ドルまで買われたが、ユーロ安を意識して1870.30ドルまで下落。ただ、米国株高は一服したことから、通常取引終了後の時間外取引で1882.60ドルまで戻す場面があった。


    ・NY原油先物:反発、原油需要の増加観測が再浮上

    NYMEX原油7月限終値:63.58 ↑1.64

     21日のNY原油先物7月限は、反発。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物7月限は、前営業日比+1.64ドルの63.58ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは61.56ドル−64.07ドル。ロンドン市場の序盤にかけて61.56ドルまで下落したが、世界経済の正常化によって原油需要の増加観測が再浮上し、短期筋などの買いが活発となった。イランによる輸出再開を想定した売りは一巡した。

    Powered by フィスコ
  • 2021年05月22日(土)06時23分
    5月21日のNY為替・原油概況

     21日のニューヨーク外為市場でドル・円は108円68銭まで下落後、109円00銭まで上昇して引けた。

    長期金利の低下に伴いドル売りが優勢となったのち、マークイットが発表した5月製造業・サービス業PMI速報値が予想外に4月から上昇し過去最高に達したほか、カプラン米ダラス連銀総裁に続き、ハーカー米フィラデルフィア連銀総裁が緩和縮小の早めの協議開始が必要と言及するとドル買いが再燃した。

    ユーロ・ドルは1.2210ドルから1.2161ドルまで下落して、引けた。

    欧州中央銀行(ECB)のラガルド総裁がインフレの上昇が一時的との見方を示し、速やかな政策変更の必要はないとの見解を示したため6月の緩和縮小を織り込んだユーロ買いが後退。

    ユーロ・円は132円54銭から132円84銭のレンジ内で上下に振れた。

    ポンド・ドルは1.4207ドルから1.4141ドルまで下落した。

    ドル・スイスは0.9000フランから0.8971フランまで下落した。

     21日のNY原油先物は反発。米国南部が暴風雨に見舞われる可能性があるためメキシコ湾岸沿いの石油関連施設の稼働に影響し供給が妨げられるとの懸念に買いが強まった。


    [経済指標]
    ・米・5月製造業PMI速報値:61.5(予想:60.2、4月:60.5)
    ・米・5月サービス業PMI速報値:70.1(予想:64.4、4月:64.7)
    ・米・5月総合PMI速報値:68.1(4月:63.5)
    ・米・4月中古住宅販売件数:585万戸(予想:607万戸、3月:601万戸)

    Powered by フィスコ
  • 2021年05月22日(土)06時06分
    ニューヨーク外国為替市場概況・21日 ユーロドル、反落

     21日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは反落。終値は1.2182ドルと前営業日NY終値(1.2228ドル)と比べて0.0046ドル程度のユーロ安水準だった。19時30分前に一時1.2238ドル付近まで値を上げたものの、アジア時間につけた日通し高値1.2240ドル手前で上値の重さを確認すると一転下落した。5月米製造業・サービス部門購買担当者景気指数(PMI)速報値が予想を上回ったことが分かると、全般ドル買いが活発化し一時1.2161ドルと日通し安値を更新した。
     なお、5月ユーロ圏消費者信頼感指数速報値は▲5.1と予想の▲6.8を上回ったものの、相場の反応は限定的だった。

     ドル円は反発。終値は108.96円と前営業日NY終値(108.78円)と比べて18銭程度のドル高水準だった。日本時間夕刻に一時108.61円と日通し安値を付ける場面もあったが、一目均衡表基準線108.64円や19日の安値108.57円がサポートとして働くと買い戻しが優勢になった。5月米PMI速報値が予想を上回ったことも相場を下支えし、一時109.00円と日通し高値を更新した。カプラン米ダラス連銀総裁とハーカー米フィラデルフィア連銀総裁が「テーパリング(量的緩和縮小)に向けた協議の開始は遅いよりは早い方が良い」との考えを示したこともドル買いを誘ったようだ。
     なお、23時に発表された4月米中古住宅販売件数は予想を下回ったものの、相場の反応は限られた。

     ユーロ円は反落。終値は132.72円と前営業日NY終値(133.01円)と比べて29銭程度のユーロ安水準。21時過ぎに一時132.54円と日通し安値を付けたものの、そのあとはドル円とユーロドルの値動きの影響を同時に受けたため、相場は方向感が出なかった。

     代表的な暗号資産(仮想通貨)であるビットコインは大幅安。ビットコイン・ドルは一時35212ドル前後まで下落し、下げ幅は前日比で12%を超えた。ビットコイン円も一時386万円程度まで売り込まれた。中国金融安定発展委員会が金融リスク防止・管理に向けて、ビットコインのマイニング(採掘)や取引を取り締まる方針を改めて表明したことが嫌気された。

    本日の参考レンジ
    ドル円:108.61円 - 109.00円
    ユーロドル:1.2161ドル - 1.2240ドル
    ユーロ円:132.54円 - 133.21円

  • 2021年05月22日(土)05時43分
    大証ナイト終値28390円、通常取引終値比40 円高

    大証ナイト終値28390円、通常取引終値比40 円高

    Powered by フィスコ
  • 2021年05月22日(土)04時41分
    [通貨オプション]R/R、円プット買い強まる

     ドル・円オプション市場で変動率は連日低下。週末要因やリスク警戒感の後退でオプション売りが優勢となった。

    リスクリバーサルでは円コールスプレッドが縮小。ドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いに比べ、円先安感に伴う円プット買いが強まった。

    ■変動率
    ・1カ月物5.57%⇒5.46%(08年10/24=31.044%)
    ・3カ月物5.94%⇒5.80%(08年10/24=31.044%)
    ・6カ月物6.34%⇒6.24% (08年10/24=25.50%)
    ・1年物6.71%⇒6.64%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)

    ■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
    ・1カ月物+0.31%⇒+0.28%(08年10/27=+10.90%)
    ・3カ月物+0.57%⇒+0.53%(08年10/27=+10.90%)
    ・6カ月物+0.79%⇒+0.78%(08年10/27=+10.71%)
    ・1年物+1.04%⇒+1.03%(08年10/27=+10.71%)

    Powered by フィスコ
  • 2021年05月22日(土)04時10分
    欧州主要株式指数、まちまち

     21日の欧州主要株式指数はまちまちとなった。ユーロ圏のサービス業PMIが3年ぶり高水準に達したため景気回復期待に投資家心理が改善。さらに、欧州中央銀行(ECB)のラガルド総裁が6月会合の政策変更の思惑を払拭したことも下支えとなった。英国指数が唯一小幅安。

    スイスの高級腕時計メーカーのリシュモンは、増配を発表したことが好感され5%高。一方でドイツの航空大手ルフトハンザは主要株主による株式売却を受けて、6%安となった。

    ドイツDAX指数は+0.44%、フランスCAC40指数は+0.68%、イタ
    リアFTSE MIB指数+1.10%、スペインIBEX35指数は+0.87%、イギリスFTSE100指数は‐0.02%。

    Powered by フィスコ
  • 2021年05月22日(土)04時04分
    ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円 伸び悩む

     21日のニューヨーク外国為替市場でドル円は伸び悩む。4時時点では108.92円と2時時点(108.99円)と比べて7銭程度のドル安水準。109.00円を頭に伸び悩み、108.90円台でこう着。週末のNYタイムの午後に入り、新規材料が乏しい中、動きが一段と細っている。米10年債利回りは前日の終値水準の1.62%台を中心に方向感が鈍い。

     ユーロドルは下げ渋る。4時時点では1.2181ドルと2時時点(1.2164ドル)と比べて0.0017ドル程度のユーロ高水準。米経済指標を手がかりとしたドル買いが一服し、1.2161ドルを安値に下げ渋り、1.2180ドル近辺に持ち直して小動き。

     ユーロ円は動意薄。4時時点で132.68円と2時時点(132.58円)と比べて10銭程度のユーロ高水準。132.54円を安値に引き続き132円後半で小幅の上下に始終した。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:108.61円 - 109.00円
    ユーロドル:1.2161ドル - 1.2240ドル
    ユーロ円:132.54円 - 133.21円

  • 2021年05月22日(土)03時31分
    バイデン政権、インフラ政策案の妥協案、規模を1.7兆ドルへ減額

    バイデン政権、インフラ政策案の妥協案、規模を1.7兆ドルへ減額

    Powered by フィスコ
  • 2021年05月22日(土)03時22分
    NY市場動向(午後2時台):ダウ156ドル高、原油先物1.72ドル高

    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 34240.08 +155.93 +0.46% 34415.48 34121.91  19  11
    *ナスダック  13511.82 -23.92 -0.18% 13616.58 13469.84 1778 1216
    *S&P500     4163.80  +4.68 +0.11% 4188.72 4151.72 320 181
    *SOX指数     3065.06  -1.05 -0.03%  
    *225先物    28380 大証比 +30 +0.11%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     108.95  +0.17 +0.16%  109.01  108.61 
    *ユーロ・ドル  1.2176 -0.0052 -0.43%  1.2238  1.2161 
    *ユーロ・円   132.66  -0.35 -0.26%  132.99  132.53 
    *ドル指数     90.07  +0.26 +0.29%   90.15   89.65 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   0.16  +0.02        0.63   0.61 
    *10年債利回り   1.63  +0.00        2.08   2.05 
    *30年債利回り   2.33  -0.00        2.92   2.88 
    *日米金利差    1.54  +0.00   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     63.66  +1.72 +2.78%  64.07   61.56 
    *金先物      1880.2  -3.7  -0.20%  1892.30  1872.50 

       
    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    7018.05  -1.74 -0.02% 7028.17 6973.31  41  59
    *独DAX    15437.51 +67.25 +0.44% 15467.19 15364.43  22   8
    *仏CAC40    6386.41 +42.83 +0.68% 6402.10 6351.95  34   6

    Powered by フィスコ
  • 2021年05月22日(土)03時09分
    NY外為:ドル高止まり、FRBの緩和縮小協議開始への思惑

    FRBのメンバーとしては初めて、緩和縮小協議の開始が必要と言及していたカプラン米ダラス連銀総裁はTVインタビューで開始時期に関しての言及は避けた。
    本日は、ハーカー米フィラデルフィア連銀総裁が遅れるよりも早めの協議開始が必要との見解を示している。ドル・円は108円96銭で高止まりとなった。

    Powered by フィスコ
  • 2021年05月22日(土)02時04分
    ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円 底堅い

     21日のニューヨーク外国為替市場でドル円は底堅い。2時時点では108.99円と24時時点(108.96円)と比べて3銭程度のドル高水準。5月米製造業・サービス部門購買担当者景気指数(PMI)速報値が予想を上回ったことを手がかりとしたドルの堅調な動きが継続し、109.00円まで高値を更新した。

     ユーロドルは軟調。2時時点では1.2164ドルと24時時点(1.2188ドル)と比べて0.0024ドル程度のユーロ安水準。全般ドルの流れが続く中、1.2161ドルまで弱含んだ。また、ポンドドルは1.4141ドル、豪ドル/ドルは0.7719ドル、NZドル/ドルは0.7154ドルまで安値を更新した。

     ユーロ円は2時時点で132.58円と24時時点(132.80円)と比べて22銭程度のユーロ安水準。ユーロドルの下げが上値を圧迫し、132円後半で上値の重い動き。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:108.61円 - 109.00円
    ユーロドル:1.2161ドル - 1.2240ドル
    ユーロ円:132.54円 - 133.21円

  • 2021年05月22日(土)02時03分
    NY外為:ドル堅調、フィリー連銀総裁も早めの緩和縮小協議開始を推奨

    フィラデルフィア連銀のハーカー総裁は「もし、物価、雇用で進展が見られたら、緩和縮小協議を開始することが可能」とし、「FRBは緩和縮小協議を遅らせるよりも早めに開始すべきだ」との考えを示した。同総裁はタカ派として知られる。2021年の連邦公開市場委員会(FOMC)投票権はない。

    発言を受けた米国債相場の反応は鈍い。10年債利回りは1.63%で横ばい。ドルは堅調に推移した。ドル・円は109円を目指す展開となった。ユーロ・ドルは1.2210ドルから1.2171ドルまで下落した。

    Powered by フィスコ

2025年04月12日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

外為どっとコム
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
キャンペーンおすすめ10 CFD口座おすすめ比較 ザイ投資戦略メルマガ
キャンペーンおすすめ10 CFD口座おすすめ比較 ザイ投資戦略メルマガ
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




CFD口座おすすめ比較