
【日経平均が乱高下!】CFDなら日米の株価指数や金・原油も取引できる!
2021年07月17日(土)のFXニュース(2)
-
2021年07月17日(土)07時47分
NY市場動向(取引終了):ダウ299.17ドル安(速報)、原油先物0.17ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 34687.85 -299.17 -0.86% 35090.01 34647.82 6 24
*ナスダック 14427.24 -115.89 -0.80% 14623.02 14413.32 960 2248
*S&P500 4327.16 -32.87 -0.75% 4375.09 4322.53 159 346
*SOX指数 3145.45 -72.29 -2.25%
*225先物 27710 大証比 -220 -0.79%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 110.07 +0.24 +0.22% 110.34 109.73
*ユーロ・ドル 1.1807 -0.0005 -0.04% 1.1822 1.1792
*ユーロ・円 129.95 +0.20 +0.15% 130.28 129.64
*ドル指数 92.71 +0.09 +0.10% 92.76 92.53【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.23 +0.01 0.24 0.22
*10年債利回り 1.30 +0.00 1.33 1.29
*30年債利回り 1.93 +0.01 1.96 1.92
*日米金利差 1.27 -0.03【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 71.48 -0.17 -0.24% 72.30 70.41
*金先物 1812.2 -16.8 -0.92% 1832.7 1809.5
*銅先物 430.6 -1.7 -0.39% 434.5 430.2
*CRB商品指数 212.58 +0.33 +0.16% 213.52 211.65【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7008.09 -3.93 -0.06% 7056.73 6978.06 55 46
*独DAX 15540.31 -89.35 -0.57% 15699.93 15476.99 9 21
*仏CAC40 6460.08 -33.28 -0.51% 6526.76 6418.25 16 24Powered by フィスコ -
2021年07月17日(土)07時47分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.21%安、対ユーロ0.15%安
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 110.06円 +0.23円 +0.21% 109.83円
*ユーロ・円 129.94円 +0.19円 +0.15% 129.75円
*ポンド・円 151.49円 -0.41円 -0.27% 151.90円
*スイス・円 119.68円 -0.01円 -0.01% 119.68円
*豪ドル・円 81.39円 -0.15円 -0.18% 81.54円
*NZドル・円 77.04円 +0.33円 +0.43% 76.71円
*カナダ・円 87.24円 +0.05円 +0.06% 87.19円
*南アランド・円 7.63円 +0.10円 +1.37% 7.53円
*メキシコペソ・円 5.53円 +0.03円 +0.48% 5.51円
*トルコリラ・円 12.88円 +0.08円 +0.60% 12.80円
*韓国ウォン・円 9.66円 +0.03円 +0.33% 9.62円
*台湾ドル・円 3.94円 +0.00円 +0.00% 3.93円
*シンガポールドル・円 81.10円 -0.01円 -0.02% 81.11円
*香港ドル・円 14.17円 +0.03円 +0.22% 14.14円
*ロシアルーブル・円 1.49円 +0.01円 +0.62% 1.48円
*ブラジルレアル・円 21.50円 +0.01円 +0.07% 21.49円
*タイバーツ・円 3.36円 -0.00円 -0.14% 3.36円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 +6.60% 111.66円 102.59円 103.25円
*ユーロ・円 +2.98% 134.13円 121.62円 126.18円
*ポンド・円 +7.32% 156.08円 133.05円 141.15円
*スイス・円 +2.57% 122.77円 113.28円 116.67円
*豪ドル・円 +2.41% 85.80円 73.14円 79.47円
*NZドル・円 +3.86% 80.18円 68.64円 74.17円
*カナダ・円 +7.53% 91.19円 77.62円 81.13円
*南アランド・円 +8.60% 8.18円 5.96円 7.03円
*メキシコペソ・円 +6.61% 5.62円 4.63円 5.19円
*トルコリラ・円 -7.38% 15.71円 12.04円 13.91円
*韓国ウォン・円 +1.80% 9.91円 8.75円 9.49円
*台湾ドル・円 +7.00% 4.00円 3.55円 3.68円
*シンガポールドル・円 +3.81% 83.15円 76.06円 78.13円
*香港ドル・円 +6.34% 14.38円 13.23円 13.33円
*ロシアルーブル・円 +6.47% 1.54円 1.30円 1.40円
*ブラジルレアル・円 +8.12% 22.63円 18.02円 19.89円
*タイバーツ・円 -2.48% 3.56円 3.32円 3.44円Powered by フィスコ -
2021年07月17日(土)06時57分
NY金先物は反落、換金目的の売りが増える
COMEX金8月限終値:1815.00 ↓14.00
16日のNY金先物8月限は反落。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物8月限は、前営業日比-14.00ドルの1815.00ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは1809.50ドル-1832.70ドル。アジア市場の序盤に1832.70ドルまで買われたが、その後は利食い売りが増えたことで伸び悩んだ。ニューヨーク市場の序盤に1827.60ドルまで戻したが、株安を意識した換金目的の売りが観測されており、通常取引終了後の時間外取引で金先物は1809.50ドルまで下落している。
・NY原油先物:株安を警戒して上げ渋るNYMEX原油9月限終値:71.56 ↑0.18
16日のNY原油先物9月限は小幅高。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物9月限は、前営業日比+0.18ドルの71.56ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは70.16ドル-72.04ドル。アジア市場で71ドルを下回った後、ニューヨーク市場の序盤にかけて72.04ドルまで戻したが、需給ひっ迫の思惑は後退しており、70.16ドルまで反落。その後、72.00ドルまで戻す場面があったが、株安を嫌気して上げ幅は縮小した。
Powered by フィスコ -
2021年07月17日(土)06時14分
【IMM:円売り持ち減】来週の注目:ECB理事会、英が規制緩和、新型コロナ
短期投機家・投資家の円の売り持ち高は前週からさらに減少した。ユーロの買い持ちは前週からさらに減少し、昨年3月来で最小。
来週は欧州中央銀行(ECB)が定例理事会を開催する予定で注目が集まる。ECBはこの会合で超緩和策を据え置く見通し。同時に、金利を含めた主要手段を巡るフォワードガイダンスを修正する予定で内容に注目が集まる。インフレ目標や金利が過去最低水準に達した際の景気支援の公約を含む。時期尚早な引き締めを回避することで概ね合意しているという。しかし、一部の報道では、草案を巡り、ハト派とタカ派メンバーの意見が対立している模様。インフレ目標ではラガルド総裁によると、米国のように2%平均目標を採用しないが、2%を小幅上回ることも容認することになる。フォワードガイダンス次第でユーロの荒い展開が予想される。
英国では19日からパンデミックを抑制するために導入されていた規制が解除される。同時に、英の新型コロナウイルスデルタ株感染が急拡大しており、今後、収束が見られなければ、再びロックダウンが実施される可能性も除外できず。回復を妨げる。英中銀の副総裁はインフレの上昇を受けて、早期の緩和策の縮小を示唆しているが、コロナの状況次第では緩和策の維持を長引かせる可能性も除外できずポンドの上値を抑制か。
米国の最新6月の小売売上高が予想外に好調で4-6月期の成長を消費が一段と牽引すると期待される。一方で、最新7月の消費者信頼感指数では、インフレの上昇などが嫌気され、予想外に低下。今後の消費動向も不透明感が強い。カリフォルニア州でマスクの着用の義務化が再度導入されるなど、米国でも新型コロナウイルスの変異株感染が国内でも急増しており、万が一、欧州やアジア諸国のように再度、経済封鎖がされると、強い回復が損なわれることになり、FRBも金融緩和をより長期に維持する必要がでてくることになり、ドル買いが大きく後退することになる。
■来週の主な注目イベント
●米国
19日:7月NAHB住宅市場指数
20日:6月住宅着工・建設許可件数
21日:6月シカゴ連銀全米活動指数
22日:新規失業保険申請件数、6月中古住宅販売件数
23日:7月製造業・サービスPMI
●欧州
20日:独PPI
22日:ECB定例理事会、ラガルド総裁会見、ユーロ圏消費者信頼感指数
23日:仏、独、ユーロ圏PMI●英国
19日:パンデミック規制解除
23日:PMI【IMM】
*円
ネット・円売り持ち:-56,250(7/13)←円売り持ち: -69,136(7/6)(直近ネット円買い持ち最高水準:08年3/25+65,920、04年2/6+64499)(過去最高ネット円売り持ち高:07年6/26-188,077)*ユーロ
ネット・ユーロ買い持ち:+59,713(7/13)←ユーロ買い持ち:+77,190(7/6)(07年5/15:+119,538過去最高買い持ち高、10年2/9-57,152過去最高の売り持ち高)
*ポンド
1. ネット・ポンド買い持ち:+7,969(7/13)←ポンド買い持ち:+21,903(7/6)(07年7/22:直近ネット買い持ち高最高水準+98,366)
*スイスフラン
ネット・スイスフラン買い持ち:+7,137(7/13)←スイスフラン売り持ち:+10,162(7/6)(過去最高スイスフランネット売り持ち高:07年6/19:-79,331)*加ドル
ネット・加ドル買い持ち:+26,376(7/13)←加ドル買い持ち:+41,178(7/6)
(直近ネット買い持ち高最高水準:07年10/12+83001)
*豪ドル
ネット・豪ドル売り持ち:−28,788(7/13)←豪ドル売り持ち:−24,870(7/6)Powered by フィスコ -
2021年07月17日(土)06時07分
ニューヨーク外国為替市場概況・16日 ドル円、3日ぶり反発
16日のニューヨーク外国為替市場でドル円は3営業日ぶりに反発。終値は110.07円と前営業日NY終値(109.83円)と比べて24銭程度のドル高水準だった。6月米小売売上高が前月比0.6%増と予想の0.4%減に反して増加したほか、自動車を除く数値が前月比1.3%増と予想の0.4%増を上回ったことを受けて円売り・ドル買いが先行。22時過ぎに一時110.34円と日通し高値を付けた。
ただ、7月米消費者態度指数(ミシガン大調べ)速報値が80.8と予想の86.5を下回ると次第に上値を切り下げた。一目均衡表転換線が位置する110.26円や基準線110.49円が戻りの目処として意識された面もある。感染力の強いインド発の新型コロナウイルス感染症「デルタ変異株」が猛威を振る中、高く始まった米国株相場が下げに転じたことも相場の重し。一時は100ドル超上昇したダウ平均は失速し、引けにかけて下げ幅を拡大。取引終了間際に330ドル超下げる場面があった。ユーロドルは小幅ながら続落。終値は1.1806ドルと前営業日NY終値(1.1812ドル)と比べて0.0006ドル程度のユーロ安水準だった。21時前に一時1.1792ドルと日通し安値を付けたものの、そのあとは節目の1.1800ドルを挟んだ方向感に乏しい展開となった。NY時間に限れば値幅0.0027ドル程度の狭いレンジだった。
なお、「欧州中央銀行(ECB)は来週22日の理事会で金融政策の方向性を示す『フォワードガイダンス』の変更を巡って意見が対立している」との一部報道が伝わったが、相場の反応は薄かった。ユーロ円は4日ぶりに反発。終値は129.95円と前営業日NY終値(129.75円)と比べて20銭程度のユーロ高水準。22時30分前に一時130.28円と日通し高値を付けたものの、その後失速。ドル円の下落につれた売りが出たほか、高く始まった米国株相場が下げに転じたことが相場の重しとなり129円台後半まで押し戻された。
ポンドは全面安。ポンドドルは一時1.3761ドルと日通し安値を付けたほか、ユーロポンドは0.8580ポンドまでユーロ高・ポンド安が進行。ポンド円は一時151.43円と本日安値を付けた。
英国では新型コロナの感染が再び拡大しており、1日の新規感染者数が5万人を突破。ワクチン接種が大幅に進む一方、減少傾向にあった感染者数が足もとで急増している。また、イングランドでは19日から感染対策の規制がほぼすべて撤廃される予定だが、ロンドン市長は「公共交通機関でのマスク着用を引き続き義務づける」と表明するなど、政府と首都で対応が分かれる事態となっている。本日の参考レンジ
ドル円:109.73円 - 110.34円
ユーロドル:1.1792ドル - 1.1822ドル
ユーロ円:129.64円 - 130.28円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年07月17日(土)05時36分
大証ナイト終値27710円、通常取引終値比220 円安
大証ナイト終値27710円、通常取引終値比220 円安
Powered by フィスコ -
2021年07月17日(土)05時03分
【速報】米・5月対米証券投資のネット長期有価証券は-302億ドル
日本時間17日午前5時に発表された米・5月対米証券投資の長期有価証券(株式
スワップ等除く)は、-302億ドルとなった。【経済指標】
・米・5月対米証券投資収支・長期有価証券(株式スワップ等除く):-302億ドル(4月
:+1007億ドル)
・米・5月対米証券投資全体:+1053億ドル(4月:+1001億ドル←+1012億ドル)Powered by フィスコ -
2021年07月17日(土)05時00分
7月16日のNY為替・原油概況
16日のニューヨーク外為市場でドル・円は110円34銭まで上昇後、110円03銭まで反落し引けた。
米6月小売売上高が予想外のプラスに改善し長期金利の上昇に伴うドル買いが優勢となった。しかし、その後に発表された7月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値が予想外に前月から低下したため、強い景気回復への期待を受けたドル買いが後退した。
ユーロ・ドルは1.1794ドルから1.1819ドルまで上昇して引けた。
ユーロ・円は129円95銭から130円28銭のレンジで上下した。高値からは新型コロナウイルスデルタ株流行拡大で回復が損なわれるとの懸念にリスク回避の円買いが強まった。
ポンド・ドルは1.3840ドルから1.3771ルまで下落した。英中銀の早期の緩和縮小観測を受けたポンド買いが続いたのち、利益確定の売りやパンデミック規制の緩和を控えて英国で新型コロナデルタ株の感染が急増していることが警戒されポンド売りが強まった。
ドル・スイスは0.9204フランから0.9185フランまで下落した。
16日のNY原油先物は反発。新型コロナデルタ株の流行が需要を鈍化させるとの見通しが上値を抑制したものの、石油輸出国機構(OPEC)プラスが減産緩和で合意するとの思惑に、供給不安を受けた買いが下値を支えた。
[経済指標]
・米・6月小売売上高:前月比+0.6%(予想:-0.4%、5月:-1.7%←-1.3%)
・米・6月小売売上高(自動車除く):前月比+1.3%(予想:+0.4%、5月:-0.9%←-0.7%)
・米・7月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値:80.8(予想:86.5、6月:85.5)
・米・7月ミシガン大学1年期待インフレ率速報値:4.8%(6月:4.2%)
・米・7月ミシガン大学5-10年期待インフレ率速報値:2.9%(6月:2.8%)
・米・5月企業在庫:前月比+0.5%(予想:+0.5%、4月:+0.1%←-0.2%)Powered by フィスコ -
2021年07月17日(土)04時40分
[通貨オプション]まちまち、週末調整強まる
ドル・円オプション市場はまちまち。週末要因で短期物でオプション売りが目立ったが、中長期物では買いが続いた。
リスクリバーサルは動意乏しく小動きに終始した。
■変動率
・1カ月物5.20%⇒5.17%(08年10/24=31.044%)
・3カ月物5.58%⇒5.54% (08年10/24=31.044%)
・6カ月物5.77%⇒5.81%(08年10/24=25.50%)
・1年物6.18%⇒6.18%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+0.33%⇒+0.33%(08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+0.46%⇒+0.45%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+0.57%⇒+0.57%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+0.78%⇒+0.78%(08年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2021年07月17日(土)04時06分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、小動き
16日のニューヨーク外国為替市場で、ドル円は小動き。4時時点では110.07円と2時時点(110.10円)と比べて3銭程度のドル安水準だった。米10年債利回りが1.3%を挟んで上下したことへ呼応する限られた振幅。ダウ平均が200ドル超の下落となるなど、さえない米株価動向への反応は特に目立たなかった。
ユーロ円はもみ合い。4時時点では129.98円と2時時点(130.04円)と比べて6銭程度のユーロ安水準だった。ドル円の小幅な振れへ基本的に連動。限定的な値動きだったが、米株の重さが多少戻りを鈍らせた。
ユーロドルは小動き。4時時点では1.1809ドルと2時時点(1.1811ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ安水準だった。週引けを前に動意は停滞。狭い値幅にとどまった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:109.73円 - 110.34円
ユーロドル:1.1792ドル - 1.1822ドル
ユーロ円:129.64円 - 130.28円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年07月17日(土)03時42分
ダウ200ドル超下落
ダウ200ドル超下落
Powered by フィスコ -
2021年07月17日(土)03時40分
欧州主要株式指数、続落
16日の欧州主要株式指数は続落となった。新型コロナの変異株流行で回復の遅れへの懸念に、投資家心理が悪化。
英国の高級ブランド、バーバリーは決算を受け、5%安。通信のエリクソンは中国での売り上げ鈍化が嫌気され8%超下落した。一方、スウェーデンのクラウド通信プラットフォーム会社のシンチは強い決算が好感され、14.6%高となった。
ドイツDAX指数は-0.57%、フランスCAC40指数は-0.51%、イタ
リアFTSE MIB指数-0.33%、スペインIBEX35指数は‐0.24%、イギリスFTSE100指数は‐0.06%。Powered by フィスコ -
2021年07月17日(土)03時25分
NY市場動向(午後2時台):ダウ168ドル安、原油先物0.25ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 34819.18 -167.84 -0.48% 35090.01 34800.02 13 17
*ナスダック 14483.12 -60.01 -0.41% 14623.02 14476.26 1137 1901
*S&P500 4345.67 -14.36 -0.33% 4375.09 4342.98 198 303
*SOX指数 3169.28 -48.46 -1.51%
*225先物 27870 大証比 -60 -0.21%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 110.08 +0.25 +0.23% 110.34 110.04
*ユーロ・ドル 1.1813 +0.0001 +0.01% 1.1823 1.1792
*ユーロ・円 130.03 +0.28 +0.22% 130.29 129.83
*ドル指数 92.66 +0.04 +0.04% 92.76 92.53
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.23 +0.01 0.63 0.61
*10年債利回り 1.30 +0.00 2.08 2.05
*30年債利回り 1.93 +0.01 2.92 2.88
*日米金利差 1.28 -0.00
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 71.90 +0.25 +0.35% 72.30 70.41
*金先物 1812.50 -16.50 -0.90% 1832.70 1810.10
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7008.09 -3.93 -0.06% 7056.73 6978.06 55 46
*独DAX 15540.31 -89.35 -0.57% 15699.93 15476.99 9 21
*仏CAC40 6460.08 -33.28 -0.51% 6526.76 6418.25 16 24Powered by フィスコ -
2021年07月17日(土)02時48分
英の新型コロナウイルスデルタ株感染が急拡大、5万人突破
英の新型コロナウイルスデルタ株感染が急拡大、5万人突破
Powered by フィスコ -
2021年07月17日(土)02時31分
NY外為:ポンド利益確定売り
NY外為市場ではポンドの売り戻しが優勢となった。英中銀のラムスデン副総裁がインフレの上昇を受けて早期の緩和縮小開始の可能性を示唆したため、ポンド買いが強まっていたが、週末、欧州引けにかけて利益確定売りが強まった。
ポンド・ドルは1.384ドルから1.3773ドルまで下落し9日来の安値を更新。ポンド・円は152円46銭から151円67銭まで下落した。ユーロ・ポンドは0.8528ポンドから0.8574ポンドまで上昇した。
Powered by フィスコ
2025年04月18日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ドル・円:ドル・円は主に142円台前半でのもみ合いが続く(04/18(金) 12:52)
- [NEW!]上海総合指数0.39%安の3267.584(前日比-12.757)で午前の取引終了(04/18(金) 12:39)
- [NEW!]日経平均後場寄り付き:前日比236.94円高の34614.54円(04/18(金) 12:31)
- 東京外国為替市場概況・12時 ドル円、小安い(04/18(金) 12:07)
- 米ドル・円は主に142円台前半でのもみ合いが続く(04/18(金) 12:02)
- 日経平均前場引け:前日比205.69円高の34583.29円(04/18(金) 11:40)
- この記事は削除されました(04/18(金) 11:00)
- この記事は削除されました(04/18(金) 10:59)
- ハンセン指数スタート0.05%高の21066.81(前日比+9.83)(04/18(金) 10:53)
- ドル・円:ドル・円は142円台半ばで上げ渋る(04/18(金) 10:14)
- 東京外国為替市場概況・10時 ドル円、下げ渋り(04/18(金) 10:08)
- NY金先物は小幅安、連休前で利食い売りが入る(04/18(金) 10:01)
- ドル円、小安い 142.24円まで下押し(04/18(金) 09:12)
過去のFXニュース

- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月18日(金)09時34分公開
ドル円一時143円台!米株安ドル安トレンド継続中。日米関税初交渉では為替の議論なし→円売りで反応。 -
2025年04月18日(金)07時01分公開
4月18日(金)■『世界的にイースター休暇入りとなる点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』、『米国の金融… -
2025年04月17日(木)15時05分公開
パウエル議長のインフレ重視でリスクオフの円買い、トランプ期待まだ残るなか日米交渉のゆくえ要ウォッチ -
2025年04月17日(木)14時02分公開
米ドル/円は135円への下落過程! 関税が米ドルを弱体化させれば、米ドル安のなかで米ドル/円はじり安に。日米関税交渉で… -
2025年04月17日(木)12時17分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月17日(木)■『日米貿易交渉(トランプ大統領も参加予定)』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 4月18日(金)■『世界的にイースター休暇入りとなる点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』、『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は135円への下落過程! 関税が米ドルを弱体化させれば、米ドル安のなかで米ドル/円はじり安に。日米関税交渉で「円高誘導」があれば、目標値はもっと下がる!(西原宏一)
- 米ドル/円は139円台が視野入り!トランプ関税による混乱が続けばさらなる下落の可能性もあるか?じっと米ドル売りポジションをキープするのが賢明か(今井雅人)
- ドル円142円半ば!日米関税交渉→為替の議論なし?パウエルFRB議長→当面FF金利据え置くことを示唆。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)