ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CPおすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

LIGHT FXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2021年07月15日(木)のFXニュース(8)

  • 2021年07月15日(木)23時36分
    NY外為:ドル・円再び109円台、FRBの緩和縮小観測後退で長期金利低下=パウエル議長証言

    [欧米市場の為替相場動向]

     NY外為市場でドル・円は110円台前半から109円85銭まで反落した。パウエルFRB議長は、上院銀行委員会での証言で、テーパリング開始の条件達成には「程遠い」との見解を繰り返した。ある程度、インフレは一時的で、一時的なインフレに対応するには適切ではないと主張。

    米10年債利回りは一時1.32%まで低下した。

    Powered by フィスコ
  • 2021年07月15日(木)23時21分
    NY市場動向(午前10時台):ダウ43ドル安、原油先物0.85ドル安

    [欧米市場の為替相場動向]


    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 34890.13 -43.10 -0.12% 34924.81 34762.87   8  22
    *ナスダック  14637.28  -7.67 -0.05% 14650.38 14551.86 1224 1569
    *S&P500     4362.53 -11.77 -0.27% 4369.02 4353.28 240 260
    *SOX指数     3265.48 -23.70 -0.72%  
    *225先物    28160 大証比 -60 -0.21%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     109.92  -0.05 -0.05%  110.09  109.71 
    *ユーロ・ドル  1.1821 -0.0016 -0.14%  1.1851  1.1804 
    *ユーロ・円   129.93  -0.23 -0.18%  130.18  129.81 
    *ドル指数     92.52  +0.11 +0.12%   92.61   92.27 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   0.22  -0.00        0.63   0.61 
    *10年債利回り   1.33  -0.02        2.08   2.05 
    *30年債利回り   1.95  -0.02        2.92   2.88 
    *日米金利差    1.32  -0.01   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     72.28  -0.85 -1.16%   72.96  71.50 
    *金先物      1826.0  +1.00 +0.05%   1835.00  1822.90
       
    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    7032.98 -58.21 -0.82% 7111.77 7020.23  25  75
    *独DAX    15614.01 -174.97 -1.11% 15737.36 15592.01   4  26
    *仏CAC40    6484.09 -74.29 -1.13% 6554.79 6471.07   2  38

    Powered by フィスコ
  • 2021年07月15日(木)23時03分
    【発言】パウエルFRB議長「FOMCは米国債、MBS購入に関し、次回の会合で協議」

    パウエルFRB議長「FOMCは米国債、MBS購入に関し、次回の会合で協議」

    Powered by フィスコ
  • 2021年07月15日(木)23時00分
    ドル・円再び109円台、緩和縮小観測が後退、10年債利回り1.32%まで低下

    ドル・円再び109円台、緩和縮小観測が後退、10年債利回り1.32%まで低下

    Powered by フィスコ
  • 2021年07月15日(木)22時59分
    クロス円、軟調 豪ドル円は一時81.71円まで下げる

     クロス円は軟調。米国株相場の下落を背景に投資家がリスク回避姿勢を強め円買い・外貨売りが優勢となった。ユーロ円は一時129.80円、豪ドル円は81.71円、NZドル円は76.81円、カナダドル円は87.44円、スイスフラン円は119.76円まで値を下げた。

  • 2021年07月15日(木)22時49分
    【NY為替オープニング】パウエル議長証言2日目、ハト派姿勢織り込み金利低下

    ●ポイント

    ・ブラード・セントルイス連銀総裁、資産購入縮小開始を主張、労働市場の目標達成
    ・中・4-6月期GDP:前年比+7.9%(予想:+8.0%、1-3月期:+18.3%)
    ・中・6月鉱工業生産:前年比+8.3%(予想:+7.9%、5月:+8.8%)
    ・中・6月小売売上高:前年比+12.1%(予想:+10.8%、5月:+12.4%)
    ・米・6月輸入物価指数:前月比+1.0%(予想:+1.1%、5月:+1.1%)
    ・米・7月NY連銀製造業景気指数:43、過去最高
    ・米・7月フィラデルフィア連銀製造業景況指数:21.9(予想:28.0、6月:30.7)
    ・米・先週分新規失業保険申請件数:36.0万件(予想:35.0万件、前回:38.6万件←37.3万件)
    ・米・失業保険継続受給者数:324.1万人(予想:330.0万人、前回:336.7万人←333.9万人)
    ・パウエル米FRB議長半期議会証言(上院銀行委員会)
    ・エバンス米シカゴ連銀総裁経済会合参加
    ・米独首脳会談(ワシントン)

     15日のニューヨーク外為市場では連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長の上院銀行委員会における半期に一度の証言に注目が集まる。下院での証言において、議長は、緩和縮小の条件である経済が一段の著しい進展を達成するには程遠いとの見方で、早期の緩和縮小観測が後退。さらに、インフレが年内パンデミックの影響による一過性の要因で高止まりするが、その後、低下するとの予想を繰り返し、インフレリスクに時期尚早に対処するのは危険だと、警告。労働市場も当面、超緩和策を維持する方針を再表明した。このため、ドルの上昇も一服している。

    一方で、7月NY連銀製造業景気指数は過去最高を記録し、価格も過去最高を記録するなど、インフレの上昇が顕著となっている。本年の投票権はもっていないが、セントルイス連銀のブラード総裁は労働市場の目標を達成したため資産購入縮小開始を主張しており、FRB内でも見解が分かれる。

    ・ドル・円は、200日移動平均水準の106円88銭を上回る限り上昇基調。

    ・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.2009ドルを上回っている限り上昇基調。

    ドル・円110円00銭、ユーロ・ドル1.1817ドル、ユーロ・円129円93銭、ポンド1.3848ドル、ドル・スイスは0.9168フランで寄り付いた。

    Powered by フィスコ
  • 2021年07月15日(木)22時17分
    【市場反応】新規失業保険申請件数はパンデミック来で最小、7月NY連銀製造業景気指数は過去最高、ドルじり高

    [欧米市場の為替相場動向]

    米労働省が発表した先週分新規失業保険申請件数(7月10日)は前週比2.6万件減の36.0万件となった。パンデミックにより経済が封鎖した昨年3月来で最小となった。予想35.0万件は上回った。失業保険継続受給者数(7月3日)は324.1万人と、前回336.7万人から予想以上に減少した。

    同時刻に発表された7月NY連銀製造業景気指数は43と、予想を上回り過去最高を記録。価格も過去最高となった。一方、7月フィラデルフィア連銀製造業景況指数は21.9と、6月30.7から予想以上に減少し、昨年12月来で最低となった。

    米6月輸入物価指数は前月比+1.0%。伸びは予想外に5月+1.1%から鈍化した。

    強弱まちまちの結果を受け米国債相場はもみ合い。10年債利回りは1.32%から1.33%で推移した。外為市場ではドルが堅調に推移しドル・円は110円00銭から110円07銭までじり高推移。ユーロ・ドルは1.1815ドルから1.1804ドルまで下落した。

    【経済指標】
    ・米・6月輸入物価指数:前月比+1.0%(予想:+1.1%、5月:+1.1%)
    ・米・7月NY連銀製造業景気指数:43(予想:18.0、6月:17.4)
    ・米・7月フィラデルフィア連銀製造業景況指数:21.9(予想:28.0、6月:30.7)
    ・米・先週分新規失業保険申請件数:36.0万件(予想:35.0万件、前回:38.6万件←37.3万件)
    ・米・失業保険継続受給者数:324.1万人(予想:330.0万人、前回:336.7万人←333.9万人)

    Powered by フィスコ
  • 2021年07月15日(木)22時17分
    【速報】米・6月設備稼働率は予想を下回り75.4%

     日本時間15日午後10時15分に発表された米・6月設備稼働率は予想を下回り75.4%とな
    った。

    【経済指標】
    ・米・6月設備稼働率:75.4%(予想:75.6%、5月:75.1←75.2%)

    Powered by フィスコ
  • 2021年07月15日(木)22時16分
    【速報】米・6月鉱工業生産は予想を下回り‐0.1%(訂正)

     日本時間15日午後10時15分に発表された米・6月鉱工業生産は予想を下回り、前月比
    +0.4%となった。

    【経済指標】
    ・米・6月鉱工業生産:前月比+0.4%(予想:+0.6%、5月:+0.7%←+0.8%)

    Powered by フィスコ
  • 2021年07月15日(木)22時11分
    【まもなく】米・6月設備稼働率の発表です(日本時間22:15)

     日本時間15日午後10時15分に米・6月設備稼働率が発表されます。

    ・米・6月設備稼働率
    ・予想:75.6%
    ・5月:75.2%

    Powered by フィスコ
  • 2021年07月15日(木)22時10分
    【まもなく】米・6月鉱工業生産の発表です(日本時間22:15)

     日本時間15日午後10時15分に米・6月鉱工業生産が発表されます。

    ・米・6月鉱工業生産
    ・予想:前月比+0.6%
    ・5月:+0.8%

    Powered by フィスコ
  • 2021年07月15日(木)22時03分
    欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、強含み

     15日の欧州外国為替市場でドル円は強含み。22時時点では110.07円と20時時点(109.97円)と比べて10銭程度のドル高水準だった。欧州時間からの流れを引き継いでNY勢の参入後もドル買いが先行。ブラード米セントルイス連銀総裁が「緊急措置を終わらせる時になっている」との見解を示したこともドル買いを誘い、一時110.09円まで本日高値を更新した。
     なお、7月米ニューヨーク連銀製造業景気指数など米指標は強弱まちまちな結果となり、相場への影響も限られた。

     ユーロドルはさえない。22時時点では1.1806ドルと20時時点(1.1818ドル)と比べて0.0012ドル程度のユーロ安水準だった。全般にドル買いが進んだ流れに沿って1.1804ドルの安値まで売りに押された。

     ユーロ円はもみ合い。22時時点では129.96円と20時時点(129.96円)とほぼ同水準だった。ドル絡みの取引が中心となるなか、海外勢の参入後は130.00円を挟んだ一進一退の動きが続いている。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:109.71円 - 110.09円
    ユーロドル:1.1804ドル - 1.1851ドル
    ユーロ円:129.84円 - 130.20円

  • 2021年07月15日(木)21時37分
    ダウ先物150ドル安、下げ幅縮小、指標発表後

    ダウ先物150ドル安、下げ幅縮小、指標発表後

    Powered by フィスコ
  • 2021年07月15日(木)21時36分
    米10年債利回り1.33%⇒1.32%、米新規失業保険申請件数が予想上回る

    米10年債利回り1.33%⇒1.32%、米新規失業保険申請件数が予想上回る

    Powered by フィスコ
  • 2021年07月15日(木)21時35分
    ドル・円110.00−05円、米新規失業保険申請件数は減少も予想上回る

    ドル・円110.00−05円、米新規失業保険申請件数は減少も予想上回る

    Powered by フィスコ

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

トレイダーズ証券「みんなのFX」

ザイFX!最新&おすすめ記事

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
MT4比較 ザイ投資戦略メルマガ 人気FX会社ランキング
MT4比較 ザイ投資戦略メルマガ 人気FX会社ランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




田向宏行