ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CFD口座おすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

創業20年超の大手FX会社の外為どっとコムで実施中のFXキャンペーンを紹介!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2021年10月26日(火)のFXニュース(4)

  • 2021年10月26日(火)15時41分
    ドル・円は底堅い値動きか、米引き締め観測でドル買い継続

    [今日の海外市場]

     26日の欧米外為市場では、ドル・円は底堅い値動きを予想する。ユーロ圏経済の減速懸念でユーロ・ドルが弱含み、ドル・円を支える見通し。また、米連邦準備制度理事会(FRB)の引き締め期待を背景に、金利高に振れればドル買いは継続しそうだ。

     前日発表されたドイツのIFO企業景況感指数が予想よりも低調だったほか、ドイツ連銀の月報で目先の減速の可能性が示され、ユーロ売りが強まった。ユーロ・ドルは1.16ドルを、ユーロ・円は132円をそれぞれ割り込んでいる。本日アジア市場では日経平均株価の大幅高でリスク選好的な円売りが優勢となり、主要通貨を押し上げる展開に。また、米金利の持ち直しでドル買いも観測され、ドル・円は114円付近に浮上した。

     この後の海外市場では今後の欧米中銀による政策決定が注目され、思惑が広がりやすい。欧州中銀(ECB)はパンデミック緊急購入プログラム(PEPP)を来年3月に見直すものの、28日開催の理事会では引き締めには慎重とみられ、ユーロは買いづらい。一方、11月2-3日の米連邦公開市場委員会(FOMC)で資産買入れの段階的縮小(テーパリング)開始の表明が織り込まれ、ドルは売りづらい。また、米株高が堅調なら、円売りがドルを押し上げそうだ。

    【今日の欧米市場の予定】
    ・22:00 米・8月FHFA住宅価格指数(前月比予想:+1.5%、7月:+1.4%)
    ・22:00 米・8月S&PコアロジックCS20都市住宅価格指数(前年比予想:+20.00%、7月:+19.95%)
    ・23:00 米・9月新築住宅販売件数(予想:75.6万戸、8月:74.0万戸)
    ・23:00 米・10月消費者信頼感指数(予想:108.5、9月:109.3)
    ・23:00 米・10月リッチモンド連銀製造業指数(予想:5、9月:-3)
    ・02:00 米財務省・2年債入札

    Powered by フィスコ
  • 2021年10月26日(火)15時10分
    日経平均大引け:前日比505.60円高の29106.01円

    日経平均株価指数は、前日比505.60円高の29106.01円で引けた。
    東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、113.91円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2021年10月26日(火)15時04分
    東京外国為替市場概況・15時 ドル円、買い継続

     26日午後の東京外国為替市場でドル円は買い継続。15時時点では113.97円と12時時点(113.92円)と比べて5銭程度のドル高水準だった。日経平均株価が後場も堅調地合いを維持するなか、リスクオンの買いが継続。一時は113.98円まで上値を伸ばした。

     ユーロドルはもみ合い。15時時点では1.1602ドルと12時時点(1.1601ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ高水準だった。東京時間の午後に入ってやや方向感が乏しくなり、1.1605ドル付近でのもみ合いとなった。

     ユーロ円は15時時点では132.24円と12時時点(132.17円)と比べて7銭程度のユーロ高水準だった。一時132.26円まで上昇するなど底堅く推移した。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:113.68円 - 113.98円
    ユーロドル:1.1597ドル - 1.1613ドル
    ユーロ円:131.97円 - 132.26円

  • 2021年10月26日(火)15時00分
    ドル・円:ドル・円は上げ渋り、高値圏は維持

     26日午後の東京市場でドル・円は上げ渋る展開となり、113円90銭台で推移する。本日高値圏を維持するものの、114円付近の売りに押され一段の上昇は抑えられている。一方で、日経平均株価は前日比500円超高と強含み、リスク選好的な円売りは継続。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は113円68銭から113円96銭、ユーロ・円は131円97銭から132円21銭、ユーロ・ドルは1.1597ドルから1.1613ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2021年10月26日(火)14時53分
    NZSX-50指数は13075.41で取引終了

    10月26日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-17.82、13075.41で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2021年10月26日(火)14時53分
    NZドル10年債利回りは上昇、2.52%近辺で推移

    10月26日のNZ国債市場では、10年債利回りが2.52%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2021年10月26日(火)14時50分
    NZドルTWI=75.9

    NZ準備銀行公表(10月26日)のNZドルTWI(1979年=100)は75.9となった。

    Powered by フィスコ
  • 2021年10月26日(火)14時12分
    ドル円113.98円までじり高、米10年債利回りが1.64%台へ上昇

     ドル円は、米10年債利回りが1.64%台に乗せ、日経平均株価が520円超上昇していることで、一目・転換線113.96円を上抜けて113.98円までじり高に推移。

  • 2021年10月26日(火)12時47分
    ドル円113.93円前後、後場の日経平均株価は520円超の上昇

     ドル円は、後場の日経平均株価が520円超上昇していることで、113.93円前後で堅調に推移している。114.00円にはドル売りオーダー、超えるとストップロス買いが控えており、買い仕掛けに要警戒か。

  • 2021年10月26日(火)12時37分
    ドル・円:ドル・円はしっかり、正午にかけて一段高

     26日午前の東京市場でドル・円はしっかりの値動きとなり、113円半ばから114円付近
    まで水準を切り上げた。日経平均株価の大幅高を受け、リスク選好的な円売りが主要通貨を押し上げた。また、米10年債利回りは前日の低下から持ち直しつつあり、ドルは正午にかけて一段高となった。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は113円68銭から113円95銭、ユーロ・円は131円97銭から132円12銭、ユーロ・ドルは1.1597ドルから1.1613ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2021年10月26日(火)12時35分
    日経平均後場寄り付き:前日比507.44円高の29107.85円

    日経平均株価指数後場は、前日比507.44円高の29107.85円でスタート。
    東京外国為替市場、ドル・円は10月26日12時34分現在、113.90円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2021年10月26日(火)12時34分
    上海総合指数0.02%安の3609.262(前日比-0.601)で午前の取引終了

    上海総合指数は、0.02%安の3609.262(前日比-0.601)で午前の取引を終えた。
    ドル円は113.91円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2021年10月26日(火)12時09分
    ドル・円はしっかり、正午にかけて一段高

     26日午前の東京市場でドル・円はしっかりの値動きとなり、113円半ばから114円付近まで水準を切り上げた。日経平均株価の大幅高を受け、リスク選好的な円売りが主要通貨を押し上げた。また、米10年債利回りは前日の低下から持ち直しつつあり、ドルは正午にかけて一段高となった。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は113円68銭から113円95銭、ユーロ・円は131円97銭から132円12銭、ユーロ・ドルは1.1597ドルから1.1613ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2021年10月26日(火)12時04分
    東京外国為替市場概況・12時 ドル円、しっかり

     26日の東京外国為替市場でドル円はしっかり。12時時点では113.92円とニューヨーク市場の終値(113.71円)と比べて21銭程度のドル高水準だった。日経平均株価などの上昇を支えにした買いの流れが続き、昨日高値の113.92円を上抜けて一時113.94円まで値を上げた。

     ユーロドルはさえない。12時時点では1.1601ドルとニューヨーク市場の終値(1.1608ドル)と比べて0.0007ドル程度のユーロ安水準となった。対円などでドル買いが進んだ影響を受け、一時1.1598ドルまで弱含んだ。

     ユーロ円は12時時点では132.17円とニューヨーク市場の終値(132.01円)と比べて16銭程度のユーロ高水準だった。10時過ぎに132.22円まで上昇し、その後も底堅く推移した。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:113.68円 - 113.94円
    ユーロドル:1.1598ドル - 1.1613ドル
    ユーロ円:131.97円 - 132.22円

  • 2021年10月26日(火)11時51分
    ドル円113.94円までじり高、一目・転換線113.96円に接近

     ドル円は、日米株価指数の堅調推移を背景に113.94円までじり高に推移し、一目・転換線113.96円に迫っている。114.00円には、ドル売りオーダー、超えるとストップロス買い、本日のNYカットオプションが控えている。

2025年04月11日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

トレイダーズ証券「みんなのFX」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
ザイ投資戦略メルマガ スプレッド比較 MT4比較
ザイ投資戦略メルマガ スプレッド比較 MT4比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




今井雅人