
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2021年10月26日(火)のFXニュース(1)
-
2021年10月26日(火)03時25分
欧州マーケットダイジェスト・25日 株高・原油高・ユーロ安
(25日終値:26日3時時点)
ドル・円相場:1ドル=113.71円(25日15時時点比△0.12円)
ユーロ・円相場:1ユーロ=132.03円(▲0.38円)
ユーロ・ドル相場:1ユーロ=1.1611ドル(▲0.0046ドル)
FTSE100種総合株価指数:7222.82(前営業日比△18.27)
ドイツ株式指数(DAX):15599.23(△56.25)
10年物英国債利回り:1.140%(▲0.005%)
10年物独国債利回り:▲0.114%(▲0.009%)※△はプラス、▲はマイナスを表す。
(主な欧州経済指標) <発表値> <前回発表値>
10月独Ifo企業景況感指数 97.7 98.9・改※改は改定値を表す。▲はマイナス。
(各市場の動き)
・ユーロドルは下落。10月独Ifo企業景況感指数が予想を下回り、半年ぶりの水準まで悪化したことが分かると全般ユーロ売りが先行。独連銀が月報で「独経済成長は第4四半期に大幅に減速」などとハト派的な見解を示すと、独経済の先行き不透明感が意識されてユーロ売りが強まり、一時1.1591ドルと約1週間ぶりの安値を付けた。28日の欧州中央銀行(ECB)定例理事会を前にポジション調整目的の売りも出たようだ。
ただ、米長期金利の指標である米10年債利回りが低下に転じると買い戻しが入り下げ幅を縮めている。・ドル円は大きな方向感が出なかった。対ユーロ中心にドル買いが強まった影響で、22時前に一時113.92円と本日高値を付けたものの、米長期金利が低下に転じると失速した。22時30分過ぎに113.59円付近まで下押しした。
28日の7−9月期米国内総生産(GDP)速報値や日銀金融政策決定会合、来週11月2−3日の米連邦公開市場委員会(FOMC)などを控えて、全体的に様子見気分が強かった。・ユーロ円は軟調。全般ユーロ安が進んだ流れに沿って一時131.86円と日通し安値を付けたものの、売り一巡後は次第に値動きに細った。ドル円とユーロドルがいずれも方向感に乏しい展開となったため、ユーロ円ももみ合いとなった。
・トルコリラは買い戻しの動き。先週末に欧米などの10カ国の大使を国外退去処分にするとエルドアン大統領が警告したことでトルコと欧米各国の関係悪化が意識されて週明け早朝からリラ安が進行。対ドルで一時9.8500リラ、対円で11.46円と史上最安値を付けた。
ただ、欧州勢参入後は短期的な戻りを期待した買いが入り、対ドルでは9.5464リラ、対円では11.90円の本日高値まで持ち直した。・ロンドン株式相場は続伸。原油や銅など商品相場の上昇を背景に、リオ・ティントやBHPビリトンなど素材株が上げたほか、ロイヤル・ダッチ・シェルやBPなどエネルギー株が堅調に推移し、指数を押し上げた。
・フランクフルト株式相場は続伸。10月独Ifo企業景況感指数が予想を若干下回ったことで売りが先行したものの、売り一巡後はじりじりと下値を切り上げた。ソフトウェア関連株や自動車株が買われる一方、メディア関連株や公益事業関連株が売られた。
・欧州債券相場は上昇。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年10月26日(火)03時18分
米国政府、顧客のワクチン接種証明書の確認を徹底させるよう航空会社に要請=来月の入国規制緩和を控え、
米国政府、来月の入国規制緩和を控え、顧客のワクチン接種証明書の確認を徹底させるよう航空会社に要請
Powered by フィスコ -
2021年10月26日(火)02時38分
NY外為:トルコリラ過去最安値から回復、エルドアン大統領は強硬姿勢和らげる(訂正)
NY外為市場でトルコリラは史上最安値から反発した。先週末、アメリカやドイツ、フランスなど10カ国の大使を国外退去処分にするよう命令したとされるエルドアン大統領は西側国の公使たちが内政に干渉しないという国際条約を順守しているとするツィートを受け25日強硬姿勢を和らげたと報じられた。
ドル・リラは過去最高値付近の9.75リラから9.54リラまで下落。リラ円は過去最安値の11.75円から11.90円まで上昇した。ユーロ・リラも11.47リラの過去最高値から11.14リラへ反落した。
Powered by フィスコ -
2021年10月26日(火)02時13分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、小戻し
25日のニューヨーク外国為替市場で、ドル円は小戻し。2時時点では113.72円と24時時点(113.62円)と比べて10銭程度のドル高水準だった。米長期金利の低下が一服。ドル円も113.70円台へ戻した。
ユーロドルは小安い。2時時点では1.1605ドルと24時時点(1.1613ドル)と比べて0.0008ドル程度のユーロ安水準だった。米長期金利の低下を支えとした戻りは一巡。1.16ドル付近で頭打ち気味となった。
ユーロ円はもみ合い継続。2時時点では131.99円と24時時点(131.94円)と比べ5銭程度のユーロ高水準だった。ドル円とユーロドル、ともに強い方向感がなく、直近の動きの反動の範囲の振れにとどまったことで、ユーロ円にも特段の方向性はなかった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:113.47円 - 113.92円
ユーロドル:1.1591ドル - 1.1665ドル
ユーロ円:131.86円 - 132.60円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年10月26日(火)01時49分
NY外為:ユーロ上値重い展開、ECB理事会控え
NY外為市場ではユーロ売りが続いた。ドイツの最新10月IFO企業景況感指数が4カ月連続で悪化しユーロ売りが優勢になったほか、今週予定されている定例理事会で欧州中央銀行(ECB)が引き続き慎重な姿勢を示すとの見方がユーロ売り圧力となった。
ECBは今週予定されている定例理事会で金融政策を据置く見込み。また、金融政策の決定において影響力の強いラガルド総裁やレーン専務理事がインフレは一時的で対処の必要はないとハト派姿勢を維持すると見られ、ユーロの売り圧力となる。
ユーロ・ドルは121型1.1591ドルまで下落後も1.1600−05ドルで戻りが鈍い。ユーロ・円は131円を挟んだ安値圏でもみ合いとなった。ユーロ・ポンドは0.8427ポンドまで下落し日中安値を更新した。
Powered by フィスコ -
2021年10月26日(火)01時38分
テスラ株上げ幅拡大で時価総額1兆ドル到達
テスラ株上げ幅拡大で時価総額1兆ドル到達
Powered by フィスコ -
2021年10月26日(火)01時20分
NY市場動向(午後0時台):ダウ83ドル高、原油先物0.49ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 35759.81 +82.79 +0.23% 35764.27 35629.37 17 13
*ナスダック 15193.03 +102.83 +0.68% 15193.03 15070.75 1856 1267
*S&P500 4558.51 +13.61 +0.30% 4559.83 4537.36 324 177
*SOX指数 3402.42 +32.14 +0.95%
*225先物 28820 大証比 +200 +0.70%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 113.72 +0.22 +0.19% 113.92 113.56
*ユーロ・ドル 1.1607 -0.0036 -0.31% 1.1660 1.1591
*ユーロ・円 131.99 -0.19 -0.14% 132.52 131.77
*ドル指数 93.79 +0.15 +0.16% 93.96 93.48
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.43 -0.02 0.63 0.61
*10年債利回り 1.63 -0.00 2.08 2.05
*30年債利回り 2.08 +0.01 2.92 2.88
*日米金利差 1.52 -0.01
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 84.25 +0.49 +0.59% 85.41 83.74
*金先物 1809.40 +13.1 +0.73% 1811.50 1793.00
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7222.82 +18.27 +0.25% 7247.53 7204.55 53 48
*独DAX 15599.23 +56.25 +0.36% 15618.88 15531.95 21 19
*仏CAC40 6712.87 -20.82 -0.31% 6752.98 6707.32 21 19Powered by フィスコ -
2021年10月26日(火)01時11分
ダウ、S&P500種指数、日中取引で史上最高値更新
ダウ、S&P500種指数、日中取引で史上最高値更新
Powered by フィスコ -
2021年10月26日(火)00時33分
NY原油先物、85.41ドルまで上昇、7年ぶり高値
NY原油先物、85.41ドルまで上昇、7年ぶり高値
Powered by フィスコ -
2021年10月26日(火)00時13分
【市場反応】米10月ダラス連銀製造業活動指数、予想以上に上昇、ドル堅調推移を継続
米10月ダラス連銀製造業活動指数は14.6となった。9月4.6から予想以上に上昇し7月来で最高。
ドルは引き続き堅調に推移した。ドル・円は米9月シカゴ連銀全米活動指数が予想外のマイナスに落ち込み一時113円60銭まで弱含んだのち、113円66銭で下げ止まった。ユーロ・ドルは1.1600−05ドルの安値圏で推移した。
【経済指標】
・米・10月ダラス連銀製造業活動指数:14.6(予想:6.0、9月:4.6)Powered by フィスコ -
2021年10月26日(火)00時04分
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ユーロドル、下げ渋り
25日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは下げ渋り。24時時点では1.1613ドルと22時時点(1.1594ドル)と比べて0.0019ドル程度のユーロ高水準だった。独経済の先行き不安を背景としたユーロ売りが先行し一時1.1591ドルと約1週間ぶりの安値を付けたものの、米長期金利が低下に転じると買い戻しが入り下げ幅を縮めた。
ドル円は伸び悩み。24時時点では113.62円と22時時点(113.88円)と比べて26銭程度のドル安水準となった。22時前に一時113.92円と本日高値を付けたものの、米10年債利回りが低下に転じると上値が重くなった。22時30分過ぎに113.59円付近まで下押しした。
ユーロ円はもみ合い。24時時点では131.94円と22時時点(132.04円)と比べて10銭程度のユーロ安水準。ドル円とユーロドルの値動きの影響を同時に受けたため、相場は方向感が出なかった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:113.47円 - 113.92円
ユーロドル:1.1591ドル - 1.1665ドル
ユーロ円:131.86円 - 132.60円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年04月11日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ドル円、144円割れ 昨年10月2日以来の安値(04/11(金) 07:25)
- [NEW!]ドル円、144.11円まで弱含み 前日のドル売りの流れ継続(04/11(金) 07:18)
- 米トリプル安を警戒、安全資産に逃避(04/11(金) 07:08)
- 本日のスケジュール(04/11(金) 06:40)
- 円建てCME先物は10日の225先物比1240円安の33400円で推移(04/11(金) 06:11)
- ニューヨーク外国為替市場概況・10日 ドル円、大幅反落(04/11(金) 06:05)
- 4月10日のNY為替・原油概況(04/11(金) 05:02)
- 【速報】 トランプ米政権 「中国企業の米国市場での上場廃止することを検討」(04/11(金) 04:58)
- ドル円、145円台前半まで戻す 本日安値から1円超上げる(04/11(金) 04:28)
- [通貨オプション]OP買い再開、リスク警戒感強まる(04/11(金) 04:15)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、動き落ち着く(04/11(金) 04:07)
- NY外為:リスクオフ一服、米株下げ幅縮小、トランプ米大統領が関税策に自信示す(04/11(金) 03:44)
- ドル売り、継続 ユーロドルは一時1.1240ドル台に上昇(04/11(金) 03:41)
過去のFXニュース

- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月11日(金)07時02分公開
4月11日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性(リスクオフ→米ドル売り・日本円買い)』と『トランプ米大統領の発言や… -
2025年04月10日(木)15時20分公開
フェイクニュースはリアルニュースで強烈な巻き戻し、ドル円は4円も急騰したが扱いの軽さのほうが問題 -
2025年04月10日(木)15時00分公開
CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介 -
2025年04月10日(木)14時50分公開
IG証券(CFD)の特徴やおすすめポイントを解説! -
2025年04月10日(木)14時42分公開
トランプ関税に振り回され、米ドル/円は下落から一転して急騰するジェットコースター相場!大荒れの相場の中で私たちはトレー… - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月10日(木)■『トランプ米大統領が中国を除いた国への相互関税措置を90日間停止した点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』、そして『米国の消費者物価指数の発表』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円を引き続き目指す! 相互関税90日停止でも、トランプ政策のバイブルとなる論文が米ドル高是正を提案し、米財務長官が「円高進行は自然なこと」と発言(西原宏一)
- トランプ関税に振り回され、米ドル/円は下落から一転して急騰するジェットコースター相場!大荒れの相場の中で私たちはトレードにどう向き合うべきか?(今井雅人)
- フェイクニュースはリアルニュースで強烈な巻き戻し、ドル円は4円も急騰したが扱いの軽さのほうが問題(持田有紀子)
- 逆トランプショック!米株式市場過去最大の上げ幅。レンジ相場を意識しつつ、ユーロドルの買いを継続。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)