ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

田向宏行
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2021年11月15日(月)のFXニュース(4)

  • 2021年11月15日(月)16時30分
    「ドル・円は伸び悩みか、明日の米小売売上高を見極め」

    [今日の海外市場]

     15日の欧米外為市場では、ドル・円は伸び悩む展開を予想する。米連邦準備制度理事会(FRB)による早期利上げ観測で、ドル買い基調は継続。ただ、具体的な材料が乏しいなか明日の小売売上高を見極めようと、ドル買いは小幅にとどまろう。

     前週末に発表されたミシガン大学消費者態度指数(速報値)は予想外に低調な内容となり、ドルへの失望売りが優勢に。ユーロ・ドルは1.1460ドル台に値を戻し、ドル・円は113円70銭台に失速した。週明けアジア市場は原油相場の過度な上昇一服で日経平均株価は強含み、日本株高を好感した円売りが先行。中国の経済指標で減速懸念はいったん収束し円売りが主要通貨を押し上げた。ドル・円は113円後半で底堅く推移している。

     この後の海外市場では、株価や金利、原油相場が手がかり。NY原油先物(WTI)は高水準で推移するものの、上昇は一服。過度なインフレ懸念は和らぎ、欧米株高に振れれば円売りがドルを押し上げる。ただ、今晩のNY連銀製造業景気指数は前回から小幅な改善が予想されるものの、米10年債利回りを大きく押し上げる決め手にはなりにくく、ドル買いは限定的となりそうだ。また、明日の小売売上高は強い内容が期待され、それを見極める展開となろう。

    【今日の欧米市場の予定】
    ・19:00 ユーロ圏・9月貿易収支(8月:+48億ユーロ)
    ・22:30 米・11月NY連銀製造業景気指数(予想:20.1、10月:19.8)

    Powered by フィスコ
  • 2021年11月15日(月)16時27分
    ドル円 114円手前まで買い戻し、本邦勢のクロス円の買いのうわさも

     ドル円はクロス円の買いに支えられ、114円手前まで再び上昇している。一部では本邦投信によるクロス円の買いが出ている可能性もあるとの憶測も流れている。

  • 2021年11月15日(月)16時18分
    ユーロスイスフラン 1.0530フラン台、欧州地政学リスクが重しか

     ユーロスイスフランは1.0537フラン前後で推移。東京昼前には昨年5月以来のユーロ安フラン高となる1.0530フランをつけた。ロシアとウクライナの緊張の高まり、また移民問題に絡んだポーランドとベラルーシの国境を挟んだ対立など、欧州の地政学リスクの強まりがユーロスイスフランの重しとなっているか。

  • 2021年11月15日(月)16時10分
    上海総合指数0.16%安の3533.302(前日比-5.798)で取引終了

    上海総合指数は、0.16%安の3533.302(前日比-5.798)で取引を終えた。
    16時05分現在、ドル円は113.96円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2021年11月15日(月)16時00分
    クロス円 堅調、ユーロ円は130.57円までじり高

     クロス円は底堅く推移し、ユーロ円は130.57円、豪ドル円は83.72円、NZドル円は80.37円までじり高。米株先物市場などは小幅安で取引されるなど、特段クロス円の買いを促すニュースは出てはいない。

  • 2021年11月15日(月)15時45分
    豪ドルTWI=61.6(+0.3)

    豪準備銀行公表(11月15日)の豪ドルTWIは61.6となった。
    (前日末比+0.3)

    Powered by フィスコ
  • 2021年11月15日(月)15時45分
    豪S&P/ASX200指数は7470.10で取引終了

    11月15日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比+27.05、7470.10で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2021年11月15日(月)15時45分
    豪10年債利回りは下落、1.766%近辺で推移

    11月15日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比-0.029%の1.766%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2021年11月15日(月)15時41分
    ドル・円:ドル・円は変わらず、米株式先物はプラスを維持

     15日午後の東京市場でドル・円は113円80銭台と、変わらずの値動き。日経平均株価は前週末比100円超高の堅調地合いで、日本株高を好感した円売りに振れやすい。一方、時間外取引の米株式先物もプラス圏を維持しており、今晩の株高を期待した円売りも観測される。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は113円76銭から114円05銭、ユーロ・円は130円35銭から130円50銭、ユーロ・ドルは1.1441ドルから1.1464ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2021年11月15日(月)15時12分
    日経平均大引け:前週末比166.83円高の29776.80円

    日経平均株価指数は、前週末比166.83円高の29776.80円で引けた。
    東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、113.82円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2021年11月15日(月)15時05分
    東京外国為替市場概況・15時 ユーロドル、小高い

     15日午後の東京外国為替市場でユーロドルは小高い。15時時点では1.1460ドルと12時時点(1.1459ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ高水準だった。時間外の米10年債利回りが1.54%台まで低下したことを受けて、午前につけた高値の1.1464ドルに迫る水準まで値を上げた。

     ドル円は小動き。15時時点では113.82円と12時時点(113.84円)と比べて2銭程度のドル安水準だった。113.80円台での小動きとなったが、米長期金利が低下した影響もあり、依然として上値の重さが意識されている。

     ユーロ円は15時時点では130.44円と12時時点(130.46円)と比べて2銭程度のユーロ安水準だった。130.40円台での小動きが継続。ドル絡みの取引が中心となったため、本日の値幅は16銭程度と狭かった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:113.76円 - 114.05円
    ユーロドル:1.1441ドル - 1.1464ドル
    ユーロ円:130.35円 - 130.51円

  • 2021年11月15日(月)14時21分
    ドル円113.83円前後、日米商務・産業対話パートナーシップの設立合意

     ドル円は113.83円前後で推移。レモンド米商務長官と萩生田経済産業相との会談で、日米商務・産業対話パートナーシップの設立で合意、と報じられている。

  • 2021年11月15日(月)14時01分
    NZSX-50指数は12964.46で取引終了

    11月15日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+56.31、12964.46で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2021年11月15日(月)14時00分
    NZドル10年債利回りは下落、2.64%近辺で推移

    11月15日のNZ国債市場では、10年債利回りが2.64%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2021年11月15日(月)14時00分
    NZドルTWI=75.1

    NZ準備銀行公表(11月15日)のNZドルTWI(1979年=100)は75.1となった。

    Powered by フィスコ

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

100万口座達成!

GMOクリック証券[FXネオ]

最短即日取引可能なGMOクリック証券!

link

高スワップが魅力!

トレイダーズ証券[LIGHT FX]

ザイFX!限定で3000円がもらえるおトクな口座開設キャンペーン実施中!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
CFD口座おすすめ比較 トルコリラスワップポイントランキング トレーディングビュー記事
CFD口座おすすめ比較 トルコリラスワップポイントランキング トレーディングビュー記事
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




「ザイFX!読者が選んだ!」取引コストやツールなど6項目で評価! FX会社人気ランキング!