ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

「トルコリラ/円」スワップポイント比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

LIGHT FXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2021年11月15日(月)のFXニュース(3)

  • 2021年11月15日(月)12時50分
    ユーロドル、下値のストップロスへの売り仕掛けに要警戒か

     ユーロドルは1.14ドル台半ばで推移。上値には、1.1470ドルに売りオーダー、超えるとストップロス買いが控えている。下値には、1.1430ドルと1.1410ドルに買いオーダー、それぞれ割り込むとストップロス売りが控えている。英国と欧州連合(EU)との北アイルランド議定書を巡る協議やロシアによるウクライナ侵攻懸念、ポーランドとベラルーシの軍事衝突の可能性などに要警戒か。

  • 2021年11月15日(月)12時39分
    ドル・円:ドル・円は113円台後半で推移、7-9月期GDP速報値は予想を大きく下回る

     15日午前の東京市場でドル・円は、113円台後半で推移。本日発表された日本の7-9月期国内総生産(GDP)一次速報値は、前期比年率-3.0%で市場予想を大幅に下回ったが、日経平均はやや強い動きを見せたことから、リスク回避のドル売りは拡大しなかった。その後発表された中国の経済指標は総じて良好であることから、リスク回避的な円買いがすみやかに拡大する可能性は低いとみられている。日経平均は144円高で午前の取引を終えた。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は113円76銭から114円05銭、ユーロ・ドルは、1.1441ドルから1.1464ドル、ユーロ・円は130円35銭から130円50銭で推移。

    Powered by フィスコ
  • 2021年11月15日(月)12時35分
    上海総合指数0.29%安の3528.878(前日比-10.222)で午前の取引終了

    上海総合指数は、0.29%安の3528.878(前日比-10.222)で午前の取引を終えた。
    ドル円は113.85円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2021年11月15日(月)12時34分
    日経平均後場寄り付き:前週末比117.34円高の29727.31円

    日経平均株価指数後場は、前週末比117.34円高の29727.31円でスタート。
    東京外国為替市場、ドル・円は11月15日12時33分現在、113.84円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2021年11月15日(月)12時19分
    ドル・円は113円台後半で推移、7-9月期GDP速報値は予想を大きく下回る

    15日午前の東京市場でドル・円は、113円台後半で推移。本日発表された日本の7-9月期国内総生産(GDP)一次速報値は、前期比年率-3.0%で市場予想を大幅に下回ったが、日経平均はやや強い動きを見せたことから、リスク回避のドル売りは拡大しなかった。その後発表された中国の経済指標は総じて良好であることから、リスク回避的な円買いがすみやかに拡大する可能性は低いとみられている。日経平均は144円高で午前の取引を終えた。ここまでの取引レンジは、ドル・円は113円76銭から114円05銭、ユーロ・ドルは、1.1441ドルから1.1464ドル、ユーロ・円は130円35銭から130円50銭で推移。

    【要人発言】
    ・日本銀行黒田総裁
    「中国恒大問題、世界の金融に大きなショックを与える問題ではない
    「10-12月期以降、日本経済は徐々に回復」

    ・松野官房長官
    「国内政策と整合的、着実に脱炭素を進める」

    【経済指標】
    ・日・7-9月期国内総生産(GDP)一次速報値:前期比年率-3.0%(予想:-0.7%、4-6月期:+1.5%)
    ・中・10月小売売上高:前年比+4.97%(予想:+3.7%)
    ・中・10月鉱工業生産:前年比:+3.5%(予想:+3.0%)
    ・中・10月調査失業率:4.9%(予想:4.9%)

    Powered by フィスコ
  • 2021年11月15日(月)12時04分
    東京外国為替市場概況・12時 ドル円、弱含み

     15日の東京外国為替市場でドル円は弱含み。12時時点では113.84円とニューヨーク市場の終値(113.89円)と比べて5銭程度のドル安水準だった。時間外の米10年債利回りが1.55%台まで低下したことをながめ、仲値後は全般にドル売りの動きが目立った。一時は前週末安値の113.76円に面合わせする場面も見られた。

     ユーロドルはしっかり。12時時点では1.1459ドルとニューヨーク市場の終値(1.1445ドル)と比べて0.0014ドル程度のユーロ高水準だった。米長期金利の低下に伴うドル売りの流れに沿って、一時1.1464ドルまで値を上げた。

     ユーロ円はもみ合い。12時時点では130.46円とニューヨーク市場の終値(130.33円)と比べて13銭程度のユーロ高水準だった。ドル絡みの取引が中心となるなか、130.40円を挟んだ水準でのレンジ内推移が続いた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:113.76円 - 114.05円
    ユーロドル:1.1441ドル - 1.1464ドル
    ユーロ円:130.35円 - 130.51円

  • 2021年11月15日(月)11時39分
    日経平均前場引け:前週末比144.64円高の29754.61円

    日経平均株価指数は、前週末比144.64円高の29754.61円で前場引け。
    東京外国為替市場、ドル・円は11時37分現在、113.85円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2021年11月15日(月)11時09分
    【市場反応】ドル・円は113円80銭台で推移、中国経済指標に対する反応乏しい

    ドル・円は113円80銭台で推移している。本日発表された中国の経済指標(10月小売売上高と10月鉱工業生産)に対する目立った市場反応は確認されていないようだ。ただ、中国本土株式にとって好材料となることから、リスク選好的な為替取引が増える可能性がある。

    Powered by フィスコ
  • 2021年11月15日(月)11時05分
    【速報】中国・10月調査失業率:4.9%で市場予想と一致

    15日発表の中国・10月調査失業率は、4.9%で市場予想と一致した。

    Powered by フィスコ
  • 2021年11月15日(月)11時03分
    【速報】中国・10月鉱工業生産:前年比+3.5%で市場予想を上回る

    15日発表の中国・10月鉱工業生産は、前年比+3.5%で市場予想の+3.0%を上回った。

    Powered by フィスコ
  • 2021年11月15日(月)11時01分
    【速報】中国・10月小売売上高:前年比+4.9%で市場予想を上回る

    15日発表の中国10月小売売上高は、前年比+4.9%で市場予想の+3.7%を回った。

    Powered by フィスコ
  • 2021年11月15日(月)10時59分
    米10年債利回り1.55%台でドル全面安、対円113.76円、対ユーロ1.1460ドル

     米10年債利回りが1.55%台に低下していることで、ドル円は113.76円まで弱含み、ユーロドルは1.1460ドルまで強含み、ポンドドルは1.3436ドルまで強含みに推移。

  • 2021年11月15日(月)10時56分
    ハンセン指数スタート0.43%高の25437.99(前日比+110.02)

    香港・ハンセン指数は、0.43%高の25437.99(前日比+110.02)でスタート。
    日経平均株価指数、10時54分現在は前日比142.44円高の29752.41円。
    東京外国為替市場、ドル・円は113.81円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2021年11月15日(月)10時39分
    ドル円113.84円までじり安、米10年債利回りが1.55%台へ低下

     ドル円は、米10年債利回りが1.55%台へ低下していることで113.84円までじり安に推移。ドル買いオーダーは113.70円に控えている。

  • 2021年11月15日(月)10時04分
    東京外国為替市場概況・10時 ドル円、伸び悩み

     15日の東京外国為替市場でドル円は伸び悩み。10時時点では113.99円とニューヨーク市場の終値(113.89円)と比べて10銭程度のドル高水準だった。東京勢の本格参入後に一時114.05円まで上昇する場面があったものの、その後は113.90円台で伸び悩む動き。本日は週明けの5・10日(ゴトー日)にあたったが、仲値に向けた本邦実需勢の買いも限られた。

     ユーロドルは下げ渋り。10時時点では1.1446ドルとニューヨーク市場の終値(1.1445ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ高水準だった。一時1.1441ドルまで下落したが、その後はドル円の伸び悩みを受けて下げ渋った。

     ユーロ円はもみ合い。10時時点では130.47円とニューヨーク市場の終値(130.33円)と比べて14銭程度のユーロ高水準だった。130.40円を挟んだ方向感の乏しい動きとなった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:113.86円 - 114.05円
    ユーロドル:1.1441ドル - 1.1455ドル
    ユーロ円:130.35円 - 130.51円

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

100万口座達成!

GMOクリック証券[FXネオ]

最短即日取引可能なGMOクリック証券!

link

ザイFX!限定5000円&オリジナルレポート

JFX[MATRIX TRADER]

新規口座開設+1万通貨以上取引でもれなく限定5000円&オリジナルレポート!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スプレッド比較 人気FX会社ランキング キャンペーンおすすめ10
スプレッド比較 人気FX会社ランキング キャンペーンおすすめ10
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




「ザイFX!読者が選んだ!」取引コストやツールなど6項目で評価! FX会社人気ランキング!