ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

バイナリーオプション比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

GMO外貨「外貨ex」はザイFX!経由の口座開設者限定キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2021年11月16日(火)のFXニュース(7)

  • 2021年11月16日(火)22時33分
    ドル円、一時114.42円まで上昇 米経済指標は予想上回る

     ドル円は堅調。22時30分発表の10月米小売売上高や10月米輸入物価指数が予想を上回ったことが分かると円売り・ドル買いで反応。一時114.42円まで値を上げた。

  • 2021年11月16日(火)22時32分
    ドル・円114.42円へ急伸、米10月小売売上高が予想上回る

    ドル・円114.42円へ急伸、米10月小売売上高が予想上回る

    Powered by フィスコ
  • 2021年11月16日(火)22時31分
    【速報】米・10月輸入物価指数は予想を上回り+1.2%

     日本時間16日午後10時30分に発表された米・10月輸入物価指数は予想を上回、前月
    比+1.2%となった。

    【経済指標】
    ・米・10月輸入物価指数:前月比+1.2%(予想:+1.0%、9月:+0.4%)

    Powered by フィスコ
  • 2021年11月16日(火)22時30分
    【速報】米・10月小売売上高は予想を上回り+1.7%

     日本時間19日午後10時30分に発表された米・10月小売売上高は予想を上回り、前月比
    +1.7%となった。

    【経済指標】
    ・米・10月小売売上高:前月比+1.7%%(予想:+1.3%、9月:+0.7%)

    Powered by フィスコ
  • 2021年11月16日(火)22時15分
    【まもなく】米・10月小売売上高の発表です(日本時間22:30)

     日本時間16日午後10時30分に米・10月小売売上高が発表されます。

    ・米・10月小売売上高
    ・予想:前月比+1.5%
    ・9月:+0.7%

    Powered by フィスコ
  • 2021年11月16日(火)22時10分
    【NY市場の経済指標とイベ ント】

    [欧米市場の為替相場動向]

    11月16日(火)
    ・22:30 米・10月小売売上高(前月比予想:+1.3%、9月:+0.7%)
    ・22:30 米・10月輸入物価指数(前月比予想:+1.0%、9月:+0.4%)
    ・23:15 米・10月鉱工業生産(前月比予想:+0.8%、9月:-1.3%)
    ・23:15 米・10月設備稼働率(予想:75.9%、9月:75.2%)
    ・24:00 米・11月NAHB住宅市場指数(予想:80、10月:80)
    ・24:00 米・9月企業在庫(前月比予想:+0.6%、8月:+0.6%)
    ・02:00 米リッチモンド、カンザスシティー、アトランタ各連銀総裁オンライ
    ン討論会参加
    ・05:30 デイリー米サンフランシスコ連銀総裁講演
    ・06:00 米・9月対米証券投資収支(ネット長期有価証券)(8月:+793億ドル)

    Powered by フィスコ
  • 2021年11月16日(火)22時06分
    欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、じり高

     16日の欧州外国為替市場でドル円はじり高。22時時点では114.32円と20時時点(114.23円)と比べて9銭程度のドル高水準だった。対資源国通貨を中心にドルが堅調地合いを保つなか、一時114.35円と本日高値を付けた。目先は1日高値の114.44円がレジスタンスとして意識されるほか、114.70円にかけては断続的に売りオーダーが観測されている。

     ユーロ円は下げ渋り。22時時点では129.90円と20時時点(129.78円)と比べて12銭程度のユーロ高水準だった。一時は129.67円まで下げる場面があったが、その後はドル円の上昇につれる形で129.90円台を回復した。

     ユーロドルは22時時点では1.1362ドルと20時時点(1.1361ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ高水準だった。1.1360ドルを挟んで方向感がない。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:114.10円 - 114.35円
    ユーロドル:1.1352ドル - 1.1386ドル
    ユーロ円:129.67円 - 130.08円

  • 2021年11月16日(火)21時52分
    ドル円、114.34円までじり高 目先は1日高値の114.44円がレジスタンス

     ドル円はじり高。全般ドルが底堅い地合いを続けるなか、一時114.34円と本日高値を更新した。目先は1日高値の114.44円がレジスタンスとして意識されるうえ、依然として本邦実需勢をはじめ114円台での売り意欲は強く、こなしながらの展開のため上昇スピードは緩やか。

  • 2021年11月16日(火)21時30分
    経済産業省:原油価格の高騰を抑制するための時限的・緊急的な激変緩和措置を検討

    報道によると、経済産業省は11月16日、原油高騰に対し、時限的・緊急的な激変緩和措置を検討していると伝えた。発表によると、ガソリン価格などが一定水準を超えた場合、石油元売り等に対し、価格抑制原資を国が支給する見通し。

    Powered by フィスコ
  • 2021年11月16日(火)21時15分
    国際エネルギー機関月報:石油価格の上昇が鈍化する可能性がある

    国際エネルギー機関(IEA)は11月16日発表した月報で、「石油価格の上昇が鈍化する可能性がある」との見方を示した。価格上昇を受けて米国などの産油国による生産が増加していると指摘している。

    Powered by フィスコ
  • 2021年11月16日(火)21時00分
    OPEC事務局長:原油の需給、早ければ12月にも供給過剰となる可能性

    石油輸出国機構(OPEC)のバルキンド事務局長は16日、原油需給について、「早ければ12月にも供給過剰になり、来年もその状態が続く」との見通しを示した。

    Powered by フィスコ
  • 2021年11月16日(火)20時15分
    ドル・円は動意薄、ややドル買いの流れ

    [欧米市場の為替相場動向]

     欧州市場でドル・円は動意が薄く、114円20銭台でのもみ合い。米10年債利回りは戻りが鈍いものの、ややドル買いの流れ。ユーロ・ドルは1.1350ドル台に下げ、ドル・円を支える。一方、欧州株式市場で主要指数は持ち直し、株安を警戒した円買いを弱めた。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は114円13銭から114円29銭、ユーロ・円は129円66銭から130円03銭、ユーロ・ドルは1.1351ドルから1.1379ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2021年11月16日(火)20時06分
    欧州外国為替市場概況・20時 ユーロドル、戻り鈍い

     16日の欧州外国為替市場でユーロドルは戻りが鈍い。20時時点では1.1361ドルと17時時点(1.1379ドル)と比べて0.0018ドル程度のユーロ安水準だった。直近安値を連日で更新するなど下落リスクが高まるなか、一時1.1352ドルと昨年7月以来の安値を付けた。対オセアニア通貨などでドル高が継続していることも重しとなった。

     ユーロ円は弱含み。20時時点では129.78円と17時時点(130.02円)と比べて24銭程度のユーロ安水準だった。ユーロドルの下落に引きずられる形で一時129.67円と日通し安値を更新した。

     ドル円は20時時点では114.23円と17時時点(114.26円)と比べて3銭程度のドル安水準だった。全般ドル高が進んだことが支えとなっている半面、時間外の米10年債利回りが再び低下しているため上値も限られている。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:114.10円 - 114.31円
    ユーロドル:1.1352ドル - 1.1386ドル
    ユーロ円:129.67円 - 130.08円

  • 2021年11月16日(火)19時29分
    ユーロドル、昨日安値下抜け1.1355ドルまで下落 対オセアニア通貨でドル底堅い

     ユーロドルは戻りが鈍い。昨日に大幅下落した反動も弱く、欧州時間に入ってからはユーロポンドの下落が重しとなったうえ、対オセアニア通貨を中心にドル高に傾いた影響も受けて昨日安値の1.1356ドルを下抜けて1.1355ドルと昨年7月以来の安値を付けた。
     なお、豪ドル米ドルは0.7335米ドル前後、NZドル米ドルは0.7022米ドル付近と本日安値圏で推移している。

  • 2021年11月16日(火)19時14分
    ドル・円は戻りが鈍い、断続的な売り

    [欧米市場の為替相場動向]

     欧州市場でドル・円は戻りが鈍く、114円10銭台での値動きが続く。米10年債利回りの持ち直しでドル買いに振れやすいものの、断続的な売りが重石に。一方、19時に発表されたユーロ圏域内総生産(改定値)は速報値と変わらず、ユーロ・ドルは弱含む展開。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は114円13銭から114円29銭、ユーロ・円は129円66銭から130円03銭、ユーロ・ドルは1.1357ドルから1.1379ドル。

    Powered by フィスコ

2025年04月17日(木)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

トレイダーズ証券「みんなのFX」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トレーディングビュー記事 MT4比較 スプレッド比較
トレーディングビュー記事 MT4比較 スプレッド比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




CFD口座おすすめ比較