ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CFD口座おすすめ比較
2025年4月30日(水)日本時間11時34分5秒

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2021年11月15日(月)のFXニュース(5)

  • 2021年11月15日(月)21時58分
    【速報】ドイツで新型コロナウイルスの感染率が上昇

    報道によると、ドイツで新型コロナウイルスの感染率がパンデミック(世界的大流行)開始以来の高水準に上昇したようだ。連立協議を行っている3政党は対策の強化を計画している。ロベルト・コッホ研究所が15日発表したデータによると、過去7日間に感染した人は10万人当たり303人で、前日の289人から増加した。

    Powered by フィスコ
  • 2021年11月15日(月)20時10分
    ドル・円は変わらず、米金利は下げ一服

    [欧米市場の為替相場動向]

     欧州市場でドル・円は113円80銭台と、変わらずの値動き。米10年債利回りの下げ一服で、ドル売りはいったん収束したようだ。一方、欧州株式市場で主要指数は引き続き高安まちまちだが、株安を警戒した円買いは後退。原油安も円買いを抑制する要因に。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は113円80銭から114円01銭、ユーロ・円は130円29銭から130円50銭、ユーロ・ドルは1.1436ドルから1.1454ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2021年11月15日(月)20時06分
    欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、伸び悩み

     15日の欧州外国為替市場でドル円は伸び悩み。20時時点では113.88円と17時時点(113.94円)と比べて6銭程度のドル安水準だった。18時前に114.01円までじり高となるも東京朝につけた114.05円には届かず失速。時間外の米10年債利回りが先週引け水準を下回って推移していることなどが重しとなり、一時113.81円付近まで上値を切り下げた。ドルがオセアニア通貨に対して弱含んだことに引きずられた面もあった。
     豪ドル/ドルは0.7368ドル、NZドル/ドルが0.7071ドルまでオセアニア通貨高ドル安が進んでいる。

     ユーロドルはもみ合い。20時時点では1.1447ドルと17時時点(1.1450ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ安水準だった。17時30分過ぎに1.1437ドルまで売られるも、先週末につけた昨年7月以来の安値1.1433ドルがサポートとして働き、一時1.1450ドル台まで反発した。その後は1.1450ドル付近で方向感がでなかった。
     なおラガルド欧州中央銀行(ECB)総裁の発言「来年のインフレ率は緩やかになると見ているが、低下には当初の予想よりも時間がかかるだろう」などが伝わったが、市場の反応は鈍かった。

     ユーロ円は上値が重い。20時時点では130.36円と17時時点(130.47円)と比べて11銭程度のユーロ安水準。ドル円につれる形で130.29円まで売られたが、先週末安値130.24円を前に下げ止まった。ただし戻りも130.42円前後までと限定された。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:113.76円 - 114.05円
    ユーロドル:1.1437ドル - 1.1464ドル
    ユーロ円:130.29円 - 130.60円

  • 2021年11月15日(月)19時45分
    NY為替見通し=米金利先高観がどの程度まで強まるかがポイントに

     本日のニューヨーク為替市場も米金利の動向に振らされる展開が続くか。先週は米インフレ加速が確認され、一気に米早期利上げ観測が高まった。「物価上昇は一時的」という金融当局者の「予測」が「願い」に変わってしまったようだ。米短期金利先物は、来年6月の米連邦公開市場委員会(FOMC)で最低でも25ベーシスポイントの利上げを7割ほど織り込んでいる。金利先高観がどの程度まで強まるかが、ドルがここから上値を試せるかのポイントだろう。

     注意すべきはポジションの偏りか。通常は週末に明らかとなる商品先物取引委員会(CFTC) がまとめた先物ポジションの状況は、直近が本日の発表に延期された。そのため手元の数値は、2日時点(2018年12月以来となる円ネットショートまで拡大)のもの。先週前半には112円後半までドル安円高に傾いており、ある程度のポジション調整はあったかもしれない。ただし、その後の動きを見る限りでは再び円ショートが積み上がっていてもおかしくはない。今後もし何らかのきっかけで円高に振れるようだと、溜まった投機筋の円ショートの巻き戻しが意外と急ピッチで進む可能性があることも注意しておきたい。

     本日の経済指標は11月米ニューヨーク連銀製造業景気指数(予想:22.0)が発表予定。月初に発表された10月米製造業PMI・改定値は下振れ、同月ISM製造業景気指数も前回値よりはやや弱い結果だったこともあり、ネガティブサプライズには要警戒か。

     また英国では、ベイリー英中銀総裁の他、複数の金融政策委員会(MPC)委員の議会証言が予定されている。4日会合では利上げに対し慎重なスタンスを取った英中銀MPCだが、インフレへの警戒感が弱まらないなかで12月会合に向けた見解が注目される。

    想定レンジ上限
    ・ドル円は1日高値114.44円、ポンドドルは先週レンジの半値1.3481ドル。

    想定レンジ下限
    ・ドル円は日足一目均衡表・基準線113.39円、ポンドドルは12日安値1.3353ドル。

  • 2021年11月15日(月)19時24分
    ドル・円は軟調、米金利の低下で

    [欧米市場の為替相場動向]

     欧州市場でドル・円は軟調地合いとなり、113円80銭付近まで値を下げた。米10年債利回りの低下でややドル売りに振れ、豪ドルとNZドルは対ドルで小幅に値を上げた。一方、欧州と米国の株価指数は底堅く推移し、株安を警戒した円買いは後退しているようだ。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は113円80銭から114円01銭、ユーロ・円は130円29銭から130円50銭、ユーロ・ドルは1.1436ドルから1.1454ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2021年11月15日(月)19時03分
    【速報】ユーロ圏・9月貿易収支は+73億ユーロ

     日本時間15日午後7時に発表されたユーロ圏・9月貿易収支(季調前)は、73億ユーロとなった。

    【経済指標】
    ・ユーロ圏・9月貿易収支:+73億ユーロ(8月:+48億ユーロ)

    Powered by フィスコ
  • 2021年11月15日(月)18時55分
    オセアニア通貨 堅調、ユーロ豪ドルは1.55豪ドル半ば

     欧州序盤から見られるオセアニア通貨買いは依然として継続され、豪ドルは対ドルで0.7365ドル、対円では83.87円まで上値を伸ばした。ユーロ豪ドルも1.5552豪ドルまでユーロ安・豪ドル高が進んでいる。
     NZドル/ドルは0.7071ドル、NZドル円が80.55円、ユーロNZドルは1.6195NZドルまでNZドル高が進行した。

  • 2021年11月15日(月)18時27分
    ドル・円は上値が重い、114円付近に売り

    [欧米市場の為替相場動向]

     欧州市場でドル・円は一時114円01銭を付けたが、節目付近の売りに押され足元は113円90銭台で推移。米10年債利回りの低下でドル売りに振れやすく、ユーロ・ドルは1.14ドル半ばに値を戻した。一方、欧州株式市場はまちまちとなり、円売りは抑制された。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は113円87銭から114円01銭、ユーロ・円は130円36銭から130円50銭、ユーロ・ドルは1.1436ドルから1.1454ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2021年11月15日(月)18時14分
    東京為替概況:ドル・円は下げ渋り、午後は持ち直し

     15日の東京外為市場でドル・円は下げ渋り。早朝の取引で114円05銭を付けた後、米長期金利の低下でドル売り基調が強まり113円76銭まで値を下げた。ただ、日経平均株価の堅調地合いで日本株高を好感した円売りに振れ、ドルは夕方にかけて114円付近に戻した。

    ・ユーロ・円は130円35銭から130円60銭まで上昇した。
    ・ユーロ・ドルは1.1441ドルから1.1464ドルまで値を上げた。

    ・17時時点:ドル・円113円90-00銭、ユーロ・円130円40-50銭
    ・日経平均株価:始値29,807.37円、高値29,861.88円、安値29,718.21円、終値29,776.80円(前日比166.83円高)

    Powered by フィスコ
  • 2021年11月15日(月)17時59分
    ユーロドル 日通し安値を更新するも先週末安値の前では下げ止まる

     ユーロドルは1.1445ドル前後で推移。一時1.1437ドルまで売られて日通し安値を更新するも、先週末につけた昨年7月以来の安値1.1433ドルを前に下げ止まった。

  • 2021年11月15日(月)17時26分
    【速報】トルコ・10月中央政府財政収支は-174億リラ

     日本時間15日午後5時に発表されたトルコ・10月中央政府財政収支は、-174億リラとなった。

    【経済指標】
    ・トルコ・10月中央政府財政収支:-174億リラ(9月:-236億リラ)

    Powered by フィスコ
  • 2021年11月15日(月)17時17分
    ハンセン指数取引終了、0.25%高の25390.91(前日比+62.94)

    香港・ハンセン指数は、0.25%高の25390.91(前日比+62.94)で取引を終えた。
    17時17分現在、ドル円は113.94円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2021年11月15日(月)17時16分
    ドル・円は下げ渋り、午後は持ち直し

     15日の東京外為市場でドル・円は下げ渋り。早朝の取引で114円05銭を付けた後、米長期金利の低下でドル売り基調が強まり113円76銭まで値を下げた。ただ、日経平均株価の堅調地合いで日本株高を好感した円売りに振れ、ドルは夕方にかけて114円付近に戻した。

    ・ユーロ・円は130円35銭から130円60銭まで上昇した。
    ・ユーロ・ドルは1.1441ドルから1.1464ドルまで値を上げた。

    ・17時時点:ドル・円113円90-00銭、ユーロ・円130円40-50銭
    ・日経平均株価:始値29,807.37円、高値29,861.88円、安値29,718.21円、終値29,776.80円(前日比166.83円高)

    【要人発言】
    ・黒田日銀総裁
    「物価上昇率1%でも金融緩和を緩めることは全く考えない」
    「適切なイールドカーブが維持されている」

    【経済指標】
    ・日・7-9月期GDP第1次速報前期比年率:-3.0%(予想:-0.7%、4-6月期:+1.9%)
    ・日・9月鉱工業生産改定値:前月比-5.4%(速報値:-5.4%)
    ・中・10月小売売上高:前年比+4.9%(予想:+3.7%、9月:+4.4%)
    ・中・10月鉱工業生産:前年比+3.5%(予想:+3.0%、9月:+3.1%)

    Powered by フィスコ
  • 2021年11月15日(月)17時07分
    東京外国為替市場概況・17時 ドル円、堅調

     15日午後の東京外国為替市場でドル円は堅調。17時時点では113.94円と15時時点(113.82円)と比べて12銭程度のドル高水準だった。クロス円の買いに支えられ114.00円まで買い戻しが入った。その後、クロス円の頭は抑えられたものの、対欧州通貨に対してドルがじり高になっていることでドル円は堅調地合いを維持した。

     ユーロドルは上値が重い。17時時点では1.1450ドルと15時時点(1.1460ドル)と比べて0.0010ドル程度のユーロ安水準だった。欧州勢参入後も動きは緩やかだが、欧州の政治不安もありユーロ/スイスフランなどのユーロクロスの売りがユーロドルの重しになっている。

     ユーロ円は買いの勢い弱まる。17時時点では130.47円と15時時点(130.44円)と比べて3銭程度のユーロ高水準だった。16時前からクロス円全体に買いが入り、ユーロ円も一時130.60円までじり高になった。一部では本邦投信によるクロス円の買いが入った可能性もあるとの憶測も流れた。なお、豪ドル円は83.83円、NZドル円は80.45円まで上値を広げた。もっとも、欧州勢の本格参入後はユーロクロス全般の上値が重いことで、ユーロ円の買いの勢いも弱まっている。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:113.76円 - 114.05円
    ユーロドル:1.1441ドル - 1.1464ドル
    ユーロ円:130.35円 - 130.60円

  • 2021年11月15日(月)16時35分
    欧州主要株価指数一覧

    イギリス FT100
     終値 :7347.91
     前日比:-36.27
     変化率:-0.49%

    フランス CAC40
     終値 :7091.40
     前日比:+31.85
     変化率:+0.45%

    ドイツ DAX
     終値 :16094.07
     前日比:+10.96
     変化率:+0.07%

    スペイン IBEX35
     終値 :9080.80
     前日比:-11.40
     変化率:-0.13%

    イタリア FTSE MIB
     終値 :27732.39
     前日比:+99.19
     変化率:+0.36%

    アムステルダム AEX
     終値 :820.30
     前日比:+3.95
     変化率:+0.48%

    ストックホルム OMX
     終値 :2365.45
     前日比:+18.99
     変化率:+0.81%

    スイス SMI
     終値 :12516.05
     前日比:+94.97
     変化率:+0.76%

    ロシア RTS
     終値 :1798.72
     前日比:+14.44
     変化率:+0.81%

    イスタンブール・XU100
     終値 :1676.92
     前日比:+38.42
     変化率:+2.34%

    Powered by フィスコ
おすすめFX会社
link

ザイFX!限定5000円&オリジナルレポート

JFX[MATRIX TRADER]

新規口座開設+1万通貨以上取引でもれなく限定5000円&オリジナルレポート!

link

100万口座達成!

GMOクリック証券[FXネオ]

最短即日取引可能なGMOクリック証券!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
キャンペーンおすすめ10 スワップポイント比較 人気FX会社ランキング
キャンペーンおすすめ10 スワップポイント比較 人気FX会社ランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




志摩力男