
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2021年11月30日(火)のFXニュース(4)
-
2021年11月30日(火)09時59分
ドル・円:ドル・円は113円後半、日本株は堅調スタート
30日午前の東京市場でドル・円はしっかりとなり、113円半ばから後半に値を上げている。新型コロナウイルス変異株への過度な警戒は後退し、前日の欧米株高を受けた円売りが先行。日経平均株価は寄り付きから強含み、日本株高を好感した円売りに振れやすい。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は113円54銭から113円83銭、ユーロ・円は128円18銭から128円60銭、ユーロ・ドルは1.1287ドルから1.1300ドル。
Powered by フィスコ -
2021年11月30日(火)09時36分
【速報】豪・7-9月期経常収支:+239億豪ドルで黒字幅は予想を下回る
11月30日発表の豪・7-9月期経常収支は、+239億豪ドルで黒字幅は市場予想を下回った。
Powered by フィスコ -
2021年11月30日(火)09時00分
日経平均寄り付き:前日比327.81円高の28611.73円
日経平均株価指数前場は、前日比327.81円高の28611.73円で寄り付いた。
ダウ平均終値は236.60ドル高の35135.94。
東京外国為替市場、ドル・円は11月30日9時00分現在、113.79円付近。Powered by フィスコ -
2021年11月30日(火)08時53分
【速報】日・10月鉱工業生産速報値:前月比+1.1%で市場予想を下回る
11月30日発表の10月鉱工業生産速報値は、前月比+1.1%で市場予想の+1.9%を下回った。
Powered by フィスコ -
2021年11月30日(火)08時52分
ドル・円は主に113円台で推移か、オミクロン変異株の感染拡大に対する警戒感残る
29日のドル・円は、東京市場では113円88銭から112円99銭まで反落。欧米市場では、113円24銭から113円96銭まで反発し、113円57銭で取引終了。本日30日のドル・円は主に113円台で推移か。新型コロナウイルスのオミクロン変異株の感染拡大に対する警戒感は消えてないため、リスク選好的な円売りがただちに拡大する可能性は低いとみられる。
バイデン米大統領は11月29日、米国は新型コロナウイルスの新変異株「オミクロン株」への対応で十分な用意を整えており、オミクロン株の感染拡大を阻止するために都市封鎖を再導入することはないと述べた。必要に応じてワクチン開発を加速するとの見方も伝えた。
新たな変異株(オミクロン株)の感染力やワクチンの有効性などに関する十分な情報を得るまでは予断を許さない状況が続くとみられているが、金融市場における不確実性がさらに高まるとの懸念は緩和されつつある。
ただ、米インフレ加速の懸念は後退しており、今後発表される雇用、物価関連の経済指標が市場予想を下回った場合、米国金利の先高観は後退し、リスク選好的なドル買い・円売りは一段と縮小する可能性がありそうだ。
Powered by フィスコ -
2021年11月30日(火)08時33分
【速報】日・10月有効求人倍率:1.15倍で市場予想を下回る
11月30日発表の10月有効求人倍率は、1.15倍で市場予想の1.17倍を下回った。
Powered by フィスコ -
2021年11月30日(火)08時31分
【速報】日・10月失業率:2.7%で市場予想を下回る
11月30日発表の10月失業率は、2.7%で市場予想の2.8%を下回った。
Powered by フィスコ -
2021年11月30日(火)08時26分
ドル円、113.80円まで上昇 本邦勢参入後は全般円安方向へ
ドル円やクロス円は強含み。時間外のダウ先物が上昇するなか、本邦勢が参入すると買いが強まり、ドル円は113.80円まで値を上げた。また、ユーロ円は128.55円、ポンド円は151.52円、豪ドル円は81.30円、NZドル円は77.69円までそれぞれ上昇するなど全般円安に傾いている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年11月30日(火)08時14分
円建てCME先物は29日の225先物比270円高の28490円で推移
円建てCME先物は29日の225先物比270円高の28490円で推移している。為替市場では、ドル・円は113円60銭台、ユーロ・円は128円40銭台。
Powered by フィスコ -
2021年11月30日(火)08時06分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小高い
30日の東京外国為替市場でドル円は小高い。8時時点では113.62円とニューヨーク市場の終値(113.53円)と比べて9銭程度のドル高水準だった。本日は月末の5・10日(ゴトー日)とあって仲値にかけて本邦実需勢のフローが期待されるなか、一時113.64円まで小幅高となっている。
ユーロ円も小幅高。8時時点では128.27円とニューヨーク市場の終値(128.19円)と比べて8銭程度のユーロ高水準だった。ドル円の上昇につれる形で8時過ぎには128.32円までやや強含み。時間外のダウ先物が上昇して始まっていることも支え。なお、昨日のCME日経平均先物は大証終値比110円高の28330円で引けている。
ユーロドルは8時時点では1.1289ドルとニューヨーク市場の終値(1.1291ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ安水準だった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:113.53円 - 113.64円
ユーロドル:1.1286ドル - 1.1292ドル
ユーロ円:128.15円 - 128.32円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年11月30日(火)08時00分
東京為替見通し=ドル円の上値は重いか、原油・米金利の戻しが限定的
海外市場でドル円は、投資家の過度なリスク回避姿勢が後退し円売り・ドル買いが先行。米長期金利の指標である米10年債利回りが1.56%台まで上昇したこともドル買いを促し、一時113.96円まで上値を伸ばした。ユーロドルは時1.1258ドルまで弱含んだ。
本日の東京時間のドル円の上値は限られるか。本日は月末5・10日(ゴトー日)ということもあり、東京仲値を中心に相応のドル買い期待がある。しかしながら、昨年11月末は国内輸出企業を中心に月末絡みのフローは売りが優勢となった。東京仲値だけでなく、ロンドンフィキシングを含め月末の特殊玉が出ることが予測されることで、市場は神経質な動きになりそうだ。
一部ではリスク回避の動きが後退したとの声もあるが、WTI原油先物は一時72ドルまで上昇後70ドル割れまで弱含み、米金利の上げ幅も大きくはなかった。また、パウエルFRB議長が日本時間早朝に「新型コロナウイルスの変異型『オミクロン株』はインフレの不確実性を増大させる」「オミクロン株は経済、雇用に下振れリスクをもたらす」とも述べているように、これまでのように米金利上昇のドル買いトレンドにすぐに戻ることを期待するのは時期尚早で、ドル円の上値は限られるだろう。商品先物取引委員会(CFTC)が発表する円先物のみのポジション状況も、11月23日時点で円ショートが拡大している。26日の円買いでポジションの変化はあっただろうが、いまだに円ショートを保持している市場参加者も多いことで、上昇局面では円ショートの巻き戻しも出そうだ。
オミクロン株以外では、米国の債務上限の期限が近づいていることにも注意を払いたい。今月中旬にイエレン米財務長官は議員へ「12月15日以後には財源が不足するシナリオがある」との書簡を送っている。残り約2週間となっていることで、再び米議会の動きからも目が離せないことになりそうだ。
なお、本日は各国から経済指標の発表が多い。その中で日本時間では11月の中国製造業購買担当者景気指数(PMI)が一番の注目となりそうだ。市場では景況の強弱を判断する節目50を割り込むと予想されている。市場がリスクオフに傾いていることで、ネガティブサプライズに要警戒となりそうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2021年11月30日(火)07時55分
世界各国通貨に対する円:対スイス0.19%安、対ユーロ0.08%高
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 113.60円 +0.22円 +0.19% 113.38円
*ユーロ・円 128.25円 -0.10円 -0.08% 128.35円
*ポンド・円 151.21円 -0.02円 -0.01% 151.23円
*スイス・円 123.07円 +0.20円 +0.16% 122.87円
*豪ドル・円 81.11円 +0.35円 +0.44% 80.76円
*NZドル・円 77.44円 +0.13円 +0.17% 77.30円
*カナダ・円 89.15円 +0.44円 +0.49% 88.71円
*南アランド・円 7.02円 +0.06円 +0.79% 6.97円
*メキシコペソ・円 5.24円 +0.06円 +1.25% 5.18円
*トルコリラ・円 8.85円 -0.32円 -3.53% 9.18円
*韓国ウォン・円 9.52円 +0.03円 +0.27% 9.50円
*台湾ドル・円 4.09円 -0.01円 -0.15% 4.10円
*シンガポールドル・円 82.98円 +0.33円 +0.40% 82.65円
*香港ドル・円 14.56円 +0.02円 +0.16% 14.54円
*ロシアルーブル・円 1.52円 +0.02円 +1.53% 1.50円
*ブラジルレアル・円 20.28円 +0.06円 +0.30% 20.22円
*タイバーツ・円 3.37円 -0.00円 -0.07% 3.37円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 +10.02% 115.52円 102.59円 103.25円
*ユーロ・円 +1.64% 134.13円 124.41円 126.18円
*ポンド・円 +7.13% 158.22円 136.80円 141.15円
*スイス・円 +5.48% 125.51円 114.74円 116.67円
*豪ドル・円 +2.06% 86.26円 76.58円 79.47円
*NZドル・円 +4.40% 82.51円 72.72円 74.17円
*カナダ・円 +9.89% 93.02円 80.15円 81.13円
*南アランド・円 -0.11% 8.18円 6.66円 7.03円
*メキシコペソ・円 +0.98% 5.67円 5.02円 5.19円
*トルコリラ・円 -36.33% 15.26円 8.54円 13.91円
*韓国ウォン・円 +0.41% 9.91円 9.21円 9.49円
*台湾ドル・円 +11.20% 4.15円 3.65円 3.68円
*シンガポールドル・円 +6.21% 85.29円 77.31円 78.13円
*香港ドル・円 +9.30% 14.81円 13.23円 13.33円
*ロシアルーブル・円 +9.09% 1.65円 1.36円 1.75円
*ブラジルレアル・円 +1.94% 22.63円 18.48円 19.89円
*タイバーツ・円 -2.01% 3.56円 3.26円 3.44円Powered by フィスコ -
2021年11月30日(火)07時47分
NY市場動向(取引終了):ダウ236.60ドル高(速報)、原油先物1.69ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 35135.94 +236.60 +0.68% 35287.91 34895.89 18 12
*ナスダック 15782.83 +291.17 +1.88% 15833.11 15644.61 1272 2140
*S&P500 4655.27 +60.65 +1.32% 4672.95 4625.26 339 163
*SOX指数 3910.54 +153.41 +4.08%
*225先物 28360 大証比 +140 +0.50%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 113.58 +0.20 +0.18% 113.96 112.99
*ユーロ・ドル 1.1289 -0.0028 -0.25% 1.1320 1.1258
*ユーロ・円 128.22 -0.13 -0.10% 128.67 127.49
*ドル指数 96.24 +0.15 +0.16% 96.45 96.14【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.50 +0.00 0.56 0.50
*10年債利回り 1.51 +0.04 1.56 1.50
*30年債利回り 1.86 +0.04 1.91 1.85
*日米金利差 1.43 -0.04【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 69.84 +1.69 +2.48% 72.93 68.86
*金先物 1785.8 -2.3 -0.13% 1801.5 1782.0
*銅先物 435.2 +6.1 +1.41% 438.2 428.8
*CRB商品指数 225.72 -1.01 -0.45% 226.73 225.72【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7109.95 +65.92 +0.94% 7161.91 7044.03 79 20
*独DAX 15280.86 +23.82 +0.16% 15441.91 15237.87 19 20
*仏CAC40 6776.25 +36.52 +0.54% 6841.79 6760.31 30 10Powered by フィスコ -
2021年11月30日(火)07時15分
NY金先物は小幅安、米長期金利反発で換金売りが入る
COMEX金2月限終値:1785.20 ↓2.90
29日のNY金先物2月限は、小幅安。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物2月限は、前営業日比-2.90ドルの1785.20ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは1782.00ドル-1801.50ドル。南アフリカで確認された新型コロナウイルスの新たな変異株の感染拡大が警戒されているが、リスク回避的な取引はやや縮小。米長期金利は反発しており、換金目的の売りが観測されている。ロンドン市場で1801.50ドルまで買われた後、ニューヨーク市場で1782.00ドルまで下落。
・NY原油先物:反発、自律反発狙いの買いが入るNYMEX原油1月限終値:69.95 ↑1.80
29日のNY原油先物1月限は、反発。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物1月限は、前営業日比+1.80ドルの69.95ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは68.86ドル-72.93ドル。新型コロナウイルス変異株の感染拡大が警戒されているが、ニューヨーク市場の序盤にかけて72.93ドルまで買われた。欧米株式の反発を期待した買いが入ったようだ。ただ、原油需要見通しは不透明であることから、戻り売りも観測されており、一時68.86ドルまで下げる場面があった。
Powered by フィスコ -
2021年11月30日(火)07時06分
ニューヨーク外国為替市場概況・29日 ドル円、3日ぶり反発
29日のニューヨーク外国為替市場でドル円は3営業日ぶりに反発。終値は113.53円と前営業日NY終値(113.38円)と比べて15銭程度のドル高水準となった。新型コロナウイルスの変異型「オミクロン株」の感染拡大への懸念から、前週末に今年最大の下げとなったダウ平均が一時380ドル超上昇すると投資家の過度なリスク回避姿勢が後退し円売り・ドル買いが先行。米長期金利の指標である米10年債利回りが1.56%台まで上昇したこともドル買いを促し、アジア時間の高値113.88円を上抜けて一時113.96円まで上値を伸ばした。10月米住宅販売保留指数が前月比7.5%上昇と予想の1.0%上昇を大幅に上回ったことも相場の支援材料。
その後、ダウ平均が下げに転じるとドル円にも売りが出て113.56円付近まで下押ししたものの、バイデン米大統領が「現時点でロックダウンは考えていない」との見解を示すと、米経済の先行きに対する過度な懸念が後退しダウ平均が再び350ドル超上昇。ドル円も113.83円付近まで強含んだ。もっとも、引けにかけては米長期金利の動向につれて113.50円台まで押し戻されている。
なお、パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長は明日30日の米上院銀行委員会で「オミクロン株はインフレの不確実性を増大させる」「オミクロン株は経済、雇用に下振れリスクをもたらす」「FRBはインフレが定着することを阻止するため手段を講じる」「インフレを加速させる要因は2022年にかけて継続」(証言原稿)との見解を示すと伝わった。ユーロドルは3日ぶりに反落。終値は1.1291ドルと前営業日NY終値(1.1317ドル)と比べて0.0026ドル程度のユーロ安水準だった。21時前に一時1.1295ドル付近まで下げ渋る場面もあったが、アジア時間に付けた日通し高値1.1320ドルを上抜けることは出来なかった。米長期金利の上昇に伴うユーロ売り・ドル買いがじわりと強まると、一時1.1258ドルと日通し安値を付けた。ただ、引けにかけては1.1293ドル付近まで持ち直した。
なお、11月独消費者物価指数(CPI)速報値は予想より強い内容となったものの、相場の反応は限られた。ユーロ円は小幅続落。終値は128.19円と前営業日NY終値(128.35円)と比べて16銭程度のユーロ安水準。アジア時間に一時127.49円と2月18日以来の安値を付けた影響が残ったものの、海外市場では下値の堅さが目立った。欧米株価の反発で投資家の過度なリスク回避姿勢が和らぎ円売り・ユーロ買いが出た。23時過ぎに一時128.38円付近まで持ち直した。
もっとも、「オミクロン株」の詳細についてはまだ不明な部分が多く、積極的に上値を追う展開にはならなかった。アジア時間に付けた日通し高値128.67円を上抜けることは出来なかった。本日の参考レンジ
ドル円:112.99円 - 113.96円
ユーロドル:1.1258ドル - 1.1320ドル
ユーロ円:127.49円 - 128.67円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2021年11月30日(火)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2021年11月30日(火)15:31公開リスク回避姿勢はひとまず落ち着くが、為替相場はドル金利の上げ下げを注視
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2021年11月30日(火)09:39公開12月FOMCヘ向けドル関連の材料多い!オミクロン株拡大、ドル円投資戦略は?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2021年11月30日(火)08:24公開米ドル/円の長期の買い場は112.70円を下回った水準か。短期的には戻り売り、上昇トレンドへ戻るには時間がかかりそう
バカラ村の「FX専業トレーダーの相場観」 -
2021年11月30日(火)07:08公開11月30日(火)■『米ドルと日本円の方向性』と『主要な株式市場及び米国の長期金利の動向』、そして『11月の月末要因』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース


- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月01日(火)17時05分公開
米ドル/円よりユーロ/米ドルのほうが、日足、月足で利益につながりやすい! それでも不安になる人は、不適切な損失を経験… -
2025年07月01日(火)16時45分公開
積立FX(SBI FXトレード)のメリットや特徴を紹介! コスト(手数料)や金利を外貨預金と徹底比較し、通常のFX取引… -
2025年07月01日(火)16時30分公開
らくらくFX積立(外為どっとコム)のメリットや特徴を紹介! コスト(手数料)や金利を外貨預金と徹底比較し、通常のFX取… -
2025年07月01日(火)16時15分公開
「FXの積立サービス」とは? 特徴やメリット・デメリットを紹介し、外貨預金や通常のFXとコストや金利収益を比較! おす… -
2025年07月01日(火)15時40分公開
CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介 - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月1日(火)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『7月の月初め要因&四半期初め要因』、そして『米国のISM製造業指数とJOLTS求人の発表』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円よりユーロ/米ドルのほうが、日足、月足で利益につながりやすい! それでも不安になる人は、不適切な損失を経験したからかも。ダウ理論で相場の基本を知ろう(田向宏行)
- FXで勝ちたいなら「取引を記録」しよう! 17億円を稼いだFXトレーダーが「負けパターンを可視化して、負けを減らせた」のはトレードを“実況付き動画”で記録したから!(ザイFX!編集部)
- ドル円持ち合い下放れか?ユーロドル4年ぶり高値。米ISM製造業景況指数、パウエル議長発言に注目!(FXデイトレーダーZERO)
- スイスフラン/円に加え、ユーロ/円を押し目買い! 中東情勢が収束し、対欧州通貨で米ドル安トレンドに回帰。日米自動車関税交渉に不安。7/9に相互関税延長されるか警戒(西原宏一&叶内文子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)