ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CPおすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

創業20年超の大手FX会社の外為どっとコムで実施中のFXキャンペーンを紹介!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2021年11月30日(火)のFXニュース(6)

  • 2021年11月30日(火)16時05分
    【速報】トルコ・7-9月期GDPは予想通り+7.4%

     日本時間30日午後4時に発表されたトルコ・7-9月期GDPは予想通り、前年比+7.4%となった。

    【経済指標】
    ・トルコ・7-9月期GDP:前年比+7.4%(予想:+7.4%、4-6月期:+21.7%)

    Powered by フィスコ
  • 2021年11月30日(火)15時55分
    ドル円112.96円まで下げ幅拡大、日本でオミクロン株感染者初確認報道を嫌気か

     ドル円は112.96円まで下げ幅を拡大し、昨日の安値112.99円を下回った。日本でオミクロン株の感染者(28日にナミビアから成田へ入国)を初確認、との報道が嫌気されている模様。

  • 2021年11月30日(火)15時49分
    豪S&P/ASX200指数は7255.97で取引終了

    11月30日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比+16.15、7255.97で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2021年11月30日(火)15時49分
    豪10年債利回りは下落、1.690%近辺で推移

    11月30日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比-0.052%の1.690%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2021年11月30日(火)15時49分
    豪ドルTWI=60.2(-0.1)

    豪準備銀行公表(11月30日)の豪ドルTWIは60.2となった。
    (前日末比-0.1)

    Powered by フィスコ
  • 2021年11月30日(火)15時37分
    ドル円113.10円前後、日本でオミクロン株感染者初確認との報道

     ドル円は113.10円前後で推移。日本でオミクロン株感染者初確認と報じられている。

  • 2021年11月30日(火)15時13分
    ドル円112.99円まで下げ幅拡大、昨日安値112.99円に面合わせ

     ドル円は、ダウ先物が500ドル超下落し、米製薬大手モデルナのバンセル最高経営責任者(CEO)の発言「オミクロン変異株へのワクチン効果は低下する可能性が高い」を受けたリスク回避の売りで、112.99円まで下げ幅を拡大し、昨日安値112.99円に面合わせした。しかし、112円台後半のドル買いオーダーで113.15円前後まで反発している。

  • 2021年11月30日(火)15時11分
    日経平均大引け:前日比462.16円安の27821.76円

    日経平均株価指数は、前日比462.16円安の27821.76円で引けた。
    東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、113.05円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2021年11月30日(火)15時04分
    東京外国為替市場概況・15時 ドル円、売り優勢

     30日午後の東京外国為替市場でドル円は売り優勢。15時時点では113.08円と12時時点(113.73円)と比べて65銭程度のドル安水準だった。米製薬大手モデルナのバンセル最高経営責任者(CEO)がFTとのインタビューで「オミクロン変異株へのワクチン効果は低下する可能性が高い」と指摘したことが明らかになると、日経平均株価や時間外のダウ先物が急落。米10年債利回りも急低下するなどリスクオフムードが急速に進み、ドル円は15時過ぎに一時113.02円まで下げ足を速めた。
     なお、日経平均株価は一時460円超、ダウ先物は460ドル超の大幅安となった。

     ユーロ円も売り優勢。15時時点では127.92円と12時時点(128.56円)と比べて64銭程度のユーロ安水準だった。オミクロン変異株のワクチン効果に対する懸念が広がったことで株安とともに円が全面高となり、ユーロ円は一時127.87円まで急速に下落した。

     ユーロドルは底堅い。15時時点では1.1311ドルと12時時点(1.1304ドル)と比べて0.0007ドル程度のユーロ高水準だった。ドル円の下落に加えて、ユーロ豪ドルやユーロカナダドルなどが上昇した影響を受けて一時1.1314ドルまで値を上げた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:113.02円 - 113.89円
    ユーロドル:1.1285ドル - 1.1314ドル
    ユーロ円:127.87円 - 128.61円

  • 2021年11月30日(火)15時02分
    ドル・円:ドル・円は本日安値を下抜け、日本株の反落で

     30日午後の東京市場でドル・円は本日安値を下抜け、113円30銭台に水準を切り下げた。日経平均株価は下げに転じ、日本株安を嫌気した円買いが強まった。主要通貨は対円で弱含む展開となっている。また、時間外取引の米株式先物は上げ幅を縮小し、円買いを支援。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は113円37銭から113円89銭、ユーロ・円は128円13銭から128円60銭、ユーロ・ドルは1.1287ドルから1.1302ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2021年11月30日(火)14時51分
    豪ドル円リアルタイムオーダー=80.00円 買い

    83.10-30円 断続的に売り小さめ
    82.00-20円 断続的に売り小さめ
    81.80円 売り小さめ

    80.51円 11/30 14:35現在(高値81.39円 - 安値80.34円)

    80.00円 買い
    79.00円 買い小さめ
    78.80円 買い小さめ

  • 2021年11月30日(火)14時26分
    ドル円、113.07円まで急速に下げる 株価とともにボラタイルな動き

     ドル円は売り優位。日米株価指数の急落とともに一段安となり、一時113.07円とわずか15分余りで40銭以上の下落を見せている。日経平均株価は230円超安、ダウ先物は300ドル近く下落している。値動きからして市場の流動性がまだ戻っていない可能性があり、思わぬふり幅を見せるリスクがあるとの指摘もある。

  • 2021年11月30日(火)14時11分
    ドル円、日経平均マイナスに転じ113.41円まで下押し クロス円も総じて弱い

     ドル円は弱含み。午後の日経平均株価が下げに転じるとリスク回避の円買い・外貨売りが強まり、一時113.41円と日通し安値を更新した。
     また、ユーロ円は128.13円、ポンド円は151.01円、豪ドル円は80.86円、NZドル円は77.32円と円高が進んでいる。

  • 2021年11月30日(火)13時56分
    NZドル10年債利回りは下落、2.49%近辺で推移

    11月30日のNZ国債市場では、10年債利回りが2.49%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2021年11月30日(火)13時56分
    NZドルTWI=73.4

    NZ準備銀行公表(11月30日)のNZドルTWI(1979年=100)は73.4となった。

    Powered by フィスコ
外為どっとコム
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
キャンペーンおすすめ10 ザイ投資戦略メルマガ トルコリラスワップポイントランキング
キャンペーンおすすめ10 ザイ投資戦略メルマガ トルコリラスワップポイントランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム