ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

バイナリーオプション比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

当サイト口座開設申込限定キャンペーン中!条件クリアで現金3000円がもらえる!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【日経平均が乱高下!】CFDなら日米の株価指数や金・原油も取引できる!

2022年03月05日(土)のFXニュース(3)

  • 2022年03月05日(土)16時11分
    ロシアはGMT7:00より一般市民避難の目的で停戦を宣言/報道(訂正)

    一部報道によると、ロシアはGMT7:00から一般市民の避難道開設のため停戦を宣言した。

    Powered by フィスコ
  • 2022年03月05日(土)12時50分
    英BBCはロシアでの全ジャーナリストとサポートスタッフの業務を一時停止

    報道によると、英BBCは4日、ロシアでの全ジャーナリストとサポートスタッフの業務を一時的に停止すると発表した。ロシアで、意図的にフェイクニュースを流したとされる人物に刑事罰を科す新法が導入されたことを受けた措置。

    Powered by フィスコ
  • 2022年03月05日(土)08時48分
    NY市場動向(取引終了):ダウ179.86ドル安(速報)、原油先物7.59ドル高

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 33614.80 -179.86   -0.53% 33655.43 33254.12   14   16
    *ナスダック   13313.44 -224.50   -1.66% 13486.71 13224.98  803 2604
    *S&P500      4328.87  -34.62   -0.79%  4342.12  4284.98  196  307
    *SOX指数     3258.92  -80.84   -2.42%
    *225先物       25870 大証比 -230   -0.88%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     114.85   -0.61   -0.53%   115.55   114.65
    *ユーロ・ドル   1.0927 -0.0139   -1.26%   1.1068   1.0886
    *ユーロ・円    125.48   -2.30   -1.80%   127.82   125.07
    *ドル指数      98.54   +0.75   +0.77%   98.92   97.84

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    1.49   -0.04      1.55    1.40
    *10年債利回り    1.74   -0.10      1.85    1.70
    *30年債利回り    2.17   -0.05      2.23    2.11
    *日米金利差     1.58   -0.26

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物     115.26   +7.59   +7.05%   116.02   107.25
    *金先物       1971.9   +36.0   +1.86%   1973.7   1931.5
    *銅先物       491.6   +13.5   +2.81%   494.9   475.1
    *CRB商品指数   299.95  +10.75   +3.72%   299.95   289.20

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     6987.14 -251.71   -3.48%  7238.85  6980.86   9   91
    *独DAX     13094.54 -603.86   -4.41% 13562.60 13094.54   1   39
    *仏CAC40     6061.66 -316.71   -4.97%  6321.09  6061.66   1   39

    Powered by フィスコ
  • 2022年03月05日(土)08時47分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.53%高、対ユーロ1.78%高

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           114.85円   -0.61円    -0.53%   115.46円
    *ユーロ・円         125.51円   -2.27円    -1.78%   127.78円
    *ポンド・円         152.08円   -2.04円    -1.32%   154.11円
    *スイス・円         125.22円   -0.65円    -0.52%   125.88円
    *豪ドル・円          84.70円   +0.07円    +0.09%   84.62円
    *NZドル・円         78.83円   +0.31円    +0.40%   78.51円
    *カナダ・円          90.19円   -0.86円    -0.94%   91.05円
    *南アランド・円        7.51円   -0.09円    -1.22%    7.60円
    *メキシコペソ・円       5.48円   -0.12円    -2.06%    5.59円
    *トルコリラ・円        8.07円   -0.09円    -1.11%    8.16円
    *韓国ウォン・円        9.46円   -0.12円    -1.29%    9.58円
    *台湾ドル・円         4.10円   -0.01円    -0.28%    4.11円
    *シンガポールドル・円   84.42円   -0.70円    -0.83%   85.13円
    *香港ドル・円         14.70円   -0.08円    -0.52%   14.77円
    *ロシアルーブル・円     0.94円   -0.11円   -10.86%    1.06円
    *ブラジルレアル・円     22.69円   -0.26円    -1.13%   22.95円
    *タイバーツ・円        3.52円   -0.02円    -0.52%    3.54円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            -0.20%   116.35円   107.48円   115.08円
    *ユーロ・円           -4.12%   134.13円   125.07円   130.90円
    *ポンド・円           -2.35%   158.22円   148.47円   155.74円
    *スイス・円           -0.71%   127.08円   115.91円   126.13円
    *豪ドル・円           +1.21%   86.26円   77.90円   83.68円
    *NZドル・円         +0.23%   82.51円   74.57円   78.65円
    *カナダ・円           -0.97%   93.02円   84.67円   91.08円
    *南アランド・円        +4.08%    8.18円    6.94円    7.21円
    *メキシコペソ・円       -2.28%    5.71円    5.02円    5.61円
    *トルコリラ・円        -5.65%   15.13円    6.17円    8.55円
    *韓国ウォン・円        -2.22%    9.91円    9.21円    9.68円
    *台湾ドル・円         -1.22%    4.22円    3.80円    4.15円
    *シンガポールドル・円    -1.10%   86.53円   79.87円   85.37円
    *香港ドル・円         -0.47%   14.93円   13.85円   14.77円
    *ロシアルーブル・円     -38.53%    1.65円    0.91円    1.53円
    *ブラジルレアル・円     +9.84%   23.03円   18.48円   20.65円
    *タイバーツ・円        +1.65%    3.59円    3.26円    3.47円

    Powered by フィスコ
  • 2022年03月05日(土)07時32分
    NY金先物は上昇、安全逃避の買いが強まる

    COMEX金4月限終値:1966.60 ↑30.70

     4日のNY金先物4月限は上昇。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物4月限は、前営業日比+30.70ドルの1966.60ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは1931.50ドル-1973.70ドル。アジア市場で1931.50ドルまで売られたが、ロンドン市場で1950ドルを回復。安全逃避の買いが強まり、ニューヨーク市場でも堅調に推移した。株安を意識して通常取引終了後の時間外取引で1973.70ドルまで買われている。


    ・NY原油先物:大幅反発、米国はロシア産原油の輸入禁止を検討との報道を材料視

    NYMEX原油4月限終値:115.68 ↑8.01

     4日のNY原油先物4月限は、大幅反発。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物4月限は、前営業日比+8.01ドルの115.68ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは107.25ドル-116.02ドル。ロンドン市場で107.25ドルまで下落したが、米国はロシアからの石油輸入を禁止することを検討していると報じられたことから、需給ひっ迫の懸念が高まり、通常取引終了後の時間外取引で一時116.02ドルまで一段高となった。

    Powered by フィスコ
  • 2022年03月05日(土)07時18分
    NYマーケットダイジェスト・4日 株安・金利低下・原油高・ユーロ安

    (4日終値)
    ドル・円相場:1ドル=114.82円(前営業日比▲0.64円)
    ユーロ・円相場:1ユーロ=125.55円(▲2.23円)
    ユーロ・ドル相場:1ユーロ=1.0928ドル(▲0.0138ドル)
    ダウ工業株30種平均:33614.80ドル(▲179.86ドル)
    ナスダック総合株価指数:13313.44(▲224.50)
    10年物米国債利回り:1.73%(▲0.11%)
    WTI原油先物4月限:1バレル=115.68ドル(△8.01ドル)
    金先物4月限:1トロイオンス=1966.6ドル(△30.7ドル)

    ※△はプラス、▲はマイナスを表す。

    (主な米経済指標)         <発表値>   <前回発表値>
    2月米雇用統計
    失業率                3.8%       4.0%
    非農業部門雇用者数変化       67.8万人    48.1万人・改
    平均時給(前月比)          0.0%      0.6%・改
    平均時給(前年比)          5.1%      5.5%・改

    ※改は改定値、▲はマイナスを表す。

    (各市場の動き)
    ・ユーロドルは5日続落。ロシア軍はこの日、ウクライナ南東部にある欧州最大規模のザポリージャ原子力発電所を制圧。ロシアによる原発攻撃で地政学リスクへの懸念が一段と強まり、ユーロ売り・ドル買いが広がった。また、緊迫化するウクライナ情勢を背景に、欧州の天然ガス価格は連日で史上最高値を更新。ユーロ圏経済の物価上昇と景気悪化が同時進行するスタグフレーションへの懸念も強まり、ユーロ売りを誘った。23時前には一時1.0886ドルと2020年5月以来の安値を付けた。
     もっとも、NY午後に入ると下げ渋る展開に。足もとで相場下落が続いたあとだけに、週末を控えたポジション調整目的の買いが入った。
     なお、ウクライナとロシアの3回目の停戦協議は5日または6日に開かれる予定と伝わったが、停戦実現に向けた両国の立場は大きく異なり、進展が望めるかは不透明。プーチン露大統領はショルツ独首相との電話会談で「ロシアの要求がすべて満たされることが条件」と改めて強調した。

    ・ユーロ円は大幅に続落。ウクライナ情勢を巡る不透明感を背景にユーロ全面安の展開になると、一時125.07円と20年12月以来の安値を付けた。欧米株価の下落でリスク・オフの円買いも入った。
     ユーロ豪ドルは一時1.4803豪ドル、ユーロNZドルは1.5888NZドル、ユーロカナダドルは1.3896カナダドルまで下落したほか、ユーロスイスフランは1.0018スイスフランまで売られ、15年1月以来のパリティに迫った。

    ・ドル円は続落。ウクライナ情勢の一段の緊迫化が投資家心理を冷やし、欧州株中心に株価が下落。リスク・オフの円買いが優勢となり、一時114.65円と2月24日以来の安値を付けた。米長期金利の低下に伴う円買い・ドル売りも入った。
     なお、米労働省が発表した2月米雇用統計では非農業部門雇用者数は前月比67.8万人増と予想の40.0万人増を上回り、失業率は3.8%と予想の3.9%より強い内容となったが、ウクライナ情勢への警戒感が強く相場への影響は限られた。

    ・米国株式市場でダウ工業株30種平均は続落。ウクライナ南東部にある欧州最大規模のザポリージャ原子力発電所をロシア軍が占拠したことで、リスク回避の動きが加速した。紛争の長期化が世界経済に悪影響を及ぼすとの懸念も強まり、一時540ドル超下げた。
     ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価指数も続落した。

    ・米国債券相場で長期ゾーンは大幅続伸。ウクライナ情勢の一段の緊迫化で、相対的に安全資産とされる米国債に買いが集まった。市場では「週末にウクライナ情勢が動くことを見越して米国債に資金を逃避させる動きがあった」との声が聞かれた。

    ・原油先物相場は大幅に反発。ウクライナにある欧州最大の原子力発電所でもあるザポリージャ原発をロシア軍が占拠したことで、ウクライナ情勢の悪化懸念が高まり堅調に推移していた。引け前には一部通信社がツイッターで「ホワイトハウスがロシア産原油の輸入禁止を検討中」と報じたことで、上げ幅を広げて引けた。

    ・金先物相場は大幅に続伸。ウクライナにある欧州最大の原子力発電所・ザポリージャ原発を、ロシア軍が占拠したことで、リスク回避の動きが加速した。安全資産とされる金先物は徐々に上げ幅を広げ、大幅に続伸して引けた。

  • 2022年03月05日(土)07時05分
    ニューヨーク外国為替市場概況・4日 ユーロドル、5日続落

     4日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは5日続落。終値は1.0928ドルと前営業日NY終値(1.1066ドル)と比べて0.0138ドル程度のユーロ安水準だった。ロシア軍はこの日、ウクライナ南東部にある欧州最大規模のザポリージャ原子力発電所を制圧。ロシアによる原発攻撃で地政学リスクへの懸念が一段と強まり、ユーロ売り・ドル買いが広がった。また、緊迫化するウクライナ情勢を背景に、欧州の天然ガス価格は連日で史上最高値を更新。ユーロ圏経済の物価上昇と景気悪化が同時進行するスタグフレーションへの懸念も強まり、ユーロ売りを誘った。23時前には一時1.0886ドルと2020年5月以来の安値を付けた。
     もっとも、NY午後に入ると下げ渋る展開に。足もとで相場下落が続いたあとだけに、週末を控えたポジション調整目的の買いが入った。
     なお、ウクライナとロシアの3回目の停戦協議は5日または6日に開かれる予定と伝わったが、停戦実現に向けた両国の立場は大きく異なり、進展が望めるかは不透明。プーチン露大統領はショルツ独首相との電話会談で「ロシアの要求がすべて満たされることが条件」と改めて強調した。

     ユーロ円は大幅に続落。終値は125.55円と前営業日NY終値(127.78円)と比べて2円23銭程度のユーロ安水準。ウクライナ情勢を巡る不透明感を背景にユーロ全面安の展開になると、一時125.07円と20年12月以来の安値を付けた。欧米株価の下落でリスク・オフの円買いも入った。
     ユーロ豪ドルは一時1.4803豪ドル、ユーロNZドルは1.5888NZドル、ユーロカナダドルは1.3896カナダドルまで下落したほか、ユーロスイスフランは1.0018スイスフランまで売られ、15年1月以来のパリティに迫った。

     ドル円は続落。終値は114.82円と前営業日NY終値(115.46円)と比べて64銭程度のドル安水準だった。ウクライナ情勢の一段の緊迫化が投資家心理を冷やし、欧州株中心に株価が下落。リスク・オフの円買いが優勢となり、一時114.65円と2月24日以来の安値を付けた。米長期金利の低下に伴う円買い・ドル売りも入った。
     なお、米労働省が発表した2月米雇用統計では非農業部門雇用者数は前月比67.8万人増と予想の40.0万人増を上回り、失業率は3.8%と予想の3.9%より強い内容となったが、ウクライナ情勢への警戒感が強く相場への影響は限られた。

    本日の参考レンジ
    ドル円:114.65円 - 115.55円
    ユーロドル:1.0886ドル - 1.1068ドル
    ユーロ円:125.07円 - 127.82円

  • 2022年03月05日(土)06時30分
    【来週の注目イベント】ウクライナ戦争、米CPI、ECB理事会、ラガルド総裁会見など

    来週も一段と過激となるロシアのウクライナ軍事行動の行方を睨む。西側諸国は対ロ制裁を一段と強化する見通し。中国は第13期全国人民代表大会(全人代)第5回会議を開催。7日には外相が記者会見を予定しており、ウクライナ戦争を巡る中国の方針に注目が集まる。

    また、連邦公開市場委員会(FOMC)を15-16日控え、最新の米国消費者物価指数(CPI)の結果に注目が集まる。さらに、ウクライナ戦争を受けてユーロ圏内の経済の成長が停滞するとの懸念も広がる中、欧州中央銀行(ECB)の定例理事会にも注目が集まる。ウクライナ戦争受け、原油価格が100ドル超で急騰する中、エネルギー会議がテキサス州で開催される予定で注目材料となる。

    米国の2月雇用統計の結果は失業率が予想以上に低下、非農業部門雇用者数が予想を上回る伸びを示し3月連邦公開市場委員会(FOMC)での利上げの論拠が一段と強まった。CPIでインフレ高進があらたに証明されると、さらに利上げ観測が強まる。パウエル議長は現状で25ベーシスポイントの利上げを支持する可能性を示唆したが、50ベーシスポイントの利上げの準備もあるとしている。果たして、CPIが大幅な利上げに繋がる結果になるかどうかに注目。

    ECBは定例理事会を開催する。ウクライナ戦争勃発後初めての主要中銀の金融政策決定会合となる。前回の会合で、今回の会合で新たな見通しとともに、政策を見直すとしていたが、利上げは当初に考えられていたよりも遠のく可能性が強い。ウクライナ戦争激化で原油高に加え欧州の天然ガスが過去最高値を更新するなど、燃料価格の上昇が域内消費者の生活を圧迫する。ロシア軍の攻撃の近隣諸国への飛び火も警戒される。金利先物市場ではECBの年内の利上げ確率は低下。ドイツ連邦債利回りも再びマイナス圏に落ち込んでおり、ユーロ売りは継続か。

    プーチン大統領はドイツのショルツ首相との電話会談でも、ウクライナ対話にはオープンだが、ウクライナの「非武装化」やクリミア半島におけるロシアの主権承認など、ロシアの全要求満たし場合のみと強硬姿勢を変えず。最終的には核兵器使用も除外しないと見られる。一方で、米国のバイデン政権は依然ロシアからの石油輸入を継続しているほか、イランとの核協議において、ロシアを仲介役として使っており、制裁の効果にも限度があると考えられ、最悪の結末が危惧される。

    ■来週の主な注目イベント

    ●米国
    8日:1月貿易収支、1月卸売り在庫
    9日:1月JOLT求人件数
    10日2月消費者物価指数(CPI)、新規失業保険申請件数
    11日:3月ミシガン大消費者信頼感指数

    ●中国

    5日:中国の第13期全国人民代表大会(全人代)第5回会議
    7日:外相が記者会見、国人民代表大会
    ●欧州
    8日:GDP、独鉱工業生産
    10日:ECB定例理事会、ラガルド総裁会見
    11日:独CPI

    Powered by フィスコ
  • 2022年03月05日(土)06時23分
    大証ナイト終値25870 円、通常取引終値比230円安

    大証ナイト終値25870 円、通常取引終値比230円安

    Powered by フィスコ
  • 2022年03月05日(土)06時05分
    3月4日のNY為替・原油概況

     4日のニューヨーク外為市場でドル・円は115円46銭から114円65銭まで下落し、引けた。

    ロシア軍がウクライナや欧州最大の原発制圧するなど、攻撃を激化させたため警戒感からリスク回避の円買いが加速。米2月雇用統計は失業率が予想以上に低下、非農業部門雇用者数が予想を上回る伸びを示したが、時給が予想外に鈍化したため米国債相場は続伸。金利低下に伴うドル売りが強まった。

    ユーロ・ドルは1.0950ドルから1.0886ドルまで下落し、引けた。

    ウクライナ危機の影響で欧州の天然ガス価格が過去最高値を更新するなど、域内経済の重しになり欧州中央銀行(ECB)の利上げが遅れるとの見方に伴うユーロ売りが加速。

    ユーロ・円は126円50銭から125円07銭まで下落。

    ポンド・ドルは1.3280ドルから1.3203ドルまで下落した。

    ドル・スイスは0.9210フランまで上昇後、から0.9173フランまで下落した。

     4日のNY原油先物は続伸。ウクライナ戦争の激化で、対ロ制裁が強化される見通しで、さらに、バイデン政権がロシア産原油輸入禁止を検討中との報を受けて供給不安が一段と強まり買いが加速。

    [経済指標]

    ・米・2月失業率:3.8%(予想:3.9%、1月:4.0%)
    ・米・2月非農業部門雇用者数:67.8万人(予想:+41.8万人、1月:+48.1万人←+46.7万人)
    ・米・2月平均時給:前年比+5.1%(予想:+5.8%、1月:5.5%←+5.7%)

    Powered by フィスコ
  • 2022年03月05日(土)05時36分
    ロシアのジュネーブ国際機関代表部大使:ウクライナとの外相会談をトルコで開催する提案を歓迎

    ロシア通信(RIA)の報道によると、ロシアのジュネーブ国際機関代表部大使、ゲンナディー・ガティロフ氏は、ロシアとウクライナの外相会談を来週トルコで開催するとのトルコの提案を歓迎した。

    Powered by フィスコ
  • 2022年03月05日(土)04時55分
    【速報】ロシア、ツィッターを遮断

    ロシア、ツィッターを遮断

    Powered by フィスコ
  • 2022年03月05日(土)04時54分
    NY市場動向(午後2時台):ダウ281ドル安、原油先物7.78ドル高

             
    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 33513.38 -281.28 -0.83% 33655.43 33254.12   8  21
    *ナスダック  13307.87 -230.07 -1.70% 13486.71 13224.98 697 2528
    *S&P500     4305.61 -57.88 -1.33% 4342.12 4284.98 182 322
    *SOX指数     3243.58 -96.18 -2.88%  
    *225先物    25800 大証比 -300 -1.15%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     114.78  -0.68 -0.59%  115.47  114.65 
    *ユーロ・ドル  1.0935 -0.0131 -1.18%  1.1025  1.0886 
    *ユーロ・円   125.50  -2.28 -1.78%  127.24  125.07 
    *ドル指数     98.52  +0.73 +0.75%   98.92   97.84 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   1.48  -0.05        0.63   0.61 
    *10年債利回り   1.73  -0.11        2.08   2.05 
    *30年債利回り   2.15  -0.07        2.92   2.88 
    *日米金利差    1.57  -0.09   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     115.45  +7.78 +7.23%  115.96  107.25 
    *金先物      1969.10  +33.20 +1.71% 1971.40  1931.50 
       
    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    6987.14 -251.71 -3.48% 7238.85 6980.86   9  91
    *独DAX    13094.54 -603.86 -4.41% 13562.60 13094.54   1  39
    *仏CAC40    6061.66 -316.71 -4.97% 6321.09 6061.66   1  39

    Powered by フィスコ
  • 2022年03月05日(土)04時34分
    [ドル・円通貨オプション] OP買い加速、リスク警戒感が上昇

    ドル・円オプション市場で変動率は上昇。ロシアのウクライナ攻撃激化を受け、リスク警戒感が上昇し、オプション買いが加速。年初来で最高となった。

    リスクリバーサルでは円コールスプレッドが拡大。ドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いが加速した。

    ■変動率
    ・1カ月物7.08%⇒8.11 %(08年10/24=31.044%)
    ・3カ月物7.11%⇒7.82 %(08年10/24=31.044%)
    ・6カ月物7.20%⇒7.81%(08年10/24=25.50%)
    ・1年物7.33%⇒7.69%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)

    ■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
    ・1カ月物+1.35%⇒+1.70%(08年10/27=+10.90%)
    ・3カ月物+1.45%⇒+1.74%(08年10/27=+10.90%)
    ・6カ月物+1.49%⇒+1.71%(08年10/27=+10.71%)
    ・1年物+1.55%⇒+1.70%(08年10/27=+10.71%)

    Powered by フィスコ
  • 2022年03月05日(土)04時17分
    【速報】 NY原油先物114.64 ドルへ急伸、バイデン政権がロシア産原油輸入禁止を検討中との報

    NY原油先物114.64 ドルへ急伸、バイデン政権がロシア産原油輸入禁止を検討中との報

    Powered by フィスコ

2025年04月12日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

外為どっとコム
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
バイナリーオプション比較 キャンペーンおすすめ10 トレーディングビュー記事
バイナリーオプション比較 キャンペーンおすすめ10 トレーディングビュー記事
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




志摩力男