ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

人気FX口座ランキング
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

当サイト口座開設申込限定キャンペーン中!条件クリアで現金3000円がもらえる!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2022年03月07日(月)のFXニュース(3)

  • 2022年03月07日(月)13時53分
    NZSX-50指数は11913.27で取引終了

    3月7日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-228.50、11913.27で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2022年03月07日(月)13時51分
    NZドル10年債利回りは下落、2.74%近辺で推移

    3月7日のNZ国債市場では、10年債利回りが2.74%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2022年03月07日(月)13時51分
    NZドルTWI=74.0

    NZ準備銀行公表(3月7日)のNZドルTWI(1979年=100)は74.0となった。

    Powered by フィスコ
  • 2022年03月07日(月)13時06分
    ユーロドル 1.08ドルは買いも1.07ドル台は細かいオーダーのみ

     ユーロドルは1.08ドル前半まで売り込まれた。ウクライナ戦争に発したエネルギー価格の高騰を受け、欧州スタグフレーションへの警戒感がユーロの重しになっている。オーダーは節目1.0800ドルに買いが観測されるも、1.07ドル台は半ばにかけて細かい買いが並んでいるのみ。上サイドは、オセアニア市場の高値付近1.0950-60ドルを超えるとストップロスは見受けられるが、アマウントは大きくない。薄いオーダー状況のなかで、両サイド振れやすい神経質な展開が続きそうだ。 

  • 2022年03月07日(月)12時52分
    加ドル円 90.38円前後、米国単独のロシア産石油禁輸では効果無しか

     先週末に89円後半まで下落した加ドル円は、本日は90.43円まで反発。その後は90.38円前後で小動き。時間外のNY原油先物は、上昇幅を縮小しているが124ドル前後と水準自体は高い。
     なお先ほど「ロシア産の石油輸入禁止は同盟国とではなく米国単独で行うことが検討されている」との報道があった。2021年のロシアの原油・ガスコンデンセート生産量は日量1052万バレルだが、米国のロシアからの輸入量は日量40.5万バレルとなっており、制裁効果はないのかもしれない。

  • 2022年03月07日(月)12時39分
    日経平均後場寄り付き:前週末比745.11円安の25240.36円

    日経平均株価指数後場は、前週末比745.11円安の25240.36円でスタート。
    東京外国為替市場、ドル・円は3月7日12時37分現在、114.91円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年03月07日(月)12時35分
    ドル・円:ドル・円は上げ渋り、ユーロ・円は124円台に下落

     7日午前のアジア市場でドル・円は上げ渋り、115円付近まで上昇後は小幅に値を下げた。ウクライナ情勢をにらみ有事のドル買いが強まったが、日経平均株価の急落でリスク回避的な円買いが優勢に。ユーロ・円はユーロ売りも続き、124円台に売り込まれている。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は114円83銭から115円06銭、ユーロ・円は124円40銭から125円66銭、ユーロ・ドルは1.0822ドルから1.0931ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2022年03月07日(月)12時35分
    ユーロ円、一時125円台を回復 ロシア産石油輸入禁止は米国単独での行動検討との一部報道も

     ユーロは下げ渋り。「ロシア産の石油輸入禁止は同盟国とではなく米国単独で行うことが検討されている」との一部報道が伝わると過度な警戒感がいったん後退し、ユーロ円は125.09円付近、ユーロドルは1.0886ドル近辺まで一時戻している。

  • 2022年03月07日(月)12時34分
    上海総合指数1.48%安の3396.734(前日比-50.915)で午前の取引終了

    上海総合指数は、1.48%安の3396.734(前日比-50.915)で午前の取引を終えた。
    ドル円は114.93円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年03月07日(月)12時24分
    中国・2月貿易収支:年初来+7388億元で黒字幅は予想を上回る

    7日発表された中国・2月貿易収支(人民元ベース)は、年初来+7388億元で黒字幅は市場予想の4528億元を大幅に上回った。

    Powered by フィスコ
  • 2022年03月07日(月)12時19分
    中国・2月貿易収支:年初来+1159.5億ドル

    7日発表の中国・2月貿易収支は、年初来+1159.5億ドルとなった。

    Powered by フィスコ
  • 2022年03月07日(月)12時13分
    ドル・円は上げ渋り、ユーロ・円は124円台に下落

     7日午前のアジア市場でドル・円は上げ渋り、115円付近まで上昇後は小幅に値を下げた。ウクライナ情勢をにらみ有事のドル買いが強まったが、日経平均株価の急落でリスク回避的な円買いが優勢に。ユーロ・円はユーロ売りも続き、124円台に売り込まれている。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は114円83銭から115円06銭、ユーロ・円は124円40銭から125円66銭、ユーロ・ドルは1.0822ドルから1.0931ドル。

    【要人発言】
    ・ペロシ米下院議長(民主党)
    「ロシア産原油の輸入禁止法案を模索」
    「100億ドル規模のウクライナ支援決定の見通し」

    Powered by フィスコ
  • 2022年03月07日(月)12時07分
    東京外国為替市場概況・12時 ユーロ円、戻り鈍い

     7日の東京外国為替市場でユーロ円は戻りが鈍い。12時時点では124.64円とニューヨーク市場の終値(125.55円)と比べて91銭程度のユーロ安水準だった。WTI原油先物価格は早朝の暴騰以降、伸び悩んだが石炭価格が史上最高値を更新するなどその他商品相場が上昇するなかで欧州景気への打撃を警戒した売りが継続。ユーロ豪ドルなどを中心に下値を探る動きとなり、一時124.40円と2020年11月以来の安値まで売り込まれた。一巡後は若干ショートカバーが入ったものの反発力は弱い。

     ユーロドルも戻りが鈍い。12時時点では1.0845ドルとニューヨーク市場の終値(1.0928ドル)と比べて0.0083ドル程度のユーロ安水準だった。対豪ドルを中心としたユーロ安の流れに沿って一時1.0822ドルと2020年5月以来の安値を付け、その後の戻りも限定的だった。

     ドル円は12時時点では114.92円とニューヨーク市場の終値(114.82円)と比べて10銭程度のドル高水準だった。東京仲値前後で115.06円まで上昇した後は伸び悩んだが下値も限られるなど、ユーロや豪ドル中心の相場展開となっているためドル円自体に方向感が出ていない。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:114.78円 - 115.06円
    ユーロドル:1.0822ドル - 1.0961ドル
    ユーロ円:124.40円 - 125.90円

  • 2022年03月07日(月)11時38分
    WTI原油先物は124ドル近辺で推移し、高止まりが続く

    7日午前のアジア市場でWTI原油先物は124ドル近辺で推移しており、高止まりが続いている。

    Powered by フィスコ
  • 2022年03月07日(月)10時42分
    ドル円、114.85円付近まで伸び悩み 日経平均は900円超安まで下げ幅拡大

     ドル円は伸び悩み。東京仲値にかけた買いから115.06円まで上昇したものの、商品高騰を背景に世界的な景気減速懸念が高まるなか、日経平均株価が900円超安まで下げ幅を広げると114.85円付近まで上げ幅を縮めている。

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
人気FX会社ランキング トレーディングビュー記事 キャンペーンおすすめ10
人気FX会社ランキング トレーディングビュー記事 キャンペーンおすすめ10
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




トルコリラ比較