ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

志摩力男_グローバルFXトレード
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

ヒロセ通商[LION FX]ではザイFX!からの口座開設者限定キャンペーンを実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2022年03月25日(金)のFXニュース(4)

  • 2022年03月25日(金)13時52分
    NZドルTWI=75.0

    NZ準備銀行公表(3月25日)のNZドルTWI(1979年=100)は75.0となった。

    Powered by フィスコ
  • 2022年03月25日(金)13時24分
    円は全面高 対ドル121.18円、対ユーロ133.73円

     円は全面高の展開となっている。ドル円は121.18円、ユーロ円は133.73円、ポンド円は160.17円、豪ドル円は91.12円、NZドル円は84.54円まで円高に推移。

  • 2022年03月25日(金)13時15分
    ドル円 121.46円までじり安、米10年債利回りが2.35%台で推移

     ドル円は、年度末に向けた本邦実需筋からのドル売りが続いているもようで、米10年債利回りが2.35%台で推移していることもあり、121.46円まで下げ幅拡大。ユーロ円は134.00円、ポンド円は160.47円、豪ドル円は91.33円まで連れ安に推移している。

  • 2022年03月25日(金)12時52分
    ユーロ円 135円付近の売りが同大台回復を妨げる目先の重し

     ユーロ円は午前に134.70円台でいったん目先の上値を確認した後を受け、134.80円水準に売りとストップロスの買いが集積しつつあるものの、現時点では小規模。しっかりした売りは135円付近に見えており、同大台の回復を妨げることになるか。一方、下押し局面で支えになりそうな買いはまだ目立たない。荒っぽく振れそうな高値圏の動意を注視しつつ、徐々にオーダーが置かれてくることになるか。

  • 2022年03月25日(金)12時48分
    円安に調整、ドル円は121.53円まで下落

     大幅に進んだ円安に調整が入っている。ドル円は121.53円まで下押し、ユーロ円は134.05円、ポンド円は160.50円、豪ドル円は91.36円まで安値を更新した。
     日経平均は130円安水準、時間外の米10年債利回りは2.352%(-0.021)近辺で推移している。

  • 2022年03月25日(金)12時43分
    ドル・円:ドル・円は軟調、円売りの巻き戻しで

     25日午前のアジア市場でドル・円は軟調地合いとなり、122円半ばから121円後半に値を下げた。日米金融政策の違いに着目した前日までのドル買い・円売りを巻き戻す動きで、その後は121円後半で推移。一方、米株式先物はプラスで推移し、円買いを抑制する。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は121円72銭から122円44銭、ユーロ・円は134円26銭から134円75銭、ユーロ・ドルは1.0996ドルから1.1036ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2022年03月25日(金)12時40分
    日経平均後場寄り付き:前日比115.29円安の27995.10円

    日経平均株価指数後場は、前日比115.29円安の27995.10円でスタート。
    東京外国為替市場、ドル・円は3月25日12時38分現在、121.72円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年03月25日(金)12時36分
    上海総合指数0.47%安の3235.040(前日比-15.224)で午前の取引終了

    上海総合指数は、0.47%安の3235.040(前日比-15.224)で午前の取引を終えた。
    ドル円は121.75円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年03月25日(金)12時33分
    ドル円 上下とも売買オーダーまだ薄い、121.60円OP付近の動意注視

     ドル円は、122円台へ上伸したもののいったん頭打ちのような格好となっている。急上昇に市場が落ち着かなくなっている感もあり、動意を抑制しそうな売り買いのオーダーは上下ともに現時点では乏しいもよう。ただ、121.60円に相応の規模のオプション(OP)が置かれたようで、同OPが下押しの流れを停滞させる役割を果たすか注目したい。

  • 2022年03月25日(金)12時20分
    ドル・円は軟調、円売りの巻き戻しで

     25日午前のアジア市場でドル・円は軟調地合いとなり、122円半ばから121円後半に値を下げた。日米金融政策の違いに着目した前日までのドル買い・円売りを巻き戻す動きで、その後は121円後半で推移。一方、米株式先物はプラスで推移し、円買いを抑制する。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は121円72銭から122円44銭、ユーロ・円は134円26銭から134円75銭、ユーロ・ドルは1.0996ドルから1.1036ドル。

    【要人発言】
    ・黒田日銀総裁
    「円安進行で円の信頼が失われたということではない」
    「実質実効為替の円安は物価が相手国よりも低い影響が大きい」
    「強力な緩和を粘り強く続け、持続的・安定的な物価上昇を目指す」
    「4月以降のCPIは2%程度になる可能性がある」

    【経済指標】
    ・日・3月東京都区部消費者物価指数(生鮮品除く):前年比+0.8%(予想:+0.7%、2月:+0.5%)

    Powered by フィスコ
  • 2022年03月25日(金)12時05分
    東京外国為替市場概況・12時 ドル円 弱含み

     25日の東京外国為替市場でドル円は弱含み。12時時点では121.80円とニューヨーク市場の終値(122.35円)と比べて55銭程度のドル安水準だった。年度末に向けた本邦実需筋からのドル売りが続いており、新発10年国債利回りが0.240%に上昇したものの、指し値オペが見送られたことで121.72円まで下げ幅を拡大した。
     注目されていた黒田日銀総裁の財金委での発言は、これまで同様に「円安は日本経済にプラス」と述べたことで影響はなかった。

     ユーロ円もさえない。12時時点では134.33円とニューヨーク市場の終値(134.54円)と比べて21銭程度のユーロ安水準だった。ドル円の下落に連れて134.11円まで下げ幅を拡大した。

     ユーロドルは小高い。12時時点では1.1028ドルとニューヨーク市場の終値(1.0997ドル)と比べて0.0031ドル程度のユーロ高水準だった。米10年債利回りが2.36%台に低下したことで、1.1036ドルまで上値を広げた。ポンドドルは1.3213ドル、豪ドル/ドルは0.7525ドルまで強含みに推移した。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:121.72円 - 122.44円
    ユーロドル:1.0996ドル - 1.1036ドル
    ユーロ円:134.11円 - 134.75円

  • 2022年03月25日(金)11時36分
    日経平均前場引け:前日比48.21円安の28062.18円

    日経平均株価指数は、前日比48.21円安の28062.18円で前場引け。
    東京外国為替市場、ドル・円は11時33分現在、121.80円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年03月25日(金)11時06分
    ハンセン指数スタート0.96%安の21735.61(前日比-210.34)

    香港・ハンセン指数は、0.96%安の21735.61(前日比-210.34)でスタート。
    日経平均株価指数、11時05分現在は前日比49.94円高の28160.33円。
    東京外国為替市場、ドル・円は121.86円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年03月25日(金)10時46分
    ドル円主導でややドル売り、時間外の米長期金利は低下

     ドル円主導でややドル売りが優勢で、ユーロドルは1.1029ドル、ポンドドルは1.3206ドル、豪ドル/ドルは0.7520ドルまで小幅高。ドル円は121.72円を安値に121.85円近辺で推移。
     時間外の米10年債利回りは2.36%とやや低下気味に推移し、日経平均は前日大引け水準で
    の動きとなっている。

  • 2022年03月25日(金)10時27分
    ドル円 121.72円まで下げ幅拡大、指値オペ見送りも円買い要因

     ドル円は、121.72円まで下げ幅拡大。年度末に向けた本邦実需筋のドル売りや指値オペが見送られたことなどでドル売りが優勢となりつつある。

2025年04月12日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

GMOクリック証券[FXネオ]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
MT4比較 ザイ投資戦略メルマガ 人気FX会社ランキング
MT4比較 ザイ投資戦略メルマガ 人気FX会社ランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




「ザイFX!読者が選んだ!」取引コストやツールなど6項目で評価! FX会社人気ランキング!