ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

バイナリーオプション比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

ヒロセ通商[LION FX]ではザイFX!からの口座開設者限定キャンペーンを実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2022年03月25日(金)のFXニュース(3)

  • 2022年03月25日(金)10時19分
    ドル円 121.89円までじり安、黒田日銀総裁への円安に関する質問に要注目か

     ドル円は、年度末に向けた本邦実需筋のドル売りなどで121.89円までじり安に推移。10時40分から黒田日銀総裁が財金委に出席するが、コストプッシュインフレと円安の影響や1ドル125円の黒田シーリングに関する質問への答えが注目されている。

  • 2022年03月25日(金)10時07分
    東京外国為替市場概況・10時 ドル円、下押し

     25日の東京外国為替市場でドル円は下押し。10時時点では122.05円とニューヨーク市場の終値(122.35円)と比べて30銭程度のドル安水準だった。高寄りした日経平均株価が一時マイナスヘ転換。時間外取引の米10年債利回りは2.35%台へ低下した。ドル円は、年度末に向けた本邦実需筋のドル売りや四半期末に向けた米系短期筋のドル売りも観測されたようで121.97円まで下落。122円の節目を一時割り込んだ。

     ユーロ円もさえない。10時時点では134.37円とニューヨーク市場の終値(134.54円)と比べて17銭程度のユーロ安水準だった。ドル円同様に株価の重く推移する局面で134.26円まで下落。昨日大幅に進んだ円売りに調整が入った。

     ユーロドルは小高い。10時時点では1.1009ドルとニューヨーク市場の終値(1.0997ドル)と比べて0.0012ドル程度のユーロ高水準だった。対円でのドル軟化を受け、狭いレンジ内ながら1.1011ドルまでユーロ高・ドル安推移。ドル円が下押し幅を縮小する場面もあったが、その局面ではユーロ円も持ち直したこともあり、ユーロドルは底堅さを維持した。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:121.97円 - 122.44円
    ユーロドル:1.0996ドル - 1.1011ドル
    ユーロ円:134.26円 - 134.75円

  • 2022年03月25日(金)09時39分
    ドル・円:主要通貨に対する円売りが続く、ドル・円は一時122円44銭

     25日のアジア市場でドル・円は122円20銭台で推移。主要通貨に対する円売りが優勢となっている。日本銀行による金融緩和策継続を意識した円売りがただちに縮小する可能性は低いとみられる。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は122円18銭から122円44銭、ユーロ・ドルは1.0996ドルから1.1011ドル。ユーロ・円は134円45銭から134円75銭で推移。

    Powered by フィスコ
  • 2022年03月25日(金)09時28分
    ドル円 122.10円前後、年度末に向けた本邦実需筋のドル売り

     ドル円は、年度末に向けた本邦実需筋のドル売りや四半期末に向けた米系短期筋のドル売りが観測されているもようで、122.10円前後で上値が重い展開となっている。

  • 2022年03月25日(金)09時21分
    円安にやや調整、ドル円は122円割れ

     急速に進んでいる円安にやや調整が入っている。ドル円は121.99円まで下押し、ユーロ円は134.26円、ポンド円は160.91円、豪ドル円は91.55円まで下押した。続伸して寄り付いた日経平均はマイナス圏に沈んでいる。

  • 2022年03月25日(金)09時12分
    ドル円 122.18円までじり安、10時40分から黒田日銀総裁が財金委に出席

     ドル円は、122.44円の高値から122.18円までじり安に推移している。本日、10時40分から黒田日銀総裁が財金委に出席する予定となっており、円安に対する質疑応答に要注目か。

  • 2022年03月25日(金)09時01分
    日経平均寄り付き:前日比228.42円高の28338.81円

    日経平均株価指数前場は、前日比228.42円高の28338.81円で寄り付いた。
    ダウ平均終値は349.44ドル高の34707.94。
    東京外国為替市場、ドル・円は3月25日9時00分現在、122.34円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年03月25日(金)08時51分
    ロシアとウクライナの間で初の捕虜交換、10人ずつの捕虜を相手側に引き渡す

    報道によると、ウクライナのベレシュチュク副首相は24日、ロシアとウクライナの間で初めての捕虜交換が行われたと明らかにした。ゼレンスキー大統領が大統領令を出し、互いに10人ずつの捕虜を相手側に引き渡したもよう。

    Powered by フィスコ
  • 2022年03月25日(金)08時43分
    ドル・円は主に122円台で推移か、米長期金利上昇を意識してドル売り縮小も

     24日のドル・円は、東京市場では120円95銭から121円75銭まで上昇。欧米市場では、121円47銭まで下げた後、122円41銭まで上昇し、122円33銭で取引終了。本日25日のドル・円は主に122円台で推移か。米長期金利の上昇を意識してドル売り・円買いは目先的に縮小するとみられる。

     24日の米国債券市場では10年債などの利回り水準が上昇。この日発表された米新規失業保険申請件数は18.7万件と市場予想を下回ったこと、3月S&Pグローバル製造業PMI、同サービス業PMIは市場予想を上回ったことなどが意識されたようだ。市場関係者の間からは「雇用拡大や高インフレを考慮して5月と6月の連邦公開市場委員会(FOMC)の会合で0.5ポイントの利上げが決定される可能性が高い」との声が聞かれている。

     為替については、日本銀行は現行の金融緩和策を当面維持するとみられており、日米金利差の拡大を想定したドル買い・円売りがただちに縮小する可能性は低いとみられる。

    Powered by フィスコ
  • 2022年03月25日(金)08時35分
    ドル円 122.33円付近、SGX日経225先物は28065円でスタート

    ドル円は122.33円付近で推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(28100円)と比べ35円安の28065円でスタート。

  • 2022年03月25日(金)08時34分
    【速報】東京都3月消費者物価コア指数:前年比+0.8%で予想を上回る

    25日発表の東京都3月消費者物価コア指数は、前年比+0.8%で市場予想を上回った。

    Powered by フィスコ
  • 2022年03月25日(金)08時05分
    東京外国為替市場概況・8時 ドル円、しっかり

     25日の東京外国為替市場でドル円はしっかり。8時時点では122.38円とニューヨーク市場の終値(122.35円)と比べて3銭程度のドル高水準だった。昨日の高値付近でNY引けとなったドル円は122.42円までわずかながら2015年12月以来の高値を塗り替えた。下押しらしい下押しも見られないまま上昇が続いている。

     ユーロ円も堅調。8時時点では134.69円とニューヨーク市場の終値(134.54円)と比べて15銭程度のユーロ高水準だった。円独歩安の流れが続くなか、ドル円同様に上値を試す動きが続いており、134.71円まで2018年2月以来の高値を更新した。

     ユーロドルはもみ合い。8時時点では1.1006ドルとニューヨーク市場の終値(1.0997ドル)と比べて0.0009ドル程度のユーロ高水準だった。円主導の相場展開が続くなか、1.10ドル近辺で方向感は限定的。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:122.31円 - 122.42円
    ユーロドル:1.0996ドル - 1.1006ドル
    ユーロ円:134.52円 - 134.71円

  • 2022年03月25日(金)08時00分
    東京為替見通し=ドル円、「悪い円安」が警告される水準まで続伸か

    ※ドル安・円高「を」を「に」に修正しました。

     24日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、日米金融政策の方向性の違いに着目した円売り・ドル買いが継続しており122.41円まで続伸した。ユーロドルは米長期金利の上昇やウクライナ情勢への懸念などから1.0966ドルまで弱含み。ユーロ円は134.61円まで上昇した。

     本日の東京外国為替市場のドル円は、日米金融政策の乖離を受けたドル買い・円売りと年度末に向けた本邦機関投資家のレパトリエーション(国外滞留資金の本国環流)の攻防が予想される。

     ドル円の上値目処は、2015年6月の高値125.86円だが、当時は黒田日銀総裁が「実質実効為替レート(※67.63)ではかなりの円安であり、一段安はありそうにない」と円安を牽制し、ドル安・円高に反転させた。国際決済銀行(BIS)が発表した円の2月の「実質実効為替レート」は、66.54となり、1972年6月以来の低水準だった1月の67.38からさらに低下している。3月は、ドル円が122円台に上昇するなど、円が全面安の展開となっており、1972年2月の66.25に近づいている可能性が高い。実質実効為替レートは、日本の貿易量や物価水準が反映して総合的な実力を示しており、輸出企業は海外に生産拠点を移していることで円安の恩恵は限定的となり、購買力の低下は家計の負担を高めることになる。岸田政権による夏の参議院選挙を見据えた輸入物価抑制のための「悪い円安」を牽制する発言には、引き続き要警戒となる。

     注目されたベルギーの首都ブリュッセルでの主要7カ国(G7)の首脳会議、欧州連合(EU)の緊急首脳会議、北大西洋条約機構(NATO)緊急首脳会議では、ウクライナでの戦争を終わらせるような措置が打ち出されなかった。NATOは欧州東部を守る戦闘群の数を2倍に増やすことで合意し、さらに米国と協力し、ロシアがウクライナで化学兵器や核兵器を使用した場合への準備を進めている。G7はロシアのプーチン大統領に対し、ウクライナで大量破壊兵器を使用しないように警告した。リード米上院軍事委員長(民主党)は、ウクライナに侵攻したロシア軍が核兵器や生物・化学兵器を使用し、放射線などがNATO加盟国に飛散すれば、NATOへの攻撃と見なし軍事介入する可能性があるとの見解を示している。
     ロシアのウクライナ侵攻は3月5日までにキエフを制圧するというプランAは無くなり、現在、民間人への攻撃による降伏を狙うプランBに移行しているらしい。プランCは、ウクライナに軍事的な援助をしているポーランドからの補給線を断つもので、NATOとの戦端が開かれる可能性があり、プランDは、が核兵器や生物・化学兵器を使用するという作戦らしい。
     ロシアの軍事態勢の手引には、「エスカレートさせて脱エスカレートする(Escalate to Deescalate)」という戦略がある。ロシア軍と米軍が通常兵器での交戦状態に陥った場合、ロシア軍が低出力核兵器を使用(エスカレート=escalate)し、米軍は、核兵器で応じることは核戦争になることで反撃を止めて戦争を終わらせる(脱エスカレートする=deescalate)という戦略である。

  • 2022年03月25日(金)07時54分
    円建てCME先物は24日の225先物比240円高の28080円で推移

    円建てCME先物は24日の225先物比240円高の28080円で推移している。為替市場では、ドル・円は122円30銭台、ユーロ・円は134円60銭台。

    Powered by フィスコ
  • 2022年03月25日(金)07時52分
    NY市場動向(取引終了):ダウ349.44ドル高(速報)、原油先物3.53ドル安

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 34707.94 +349.44   +1.02% 34713.56 34355.42   28   2
    *ナスダック   14191.84 +269.24   +1.93% 14193.55 13897.20 2344 1065
    *S&P500      4520.16  +63.92   +1.43%  4520.58  4465.17  444   61
    *SOX指数     3532.72 +172.40   +5.13%
    *225先物       28100 大証比 +260   +0.93%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     122.38   +1.23   +1.02%   122.41   120.95
    *ユーロ・ドル   1.0997 -0.0007   -0.06%   1.1014   1.0966
    *ユーロ・円    134.58   +1.26   +0.95%   134.58   132.95
    *ドル指数      98.79   +0.17   +0.17%   98.96   98.60

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    2.13   +0.03      2.17    2.10
    *10年債利回り    2.37   +0.08      2.39    2.30
    *30年債利回り    2.53   +0.05      2.58    2.49
    *日米金利差     2.14   -0.15

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物     111.40   -3.53   -3.07%   116.64   110.61
    *金先物       1967.2   +24.6   +1.27%   1972.5   1942.9
    *銅先物       472.3   -5.3   -1.12%   481.8   470.9
    *CRB商品指数   304.85   -1.47   -0.48%   306.32   304.85

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     7467.38   +6.75   +0.09%  7492.00  7453.25   44   55
    *独DAX     14273.79   -9.86   -0.07% 14375.82 14187.82   10   30
    *仏CAC40     6555.77  -25.66   -0.39%  6636.58  6541.32   13   27

    Powered by フィスコ

2025年04月12日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

外為どっとコム
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
MT4比較 バイナリーオプション比較 キャンペーンおすすめ10
MT4比較 バイナリーオプション比較 キャンペーンおすすめ10
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




TradingView記事