
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2022年03月24日(木)のFXニュース(3)
-
2022年03月24日(木)10時11分
ドル・円:日米金利差拡大の思惑でドルは底堅い動きを保つか
24日のアジア市場でドル・円は121円10銭近辺で推移。日米金利差拡大の思惑は後退していないため、ドルは引き続き底堅い動きを保つとみられる。ウクライナとロシアによる停戦に向けた協議がすみやかに進展する見込みは薄いこと、米国金利の先高観は強くなっていることから、安全逃避的なドル買いがすみやかに縮小する可能性は低いとみられる。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は121円05銭から121円20銭、ユーロ・ドルは1.1001ドルから1.1012ドル。ユーロ・円は133円21銭から133円44銭で推移。
Powered by フィスコ -
2022年03月24日(木)10時10分
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、軟化
24日の東京外国為替市場でドル円は軟化。10時時点では120.98円とニューヨーク市場の終値(121.15円)と比べて17銭程度のドル安水準だった。一時121.20円まで小幅に上昇。しかし、日経平均株価が8営業日ぶりに大幅反落して寄り付くと、朝方のじり高の値幅を帳消しにした。仲値付近の動きも重く、10時前後にかけて120.95円まで下値を広げた。
ユーロ円も失速。10時時点では133.11円とニューヨーク市場の終値(133.32円)と比べて21銭程度のユーロ安水準だった。ドル円同様に戻りを試したが、軟調な株価をにらんで重い動きに。10時過ぎには133.07円まで下落した。
ユーロドルも重い。10時時点では1.1002ドルとニューヨーク市場の終値(1.1004ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ安水準だった。円主導の相場展開のなか、ユーロ円同様にじり高傾向となる場面はあったが、その後も連動して1.1ドル割れとなった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:120.95円 - 121.20円
ユーロドル:1.0998ドル - 1.1014ドル
ユーロ円:133.07円 - 133.47円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年03月24日(木)09時10分
ドル円 121円前半で小動き、日経平均は大幅反落
日経平均は8日ぶりに大幅反落して寄り付いた。ドル円は121.10円台で小幅な上下にとどまり、ユーロドルは1.1007ドル近辺、ユーロ円は133.38円近辺で動意が鈍い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年03月24日(木)09時08分
日経平均寄り付き:前日比346.39円安の27693.77円
日経平均株価指数前場は、前日比346.39円安の27693.77円で寄り付いた。
ダウ平均終値は448.96ドル安の34358.50。
東京外国為替市場、ドル・円は3月24日9時07分現在、121.14円付近。Powered by フィスコ -
2022年03月24日(木)08時35分
ドル円 121.13円付近、SGX日経225先物は27435円でスタート
ドル円は121.13円付近で推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(27410円)と比べ25円高の27435円でスタート。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年03月24日(木)08時23分
ドル・円は主に121円台で推移か、日米金利差の拡大を想定したドル買い継続も
23日のドル・円は、東京市場では120円77銭から121円41銭まで上昇。欧米市場では、120円60銭まで下げた後、121円16銭まで反発し、121円14銭で取引終了。本日24日のドル・円は主に121円台で推移か。日米金利差拡大の思惑は後退していないため、ドルは引き続き底堅い動きを保つとみられる。
報道によると、ロシアのプーチン大統領は23日、友好的でないと見なす国に輸出する天然ガスについては代金をルーブル建てで支払うことを求める方針を示した。プーチン大統領はロシア中央銀行に対し、1週間以内にルーブル建ての決済を可能にする仕組みを開発するよう命じた。米国、英国、欧州連合(EU)加盟国、日本は非友好的な国に指定されている。
市場参加者の間では「ルーブルの価値を押し上げることや、制裁で打撃を受けた外貨準備を補充する狙いがある」との見方が出ている。また、一部の市場参加者は「今回のロシアの決断は各種貿易取引におけるドル決済の減少につながる可能性がある」と指摘している。中東の主要産油国、中国、インドなどの対応が注目されそうだ。
Powered by フィスコ -
2022年03月24日(木)08時05分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、底堅い
24日の東京外国為替市場でドル円は底堅い。8時時点では121.09円とニューヨーク市場の終値(121.15円)と比べて6銭程度のドル安水準だった。昨日の米株が大幅反落し、米長期金利の上昇が一服したこともあり、やや上値が重くなっているものの下押しは121.05円までと121円台を維持し下値の堅い動き。
ユーロ円は小動き。8時時点では133.24円とニューヨーク市場の終値(133.32円)と比べて8銭程度のユーロ安水準だった。133円前半の狭いレンジ内で推移。昨日まで7日続伸した日経平均の動きに注目したい。
ユーロドルはもみ合い。8時時点では1.1003ドルとニューヨーク市場の終値(1.1004ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ安水準だった。1.1005ドル近辺でこう着。ウクライナ危機への警戒感は根強く、上値の重い動きが続いている。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:121.05円 - 121.15円
ユーロドル:1.1001ドル - 1.1012ドル
ユーロ円:133.21円 - 133.40円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年03月24日(木)08時00分
東京為替見通し=ドル円、昨日に続いて121.50円の攻防か
23日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、米長期金利の低下を受けて120.60円まで下落したものの、日米金融政策の乖離から下値は限定的だった。ユーロドルは、プーチン露大統領が米国や欧州など「非友好国」に対し天然ガスの支払いをルーブルにするよう求める考えを表明したことで1.0964ドルまで下落した。ユーロ円は132.33円まで下落後、133.39円付近まで反発した。
本日の東京外国為替市場のドル円は、日米金融政策の乖離を受けたドル買い・円売りや121.50円のノックアウト・オプションへの買い仕掛けと年度末に向けた本邦機関投資家のレパトリエーション(国外滞留資金の本国環流)の攻防が予想される。
ドル円の121.50円には本邦実需筋からのドル売りオーダー、長期為替仕組債に絡んだノックアウト・オプションなどが控えているもようで、買い仕掛けと防戦売りの攻防が続いている。長期為替仕組債とノックアウト・オプションの組み合わせは、単純化すれば、輸入企業が5年程度にわたり115.00円でドルを買う権利を購入し、期間中121.50円に到達すれば、買う権利が消滅するというものである。オプションの売り方は、121.50円まで買い仕掛けが成功すれば、115.00円でドルを売らなくても済むので、執拗に121.50円まで買い仕掛け、買い方は、121.40-49円で防戦売りをすることになる。本日も、年度末・四半期末に向けた取引に注目していくことになる。
本日、ベルギーの首都ブリュッセルで主要7カ国(G7)の首脳会議、欧州連合(EU)の緊急首脳会議、北大西洋条約機構(NATO)緊急首脳会議が開催され、ウクライナに侵攻したロシアへの経済制裁や米欧が懸念するロシアへの中国の協力を巡る協議が行われる。
3月18日に米中首脳電話会談が行われ、バイデン米大統領は習・中国国家主席に対して、軍事的・経済的な支援を行わないように要請したが、習中国国家主席は明言を避けている。さらに、声明では「虎に鈴を付けた者が外さなければならない」という中国の諺を引用し、ウクライナを侵攻した虎であるプーチン露大統領に、鈴をつけた者であるNATOが責任を取るべき、との立場を表明している。本日のブリュッセルでの会合では、NATOの東方拡大という「鈴」が、プーチン露大統領という虎のウクライナ侵攻の原因となったのであれば、「鈴」を外す、すなわち、東方拡大を停止し、プーチン露大統領が要請するように、1997年時点に戻す可能性も検討されることになる。そして、おそらく、プーチン露大統領の要求に応じることは無理であり、バイデン米大統領が「戦争犯罪人」と批判しているプーチン露大統領への最後通牒が行われるのではないだろうか。そうなれば、プーチン露大統領が戦術核を使用する可能性が高まることで、市場はシナリオの再構築を迫られることになる。ロシアの軍事態勢の手引には、「エスカレートさせて脱エスカレートする(Escalate to Deescalate)」という戦略がある。ロシア軍と米軍が通常兵器での交戦状態に陥った場合、ロシア軍が低出力核兵器を使用(エスカレート=escalate)し、米軍は、核兵器で応じることは核戦争になることで反撃を止めて戦争を終わらせる(脱エスカレートする=deescalate)という戦略である。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年03月24日(木)07時53分
NY金先物は反発、株安や米長期金利の低下を意識した買いが入る
COMEX金4月限終値:1937.30 ↑15.80
23日のNY金先物4月限は反発。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物4月限は、前営業日比+15.80ドルの1937.30ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは1915.60ドル-1948.80ドル。アジア市場で1915.60ドルまで売られたが、原油高や欧米株安を意識して反発。米長期金利が低下したことも買い材料となった。ニューヨーク市場でじり高となり、通常取引終了後の時間外取引で1948.80ドルまで上昇した。
・NY原油先物:反発、一時115.40ドルまで買われるNYMEX原油5月限終値:114.93 ↑5.66
23日のNY原油先物5月限は、反発。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物5月限は、前営業日比+5.66ドルの114.93ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは108.38ドル-115.40ドル。アジア市場で108.38ドルまで下げたが、まもなく反転し、ニューヨーク市場の中盤にかけて115.40ドルまで上昇。その後、113ドル台まで下げる場面があったが、通常取引終了後の時間外取引で一時115ドル台に戻す場面があった。
Powered by フィスコ -
2022年03月24日(木)07時07分
NY市場動向(取引終了):ダウ448.96ドル安(速報)、原油先物5.47ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 34358.50 -448.96 -1.29% 34748.84 34352.96 3 27
*ナスダック 13922.60 -186.22 -1.32% 14152.14 13921.65 1055 2351
*S&P500 4456.24 -55.37 -1.23% 4501.07 4455.81 91 412
*SOX指数 3360.32 -85.53 -2.48%
*225先物 27380 大証比 -480 -1.72%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 121.09 +0.29 +0.24% 121.41 120.60
*ユーロ・ドル 1.1009 -0.0020 -0.18% 1.1043 1.0964
*ユーロ・円 133.31 +0.08 +0.06% 133.89 132.33
*ドル指数 98.62 +0.13 +0.13% 98.88 98.39【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.09 -0.07 2.19 2.09
*10年債利回り 2.29 -0.09 2.42 2.28
*30年債利回り 2.47 -0.13 2.64 2.46
*日米金利差 2.06 -0.32【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 114.74 +5.47 +5.01% 115.40 108.38
*金先物 1951.5 +24.8 +1.29% 1953.9 1920.7
*銅先物 477.4 +7.4 +1.57% 478.6 468.9
*CRB商品指数 306.32 +7.22 +2.41% 306.32 299.10【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7460.63 -16.09 -0.22% 7521.14 7459.36 21 78
*独DAX 14283.65 -189.55 -1.31% 14539.31 14226.43 4 36
*仏CAC40 6581.43 -77.98 -1.17% 6684.70 6559.31 5 35Powered by フィスコ -
2022年03月24日(木)07時06分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.26%安、対ユーロ0.06%安
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 121.11円 +0.31円 +0.26% 120.80円
*ユーロ・円 133.31円 +0.08円 +0.06% 133.23円
*ポンド・円 159.93円 -0.27円 -0.17% 160.20円
*スイス・円 130.13円 +0.65円 +0.50% 129.48円
*豪ドル・円 90.85円 +0.62円 +0.69% 90.23円
*NZドル・円 84.49円 +0.38円 +0.45% 84.11円
*カナダ・円 96.40円 +0.30円 +0.31% 96.11円
*南アランド・円 8.20円 +0.05円 +0.58% 8.16円
*メキシコペソ・円 5.99円 +0.04円 +0.60% 5.96円
*トルコリラ・円 8.15円 +0.00円 +0.03% 8.15円
*韓国ウォン・円 9.98円 +0.06円 +0.59% 9.92円
*台湾ドル・円 4.24円 +0.00円 +0.02% 4.23円
*シンガポールドル・円 89.20円 +0.15円 +0.17% 89.05円
*香港ドル・円 15.48円 +0.04円 +0.29% 15.43円
*ロシアルーブル・円 1.25円 +0.10円 +8.76% 1.15円
*ブラジルレアル・円 25.03円 +0.43円 +1.73% 24.60円
*タイバーツ・円 3.60円 -0.00円 -0.12% 3.61円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 +5.24% 121.41円 107.48円 115.08円
*ユーロ・円 +1.84% 134.13円 124.40円 130.90円
*ポンド・円 +2.69% 161.11円 148.47円 155.74円
*スイス・円 +3.17% 130.19円 116.09円 126.13円
*豪ドル・円 +8.57% 90.94円 77.90円 83.68円
*NZドル・円 +7.42% 84.66円 74.57円 78.65円
*カナダ・円 +5.85% 96.56円 84.67円 91.08円
*南アランド・円 +13.77% 8.22円 6.94円 7.21円
*メキシコペソ・円 +6.85% 6.01円 5.14円 5.61円
*トルコリラ・円 -4.74% 13.83円 6.17円 8.55円
*韓国ウォン・円 +3.12% 10.00円 9.21円 9.68円
*台湾ドル・円 +2.00% 4.25円 3.81円 4.15円
*シンガポールドル・円 +4.49% 89.46円 79.87円 85.37円
*香港ドル・円 +4.82% 15.51円 13.85円 14.77円
*ロシアルーブル・円 -18.23% 1.65円 0.68円 1.53円
*ブラジルレアル・円 +21.17% 25.06円 18.90円 20.65円
*タイバーツ・円 +3.91% 3.62円 3.26円 3.47円Powered by フィスコ -
2022年03月24日(木)07時04分
円建てCME先物は23日の225先物比470円安の27390円で推移
円建てCME先物は23日の225先物比470円安の27390円で推移している。為替市場では、ドル・円は121円10銭台、ユーロ・円は133円30銭台。
Powered by フィスコ -
2022年03月24日(木)07時04分
豪ドル円オーダー=91.00円 売り・超えるとストップロス買いともに小さめ
92.00円 売り・超えるとストップロス買いともに小さめ
91.40円 売り小さめ
91.00円 売り・超えるとストップロス買いともに小さめ90.85円 3/24 06:00現在(高値90.94円 - 安値89.94円)
89.50円 割り込むとストップロス売り小さめ
89.00円 買い小さめ
88.80円 買い小さめ
88.10-20円 断続的に買い小さめ
87.80円 買い小さめ
87.60円 買いPowered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年03月24日(木)07時00分
米住宅ローン金利の上昇で住宅市場が冷え込み景気の足かせにも
契約時点での統計となるため住宅市場の先行指標として注目される新築住宅販売件数の2月分は前月比2%減の77.2万戸と、1月80.1万戸から予想外に減少した。住宅ローン金利の上昇が影響した。30年の固定金利は1月時点の3.25%から4.72%まで急騰。
住宅ローン借り換え件数も前年から54%減少した。ただ、新たなローン申請は5%減と小幅な減少にいまのところとどまっている。
住宅ローン金利が前年から44%上昇したほか、住宅価格は前年比10.6%高と、住宅市場の値ごろ感はかなり悪化した。パンデミック中の住宅市場をけん引してきた比較的若い層の最初の住宅購入者は今後、購入を控える可能性が高まる。住宅市場の過熱感も今後、鎮静化する可能性も示唆された。
パンデミック以降、米国経済をけん引してきた住宅市場の鈍化で、成長が弱まる可能性は警戒される。
Powered by フィスコ -
2022年03月24日(木)06時43分
ユーロ円オーダー=133.50円 売り
135.00円 売りやや小さめ
134.50円 売り
134.30円 売り
134.10円 断続的に売り
134.00円 売り・超えるとストップロス買い
133.90円 売り
133.50円 売り133.32円 3/24 06:00現在(高値133.89円 - 安値132.33円)
132.30円 買い
132.20円 買いやや小さめ
132.00円 買い
130.90-1.30円 断続的に買い
130.70円 OP29日NYカット※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、動意薄(04/19(土) 04:05)
- ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、小安い(04/19(土) 02:18)
- ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ユーロドル、じり高(04/19(土) 00:05)
- ユーロドル、小高い 一時1.1387ドルまで上げる(04/18(金) 23:15)
- 欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、動意薄(04/18(金) 22:06)
- 【お知らせ】これをもちまして、本日の東京からの市況配信は終了させていただきます(04/18(金) 21:16)
- 欧州外国為替市場概況・20時 ドル円 こう着相場が続く(04/18(金) 20:06)
- NY為替見通し=聖金曜日で動意薄か、トランプ米大統領には要警戒(04/18(金) 19:22)
- ドル・円はおおむね142円30銭台で推移(04/18(金) 19:01)
- 主要通貨の為替取引は動意薄の状態が続く(04/18(金) 18:26)
- 欧州主要株価指数一覧(04/18(金) 17:50)
- 東京為替概況:欧米諸国は聖金曜日の祝日のため主要通貨の為替取引は動意薄(04/18(金) 17:37)
- 来週のスイスフラン「下げ渋りか、ユーロ圏経済の減速懸念残る」(04/18(金) 17:21)
過去のFXニュース

- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月18日(金)17時09分公開
ドルインデックスは2022年の高値から反落が続き、2025年中は米ドル安が宿命である。トランプ政権の暴走で行きすぎ感が… -
2025年04月18日(金)16時22分公開
イースターで閑散のなかトランプ発言だけは気がかり、日米交渉の穏やか感でドル円も反転して戻ったが -
2025年04月18日(金)09時34分公開
ドル円一時143円台!米株安ドル安トレンド継続中。日米関税初交渉では為替の議論なし→円売りで反応。 -
2025年04月18日(金)07時01分公開
4月18日(金)■『世界的にイースター休暇入りとなる点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』、『米国の金融… -
2025年04月17日(木)15時05分公開
パウエル議長のインフレ重視でリスクオフの円買い、トランプ期待まだ残るなか日米交渉のゆくえ要ウォッチ - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月18日(金)■『世界的にイースター休暇入りとなる点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』、『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は135円への下落過程! 関税が米ドルを弱体化させれば、米ドル安のなかで米ドル/円はじり安に。日米関税交渉で「円高誘導」があれば、目標値はもっと下がる!(西原宏一)
- ドルインデックスは2022年の高値から反落が続き、2025年中は米ドル安が宿命である。トランプ政権の暴走で行きすぎ感があるが、調整しても米ドルは再び下落するだろう(陳満咲杜)
- 4月17日(木)■『日米貿易交渉(トランプ大統領も参加予定)』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- ドル円一時143円台!米株安ドル安トレンド継続中。日米関税初交渉では為替の議論なし→円売りで反応。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)