
2022年03月26日(土)のFXニュース(2)
-
2022年03月26日(土)21時10分
【NY市場の経済指標とイベ ント】
[欧米市場の為替相場動向]
3月28日(月)
・21:30 米・2月卸売在庫速報値(前月比予想:+1.2%、1月:+0.8%)
・23:30 米・3月ダラス連銀製造業活動指数(予想:10.0、2月:14.0)
・24:30 米財務省・2年債入札
・02:00 米財務省・5年債入札
(欧州は27日から夏時間移行)Powered by フィスコ -
2022年03月26日(土)12時33分
米政権、核使用の限定宣言見送りへ/報道
米紙ウォールストリート・ジャーナル電子版は25日、複数の米政府関係者の話として、核体制の見直しを巡り、バイデン大統領が核の役割を敵の核攻撃阻止や反撃などに限定する宣言を見送ると決めたと報じた。
Powered by フィスコ -
2022年03月26日(土)11時36分
ロシア国防省:ウクライナにおける軍事作戦の第一段階はほぼ完了
報道によると、ロシア国防省は25日、ウクライナにおける軍事作戦の第一段階はほぼ完了し、ウクライナ東部ドンバス地域の完全解放に焦点を当てると表明した。
Powered by フィスコ -
2022年03月26日(土)06時55分
NY市場動向(取引終了):ダウ153.30ドル高(速報)、原油先物0.51ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 34861.24 +153.30 +0.44% 34942.70 34631.52 25 5
*ナスダック 14169.30 -22.54 -0.16% 14218.76 14010.79 1347 2102
*S&P500 4543.06 +22.90 +0.51% 4546.03 4501.07 379 126
*SOX指数 3525.34 -7.38 -0.21%
*225先物 28040 大証比 +130 +0.47%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 122.16 -0.19 -0.16% 122.44 121.18
*ユーロ・ドル 1.0982 -0.0015 -0.14% 1.1038 1.0981
*ユーロ・円 134.16 -0.38 -0.28% 134.75 133.73
*ドル指数 98.81 +0.02 +0.02% 98.83 98.40【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.29 +0.15 2.33 2.13
*10年債利回り 2.49 +0.12 2.50 2.34
*30年債利回り 2.60 +0.06 2.64 2.49
*日米金利差 2.25 -0.12【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 112.85 +0.51 +0.45% 114.12 108.68
*金先物 1959.6 -8.1 -0.41% 1970.4 1948.2
*銅先物 469.7 -4.6 -0.97% 477.3 468.6
*CRB商品指数 307.33 +2.48 +0.82% 307.33 304.85【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7483.35 +15.97 +0.21% 7502.67 7441.28 49 50
*独DAX 14305.76 +31.97 +0.22% 14428.03 14247.38 22 18
*仏CAC40 6553.68 -2.09 -0.03% 6615.90 6538.80 24 16Powered by フィスコ -
2022年03月26日(土)06時52分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.16%高、対ユーロ0.28%高
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 122.16円 -0.19円 -0.16% 122.35円
*ユーロ・円 134.16円 -0.38円 -0.28% 134.54円
*ポンド・円 161.09円 -0.27円 -0.17% 161.36円
*スイス・円 131.22円 -0.29円 -0.22% 131.51円
*豪ドル・円 91.87円 -0.07円 -0.08% 91.94円
*NZドル・円 85.06円 -0.16円 -0.19% 85.22円
*カナダ・円 97.93円 +0.24円 +0.25% 97.69円
*南アランド・円 8.40円 -0.02円 -0.19% 8.42円
*メキシコペソ・円 6.09円 +0.00円 +0.07% 6.09円
*トルコリラ・円 8.23円 -0.01円 -0.08% 8.24円
*韓国ウォン・円 10.02円 -0.02円 -0.17% 10.04円
*台湾ドル・円 4.25円 +0.00円 +0.04% 4.25円
*シンガポールドル・円 89.94円 -0.19円 -0.21% 90.13円
*香港ドル・円 15.60円 -0.04円 -0.24% 15.64円
*ロシアルーブル・円 1.19円 -0.01円 -0.92% 1.20円
*ブラジルレアル・円 25.81円 +0.45円 +1.79% 25.35円
*タイバーツ・円 3.64円 -0.01円 -0.39% 3.65円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 +6.15% 122.44円 107.48円 115.08円
*ユーロ・円 +2.49% 134.75円 124.40円 130.90円
*ポンド・円 +3.44% 161.50円 148.47円 155.74円
*スイス・円 +4.04% 131.69円 116.42円 126.13円
*豪ドル・円 +9.78% 92.01円 77.90円 83.68円
*NZドル・円 +8.15% 85.25円 74.57円 78.65円
*カナダ・円 +7.52% 97.99円 84.67円 91.08円
*南アランド・円 +16.51% 8.43円 6.94円 7.21円
*メキシコペソ・円 +8.68% 6.12円 5.14円 5.61円
*トルコリラ・円 -3.76% 13.83円 6.17円 8.55円
*韓国ウォン・円 +3.60% 10.05円 9.21円 9.68円
*台湾ドル・円 +2.42% 4.27円 3.82円 4.15円
*シンガポールドル・円 +5.36% 90.19円 79.87円 85.37円
*香港ドル・円 +5.67% 15.65円 13.85円 14.77円
*ロシアルーブル・円 -22.46% 1.65円 0.68円 1.53円
*ブラジルレアル・円 +24.95% 25.81円 18.90円 20.65円
*タイバーツ・円 +4.86% 3.65円 3.26円 3.47円Powered by フィスコ -
2022年03月26日(土)06時51分
NY金先物は弱含み、米長期金利の上昇を嫌気
COMEX金4月限終値:1954.20 ↓8.00
25日のNY金先物4月限は弱含み。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物4月限は、前営業日比-8.00ドルの1954.20ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは1942.60ドル-1965.10ドル。アジア市場で1965.10ドルまで買われたが、ニューヨーク市場の序盤にかけて1942.60ドルまで反落。その後、1962.30ドルまで戻したが、米長期金利の上昇やドル高を嫌気して上げ渋り、通常取引終了後の時間外取引では1950ドル台で推移。
・NY原油先物:反発、供給不安は払しょくされずNYMEX原油5月限終値:113.90 ↑1.56
25日のNY原油先物5月限は、反発。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物5月限は、前営業日比+1.56ドルの113.90ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは108.68ドル-114.12ドル。ニューヨーク市場の序盤にかけて108.68ドルまで下げたが、供給不安は消えていないため、下げ止まった。ニューヨーク市場の終盤にかけて114.12ドルまで上昇し、通常取引終了後の時間外取引では主に112ドル台で推移。
Powered by フィスコ -
2022年03月26日(土)06時30分
中国石油化工集団はロシアでの事業投資でロシア側との協議を一時中止
ロイター通信は25日、関係者の話として、中国石油大手の中国石油化工集団がロシアでの事業投資に関し、ロシア側との協議を一時中止したと報じた。
Powered by フィスコ -
2022年03月26日(土)06時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・25日 ドル円、6日ぶり反落
25日のニューヨーク外国為替市場でドル円は6営業日ぶりに反落。終値は122.05円と前営業日NY終値(122.35円)と比べて30銭程度のドル安水準だった。ウィリアムズ米ニューヨーク連銀総裁はこの日、利上げを巡る決定はデータ次第としながらも、「0.50%の利上げが適切であれば、そうする」などと発言。パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長が今週、0.50%の利上げを行う可能性に言及して以降、FRB高官によるタカ派的な発言が相次いでおり、積極的な米金融引き締めが改めて意識された。米長期金利の上昇とともに円売り・ドル買いがじわりと強まり、一時122.24円付近まで値を上げた。
ただ、アジア時間に付けた6年3カ月ぶりの高値122.44円がレジスタンスとして意識されると伸び悩んだ。足もとで相場上昇が続いたあとだけに、週末を控えたポジション調整目的の売りも出て、121.78円付近まで下押しする場面があった。ユーロドルは小幅ながら3日続落。終値は1.0983ドルと前営業日NY終値(1.0997ドル)と比べて0.0014ドル程度のユーロ安水準だった。ウクライナ情勢を巡る不透明感が長期化する中、欧州時間発表の3月独Ifo企業景況感指数が予想を下回ったことを手掛かりにユーロ売り・ドル買いが進んだ。米長期金利の上昇も相場の重しとなり、一時1.0981ドルと日通し安値を更新した。
なお、米10年物国債利回りは一時2.5009%前後と2019年5月以来の高水準を付ける場面があった。ユーロ円は4日ぶりに反落。終値は134.04円と前営業日NY終値(134.54円)と比べて50銭程度のユーロ安水準だった。ただ、NY市場に限れば134.00円を挟んだもみ合いに終始した。ドル円とユーロドルの値動きの影響を同時に受けたため、相場は方向感が出なかった。
産油国通貨は堅調だった。「イエメンの武装組織によるミサイル攻撃を受け、サウジアラビアの石油施設で大規模火災が発生した」と伝わると、WTI原油先物価格が上昇。産油国通貨であるカナダドルやメキシコペソに買いが入った。カナダドルは対米ドルで1.2466カナダドル、対円では97.99円まで上昇したほか、メキシコペソは対ドルで19.9124ペソ、対円で6.12円まで値を上げた。
本日の参考レンジ
ドル円:121.18円 - 122.44円
ユーロドル:1.0981ドル - 1.1038ドル
ユーロ円:133.73円 - 134.75円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年03月26日(土)05時53分
大証ナイト終値28030 円、通常取引終値比120円高
大証ナイト終値28030 円、通常取引終値比120円高
Powered by フィスコ -
2022年03月26日(土)05時05分
3月25日のNY為替・原油概況
25日のニューヨーク外為市場でドル・円は121円60銭から122円23銭まで上昇し引けた。
米2月中古住宅販売成約指数の伸びが予想外にマイナスになったほか、3月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値が予想外に下方修正されたためドル買いが後退。しかし、米連邦準備制度理事会(FRB)の引き締めペース加速を織り込み、10年債利回りが2019年5月来の高水準となると、ドル買いが再燃した。
ユーロ・ドルは1.1024ドルまで上昇後、1.0981ドルまで反落し、引けた。独3月IFO企業景況感指数の大幅低下に伴うユーロ売りが優勢となった。
ユーロ・円は133円90銭から134円63銭のレンジ内で上下に振れた。
ポンド・ドルは1.3180ドルから1.3222ドルのレンジで上下に振れた。
ドル・スイスは0.9262フランから0.9314フランまで上昇した。
25日のNY原油先物は反発。欧米の第2次石油備蓄放出の思惑に下落して始まったが、サウジの石油貯蔵所がイラン支援の武装組織フーシの攻撃を受けたことが明らかになり、供給不安を受けた買いが再燃し、上昇に転じた。
[経済指標]
・米・2月中古住宅販売成約指数:前月比-4.1%(予想:+1.0%、1月:-5.8%←-5.7%)
・米・3月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値:59.4(予想:59.7、速報値:59.
7)
・米・3月ミシガン大学1年期待インフレ率確報値:5.4%(速報値:5.4%)
・米・3月ミシガン大学5-10年期待インフレ率確報値:3.0%(速報値:3.0%)Powered by フィスコ -
2022年03月26日(土)05時04分
ロシア国防省:ウクライナ空軍、防空システムのほぼすべてを破壊
ロシア国防省は、ウクライナ空軍と防空システムのほぼすべてを破壊したと発表した。
Powered by フィスコ -
2022年03月26日(土)04時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、小高い
25日のニューヨーク外国為替市場でドル円は小高い。4時時点では122.13円と2時時点(122.03円)と比べて10銭程度のドル高水準だった。米10年債利回りは依然として高い水準を維持しているほか、ダウ平均が持ち直す動きを見せると122.10円台までやや強含み。もっとも、週末のNY後半に入ったことで市場参加者が徐々に減少していることもあり、動き自体は鈍い。
ユーロドルは安値圏で推移。4時時点では1.0986ドルと2時時点(1.0987ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ安水準だった。ユーロ豪ドルなどユーロクロスが下落した影響から戻りは鈍い。なお、ユーロ豪ドルは1.4605豪ドル、ユーロNZドルは1.5772NZドルまで下値を広げた。
ユーロ円は4時時点では134.18円と2時時点(134.08円)と比べて10銭程度のユーロ高水準だった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:121.18円 - 122.44円
ユーロドル:1.0981ドル - 1.1038ドル
ユーロ円:133.73円 - 134.75円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年03月26日(土)03時40分
欧州主要株式指数、まちまち
25日の欧州主要株式指数はまちまち。ウクライナ戦争を巡りNATOやEUサミットを好感し堅調ながら、戦争の行方を巡る不透明感を払しょくできず上値を抑制。独3月IFO企業景況感指数は大幅低下した。
スウェーデンの産業製品メーカーのトレルボルグは、同社のタイヤ子会社を横浜ゴムへ売却すると発表し23%超上昇。英国の航空エンジンメーカーのロールスロイスは買収または合併の憶測記事で上昇した。ドイツの調理器具メーカーのラショナルは決算が嫌気されたほか、アナリストの目標株価引き下げで11%下落した。
ドイツDAX指数は+0.22%、フランスCAC40指数は-0.03%、イタ
リアFTSE MIB指数+0.64%、スペインIBEX35指数は+0.31%、イギリスFTSE100指数は+0.21%。Powered by フィスコ -
2022年03月26日(土)03時30分
【来週の注目イベント】EU中国首脳会談、米3月雇用統計/ISM製造業景況指数/Q4GDP確定値、英GDP、など
来週もウクライナ戦争の行方を睨む展開となる。欧州連合(EU)のミシェル大統領、フォン・デア・ライエン欧州委員会委員長は中国の習国家主席、李克強首相と会談を予定している。もし、中国が対ロ制裁の効果を弱めるようなロシア支援をした場合、深刻な結果を招くと警告する見通し。ただ、中国はロシア産原油を密かに購入しているほか、アルミナ取引を行っているとの情報もあり、西側諸国による対ロ制裁の効果には疑問が残る。このため、ウクライナ戦争の早期解決は望めそうもなく、商品価格の高騰がインフレを押し上げ、景気回復リスクにもなり得る。戦争が長期化するリスクやプーチン大統領が化学兵器などを使用する可能性が依然リスクになる。石油、貴金属価格の上昇に加え肥料価格の上昇で、食料危機の懸念も浮上している。
連邦準備制度理事会(FRB)の利上げ加速観測が強まる中、長短金利利回り曲線の平坦化で景気後退懸念も強まりつつある。欧州でもウクライナ戦争の影響で景気後退懸念が強く、ユーロ売り圧力になる。
経済指標では米国の雇用統計やISM製造業指数、欧米中のPMI、英国のGDPなどが注目材料となる。また、米国のバイデン政権は28日に経済成長見通しを含む2023年の予算案を発表予定で注目。ウクライナ支援や新型コロナ対策、高インフレ対策などに焦点が集まる。
3月雇用統計では非農業部門雇用者数の伸びは2月から鈍化する見込みだが、失業率は一段と低下が予想されている。求人件数が過去最高水準に達し、総失業者数を大幅に上回っているほか、週次申請件数が1969年来の低水準に達するなど、労働市場のひっ迫が「不健全な水準に達した」と、FRBのパウエル議長は警告した。もし、雇用統計が予想を上回った場合、FRBの利上げペース加速計画を正当化することになる。
ゴールドマンサックスやモルガンスタンレーは5月、6月連邦公開市場委員会(FOMC)で2会合連続での0.5%ポイントの利上げを予想。シティグループはFRBが5月を含め4会合連続で50ベーシスポイントの利上げを実施し、年末までに3%近くに政策金利を引き上げるとかなり積極的な利上げを予想。当面ドルを支援する可能性がある。
日米金利差拡大観測に加えて、日本は新会計年度入りでドル・円の上昇にさらに拍車がかかる可能性がある。
■来週の主な注目イベント
●米国
28日:2月前渡貿易収支、2月卸売在庫速報、3月ダラス連銀製造業活動、バイデン大統領が23年度の予算発表、
29日:1月FHFA住宅価格指数、1月S&P20都市価格指数、3月消費者信頼感指数、2月JOLT求人指数、ハーカー・フィラデルフィア連銀総裁、ボスティック米アトランタ連銀総裁が討論会参加
30日:3月ADP雇用統計、第4四半期GDP確報値、同期個人消費、バーキン・リッチモンド連銀総裁講演
31日:2月個人所得、個人支出、PCEコアデフレーター、3月シカゴPMI、週次失業保険申請件数、ウィリアムズ米NY連銀総裁あいさつ
4月1日:3月雇用統計、3月ISM製造業景況指数、3月製造業PMI確定値、2月建設支出●英国
28日:英中銀四半期見通し、ベイリー英中銀総裁が講演、スナク財務相が財務省委で春の予算案について協議
30日:ブロードベント英中銀副総裁が講演
31日:GDP
4月1日:製造業PMI
●欧州
30日:独CPI、ユーロ圏消費者信頼感
31日:仏、伊CPI、伊、コロナの緊急事態宣言を解除する計画、スイス国立銀行のメクラー氏、Moser氏が講演、伊中銀のビスコ総裁が経済について講演
4月1日:ユーロ圏CPI、ユーロ圏、仏、独、製造業PMI、欧州、EU首脳は中国の習国家主席らと会談●日本
28日:小売売上高
31日:鉱工業生産
●中国
31日:製造業、非製造業PMI
4月1日:財新PMI
●31日OPEC、非OPEC協議Powered by フィスコ -
2022年03月26日(土)03時17分
NY市場動向(午後2時台):ダウ82ドル高、原油先物0.36ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 34789.85 +81.91 +0.24% 34942.70 34631.52 23 7
*ナスダック 14143.91 -47.93 -0.34% 14218.76 14010.79 1238 2000
*S&P500 4522.76 +2.60 +0.06% 4546.03 4501.07 349 155
*SOX指数 3518.86 -13.86 -0.39%
*225先物 28000 大証比 +90 +0.32%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 122.11 -0.24 -0.20% 122.24 121.42
*ユーロ・ドル 1.0990 -0.0007 -0.06% 1.1027 1.0981
*ユーロ・円 134.20 -0.34 -0.25% 134.62 133.74
*ドル指数 98.78 -0.01 -0.01% 98.83 98.40
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.30 +0.16 0.63 0.61
*10年債利回り 2.48 +0.11 2.08 2.05
*30年債利回り 2.59 +0.05 2.92 2.88
*日米金利差 2.24 +0.10
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 112.70 +0.36 +0.32% 114.03 108.68
*金先物 1958.80 -8.90 -0.45% 1970.40 1948.20
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7483.35 +15.97 +0.21% 7502.67 7441.28 49 50
*独DAX 14305.76 +31.97 +0.22% 14428.03 14247.38 22 18
*仏CAC40 6553.68 -2.09 -0.03% 6615.90 6538.80 24 16Powered by フィスコ
2025年04月11日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ドル円、145円台前半まで戻す 本日安値から1円超上げる(04/11(金) 04:28)
- [NEW!][通貨オプション]OP買い再開、リスク警戒感強まる(04/11(金) 04:15)
- [NEW!]ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、動き落ち着く(04/11(金) 04:07)
- NY外為:リスクオフ一服、米株下げ幅縮小、トランプ米大統領が関税策に自信示す(04/11(金) 03:44)
- ドル売り、継続 ユーロドルは一時1.1240ドル台に上昇(04/11(金) 03:41)
- 欧州マーケットダイジェスト・10日 株大幅高・ユーロ高・スイスフラン高(04/11(金) 03:25)
- 米・3月財政収支(04/11(金) 03:10)
- 【トランプ米大統領】日本製鉄が投資家として戻ってくることは満足(04/11(金) 03:00)
- 【トランプ米大統領】関税を巡り、国、セクターなどで例外は検討しないが、柔軟性を持つ(04/11(金) 02:46)
- NY外為:BTC反落、米中貿易戦争激化懸念がくすぶる(04/11(金) 02:40)
- 【トランプ米大統領】中国との取引を望む(04/11(金) 02:39)
- NY外為:ドル下げ止まる、米30年債入札好調(04/11(金) 02:36)
- ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、下げ渋り(04/11(金) 02:10)
過去のFXニュース


- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月10日(木)15時20分公開
フェイクニュースはリアルニュースで強烈な巻き戻し、ドル円は4円も急騰したが扱いの軽さのほうが問題 -
2025年04月10日(木)15時00分公開
CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介 -
2025年04月10日(木)14時50分公開
IG証券(CFD)の特徴やおすすめポイントを解説! -
2025年04月10日(木)14時42分公開
トランプ関税に振り回され、米ドル/円は下落から一転して急騰するジェットコースター相場!大荒れの相場の中で私たちはトレー… -
2025年04月10日(木)14時40分公開
GMOクリック証券(CFD)の特徴やおすすめポイントを解説! - 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月10日(木)■『トランプ米大統領が中国を除いた国への相互関税措置を90日間停止した点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』、そして『米国の消費者物価指数の発表』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円を引き続き目指す! 相互関税90日停止でも、トランプ政策のバイブルとなる論文が米ドル高是正を提案し、米財務長官が「円高進行は自然なこと」と発言(西原宏一)
- トランプ関税に振り回され、米ドル/円は下落から一転して急騰するジェットコースター相場!大荒れの相場の中で私たちはトレードにどう向き合うべきか?(今井雅人)
- フェイクニュースはリアルニュースで強烈な巻き戻し、ドル円は4円も急騰したが扱いの軽さのほうが問題(持田有紀子)
- 4月9日(水)■『米国時間9日から相互関税の上乗せ関税が発動される点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)