
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2022年03月28日(月)のFXニュース(3)
-
2022年03月28日(月)14時43分
ドルじり高、ユーロドルは1.0940ドル台へ
米金利が幅広い期間で上昇するのを眺め、為替はドルがじり高。ユーロドルは1.0945ドル、ポンドドルが1.3140ドルまで欧州通貨売り・ドル買いが進んだ。ドル円も123.19円まで上値を伸ばしている。
時間外の米2年債利回りは2.38%台、5年債利回りが2.64%付近、10年債利回りは2.53%台で推移している。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年03月28日(月)13時53分
NZSX-50指数は11909.72で取引終了
3月28日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-145.28、11909.72で取引終了。
Powered by フィスコ -
2022年03月28日(月)13時52分
NZドル10年債利回りは上昇、3.35%近辺で推移
3月28日のNZ国債市場では、10年債利回りが3.35%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2022年03月28日(月)13時52分
NZドルTWI=74.8
NZ準備銀行公表(3月28日)のNZドルTWI(1979年=100)は74.8となった。
Powered by フィスコ -
2022年03月28日(月)13時00分
ドル円 123円台で上値を伸ばす、米10年債利回りは2.53%台まで上昇
時間外の米10年債利回りが2.53%台まで上昇するのを眺め、ドル円は再び123円台に乗せて123.16円まで上値を伸ばした。なお円金利にも上昇圧力が強まっており、本邦10年債利回りは0.25%まで水準を上げている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年03月28日(月)12時52分
ユーロドル 1.09ドルにかけて買い優勢、1.10ドルにはOP多数
ユーロドルは1.09ドル半ばで戻り鈍い。堅調なドル円の影響を受けたほか、依然として出口が見えない露ウクライナ戦争も重しとなっているか。ただオーダーは1.0940ドル台から1.0900ドルにかけて買いが優勢。オーダー状況を見る限りではここから下げ渋り、今週のNYカットでオプション設定が多数観測される1.10ドルに引き寄せられる展開もありそうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年03月28日(月)12時36分
日経平均後場寄り付き:前週末比95.41円安の28054.43円
日経平均株価指数後場は、前週末比95.41円安の28054.43円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は3月28日12時35分現在、122.91円付近。Powered by フィスコ -
2022年03月28日(月)12時33分
上海総合指数0.13%安の3208.124(前日比-4.116)で午前の取引終了
上海総合指数は、0.13%安の3208.124(前日比-4.116)で午前の取引を終えた。
ドル円は122.92円付近。Powered by フィスコ -
2022年03月28日(月)12時33分
ドル・円:ドル・円は上昇、日銀の指し値オペを意識
28日午前のアジア市場でドル・円は上昇基調となり、123円台に浮上した。日銀による指し値オペ通知を意識したドル買い・円売りが優勢となり、クロス円もそれに追随。ただ、時間外取引の米株式先物はマイナスで推移しており、今晩の株安が警戒される。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は122円02銭から123円11銭、ユーロ・円は134円00銭から134円85銭、ユーロ・ドルは1.0953ドルから1.1088ドル。
Powered by フィスコ -
2022年03月28日(月)12時16分
ドル・円は上昇、日銀の指し値オペを意識
28日午前のアジア市場でドル・円は上昇基調となり、123円台に浮上した。日銀による指し値オペ通知を意識したドル買い・円売りが優勢となり、クロス円もそれに追随。ただ、時間外取引の米株式先物はマイナスで推移しており、今晩の株安が警戒される。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は122円02銭から123円11銭、ユーロ・円は134円00銭から134円85銭、ユーロ・ドルは1.0953ドルから1.1088ドル。
【要人発言】
・鈴木財務相
「政府はロシア中銀が日銀に預ける外貨準備の接収はできない」Powered by フィスコ -
2022年03月28日(月)12時04分
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、買い優勢
28日の東京外国為替市場でドル円は買い優勢。12時時点では122.90円とニューヨーク市場の終値(122.05円)と比べて85銭程度のドル高水準だった。日銀は足もとの金利上昇を抑制するため、10年国債で指し値オペ(0.25%で買入額は無制限)実施を通告。日米金利差拡大への思惑が広がり、日銀の発表後は急ピッチで買いが進んだ。123.00円付近に観測されていたストップロス注文を狙った仕掛け的な買いも入り、一時123.11円と2015年12月以来の高値を更新した。
ユーロ円は堅調。12時時点では134.64円とニューヨーク市場の終値(134.04円)と比べて60銭程度のユーロ高水準だった。日銀の指し値オペ通告を受けて円が全面安となった流れに沿った。一時134.85円と2018年2月以来の高値を更新。また、豪ドル円は92.52円、NZドル円は85.55円まで上値を伸ばすなど、他のクロス円も堅調に推移した。
ユーロドルは弱含み。12時時点では1.0955ドルとニューヨーク市場の終値(1.0983ドル)と比べて0.0028ドル程度のユーロ安水準だった。ドル円の上昇を受けた売りに押されたほか、時間外の米10年債利回りが2.51%台まで上昇したことも相場の重しに。一時1.0951ドルまで下押しした。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:121.97円 - 123.11円
ユーロドル:1.0951ドル - 1.0992ドル
ユーロ円:133.94円 - 134.85円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年03月28日(月)11時37分
ドル円 買い一服、122.80円割れまで押し戻される
ドル円は122円後半で買い一服。123円超えに観測されたストップロスを付けて123.11円まで上昇後、ポジション調整売りに122.76円付近まで押し戻された。なお時間外の米10年債利回りは2.49%後半まで上昇し、NY原油先物は下げ幅をやや縮小している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年03月28日(月)11時32分
日経平均前場引け:前週末比162.64円安の27987.20円
日経平均株価指数は、前週末比162.64円安の27987.20円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は11時30分現在、122.80円付近。Powered by フィスコ -
2022年03月28日(月)11時02分
ドル円 2015年12月以来の123円台乗せ
ドル円は123.11円までドル高・円安が進行。日銀の指し値オペ通告をきっかけとした円売りの流れは継続され、2015年12月以来の123円台乗せを達成した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年03月28日(月)10時59分
ハンセン指数スタート0.08%高の21422.20(前日比+17.32)
香港・ハンセン指数は、0.08%高の21422.20(前日比+17.32)でスタート。
日経平均株価指数、10時54分現在は前日比167.31円安の27982.53円。
東京外国為替市場、ドル・円は122.92円付近。Powered by フィスコ
2025年04月09日(水)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]NY金先物はやや反発、一時3037.90ドルまで値上り(04/09(水) 10:29)
- [NEW!]ドル円、145.70円台まで買い戻し ユーロドルは堅調(04/09(水) 10:25)
- [NEW!]ドル・円:ドル・円は弱含み(04/09(水) 10:24)
- [NEW!]東京外国為替市場概況・10時 ドル円、下げ幅拡大(04/09(水) 10:07)
- ドル円、145.15円まで下落 株安・円安是正報道などが重し(04/09(水) 09:42)
- ドル円、145.53円まで弱含み 日経平均は一時1100円超安(04/09(水) 09:13)
- 日経平均寄り付き:前日比483.35円安の32529.23円(04/09(水) 09:01)
- ドル・円は主に146円を挟んだ水準で推移か、米国株安を受けてリスク選好的な為替取引は縮小する可能性(04/09(水) 08:58)
- ドル円は145.68円前後、SGX日経225先物は31770円でスタート(04/09(水) 08:39)
- 東京外国為替市場概況・8時 ドル円、弱含み(04/09(水) 08:06)
- 東京為替見通し=現実味を帯びてきた円安是正の日米合意、RBNZのMPCにも注目(04/09(水) 08:00)
- ドル円、一時145.96円まで下落 昨日安値下抜け(04/09(水) 07:40)
- 世界各国通貨に対する円:対ドル1.02%高、対ユーロ0.68%高(04/09(水) 07:31)
過去のFXニュース

- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月09日(水)09時47分公開
トランプ関税本格始動→リスク回避でも米金利上昇?FRB利下げ慎重?高まる米スタグフレーション懸念。 -
2025年04月09日(水)07時09分公開
4月9日(水)■『米国時間9日から相互関税の上乗せ関税が発動される点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦… -
2025年04月08日(火)15時13分公開
関税めぐるドタバタ劇は続いてドル円は乱高下、フェイクニュースでもリアルに感じるトランプ政権 -
2025年04月08日(火)14時01分公開
ユーロ/米ドルはトランプ関税で約200pips急騰も、その後が続かないのは、買い手が減ったから! 自分が多数派にいるか… -
2025年04月08日(火)09時37分公開
ドル円147円後半!NYダウが過去最大の値幅を記録?日銀利上げ時期と日米通商協議(為替問題)に注目。 - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月8日(火)■『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国時間9日に相互関税の上乗せ関税が発動される点』に注目!(羊飼い)
- 4月9日(水)■『米国時間9日から相互関税の上乗せ関税が発動される点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円程度までの下落を想定して、戻り売り継続! 「株安、米金利低下」のリスクオフは日本円が最強。ただ、円ロングが多くショートカバーがきついことに注意(西原宏一&叶内文子)
- ユーロ/米ドルはトランプ関税で約200pips急騰も、その後が続かないのは、買い手が減ったから! 自分が多数派にいるか怪しくなったら、早めに撤退して資金を減らさない(田向宏行)
- ドル円147円後半!NYダウが過去最大の値幅を記録?日銀利上げ時期と日米通商協議(為替問題)に注目。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)