
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2022年03月28日(月)のFXニュース(1)
-
2022年03月28日(月)08時32分
豪ドル円 91.80円台、25日高値の手前では伸び悩み
豪ドル円は91.86円前後で推移。8時過ぎには91.99円まで上昇するも、25日高値92.01円には届かず失速している。豪ドル/ドルは0.7515ドル付近でもみ合い。なお週明けの豪3年債利回りは、一時2014年以来となる2.33%台まで上昇した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年03月28日(月)08時21分
ドル・円は主に122円台で推移か、米長期金利の上昇を意識してドル買い継続の可能性
25日のドル・円は、東京市場では122円44銭から121円18銭まで下落。欧米市場では、121円42銭から122円24銭まで反発し、122円13銭で取引終了。本日28日のドル・円は主に122円台で推移か。米長期金利は一段と上昇しており、ドル買い・円売りがただちに縮小する可能性は低いとみられる。
米連邦準備制度理事会(FRB)による金融引き締め観測が強まり、ドル高円安の流れは変わらないとみられる。日本銀行が円安容認姿勢を見せていることも意識されそうだ。日本銀行の黒田総裁は3月18日の金融政策決定会合後の記者会見で、緩和的な政策を堅持すると強調。足元の円安については「日本経済にプラスという基本的構図に変わりはない」との見解を伝えている。
なお、、一部報道によると、ロシアとウクライナの停戦交渉は3月28−30日にトルコ・イスタンブールで開かれるもよう。ロシアとトルコの両首脳が電話会談を行って決めたようだ。ウクライナ側の反応は伝えられていないが、停戦交渉で何らかの進展があった場合、リスク選好的な為替取引が増える可能性がありそうだ。
Powered by フィスコ -
2022年03月28日(月)08時05分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、強含み
28日の東京外国為替市場でドル円は強含み。8時時点では122.27円とニューヨーク市場の終値(122.05円)と比べて22銭程度のドル高水準だった。先週末からのドル買いの流れを引き継いで、一時122.36円まで値を上げた。
なお、ウクライナとロシアの停戦協議が本日からトルコのイスタンブールで開催されるとの報道も伝わっている。ユーロドルは小安い。8時時点では1.0980ドルとニューヨーク市場の終値(1.0983ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ安水準だった。ドル買いの流れに沿って、一時1.0978ドルと前週末安値の1.0981ドルをわずかに下抜けた。
ユーロ円は強含み。8時時点では134.26円とニューヨーク市場の終値(134.04円)と比べて22銭程度のユーロ高水準だった。ドル円の上昇につれて134.36円まで買いが入った。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:121.97円 - 122.36円
ユーロドル:1.0978ドル - 1.0992ドル
ユーロ円:133.94円 - 134.36円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年03月28日(月)08時00分
東京為替見通し=ドル円は底堅い展開が予想されるも、指し値オペとレパトリに要警戒か
25日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、ウィリアムズ米ニューヨーク連銀総裁が、0.50%の利上げに前向きな発言をしたことや米10年債利回りが2.50%台まで上昇したことなどで、122.24円付近まで堅調に推移した。ユーロドルは、3月独Ifo企業景況感指数が予想を下回ったことや米長期金利の上昇などから1.0981ドルまで軟調に推移した。
本日の東京外国為替市場のドル円は、WTI原油先物価格が110ドル台で推移し、米10年債利回りが2.50%前後まで上昇していることで底堅い展開か。しかしながら、年度末に向けた本邦機関投資家のレパトリエーション(国外滞留資金の本国環流)が上値を抑える展開も予想される。
先週末25日のドル円は、朝方に122.44円まで強含む局面があったものの、仲値での年度末に向けた本邦輸出企業からの大口のドル売りが観測され、新発10年国債利回りが0.240%付近に上昇したものの、日銀が指し値オペを見送ったことで、121.18円まで反落した。
本日も年度末に向けた本邦輸出企業からのドル売りや本邦機関投資家のレパトリエーション、そして四半期末に向けたヘッジファンドや海外投資家のリバランスの動向を見極めることになる。そして、10時前の仲値決定の後の10時10分頃に通知される日銀の指し値オペの有無を10年国債利回りの水準とともに見極めることになる。
もし、金曜日に続いて指し値オペが見送られた場合、10年国債利回りの上昇が容認されたと見なせることで、日米金利差拡大観測を受けたドル高・円安のスピードが緩和されることになる。逆に、指し値オペに踏み切った場合、米10年債利回りが2.50%付近まで上昇していることで、ドル高・円安に拍車がかかることになる。
黒田日銀総裁は25日の衆院財務金融委員会で、「円安は基本的に日本経済にプラス」とのこれまでの発言を繰り返した。黒田日銀総裁は、円安には輸出促進などプラスの効果と輸入物価高による消費減少などマイナスの効果があるが、トータルではプラス、との認識を示してきている。そして、現状の輸入物価の上昇は、円安よりも原油価格などの商品価格の上昇が原因である、としている。インフレ目標2%の達成は、物価の上昇ではなく、賃金の上昇を伴う持続的・安定的なものではならない、として、現状の金融緩和政策を粘り強く継続していく意向を示している。また、鈴木財務相も「円安は輸出企業にプラス」との認識を示しており、本邦通貨当局からは「悪い円安」への警戒感が聞こえてこない。
しかし本邦通貨当局が準拠していると思われる日本経済マクロ計量モデルは、日本が輸出大国だった頃からのデータが加味されており、現在の国内総生産(GDP)に占める輸出の占有率は20%程度であり、膨大な貿易赤字が示すように、輸入及び内需は「悪い円安」の悪影響を受けている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年03月28日(月)07時40分
ドル円 122円前半、先週末NYの戻り高値を超える
東京勢が参入しつつあるなかドル円は122円前半でじり高となり、122.25円と先週末NY時間の戻り高値122.24円を僅かに超えた。ユーロドルも上値重く、25日安値1.0981ドルを下回って1.0980ドルまで売られている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年03月28日(月)07時21分
豪ドル円オーダー=92.00円 売り・超えるとストップロス買いともに小さめ
93.00円 売り小さめ
92.50円 売り小さめ
92.30円 超えるとストップロス買い小さめ
92.20円 売り小さめ
92.00円 売り・超えるとストップロス買いともに小さめ91.82円 3/28 7:10現在(高値91.83円 - 安値91.51円)
91.00円 買い・割り込むとストップロス売りともに小さめ
90.90円 割り込むとストップロス売り小さめ
90.50円 買い・割り込むとストップロス売りともに小さめ
90.00円 買い小さめ
89.90円 割り込むとストップロス売り小さめPowered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年03月28日(月)07時12分
円建てCME先物は13日の225先物比●円高安の22●円で推移
円建てCME先物は25日の225先物比120円高の28030円で推移している。為替市場では、ドル・円は122円10銭台、ユーロ・円は134円10銭台。
Powered by フィスコ -
2022年03月28日(月)06時59分
ユーロ円オーダー=133.50-70円 断続的に買いやや小さめ
136.00円 売り小さめ
135.30円 売り小さめ
135.10円 売り小さめ
135.00円 売り
134.80円 売り・超えるとストップロス買い134.05円 3/28 6:45現在(高値134.15円 - 安値133.94円)
133.50-70円 断続的に買いやや小さめ
133.30円 買い小さめ
133.00円 買い
132.80円 買い
132.20円 買いやや小さめ
132.00円 買い
131.70-80円 断続的に買いやや小さめ
131.50円 買いやや小さめPowered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年03月28日(月)06時52分
ユーロオーダー=1.1000ドルはOPが多数
1.1200ドル OP29・30日NYカット/OP31日NYカット大きめ
1.1195ドル OP30日NYカット
1.1170ドル OP29日NYカット
1.1160ドル OP29日NYカット
1.1150ドル OP30日NYカット
1.1140ドル 売りやや小さめ
1.1125ドル OP31日NYカット
1.1090-100ドル 断続的に売りやや小さめ(1.1100ドル OP31日NYカット大きめ/OP29・30日NYカット)
1.1070ドル 売り・超えるとストップロス買いともにやや小さめ
1.1050ドル 売りやや小さめ・超えるとストップロス買い
1.1045ドル 超えるとストップロス買い
1.1000ドル OP28日NYカット/OP29・30・31日NYカット非常に大きめ1.0988ドル 3/28 6:40現在(高値1.0992ドル - 安値1.0985ドル)
1.0975ドル OP29日NYカット
1.0960-70ドル 断続的に買い
1.0950-60ドル 買い・ストップロス売り混在
1.0890-910ドル 断続的に買い(1.0900ドル OP29日NYカット)
1.0810ドル 買いやや小さめ
1.0800ドル 買い※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
オプション数量表現の目安 大きめ:10億通貨単位以上、非常に大きめ:20億通貨単位以上、極めて大きめ:30億通貨単位以上。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年03月28日(月)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
メンタルヘルステクノロジーズが東証マザーズに新規上場(公開価格:630円)
<海外>
20:00 ブ・FGV建設コスト(3月) 0.48%
20:25 ブ・週次景気動向調査
21:30 ブ・経常収支(2月) -81.46億ドル
21:30 ブ・海外直接投資(2月) 47.09億ドル
21:30 米・卸売在庫(2月) 1.2% 0.8%
26:30 ブ・連邦政府債務残高(2月) 5兆6160億レアル米・予算教書発表
米・2年債、5年債入札
英・ベイリーイングランド銀行(英中央銀行)総裁が講演
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
2022年03月28日(月)06時39分
ドル円オーダー=121.60円 OP31日NYカット
123.00円 売り小さめ
122.50円 売り・超えるとストップロス買い
122.40円 売りやや小さめ
122.30円 売りやや小さめ122.05円 3/28 06:35現在(高値122.10円 - 安値121.97円)
122.00円 OP30日NYカットやや小さめ
121.75円 OP29日NYカット小さめ
121.60円 OP31日NYカット
121.00円 買い小さめ
120.60円 買い小さめ
120.50円 割り込むとストップロス売り小さめ
120.70円 OP30日NYカットやや小さめ
120.25円 OP29日NYカット
120.00円 買い小さめ
119.50円 買い小さめ
119.10円 買いやや小さめ
119.00円 買い
118.50円 OP31日NYカット※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
オプション数量表現の目安 大きめ:10億通貨単位以上、非常に大きめ:20億通貨単位以上、極めて大きめ:30億通貨単位以上。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年03月28日(月)06時22分
ドル円 122.05円前後、週明けは小動き
週明けオセアニア市場のドル円は122.05円前後で小動き。これまでのレンジは121.97円-122.10円。ユーロドルも1.0985ドルを下値に1.0992ドルまでと小幅なレンジで推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年03月28日(月)05時29分
ロシアとウクライナの停戦交渉は3月28−30日にトルコで行われるもよう/報道
ロイター通信によると、ロシアとウクライナの停戦交渉は3月28−30日にトルコで行われるもよう。
Powered by フィスコ
2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ユーロ円、再び下落 リスク回避売り再開で159.45円まで下押し(04/04(金) 23:40)
- [NEW!]NY市場動向(午前10時台):ダウ1081ドル安、原油先物8.20ドル安(04/04(金) 23:33)
- [NEW!]【NY為替オープニング】貿易戦争を警戒しリスクオフ、パウエル議長発言に注目(04/04(金) 23:19)
- オセアニアのクロス円、戻り鈍い 豪ドル円は5円近く下げた後の買い戻しも限定的(04/04(金) 23:01)
- ドル円、戻り鈍い ダウ平均は一時1200ドル超下落(04/04(金) 22:47)
- 【市場反応】米3月雇用統計、ポジティブサプライズでドル指数上昇に転じる(04/04(金) 22:27)
- 欧州外国為替市場概況・22時 ドル円 下げが一服(04/04(金) 22:06)
- 【速報】ドル上昇に転じる、米3月雇用統計のポジティブサプライズで(04/04(金) 21:58)
- 豪ドル円リアルタイムオーダー=下値の主だった買いこなして下振れ(04/04(金) 21:57)
- 【速報】カナダ・3月失業率は6.7%(04/04(金) 21:38)
- ドル円 145円半ば、強弱まちまちの米雇用統計直後の反応は限定(04/04(金) 21:38)
- 【速報】ドル・円145.30円、ドル下げ止まる、米3月非農業部門雇用者数はポジティブサプライズ(04/04(金) 21:33)
- 【速報】米・3月失業率は4.2%(04/04(金) 21:31)
過去のFXニュース

- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月04日(金)17時53分公開
米ドル/円はいったん下げ止まって保ち合いへ。今の円はリスクオンの状況で買われやすく、円高の余地は限定的。米ドルはトラン… -
2025年04月04日(金)15時38分公開
強固な姿勢のトランプ関税の全貌でドル全面安、もはや雇用統計への興味は薄れパウエル議長だのみか -
2025年04月04日(金)13時45分公開
【2025年4月】FXアプリおすすめ主要25口座を比較!初心者におすすめのFXアプリやカリスマトレーダーの羊飼い氏が特… -
2025年04月04日(金)11時38分公開
米ドル/円は直近安値下抜けで139円台が大きなチャートポイント!トランプ大統領の関税発動で悪影響がもっとも大きいのは米… -
2025年04月04日(金)09時50分公開
ドル円145円台!米スタグフレーション懸念高まる!FRB→年内利下げ回数2回から4回へ増加する見通し。 - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそうで、リスクオフに強い日本円が最強! (西原宏一)
- 4月4日(金)■『トランプ米大統領による相互関税への懸念』と『米国の雇用統計の発表』、そして『パウエルFRB議長の発言』に注目!(羊飼い)
- 4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業保険申請件数とISM非製造業指数の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円はいったん下げ止まって保ち合いへ。今の円はリスクオンの状況で買われやすく、円高の余地は限定的。米ドルはトランプ政権が続く限り、本格的な上昇はない!(陳満咲杜)
- 米ドル/円は直近安値下抜けで139円台が大きなチャートポイント!トランプ大統領の関税発動で悪影響がもっとも大きいのは米国の可能性が高い!(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)