
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2022年06月04日(土)のFXニュース(2)
-
2022年06月04日(土)09時13分
NY市場動向(取引終了):ダウ348.58ドル安(速報)、原油先物3.49ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 32899.70 -348.58 -1.05% 33135.61 32839.21 4 26
*ナスダック 12012.73 -304.17 -2.47% 12167.44 11966.62 1303 2144
*S&P500 4108.54 -68.28 -1.63% 4142.67 4098.67 72 430
*SOX指数 3062.59 -95.39 -3.02%
*225先物 27580 大証比 -210 -0.76%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 130.81 +0.97 +0.75% 130.98 129.69
*ユーロ・ドル 1.0722 -0.0025 -0.23% 1.0764 1.0704
*ユーロ・円 140.25 +0.70 +0.50% 140.37 139.46
*ドル指数 102.19 +0.37 +0.36% 102.23 101.64【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.65 +0.02 2.69 2.63
*10年債利回り 2.94 +0.03 2.98 2.90
*30年債利回り 3.09 +0.01 3.16 3.07
*日米金利差 2.70 -0.21【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 120.36 +3.49 +2.99% 120.46 115.23
*金先物 1853.5 -17.9 -0.96% 1878.6 1849.7
*銅先物 447.3 -7.9 -1.76% 457.7 445.8
*CRB商品指数 323.27 +0.17 +0.05% 323.27 323.10【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7532.95 -74.71 -0.98% 7639.21 7529.23 19 80
*独DAX 14460.09 -25.08 -0.17% 14589.91 14443.11 12 28
*仏CAC40 6485.30 -15.14 -0.23% 6547.82 6473.74 13 26Powered by フィスコ -
2022年06月04日(土)09時12分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.76%安、対ユーロ0.50%安
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 130.83円 +0.99円 +0.76% 129.84円
*ユーロ・円 140.25円 +0.70円 +0.50% 139.55円
*ポンド・円 163.40円 +0.10円 +0.06% 163.30円
*スイス・円 135.91円 +0.40円 +0.29% 135.52円
*豪ドル・円 94.28円 -0.07円 -0.08% 94.35円
*NZドル・円 85.15円 -0.03円 -0.03% 85.17円
*カナダ・円 103.88円 +0.59円 +0.57% 103.29円
*南アランド・円 8.42円 +0.03円 +0.36% 8.39円
*メキシコペソ・円 6.69円 +0.04円 +0.63% 6.65円
*トルコリラ・円 7.95円 +0.09円 +1.18% 7.86円
*韓国ウォン・円 10.53円 +0.15円 +1.47% 10.38円
*台湾ドル・円 4.43円 +0.01円 +0.12% 4.42円
*シンガポールドル・円 95.07円 +0.31円 +0.33% 94.76円
*香港ドル・円 16.68円 +0.13円 +0.77% 16.55円
*ロシアルーブル・円 2.07円 +0.02円 +1.21% 2.04円
*ブラジルレアル・円 27.36円 +0.28円 +1.05% 27.08円
*タイバーツ・円 3.81円 +0.01円 +0.34% 3.79円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 +13.69% 131.35円 108.72円 115.08円
*ユーロ・円 +7.14% 140.37円 124.40円 130.90円
*ポンド・円 +4.92% 168.43円 148.47円 155.74円
*スイス・円 +7.76% 136.19円 117.54円 126.13円
*豪ドル・円 +12.67% 95.75円 77.90円 83.68円
*NZドル・円 +8.26% 87.35円 74.57円 78.65円
*カナダ・円 +14.06% 104.11円 84.67円 91.08円
*南アランド・円 +16.70% 8.81円 6.94円 7.21円
*メキシコペソ・円 +19.33% 6.69円 5.14円 5.61円
*トルコリラ・円 -7.07% 13.34円 6.17円 8.55円
*韓国ウォン・円 +8.82% 10.54円 9.21円 9.68円
*台湾ドル・円 +6.56% 4.45円 3.89円 4.15円
*シンガポールドル・円 +11.37% 95.16円 79.87円 85.37円
*香港ドル・円 +12.94% 16.73円 13.98円 14.77円
*ロシアルーブル・円 +34.91% 2.30円 0.68円 1.53円
*ブラジルレアル・円 +32.47% 27.84円 19.77円 20.65円
*タイバーツ・円 +9.76% 3.83円 3.26円 3.47円Powered by フィスコ -
2022年06月04日(土)06時41分
NY金先物は弱含み、米長期金利反発を意識した売りが入る
COMEX金8月限終値:1850.20 ↓21.20
3日のNY金先物8月限は弱含み。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物8月限は、前営業日比-21.20ドルの1850.20ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは1849.70ドル-1878.60ドル。アジア市場の序盤に1878.60ドルまで買われたが、米雇用統計の発表を控えていることやユーロの伸び悩みを受けて利食い売りが増えた。5月米雇用統計発表後に米長期金利が反発したことから、売りが強まり、ニューヨーク市場の中盤にかけて1849.70ドルまで下落。通常取引終了後の時間外取引では、1850ドル台で推移した。
・NY原油先物:大幅続伸、米雇用統計発表後に買いが強まるNYMEX原油7月限終値:118.87 ↑2.00
3日のNY原油先物7月限は大幅続伸。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物7月限は、前営業日比+2.00ドルの118.87ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは115.23ドル-120.46ドル。5月米雇用統計で非農業部門雇用者数の伸びが市場予想を上回ったこと、中国経済の回復が期待されていることから、ニューヨーク市場で買いが活発となった。供給不安も消えていないことから、通常取引終了後の時間外取引でじり高となり、一時120.46ドルまで買われている。
Powered by フィスコ -
2022年06月04日(土)06時15分
大証ナイト終値27570円、通常取引終値比220円安
3日の大証ナイト・セッションの日経225先物(225ナイト)は、通常取引終値比220円安の27570円で取引を終えた。
Powered by フィスコ -
2022年06月04日(土)06時07分
ニューヨーク外国為替市場概況・3日 ドル円、反発
3日のニューヨーク外国為替市場でドル円は反発。終値は130.88円と前営業日NY終値(129.84円)と比べて1円04銭程度のドル高水準だった。米労働省が発表した5月米雇用統計で非農業部門雇用者数が前月比39.0万人増と予想の32.5万人増を上回ったことが分かると円売り・ドル買いが先行。1時過ぎに一時130.98円と5月9日以来の高値を付けた。その後の下押しも130.80円付近にとどまるなど、底堅く推移した。なお、市場では「5月9日に付けた2002年4月以来の高値131.35円がレジスタンスとして意識されている」との声が聞かれた。
米連邦公開市場委員会(FOMC)で投票権を有するメスター米クリーブランド連銀総裁はこの日、CNBCに出演し「一番の問題は高インフレ」「今後2回の会合では0.50%利上げの方向」と述べたほか、「インフレ低下しなければ、9月会合でも0.50%の利上げを支持。インフレ低下の証拠あれば0.25%の利上げを支持」との考えを示した。ユーロ円は7日続伸。終値は140.29円と前営業日NY終値(139.55円)と比べて74銭程度のユーロ高水準。欧州中央銀行(ECB)がインフレに対応するため金融引き締めを急ぐとの見方が強まる一方、日銀は大規模な金融緩和策を維持しており、日欧金融政策の方向性の違いに着目した円売り・ユーロ買いが進んだ。4月21日の高値140.00円を突破すると、一時140.37円と2015年6月以来7年ぶりの高値を更新した。
ユーロ円以外のクロス円の上昇も目立った。カナダドル円は一時104.11円と14年12月以来の高値を付けたほか、ポンド円は164.10円、メキシコペソ円は6.70円まで値を上げた。ユーロドルは反落。終値は1.0719ドルと前営業日NY終値(1.0747ドル)と比べて0.0028ドル程度のユーロ安水準だった。予想を上回る米雇用者数の増加を受けてユーロ売り・ドル買いが出ると、21時30分過ぎに一時1.0704ドルと日通し安値を付けた。その後1.0752ドル付近まで下げ渋る場面もあったが、米長期金利の上昇に伴うユーロ売り・ドル買いが出ると1.0711ドル付近まで押し戻された。
本日の参考レンジ
ドル円:129.69円 - 130.98円
ユーロドル:1.0704ドル - 1.0764ドル
ユーロ円:139.46円 - 140.37円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年06月04日(土)05時46分
失業率下げ止まりも雇用拡大を受けて、FRBは積極的な利上げを推進か
「失業率下げ止まりも雇用拡大を受けて、FRBは積極的な利上げを推進か」
米労働省が3日発表した5月雇用統計では、非農業部門雇用者数が前月比+39.0万人と市場予想を上回る伸びとなった。一方、失業率は3.6%と3カ月連続で横ばいで推移。5月の失業率は新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)が始まって以来の3.5%となる可能性があったが、失業率は下げ止まりの状態が続いている。市場参加者が注目していた平均時間給は、前月比+0.3%、前年比では+5.2%にとどまったが、それでも、米連邦準備制度理事会(FRB)は、労働市場の引き締まり継続を背景に、積極的な利上げを進めていくとみられる。5月雇用統計の結果を受けてFRBの金融政策が大きく変わるとの見方は少数にとどまっているようだ。
多くの市場参加者は、「賃金上昇率は減速しつつあるようだが、今後2回の会合で0.5ポイントの利上げを行う金融当局の計画を変更させるものではない」と考えている。ただし、賃金上昇率が継続して鈍化し、非農業部門雇用者数の増加幅が大幅に縮小した場合、「FRBは9月以降における金融引き締めペースについて再考する可能性が高まる」との見方も少なくないようだ。
また、一部の市場参加者は「2023年下期の米国経済の景気後退入りのリスクは依然として高く、9月にFRBが小幅な追加利上げを決定し、同時に金融引き締めの一時停止を伝える可能性は残されている」と指摘し、米国経済は多くの市場参加者の想定よりも悪化すると警戒している。
Powered by フィスコ -
2022年06月04日(土)05時36分
FRB議長が6月22日に議会証言
・報道
「パウエルFRB議長、6月22日に米上院銀行委員会で証言」Powered by フィスコ -
2022年06月04日(土)04時26分
6月3日のNY為替・原油概況
3日のニューヨーク外為市場でドル・円は、130円08銭から130円98銭まで上昇し、引けた。米国の5月雇用統計で非農業部門雇用者数が予想を上回る39万人増となったことを受けて、ドル買いが強まった。5月ISM非製造業景況指数は予想以上に低下したが、ドル売りは限定的だった。10年債利回りは2.91%台から2.98%台まで上昇した。
ユーロ・ドルは1.0704ドルまで下落後、いったん1.0752ドルまで上昇し、引けた。ユーロ・円は139円55銭から140円37銭まで上昇した。欧州中央銀行(ECB)の年内大幅利上げの時期が前倒しになると見方が浮上し、ユーロ買いになったもよう。
ポンド・ドルは1.2574ドルから1.2492ドルまで下落。ドル・スイスフランは0.9593フランから0.9643フランまで上昇した。
3日のNY原油先物は続伸。116.75ドルから119.42ドルまで上昇し、118.87ドルで引けた。OPECプラスの追加増産合意は供給不足に不十分との見方や欧州連合(EU)によるロシア石油禁輸の正式合意、さらに、本日発表の米国5月雇用統計で堅調な雇用情勢が示されたことによる需給思惑で買いが優勢になったもよう。米ベーカー・ヒューズ社が発表した米国内の石油掘削装置(リグ)稼働数は574基となり、前回から横ばいだった。[経済指標]
・米・5月非農業部門雇用者数:+39.0万人(予想:+31.8万人、4月:+43.6万人←+42.8万人)
・米・5月平均時給:前年比+5.2%(予想:+5.2%、4月:+5.5%)
・米・5月失業率:3.6%(予想:3.5%、4月:3.6%)
・米・5月ISM非製造業景況指数:55.9(予想:56.5、4月:57.1)
・米・5月サービス業PMI改定値:53.4(予想:53.5、速報値:53.5)
・米・5月総合PMI改定値:53.6(予想:53.8、速報値:53.8)Powered by フィスコ -
2022年06月04日(土)04時03分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ユーロ円、頭打ち
3日のニューヨーク外国為替市場で、ユーロ円は頭打ち。4時時点では140.26円と2時時点(140.32円)と比べて6銭程度のユーロ安水準だった。140.37円まで2015年6月以来の高値を更新したところで上昇は一服。週引けを前にユーロ買い・円売りの流れを落ち着かせた。
ユーロドルは戻りが鈍い。4時時点では1.0720ドルと2時時点(1.0727ドル)と比べて0.0007ドル程度のユーロ安水準だった。支えとなっていた対円でのユーロ上昇が一服したことから、ユーロドルはやや重い動きに。
ドル円は底堅い。4時時点では130.83円と2時時点(130.80円)と比べて3銭程度のドル高水準だった。米10年債利回りは2.95%付近へやや低下も比較的高水準を維持。ドル円は130.80円台を中心とした高値圏で推移した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:129.69円 - 130.98円
ユーロドル:1.0704ドル - 1.0764ドル
ユーロ円:139.46円 - 140.37円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年06月04日(土)03時56分
NY原油先物は2.00ドル高で終了
6月3日の通常取引で、NYMEX原油7月限は、前日比2.00ドル高の118.87ドルで終了。取引レンジは116.75ドル-119.42ドル。
Powered by フィスコ -
2022年06月04日(土)03時18分
NY市場動向(午後2時台):ダウ308ドル安、原油先物1.90ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 32940.08 -308.20 -0.93% 33135.61 32852.62 7 23
*ナスダック 12013.13 -303.77 -2.47% 12167.44 11966.62 1087 2081
*S&P500 4112.41 -64.41 -1.54% 4142.67 4098.67 81 422
*SOX指数 3071.95 -86.03 -2.72%
*CME225先物 27580 大証比 -210 -0.76%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 130.91 +1.07 +0.82% 130.98 129.69
*ユーロ・ドル 1.0717 -0.0030 -0.28% 1.0764 1.0704
*ユーロ・円 140.29 +0.74 +0.53% 140.37 139.46
*ドル指数 102.15 +0.33 +0.32% 102.23 101.64【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.66 +0.03 2.69 2.63
*10年債利回り 2.96 +0.05 2.98 2.90
*30年債利回り 3.12 +0.04 3.16 3.07
*日米金利差 2.72 -0.19【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 118.77 +1.90 +1.63% 119.42 115.23
*金先物 1851.6 -19.8 -1.06% 1878.6 1849.7
*銅先物 446.7 -8.6 -1.88% 457.7 445.8【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7532.95 -74.71 -0.98% 7639.21 7529.23 19 80
*独DAX 14460.09 -25.08 -0.17% 14589.91 14443.11 12 28
*仏CAC40 6485.30 -15.14 -0.23% 6547.82 6473.74 13 26Powered by フィスコ -
2022年06月04日(土)02時55分
NY金先物は21.20ドル安で終了
6月3日の通常取引で、COMEX金8月限は、前日比21.20ドル安の1850.20ドルで終了。取引レンジは1849.80ドル-1870.20ドル。COMEX銀7月限は、前日比0.367ドル安の21.908ドルで終了。取引レンジは21.860ドル-22.460ドル。
Powered by フィスコ -
2022年06月04日(土)02時41分
[通貨オプション]OPまちまち、RRおおむね縮小
ドル・円オプション市場で変動率はまちまち。1カ月、3カ月物、6カ月物でリスク警戒感によるオプション買いは後退したが、1年物で買いになった。
リスクリバーサルではおおむね縮小。1カ月物、3カ月物で円コールスプレッドが再び縮小。1年物では縮小が続き、円先安感に伴う円プット買いが強まった。
■変動率
・1カ月物9.75%⇒9.64%(08年10/24=31.044%)
・3カ月物9.67%⇒9.50%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物9.39%⇒9.32%(08年10/24=25.50%)
・1年物9.00%⇒9.04%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+0.12%⇒+0.08%(08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+0.13%⇒+0.12%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+0.12%⇒+0.12%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+0.13%⇒+0.12%(08年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2022年06月04日(土)02時20分
ドル買い後退気味
ニューヨーク午後に入ってドル買いはいったん後退しており、ドル・円(本日高値130円98銭)は130円80銭まで反落し、ポンド・ドル(本日安値1.2492ドル)も1.2515ドル付近まで反発している。
Powered by フィスコ -
2022年06月04日(土)02時14分
ドル円は131円台を目前に足踏みも、クロス円は円安推移でカナダドル円が104円台
ドル円は5月9日につけた年初来高値131.35円も位置する131円台を目前に足踏みしているが、クロス円は円安推移を継続している。ユーロ円は140.37円まで上昇幅を広げた。カナダドル円も104.11円と、2014年12月以来の104円台に到達した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年04月22日(火)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]円建てCME先物は21日の225先物比105円安の34155円で推移(04/22(火) 06:18)
- [NEW!]ニューヨーク外国為替市場概況・21日 ドル円、続落(04/22(火) 06:06)
- 4月21日のNY為替・原油概況(04/22(火) 04:50)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円 上値重い(04/22(火) 04:06)
- NY市場動向(午後2時台):ダウ1238ドル安、原油先物1.57ドル安(04/22(火) 03:56)
- [通貨オプション]OP買い、リスク警戒感強まる(04/22(火) 03:40)
- NY外為:ドル売り一服、米株、債券は続落(04/22(火) 02:40)
- NY市場動向(午後0時台):ダウ1009ドル安、原油先物1.69ドル安(04/22(火) 01:59)
- 【トランプ米大統領】 主要小売企業と会談を計画、関税によるビジネスへの影響に関し(04/22(火) 01:52)
- NY外為:BTC、ほぼ1カ月ぶり高値、安全資産としての買い(04/22(火) 01:43)
- 欧州株式市場は祝日のため休場(04/22(火) 00:58)
- 【速報】ダウ1000ドル超下落、FRBの独立性が危ぶまれる(04/22(火) 00:41)
- NY外為:リスクオフ、FRBの独立性がリスク(04/22(火) 00:32)
過去のFXニュース

- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月21日(月)15時10分公開
ドル独歩安でスタートのなかドル円はサポート割れ、米国売りが続くのかドル円下値模索とともに要ウォッチ -
2025年04月21日(月)14時45分公開
米ドル/円は135円に向けて売り継続! トランプ大統領の投稿で週初から米ドル安。米国一極集中の是正が米ドル売り圧力に。… -
2025年04月21日(月)09時45分公開
ドル円どこまで下がる?近年は22円~25円幅が相場。投機筋の円買い過去最大→137~139円で一番底か? -
2025年04月21日(月)09時34分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! -
2025年04月21日(月)06時57分公開
4月21日(月)■『先週末からのイースター休暇入りでの影響(本日はイースターマンデーで米国は通常通り)』と『トランプ米… - おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月21日(月)■『先週末からのイースター休暇入りでの影響(本日はイースターマンデーで米国は通常通り)』と『トランプ米大統領の発言や政策』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- ドル円どこまで下がる?近年は22円~25円幅が相場。投機筋の円買い過去最大→137~139円で一番底か?(FXデイトレーダーZERO)
- 米ドル/円は135円に向けて売り継続! トランプ大統領の投稿で週初から米ドル安。米国一極集中の是正が米ドル売り圧力に。日米財務相会談控え、関税と円高の駆け引きも(西原宏一&叶内文子)
- ドルインデックスは2022年の高値から反落が続き、2025年中は米ドル安が宿命である。トランプ政権の暴走で行きすぎ感があるが、調整しても米ドルは再び下落するだろう(陳満咲杜)
- ドル独歩安でスタートのなかドル円はサポート割れ、米国売りが続くのかドル円下値模索とともに要ウォッチ(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)