
GMOクリック証券が特別なキャンペーン実施中!ザイFX!限定で4000円もらえる
2022年06月28日(火)のFXニュース(2)
-
FXニュース:2022年06月28日(火)06時06分
ニューヨーク外国為替市場概況・27日 ドル円、続伸
27日のニューヨーク外国為替市場でドル円は続伸。終値は135.46円と前営業日NY終値(135.23円)と比べて23銭程度のドル高水準だった。欧州株相場の上昇で投資家のリスク志向が改善すると円売り・ドル買いが先行。21時過ぎに一時135.55円と日通し高値を更新した。
米10年債利回りが3.14%台まで上昇幅を縮めるとドル円も135.01円付近まで伸び悩んだものの、下押しは限定的だった。この日実施された米2年債入札と米5年債入札が低調な結果に終わったことで米10年債利回りが3.21%台まで上昇。全般ドル買いで反応し、135.49円付近まで強含んだ。ユーロドルも続伸。終値は1.0584ドルと前営業日NY終値(1.0553ドル)と比べて0.0031ドル程度のユーロ高水準だった。欧州長期金利の上昇をきっかけにユーロ買い・ドル売りが先行。月末・四半期末が近づく中、ロンドン16時(日本時間24時)のフィキシングに向けたユーロ買いのフローが観測されると、目先上値の目処として意識されていた22日の高値1.0606を上抜けて一時1.0615ドルまで上値を伸ばした。ユーロ豪ドルは一時1.5301豪ドル、ユーロNZドルは1.6822NZドル、ユーロポンドは0.8628ポンド、ユーロカナダドルは1.3668カナダドルまで値を上げた。
ただ、不調な米国債入札を受けて米長期金利が再び上昇傾向を強めると、1.0578ドル付近まで上げ幅を縮めた。ユーロ円も続伸した。終値は143.39円と前営業日NY終値(142.79円)と比べて60銭程度のユーロ高水準。欧州株高に伴うリスク・オンの円売り・ユーロ買いが出たほか、ロンドン・フィキシング前後では全般ユーロ買いが進んだ流れに沿って一時143.48円と日通し高値を更新した。
本日の参考レンジ
ドル円:134.52円 - 135.55円
ユーロドル:1.0550ドル - 1.0615ドル
ユーロ円:142.04円 - 143.48円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2022年06月28日(火)05時26分
経済指標は強弱まちまち、市場は来年の利下げ織り込み始める
米商務省が発表した5月耐久財受注速報値は前月比+0.7%となった。伸びは4月+0.4%から減速予想に反し、拡大した。変動の激しい輸送用機器を除いた耐久財受注速報値は前月比+0.7%。伸びは4月+0.2%から予想以上に拡大し3月来で最大。企業の設備投資の先行指標となる航空機を除く非国防資本財(コア資本財)受注速報は前月比+0.5%。伸びはやはり減速予想に反し拡大した。国内総生産(GDP)の算出に用いられるコア資本財の出荷速報値は前月比+0.8%。伸びは予想外に4月と同水準を維持しており、4-6月期GDPは今のところ、1-3月期のマイナス成長から小幅プラス成長に回復する可能性を示唆している。アトランタ連銀の同期GDP予想は+0.25%とかろうじて成長を維持する見込み。景気後退が回避できるとの期待も強まった。
全米不動産業者協会(NAR)が発表した5月中古住宅販売成約指数も前月比+0.7%となった。予想外に昨年10月来のプラスに改善。一時30年物の固定住宅ローン金利が一時5%台に低下したことが要因と見られている。ただ、前年比では-12%。6カ月連続のマイナス。
一方で、製造業は依然冴えない。6月ダラス連銀製造業活動指数は-17.7と、5月-7.3に続き2カ月連続のマイナスとなった。また、改善予想に反して悪化。パンデミックによる経済封鎖直後の20年5月来で最低となった。明日はコンファレンスボードの6月消費者信頼感指数で米国経済の7割を占める消費の動向に注目となる。
市場は7月FOMC連邦公開市場委員会で0.75%の利上げを織り込んでいる。ただ、今後のインフレや経済指標次第では0.5%の利上げの可能性も除外できない。市場はすでに来年の利下げを織り込み始めており、ドルを買いづらい環境になりつつある。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年06月28日(火)05時00分
6月27日のNY為替・原油概況
27日のニューヨーク外為市場でドル・円は135円55銭まで上昇後、135円01銭まで反落し、引けた。
米5月耐久財受注速報値が予想外に伸びが加速したほか、5月中古住宅販売成約指数も予想外のプラスとなったため、ドル買いが優勢となった。その後、6月ダラス連銀製造業活動指数が予想外に悪化したためドル買いが後退。しかし、5年債入札が低調な結果となると、債券利回りが一段と上昇しドル買いが再び強まった。
ユーロ・ドルは1.0551ドルへ下落後、1.0615ドルまで上昇し、引けた。
ユーロ・円は142円86銭から143円48銭まで上昇。
ポンド・ドルは1.2238ドルまで下落後、1.2313ドルまで上昇。
ドル・スイスは0.9620フランまで上昇後、0.9543フランまで反落した。
27日のNY原油先物は続伸。G7首脳が対ロ追加制裁を発表したため地政学的リスクの上昇で供給不安が強まり、買い材料となった。
[経済指標]
・米・5月耐久財受注速報値:前月比+0.7%(予想:+0.1%、4月:+0.4%←+0.5%)・米・5月耐久財受注(輸送用機器除く)速報値:前月比+0.7%(予想:+0.3%、4月:+0.2%←+0.4%)
・米・5月製造業出荷・資本財(航空機を除く非国防)速報値:前月比+0.8%(予想:
%、4月:+0.8%)
・米・5月中古住宅販売成約指数:前月比+0.7%(予想:-4.0%、4月:-4.0%←-3.9%)
・米・6月ダラス連銀製造業活動指数:-17.7 (予想:-6.5、5月:-7.3)Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年06月28日(火)04時20分
[ドル・円通貨オプション]OP売り優勢、ドル・円レンジ相場で
ドル・円オプション市場で変動率は連日で低下。ドル・円のレンジ相場を受けたオプション売りが優勢となった。
リスクリバーサルでは円コールスプレッドが連日拡大。ドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いが一段と強まった。
■変動率
・1カ月物12.50%⇒12.26%(08年10/24=31.044%)
・3カ月物12.47%⇒12.06%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物11.88%⇒11.52%(08年10/24=25.50%)
・1年物11.01%⇒10.77%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+1.50%⇒+1.60%(08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+1.33%⇒+1.37%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+1.09%⇒+1.14%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+0.93%⇒+0.94%(08年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年06月28日(火)04時04分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、じり高
27日のニューヨーク外国為替市場でドル円はじり高。4時時点では135.42円と2時時点(135.35円)と比べて7銭程度のドル高水準だった。米5年債の入札後に同・中長期金利が上昇するとドルも強含んだ。本日高値135.55円を睨む位置となる135.49円まで買われる場面があった。
ユーロドルは伸び悩み。4時時点では1.0584ドルと2時時点(1.0597ドル)と比べて0.0013ドル程度のユーロ安水準だった。米10年債利回りは一時3.21%台まで上昇し、その後も3.2%前後での推移が続いた。米金利高を受けてユーロ安ドル高に傾き、4時前には1.0580ドル付近まで上値を切り下げた。
ユーロ円は買いが一服。4時時点では143.34円と2時時点(143.44円)と比べて10銭程度のユーロ安水準だった。ドル円が強含むとつれ高になるも、本日高値143.48円の手前から失速。材料難のなか143.30円付近まで売り戻された。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:134.52円 - 135.55円
ユーロドル:1.0550ドル - 1.0615ドル
ユーロ円:142.04円 - 143.48円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2022年06月28日(火)03時40分
欧州主要株式指数、まちまち
27日の欧州主要株式指数はまちまち。月末、四半期末に向けて調整色が強まった。オランダベースのハイテクに注力した投資会社のプロサスは中国のソフトウェア大手のテンセントの保有株を段階的に売却する計画を発表し、16%近く上昇した。また、英国の自動車部品などの小売りチェーンのハルフォーズグループは5.4%高で、同国指数の上昇をけん引。夏の休暇シーズンに向け旅行関連も強くTUIは2.2%高となった。
ドイツDAX指数は+0.52%、フランスCAC40指数は-0.43%、イタ
リアFTSE MIB指数-0.86%、スペインIBEX35指数は-0.02%、イギリスFTSE100指数
は+0.69%。Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年06月28日(火)03時29分
NY市場動向(午後2時台):ダウ81ドル安、原油先物2.50ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 31419.55 -81.13 -0.26% 31598.59 31384.60 11 19
*ナスダック 11528.56 -79.06 -0.68% 11677.49 11496.94 1665 1541
*S&P500 3897.34 -14.40 -0.37% 3927.72 3890.53 228 275
*SOX指数 2723.77 +5.30 +0.20%
*225先物 26720 大証比 -50 -0.19%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 135.38 +0.15 +0.11% 135.55 134.95
*ユーロ・ドル 1.0593 +0.0040 +0.38% 1.0615 1.0554
*ユーロ・円 143.40 +0.61 +0.43% 143.48 142.81
*ドル指数 103.93 -0.26 -0.25% 104.21 103.67
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 3.13 +0.07 0.63 0.61
*10年債利回り 3.19 +0.06 2.08 2.05
*30年債利回り 3.30 +0.04 2.92 2.88
*日米金利差 2.95 +0.05
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 110.12 +2.50 +2.32% 110.54 105.60
*金先物 1824.00 -6.3 -0.34% 1842.80 1821.80
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7258.32 +49.51 +0.69% 7284.48 7208.52 78 21
*独DAX 13186.07 +67.94 +0.52% 13378.42 13126.86 26 14
*仏CAC40 6047.31 -26.04 -0.43% 6156.60 6030.61 19 20Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年06月28日(火)03時25分
欧州マーケットダイジェスト・27日 株高・金利上昇・円安・ユーロ高
(27日終値:28日3時時点)
ドル・円相場:1ドル=135.40円(27日15時時点比△0.51円)
ユーロ・円相場:1ユーロ=143.40円(△0.98円)
ユーロ・ドル相場:1ユーロ=1.0590ドル(△0.0032ドル)
FTSE100種総合株価指数:7258.32(前営業日比△49.51)
ドイツ株式指数(DAX):13186.07(△67.94)
10年物英国債利回り:2.393%(△0.091%)
10年物独国債利回り:1.547%(△0.105%)※△はプラス、▲はマイナスを表す。
(主な欧州経済指標)
特になし(各市場の動き)
・ユーロドルは強含み。欧州株相場の上昇などを背景にリスク・オンのユーロ買い・ドル売りが先行。欧州長期金利が上昇したこともユーロ買いを誘った。月末・四半期末が近づく中、ロンドン16時(日本時間24時)のフィキシングに向けたユーロ買いのフローが観測されると、目先上値の目処として意識されていた22日の高値1.0606を上抜けて一時1.0615ドルまで上値を伸ばした。
なお、ユーロ豪ドルは一時1.5301豪ドル、ユーロNZドルは1.6814NZドル、ユーロポンドは0.8628ポンド、ユーロカナダドルは1.3668カナダドルまで値を上げた。・ドル円は底堅い動き。アジア市場では一時134.52円まで下押ししたものの、欧州市場に入るとじり高の展開に。欧州株相場の上昇で投資家のリスク志向が改善すると円売り・ドル買いがじわりと強まった。米10年債利回りが3.20%台まで上昇したことも相場を下支えした。
なお、独エルマウで開催されている主要7カ国首脳会議(G7サミット)では、途上国などのインフラ整備を支えるための新たな枠組みの創設で合意。今後5年間で官民合わせて6000億ドル拠出する目標を掲げた。・ユーロ円は堅調。欧州株高に伴うリスク・オンの円売り・ユーロ買いが出たほか、ロンドン・フィキシング前後では全般ユーロ買いが進んだ流れに沿って一時143.48円と日通し高値を更新した。
・代表的な暗号資産(仮想通貨)であるビットコインは売りが優勢。対ドルでは一時2万0510ドル前後まで下落したほか、対円では278万円台まで売られた。米証券取引委員会(SEC)のゲンスラー委員長が「仮想通貨には詐欺や相場操縦から投資家を守る仕組みがない」などと述べたことが嫌気されたもよう。
・ロンドン株式相場は続伸。中国の新型コロナウイルス規制の緩和などで商品需要の過度な減退への警戒感が後退し、資源株やエネルギー株に買いが入った。リオ・ティントやアングロ・アメリカンなどの上昇が目立ったほか、BPやシェルなどが値上がりした。
・フランクフルト株式相場は続伸。独エルマウで開催されているG7サミットでは、途上国などのインフラ整備を支えるための新たな枠組みの創設で合意。投資家心理の改善につながり、株買いを誘った。個別ではハローフレッシュ(4.95%高)やバイエル(2.79%高)、キアゲン(2.53%高)などの上昇が目立った。
・欧州債券相場は下落。株高を受けた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2022年06月28日(火)02時33分
NY外為:ドル買い強まる、米5年債入札不調で金利上昇
米財務省は2年債に続いて、470億ドル規模の5年債入札を実施した。結果で、最高落札利回りは3.271%と、2008年7月入札以来で最高となった。テイルはプラス3.5BPで2010年12月入札以降で最大。応札倍率は2.28倍と、2021年2月入札以降で最低で、過去6回入札平均の2.46倍も下回り、需要は低調だった。外国中銀を含む間接入札者の落札比率は56.5%。
低調な入札結果を受けた債券利回り上昇に伴うドル買いにドル・円は135円40銭までじり高推移。ユーロ・ドルは1.0615ドルの高値から1.0587ドルへ反落した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年06月28日(火)02時21分
【速報】ユーロ・ドルは1.06ドル割り込む、低調な米5年債入札でドル買い強まる
ユーロ・ドルは1.06ドル割り込む、低調な米5年債入札でドル買い強まる
Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年06月28日(火)02時06分
【速報】ドル・円135.39円、ドル上昇、米5年債入札結果低調で
ドル・円135.39円、ドル上昇、米5年債入札結果低調で
Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年06月28日(火)02時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ユーロドル、上昇一服
27日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは上昇が一服。2時時点では1.0597ドルと24時時点(1.0597ドル)とほぼ同水準だった。目先の上値めどと見られていた22日高値1.0606ドルを超えると、1.0615ドルまで上値を伸ばした。もっとも日足一目均衡表・雲の中では買いの勢いも続かず、利食いの売りに頭を抑えられると再び1.05ドル台に押し戻された。
ドル円は底堅い。2時時点では135.35円と24時時点(135.17円)と比べて18銭程度のドル高水準だった。NY原油先物が前週末比で約2.5%高まで上げ幅を広げ、それを受けてカナダドル円が105.17円まで上昇。ドル円もつれる形で135.30円台まで持ち直した。
ユーロ円は強含み。2時時点では143.44円と24時時点(143.24円)と比べて20銭程度のユーロ高水準。カナダドル円の上げに後押しされたほか、他ユーロクロスの上昇にも歩調を合わせて143.48円まで日通し高値を更新した。
ユーロポンドが0.8628ポンド、ユーロ豪ドルが1.5300豪ドルまでユーロ高が進行した。本日これまでの参考レンジ
ドル円:134.52円 - 135.55円
ユーロドル:1.0550ドル - 1.0615ドル
ユーロ円:142.04円 - 143.48円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2022年06月28日(火)01時23分
NY外為:ドル買い再燃、米2年債入札が低調で利回り上昇
米財務省は460億ドル規模の2年債入札を実施した。結果で、最高落札利回りは3.084%と、2007年来で最高。テイルはプラス0.7BPだった。応札倍率は2.51倍と、前回6回の入札平均の2.64倍を下回り需要も低調だった。外国中銀を含む間接入札者の落札比率は51.5%、昨年11月入札来の低水準。
低調な入札結果を受けて米国債相場は軟化。10年債利回りは3.16%から3.18%まで上昇した。ドル・円は135円04銭から135円27銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.0615ドルの高値から1.0600ドルへ反落した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年06月28日(火)01時19分
NY市場動向(午後0時台):ダウ61ドル高、原油先物1.52ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 31561.54 +60.86 +0.19% 31598.59 31384.60 15 15
*ナスダック 11577.90 -29.72 -0.26% 11677.49 11496.94 1627 1509
*S&P500 3920.95 +9.21 +0.24% 3927.72 3890.53 300 198
*SOX指数 2734.30 +15.83 +0.58%
*225先物 26750 大証比 -20 -0.07%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 135.27 +0.04 +0.03% 135.55 134.95
*ユーロ・ドル 1.0601 +0.0048 +0.45% 1.0615 1.0554
*ユーロ・円 143.39 +0.60 +0.42% 143.48 142.81
*ドル指数 103.79 -0.40 -0.38% 104.21 103.67
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 3.10 +0.04 0.63 0.61
*10年債利回り 3.18 +0.05 2.08 2.05
*30年債利回り 3.31 +0.05 2.92 2.88
*日米金利差 2.94 +0.04
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 109.14 +1.52 +1.41% 109.67 105.60
*金先物 1826.30 -4.00 -0.22% 1842.80 1821.80
高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7258.32 +49.51 +0.69% 7284.48 7208.52 78 21
*独DAX 13186.07 +67.94 +0.52% 13378.42 13126.86 26 14
*仏CAC40 6047.31 -26.04 -0.43% 6156.60 6030.61 19 20Powered by フィスコ -
FXニュース:2022年06月28日(火)00時58分
【速報】米2年債入札低調、利回り上昇でドル買い強まる
米2年債入札低調、利回り上昇でドル買い強まる
Powered by フィスコ
2022年08月16日(火)の最新のFXニュース
-
[NEW!]ドル・円は134円20銭まで上昇(19:05)
-
[NEW!]NY為替見通し=米7月米住宅着工件数とカナダ7月CPIに要注目か(19:00)
-
[NEW!]ドル円 134.18円まで続伸、米2年債利回りが3.21%台へ上昇(18:34)
-
ユーロ・ドル1.0125ドル、ドル・円134円07銭(18:20)
-
ドル円 134.07円まで上昇、ドル売りオーダーは134.50円(18:11)
-
ドル・円は一時133円92銭まで上昇(18:07)
-
ドル円 133.95円まで上げ幅拡大、米2・10年債利回りが小幅に上昇(18:06)
-
【速報】ユーロ圏・6月貿易収支は-246億ユーロ(18:03)
-
ユーロドル 1.0132ドルまで弱含み、8月独ZEW景況感指数は予想を下回る(18:03)
-
【速報】独・8月ZEW景気期待指数は予想を下回り-55.3(18:02)
-
【まもなく】独・8月ZEW景気期待指数の発表です(日本時間18:00)(17:47)
-
東京為替概況:ドル・円は大幅高、ドル全面高(17:33)
-
欧州主要株価指数一覧(17:30)
-
ドル・円は大幅高、ドル全面高(17:17)
-
ハンセン指数取引終了、1.05%安の19830.52(前日比-210.34)(17:16)
-
ドル円 133.92円まで上げ幅拡大、米10年債利回りが2.80%台へ上昇(17:14)
-
東京外国為替市場概況・17時 ドル円、強含み(17:06)
-
ユーロドル 1.0152ドル前後、クリミア北部の弾薬庫爆発との報道(16:56)
-
ドル円 133.70円前後、8/12高値133.89円の上にはドル売りオーダー(16:47)
-
ドル円 133.80円まで上げ幅拡大、米10年債利回りが2.79%台へ上昇(16:36)
-
豪S&P/ASX200指数は7105.39で取引終了(16:34)
-
豪10年債利回りは下落、3.224%近辺で推移(16:32)
-
豪ドルTWI=63.6(-0.2)(16:31)
-
ドル円 133.68円まで上げ幅拡大、一目・転換線133.66円を上回る(16:07)
-
上海総合指数0.05%高の3277.885(前日比+1.798)で取引終了(16:05)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


- ・久しぶり! ローラさんがDMM FXの新CMに登場。小料理屋のローラ女将、DMM FXのスマホ画面を眺めて、なにやらにんまり?
- ・40代でFIRE達成!ポール・サイの完全無料米国株セミナーを東京・原宿で開催!司会は英語堪能なフリーアナウンサー、元田芳さん
- ・人気俳優の鈴木亮平さんが外為どっとコムのイメージキャラクターに就任! 「FX、なんで、外為どっとコムではじめないの?」
- ・FXプロトレーダーの投資コラムが読み放題!20万超のダウンロードを達成したアプリ「ザイFX! for iPhone」の最新版が登場!
- ・開始3週間で80万円超えの利益をあげたプレイヤーが! 第20回トラッキングトレードガチンコバトルがはやくもヒートアップ!!
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 8月16日(火)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米ドル・日本円・ユーロの方向性』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 8月15日(月)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米ドル・日本円・ユーロの方向性』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- ユーロの下落に引き続き注目! ユーロ/円、ユーロ/スイスフラン、ユーロ/豪ドルの売りで! 米ドル/円は130~135円程度のレンジか(西原宏一&大橋ひろこ)
- 米ドル/円以外の通貨ペアで、米ドルを買う方向のトレードが良さそう。ユーロは売り材料が少し減ったものの、方向性はまだ売り(バカラ村)
- 超円安だけ頼りなのが露わな日本株の強さ、インフレ減速への期待は高いがドル金利は(持田有紀子)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社おすすめ比較」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)