
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2022年09月24日(土)のFXニュース(2)
-
2022年09月24日(土)08時59分
NY市場動向(取引終了):ダウ486.27ドル安(速報)、原油先物4.22ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 29590.41 -486.27 -1.62% 29955.65 29250.47 2 28
*ナスダック 10867.93 -198.87 -1.80% 10958.29 10732.72 688 2768
*S&P500 3693.23 -64.76 -1.72% 3727.14 3647.47 67 436
*SOX指数 2408.90 -35.35 -1.45%
*225先物 26410 大証比 -620 -2.29%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 143.33 +0.94 +0.66% 143.46 141.77
*ユーロ・ドル 0.9695 -0.0141 -1.43% 0.9852 0.9668
*ユーロ・円 138.96 -1.12 -0.80% 140.27 138.67
*ドル指数 112.97 +1.62 +1.45% 113.23 111.08【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 4.20 +0.08 4.27 4.11
*10年債利回り 3.69 -0.02 3.82 3.66
*30年債利回り 3.61 -0.03 3.71 3.56
*日米金利差 3.45 -0.26【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 79.27 -4.22 -5.05% 83.92 78.04
*金先物 1651.8 -29.3 -1.74% 1685.0 1646.6
*銅先物 334.9 -12.2 -3.51% 347.3 332.7
*CRB商品指数 268.47 -9.38 -3.37% 277.85 268.47【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7018.60 -140.92 -1.97% 7169.12 6981.50 17 81
*独DAX 12284.19 -247.44 -1.97% 12521.25 12180.76 4 36
*仏CAC40 5783.41 -135.09 -2.28% 5913.71 5765.65 1 39Powered by フィスコ -
2022年09月24日(土)08時58分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.67%安、対ユーロ0.82%高
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 143.34円 +0.95円 +0.67% 142.39円
*ユーロ・円 138.93円 -1.15円 -0.82% 140.08円
*ポンド・円 155.72円 -4.61円 -2.88% 160.33円
*スイス・円 146.01円 +0.52円 +0.35% 145.50円
*豪ドル・円 93.60円 -0.98円 -1.04% 94.59円
*NZドル・円 82.35円 -0.93円 -1.11% 83.28円
*カナダ・円 105.56円 -0.02円 -0.02% 105.58円
*南アランド・円 7.99円 -0.11円 -1.30% 8.09円
*メキシコペソ・円 7.09円 -0.05円 -0.65% 7.14円
*トルコリラ・円 7.77円 +0.03円 +0.41% 7.74円
*韓国ウォン・円 10.17円 +0.08円 +0.83% 10.08円
*台湾ドル・円 4.50円 -0.01円 -0.12% 4.51円
*シンガポールドル・円 100.27円 -0.10円 -0.10% 100.37円
*香港ドル・円 18.26円 +0.12円 +0.67% 18.14円
*ロシアルーブル・円 2.48円 +0.09円 +3.86% 2.39円
*ブラジルレアル・円 27.26円 -0.58円 -2.07% 27.84円
*タイバーツ・円 3.81円 +0.00円 +0.10% 3.81円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 +24.56% 145.90円 110.54円 115.08円
*ユーロ・円 +6.13% 145.64円 124.40円 130.90円
*ポンド・円 -0.01% 168.73円 148.98円 155.74円
*スイス・円 +15.77% 151.49円 119.03円 126.13円
*豪ドル・円 +11.86% 98.60円 78.79円 83.68円
*NZドル・円 +4.71% 87.89円 75.24円 78.65円
*カナダ・円 +15.90% 110.64円 87.18円 91.08円
*南アランド・円 +10.75% 8.81円 6.94円 7.21円
*メキシコペソ・円 +26.48% 7.30円 5.14円 5.61円
*トルコリラ・円 -9.14% 12.64円 6.17円 8.55円
*韓国ウォン・円 +5.10% 10.73円 9.32円 9.68円
*台湾ドル・円 +8.40% 4.69円 3.97円 4.15円
*シンガポールドル・円 +17.45% 103.03円 81.62円 85.37円
*香港ドル・円 +23.66% 18.59円 14.20円 14.77円
*ロシアルーブル・円 +61.84% 2.67円 0.68円 1.53円
*ブラジルレアル・円 +32.00% 28.20円 19.77円 20.65円
*タイバーツ・円 +10.00% 3.96円 3.28円 3.47円Powered by フィスコ -
2022年09月24日(土)07時13分
【来週の注目イベント】米4-6月期GDP確定値、PCEコアデフレーター、9月ミシガン大消費者信頼感確定値
来週は連邦公開市場委員会(FOMC)終了で、連邦準備制度理事会(FRB)高官がイベントや講演を予定しており、今後のFRBの利上げ軌道を確認するため発言に注目が集まる。FRBがインフレ指標として重要視している最新8月PCEコアデフレーターの結果やインフレ期待指数として注目の9月ミシガン大消費者信頼感確定値での長期期待インフレ動向に注目。8月PCEコアデフレーターは前年比+4.7%と、7月から伸び小幅拡大が予想されている。FRBの力強い利上げを後押しする結果となると、ドル買いが継続する。
FRBの積極的な利上げを筆頭に、世界各国中銀が大幅利上げを実施。FRBは9月FOMCで市場の予想通り3会合連続で0.75%の利上げを決定し、政策金利(フェデラルファンドFF金利の誘導目標)を、3.00-3.25%に決定した。注目となっていたスタッフ予測において、金利見通しが大幅引き上げられた。22年は6月の3.4%から4.4%。23年4.6%、24年3.9%にそれぞれ引き上げ。年内あと2回のFOMC会合で、100BP近く引き上げ、来年第1四半期にも0.25%の利上げが予想されている。パウエル議長も主要なメッセージはジャクソンホール会合から変わっていないと、インフレ抑制のための力強い利上げを来年も継続する計画を明確化しており、大幅利上げを織り込み長期金利が上昇。ドル買いも継続すると見る。一方で、ポンドが急落しポンド・ドルは1985年来の安値を更新。年末までにパリティをつけるとの見通しが広がるなど、世界の通貨市場の混乱はリスクとなる。
■来週の主な注目イベント
●米国
26日:8月シカゴ連銀全米活動指数、コリンズ米ボストン連銀総裁、ボスティック米アトランタ連銀総裁が講演、メスター米クリーブランド連銀総裁が経済見通しを巡る討論会参加27日:8月耐久財受注、7月FHFA住宅価格指数、7月S&P20都市住宅価格指数、9月コンファレンスボード消費者信頼感、9月リッチモンド連銀製造業指数、8月新築住宅販売件数、パウエルFRB議長が仏中銀のトークンに関するセミナーで講演、エバンズ米シカゴ連銀が経済、金融政策見通しを巡り討論会に参加、ブラード米セントルイス連銀総裁がBISフォーラム参加
28日:8月前渡商品貿易収支、8月中古住宅販売仮契約、デイリー米サンすファンシスコ連銀総裁講演、ボスティック米アトランタ連銀総裁、エバンズ米シカゴ連銀総裁が経済や金融政策の見通しを協議
29日:4-6月期GDP確定値、週次新規失業保険申請件数、メスター米クリーブランド連銀総裁がインフレを巡る同連銀主催の討論会参加
30日:8月個人所得・支出、PCEコアデフレーター、9月シカゴPMI、9月ミシガン大消費者信頼感確定値、ブレナードFRB議事、ウィリアムズNY連銀総裁が講演
●欧州
25日:イタリア総選挙
26日:独IFO企業景況感指数、ラガルドECB総裁が欧州議会証言
27日:デギンドスECB副総裁がBISフォーラム参加
28日:ラガルドECB総裁あいさつ
29日:独CPI、ユーロ圏経済信頼感指数、消費信頼感
30日:ユーロ圏CPI、失業率、仏CPI、独失業率
●日本
26日:じぶん銀PMI
27日:安倍前首相の国葬
28日:先行指標
30日:失業率、鉱工業生産、小売売上高、消費者信頼感
●英国
26日:テンレイロ英中銀金融政策委講演
27日:英中銀のチーフエコノミストのピル氏、BISフォーラム参加
30日:GDP
●中国
30日:PMI、財新PMIPowered by フィスコ -
2022年09月24日(土)06時40分
NY金先物は反落、ドル高を意識した売りが強まる
COMEX金12月限終値:1655.60 ↓25.50
23日のNY金先物12月限は反落。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は、前営業日比-25.50ドル(-1.52%)の1655.60ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは1646.60ドル-1685.00ドル。アジア市場で1685.00ドルまで買われたが、主要通貨に対するドル高が進行したことでニューヨーク市場の終盤にかけて1646.60ドルまで反落した。通常取引終了後の時間外取引では主に1650ドルを挟んだ水準で推移した。
・NY原油先物:大幅安、株安を嫌気した売りが増えるNYMEX原油11月限終値:78.74 ↓4.75
23日のNY原油先物11月限は大幅安。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物11月限は、前営業日比-4.75ドル(-5.69%)の78.74ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは78.04ドル-83.92ドル。アジア市場で83.92ドルまで買われたが、欧米株安を警戒してニューヨーク市場で78.04ドルまで値を下げた。通常取引終了後の時間外取引では主に79ドルを挟んだ水準で推移した。
Powered by フィスコ -
2022年09月24日(土)05時00分
9月23日のNY為替・原油概況
23日のニューヨーク外為市場でドル・円は142円64銭から143円46銭まで上昇し、引けた。
米9月製造業PMI速報値が悪化予想に反し8月から改善し、米国経済が十分に強く、米連邦準備制度理事会(FRB)の力強い利上げに耐えられるとの見方から、大幅利上げ軌道を織り込むドル買いに拍車がかかった。対欧州通貨でのドル買いも強かった。
ユーロ・ドルは0.9776ドルから0.9668ドルまで下落し、引けた。
ユーロ圏9月製造業PMI速報値が予想を下回ったため欧米金利差拡大観測に伴うユーロ売り、ドル買いが加速。
ユーロ・円は139円60銭から138円79銭まで下落した。
ポンド・ドルは1.1100ドルから1.0840ドルまで下落。
英国政府が景気底入れを目指し1972年以来の大型減税を発表したことを受けて、財政の一段の悪化やインフレ高進に一段と拍車がかかるとの警戒感にポンド売りが加速した。
ドル・スイスは0.9832フランから0.9756フランまで下落後、反発。スイス国立銀のジョルダン総裁が追加利上げを示唆しフラン買いを支援。
23日のNY原油先物は大幅反落。世界経済の悪化で、需要が鈍化するとの懸念を受けた売りが加速した。
[経済指標]
・米・9月製造業PMI速報値:51.8(予想:51.0、8月:51.5)
・米・9月サービス業PMI速報値:49.2(予想:45.5、8月:43.7)
・米・9月総合PMI速報値:49.3(予想:46.1、8月:44.6)Powered by フィスコ -
2022年09月24日(土)04時07分
【速報】ドル・円143.46円まで、ドル買い加速
ドル・円143.46円まで、ドル買い加速
Powered by フィスコ -
2022年09月24日(土)04時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ユーロドル、軟調
23日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは軟調。4時時点では0.9673ドルと2時時点(0.9707ドル)と比べて0.0034ドル程度のユーロ安水準だった。金曜のNY午後で流動性が薄くなるなか、仕掛け的な売りで0.97ドルを割り込むと、2002年9月以来の安値となる0.9668ドルまで下値を広げた。ダウ平均が810ドル超安まで下げるのを眺め、リスク回避のドル買いも出ていたようだ。
ほか、リスクに敏感なオセアニア通貨も弱く、豪ドル/ドルは0.6511ドル、NZドル/ドルが0.5730ドルまで売り込まれた。カナダドル(CAD)も原油先物の大幅下落などを背景に売られ、対ドルで1.3612CADと2020年7月以来のカナダドル安をつけた。
ユーロ円は弱含み。4時時点では138.67円と2時時点(139.00円)と比べて33銭程度のユーロ安水準。ユーロドルにつれて下値を試した。軟調な米株が依然として重しとなり、戻り鈍いまま138.67円まで日通し安値を更新した。
ドル円は底堅い。4時時点では143.36円と2時時点(143.19円)と比べて17銭程度のドル高水準だった。全般ドル高の流れに沿って143.46円まで日通し高値を更新した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:141.77円 - 143.46円
ユーロドル:0.9668ドル - 0.9852ドル
ユーロ円:138.67円 - 140.27円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年09月24日(土)03時54分
【速報】S&P500種指数、2020年来の安値
S&P500種指数、2020年来の安値
Powered by フィスコ -
2022年09月24日(土)03時40分
[ドル・円通貨オプション]R/R、短中期物で円コール買い強まる
ドル・円オプション市場はまちまち。日本政府・日銀による介入受けた短期物でのオプション売り戻しが優勢となった一方、中長期物ではオプション買いが再燃した。
リスクリバーサルでは1年物を除いて、ドル・円下値ヘッジ目的の円コール買いが強まった。
■変動率
・1カ月物12.94%⇒12.58%(08年10/24=31.044%)
・3カ月物12.43%⇒12.50%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物11.53%⇒11.67%(08年10/24=25.50%)
・1年物10.80%⇒11.03 %(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+0.99%⇒+1.28 %(08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+0.67%⇒+0.88%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+0.29%⇒+0.41%(08年10/27=+10.71%)
・1年物-0.16%⇒-0.16 %(08年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2022年09月24日(土)03時20分
NY市場動向(午後2時台):ダウ618ドル安、原油先物4.88ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 29458.64 -618.04 -2.05% 29955.65 29356.53 1 29
*ナスダック 10816.86 -249.94 -2.26% 10958.29 10789.73 412 2838
*S&P500 3674.53 -83.46 -2.22% 3727.14 3662.87 27 475
*SOX指数 2382.76 -61.49 -2.52%
*225先物 26350 大証比 -400 -1.50%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 143.41 +1.02 +0.72% 143.46 142.25
*ユーロ・ドル 0.9690 -0.0146 -1.48% 0.9780 0.9681
*ユーロ・円 138.96 -1.12 -0.80% 139.73 138.79
*ドル指数 113.02 +1.67 +1.50% 113.07 111.08
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 4.20 +0.08 0.63 0.61
*10年債利回り 3.69 -0.02 2.08 2.05
*30年債利回り 3.60 -0.04 2.92 2.88
*日米金利差 3.45 -0.03
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 78.61 -4.88 -5.89% 83.92 78.04
*金先物 1652.5 -28.60 -1.70% 1685.0 1648.30
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7018.60 -140.92 -1.97% 7169.12 6981.50 17 81
*独DAX 12284.19 -247.44 -1.97% 12521.25 12180.76 4 36
*仏CAC40 5783.41 -135.09 -2.28% 5913.71 5765.65 1 39Powered by フィスコ -
2022年09月24日(土)02時43分
ユーロドル 0.97ドルを割り込み下げ足を速める
週末NY午後で市場参加者が徐々に少なくなっていくなか、ユーロドルは下値を試す展開に。0.97ドルを割り込むと2002年9月以来の安値となる0.9681ドルまで下げ足を速めた。ユーロ円も138.79円まで日通し安値を更新している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年09月24日(土)02時41分
【速報】ユーロ・ドル0.97ドル割れ、欧米金利差拡大観測強まる
ユーロ・ドル0.97ドル割れ、欧米金利差拡大観測強まる
Powered by フィスコ -
2022年09月24日(土)02時40分
ユーロテクニカル一覧=ボリバン下限を割り込み下値を広げる
参考レート 0.9711ドル 9/24 2:14
パラボリック 1.0147ドル (実勢レートが上回れば買い・下回れば売り示唆)
移動平均線・MA(各レベルで短期が長期を上回れば買い・下回れば売り示唆)
5日移動平均線 0.9876ドル (前営業日0.9937ドル)
21日移動平均線 0.9966ドル (前営業日0.9978ドル)
90日移動平均線 1.0260ドル (前営業日1.0269ドル)
200日移動平均線 1.0695ドル (前営業日1.0703ドル)RSI[相体力指数・14日]
29.39% (売られすぎ目安30%・買われすぎ目安70%)ボリンジャーバンド(買われすぎ・売られすぎ水準目安 周期20日)
2σシグマ[標準偏差]上限 1.0142ドル
2σシグマ[標準偏差]下限 0.9789ドルMACD指数平滑移動平均・収束拡散指標
MACD[12、26] -0.0065 vs -0.0047 MACDシグナル [かい離幅 -0.0019]
(MACDがシグナルを上回れば買い・下回れば売り示唆。かい離幅も反発・反落の目安)注;テクニカル指標の解釈の説明は一般例のひとつで、同一の指標でも上記以外に様々な判断基準があります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2022年09月24日(土)02時32分
NY外為:ドル高値探る展開が続く、米10年債利回りは2011年来の高水準
NY外為市場でドルは金利先高観に伴う買いに高値を探る展開が続いた。米10年債利回りは2011年来の高水準で推移。ドル指数は112.88まで上昇した。
ユーロ・ドルは0.9702ドルまで下落し2002年12月来の最安値を更新。ポンド・ドルは1.0863ドルまで下落し1985年来の安値を更新する展開が続いた。ドル・円は143円15-20銭で高止まりとなった。
米10年債利回りは一時3.82%まで上昇後、3.67%まで低下した。
Powered by フィスコ -
2022年09月24日(土)02時29分
【速報】SNB総裁が追加利上げを示唆するもフラン反応薄
SNB総裁が追加利上げを示唆するもフラン反応薄
Powered by フィスコ
2025年04月11日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ドル円、144.11円まで弱含み 前日のドル売りの流れ継続(04/11(金) 07:18)
- [NEW!]米トリプル安を警戒、安全資産に逃避(04/11(金) 07:08)
- 本日のスケジュール(04/11(金) 06:40)
- 円建てCME先物は10日の225先物比1240円安の33400円で推移(04/11(金) 06:11)
- ニューヨーク外国為替市場概況・10日 ドル円、大幅反落(04/11(金) 06:05)
- 4月10日のNY為替・原油概況(04/11(金) 05:02)
- 【速報】 トランプ米政権 「中国企業の米国市場での上場廃止することを検討」(04/11(金) 04:58)
- ドル円、145円台前半まで戻す 本日安値から1円超上げる(04/11(金) 04:28)
- [通貨オプション]OP買い再開、リスク警戒感強まる(04/11(金) 04:15)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、動き落ち着く(04/11(金) 04:07)
- NY外為:リスクオフ一服、米株下げ幅縮小、トランプ米大統領が関税策に自信示す(04/11(金) 03:44)
- ドル売り、継続 ユーロドルは一時1.1240ドル台に上昇(04/11(金) 03:41)
- 欧州マーケットダイジェスト・10日 株大幅高・ユーロ高・スイスフラン高(04/11(金) 03:25)
過去のFXニュース

- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月11日(金)07時02分公開
4月11日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性(リスクオフ→米ドル売り・日本円買い)』と『トランプ米大統領の発言や… -
2025年04月10日(木)15時20分公開
フェイクニュースはリアルニュースで強烈な巻き戻し、ドル円は4円も急騰したが扱いの軽さのほうが問題 -
2025年04月10日(木)15時00分公開
CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介 -
2025年04月10日(木)14時50分公開
IG証券(CFD)の特徴やおすすめポイントを解説! -
2025年04月10日(木)14時42分公開
トランプ関税に振り回され、米ドル/円は下落から一転して急騰するジェットコースター相場!大荒れの相場の中で私たちはトレー… - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月10日(木)■『トランプ米大統領が中国を除いた国への相互関税措置を90日間停止した点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』、そして『米国の消費者物価指数の発表』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円を引き続き目指す! 相互関税90日停止でも、トランプ政策のバイブルとなる論文が米ドル高是正を提案し、米財務長官が「円高進行は自然なこと」と発言(西原宏一)
- トランプ関税に振り回され、米ドル/円は下落から一転して急騰するジェットコースター相場!大荒れの相場の中で私たちはトレードにどう向き合うべきか?(今井雅人)
- フェイクニュースはリアルニュースで強烈な巻き戻し、ドル円は4円も急騰したが扱いの軽さのほうが問題(持田有紀子)
- 逆トランプショック!米株式市場過去最大の上げ幅。レンジ相場を意識しつつ、ユーロドルの買いを継続。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)