ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

バイナリーオプション比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

創業20年超の大手FX会社の外為どっとコムで実施中のFXキャンペーンを紹介!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2022年09月26日(月)のFXニュース(3)

  • 2022年09月26日(月)16時50分
    ドル円 143.80円台、 黒田日銀総裁が介入支持

     ドル円は、黒田日銀総裁が「政府の為替介入は適切」と述べたものの、143.80円台で動意に乏しい展開となっている。

  • 2022年09月26日(月)16時38分
    豪S&P/ASX200指数は6469.40で取引終了

    9月26日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比-105.33、6469.40で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2022年09月26日(月)16時36分
    豪10年債利回りは上昇、3.986%近辺で推移

    9月26日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比+0.076%の3.986%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2022年09月26日(月)16時36分
    豪ドルTWI=61.9(-0.4)

    豪準備銀行公表(9月26日)の豪ドルTWIは61.9となった。
    (前日末比-0.4)

    Powered by フィスコ
  • 2022年09月26日(月)16時17分
    上海総合指数1.15%安の3052.787(前日比-35.582)で取引終了

    上海総合指数は、1.15%安の3052.787(前日比-35.582)で取引を終えた。
    16時13分現在、ドル円は143.78円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年09月26日(月)15時24分
    ドル・円は底堅い値動きか、欧州通貨売りでドルと円の選好地合いに

    [今日の海外市場]

     26日の欧米外為市場では、ドル・円は底堅い値動きを予想する。ユーロとポンドが売られやすいなか、リスク回避的な円買いが先行の見通し。一方、ドルはリスクオフのムードで安全通貨として選好され、ドル・円は下げづらい値動きとなりそうだ。

     前週末の取引で世界同時株安の警戒感が広がるなか、ドル買い基調に振れた。ユーロ・ドルは0.96ドル台に、ポンド・ドルは1.08ドル台とそれぞれ歴史的な安値水準に。一方、ドル・円は143円台に値を上げたが政府・与党による為替介入の効果で一段の上昇を回避。週明けアジア市場はイタリア総選挙で右派連合の勝利を見込んだユーロ売りが強まり、ポンドも連れ安。安全通貨のドルと円が買われ、ドル・円は小じっかりとなった。

     この後の海外市場は欧州通貨の動向が注視される。イタリアの選挙結果を受け、ユーロ・ドルの売り再開が警戒される。また、英国政府の財政政策が不安視され、ポンド・ドルの仕掛け的な売りが懸念される。いずれもリスク回避の円買いを強めると同時に、ドルへの安全通貨買いを誘発しそうだ。一方、ドル・円は日米金利差が意識され上昇基調は続くとみられる。ただ、政府・日銀は前週にドル売り・円買い介入に踏み切り、過度な円安を抑制しよう。

    【今日の欧米市場の予定】
    ・17:00 独・9月IFO企業景況感指数(予想:86.0、8月:88.5)
    ・18:00 OECD経済見通し中間報告
    ・21:30 米・8月シカゴ連銀全米活動指数(7月:0.27)
    ・23:00 コリンズ米ボストン連銀総裁講演
    ・23:30 米・9月ダラス連銀製造業活動指数(予想:-8.0、8月:-12.9)
    ・01:00 ボスティック米アトランタ連銀オンライン討論会参加(所得などの不均衡)
    ・02:00 米財務省・2年債入札
    ・05:00 メスター米クリーブランド連銀総裁討論会参加(経済見通し)

    Powered by フィスコ
  • 2022年09月26日(月)15時06分
    東京外国為替市場概況・15時 ドル円、神経質

     26日午後の東京外国為替市場でドル円は神経質な値動き。15時時点では143.81円と12時時点(143.96円)と比べて15銭程度のドル安水準だった。時間外取引で米10年債利回りが3.77%台、米2年債利回りが4.30%台までそれぞれ上昇幅を拡大したことをながめ、日米金利差拡大を意識した買いが入った。一時は144.26円まで本日高値を更新。ただ、先週に政府・日銀による円買い介入が実施された145円台が近づいたことで相場は神経質な動きとなり、15時前には143.50円台まで失速する場面も見られた。
     なお、黒田日銀総裁は「緩和的な金融環境を引き続きしっかりと維持」などの見解を示した。

     ユーロドルは弱含み。15時時点では0.9629ドルと12時時点(0.9659ドル)と比べて0.0030ドル程度のユーロ安水準だった。東京時間午前からの買い戻しが一巡すると、米金利の上昇を背景に0.9620ドル台までやや上値が重くなった。

     ユーロ円は15時時点では138.49円と12時時点(139.04円)と比べて55銭程度のユーロ安水準だった。ユーロドルと同様に買い戻しが一巡すると、138円台後半でのもみ合いとなっていたが、15時前にはドル円の下げにつれて138.30円台まで弱含む場面も見られた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:143.27円 - 144.26円
    ユーロドル:0.9554ドル - 0.9710ドル
    ユーロ円:137.39円 - 139.22円

  • 2022年09月26日(月)15時03分
    日経平均大引け:前週末比722.28円安の26431.55円

    日経平均株価指数は、前週末比722.28円安の26431.55円で引けた。
    東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、143.66円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2022年09月26日(月)15時00分
    ドル・円は小高い、欧州通貨はもみ合い続く

     26日午後の東京市場でドル・円は小高く推移し、144円20銭付近に値を上げた。ユーロ・ドルとポンド・ドルは午前に急落した後、やや値を戻している。その後はほぼ横ばいとなり、欧州勢の動きが注目される。ドル・円は日米金利差で、下げづらい。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は143円27銭から144円20銭、ユーロ・円は137円39銭から139円22銭、ユーロ・ドルは0.9551ドルから0.9710ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2022年09月26日(月)14時53分
    NZSX-50指数は11434.82で取引終了

    9月23日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-83.50、11434.82で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2022年09月26日(月)14時53分
    NZドル10年債利回りは変わらず、4.18%近辺で推移

    9月26日のNZ国債市場では、10年債利回りが4.18%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2022年09月26日(月)14時52分
    NZドルTWI=68.4

    NZ準備銀行公表(9月26日)のNZドルTWI(1979年=100)は68.4となった。

    Powered by フィスコ
  • 2022年09月26日(月)14時21分
    ドル円 144.22円まで高値更新、米10年債利回りは3.75%台に上昇

     時間外の米10年債利回りが3.75%台まで一段と上昇幅を拡大している動きも支えに、ドル円は144.22円まで上値を伸ばしている。また、ユーロドルは0.96ドル前半で上値が重く、ユーロ円は138円後半で小動き。
     日経平均は足もとで680円安水準で推移している。

  • 2022年09月26日(月)14時08分
    ドル円リアルタイムオーダー=144.90円 売り

    145.90-6.00円 売り・ストップロス買い混在いずれも小さめ
    145.00円 売り小さめ
    144.90円 売り
    144.80円 売り小さめ
    144.50円 売り小さめ
    144.30-40円 ストップロス買い小さめ

    144.13円 9/26 14:01現在(高値144.20円 - 安値143.27円)

    143.10-20円 ストップロス売り小さめ
    143.00円 買い・割り込むとストップロス売りいずれも小さめ、OP30日NYカット
    142.50円 買い小さめ
    142.20円 買い・割り込むとストップロス売りいずれも小さめ
    142.00円 買い小さめ
    141.70円 割り込むとストップロス売り小さめ
    141.50円 OP27日NYカット
    141.00円 買い小さめ

    ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。

  • 2022年09月26日(月)13時14分
    ドル円 売りオーダー144.90円までの上昇余地を探る展開も

     ドル円は143.00円の節目にオプション(OP)設定が観測される。再び下押しても、同OP前後では動きが停滞し、下落幅の拡大を防ぎそうだ。

     一方、上値は144円台に上昇を抑えそうなオーダーが総じて乏しい。戻り余地を探る展開も想定できるが、144.90円の売りは上伸の妨げになるか。

2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スワップポイント比較 人気FX会社ランキング MT4比較
スワップポイント比較 人気FX会社ランキング MT4比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム