ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CPおすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

GMO外貨「外貨ex」はザイFX!経由の口座開設者限定キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2022年10月22日(土)のFXニュース(2)

  • 2022年10月22日(土)08時59分
    NY市場動向(取引終了):ダウ748.97ドル高(速報)、原油先物0.61ドル高

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 31082.56 +748.97   +2.47% 31119.27 30206.28   28   2
    *ナスダック   10859.72 +244.88   +2.31% 10875.72 10542.43 2277 1141
    *S&P500      3752.75  +86.97   +2.37%  3757.89  3647.42  471   32
    *SOX指数     2336.69  +83.47   +3.70%
    *225先物       27140 大証比 +240   +0.89%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     147.49   -2.66   -1.77%   151.95   146.23
    *ユーロ・ドル   0.9865 +0.0079   +0.81%   0.9869   0.9705
    *ユーロ・円    145.51   -1.44   -0.98%   148.40   144.13
    *ドル指数     111.84   -1.04   -0.92%   113.94   111.70

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    4.48   -0.13      4.63    4.45
    *10年債利回り    4.22   -0.01      4.34    4.20
    *30年債利回り    4.33   +0.11      4.38    4.22
    *日米金利差     3.96   -0.27

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      85.12   +0.61   +0.72%   85.90   83.15
    *金先物       1660.3   +23.5   +1.44%   1662.0   1621.1
    *銅先物       348.0   +6.9   +2.02%   348.3   334.6
    *CRB商品指数   272.36   +0.64   +0.24%   272.36   271.72

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     6969.73  +25.82   +0.37%  6976.19  6864.13   34   63
    *独DAX     12730.90  -36.51   -0.29% 12775.52 12548.15   8   31
    *仏CAC40     6035.39  -51.51   -0.85%  6056.04  5952.88   8   31

    Powered by フィスコ
  • 2022年10月22日(土)08時58分
    世界各国通貨に対する円:対ドル1.78%高、対ユーロ1.01%高

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           147.48円   -2.67円    -1.78%   150.15円
    *ユーロ・円         145.46円   -1.49円    -1.01%   146.95円
    *ポンド・円         166.84円   -1.88円    -1.11%   168.72円
    *スイス・円         147.83円   -1.72円    -1.15%   149.55円
    *豪ドル・円          94.20円   -0.11円    -0.12%   94.31円
    *NZドル・円         84.96円   -0.28円    -0.33%   85.24円
    *カナダ・円         108.12円   -0.95円    -0.87%   109.07円
    *南アランド・円        8.14円   -0.07円    -0.91%    8.22円
    *メキシコペソ・円       7.40円   -0.09円    -1.22%    7.49円
    *トルコリラ・円        7.93円   -0.14円    -1.73%    8.07円
    *韓国ウォン・円       10.24円   -0.25円    -2.36%   10.48円
    *台湾ドル・円         4.58円   -0.09円    -1.94%    4.67円
    *シンガポールドル・円   104.16円   -1.27円    -1.21%   105.44円
    *香港ドル・円         18.79円   -0.34円    -1.79%   19.13円
    *ロシアルーブル・円     2.39円   -0.05円    -1.86%    2.44円
    *ブラジルレアル・円     28.57円   -0.21円    -0.75%   28.78円
    *タイバーツ・円        3.88円   -0.05円    -1.35%    3.93円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円           +28.15%   151.95円   112.53円   115.08円
    *ユーロ・円          +11.12%   148.40円   124.40円   130.90円
    *ポンド・円           +7.13%   170.09円   148.86円   155.74円
    *スイス・円          +17.21%   151.49円   122.14円   126.13円
    *豪ドル・円          +12.57%   98.60円   78.79円   83.68円
    *NZドル・円         +8.03%   87.89円   75.24円   78.65円
    *カナダ・円          +18.72%   110.64円   87.44円   91.08円
    *南アランド・円       +12.89%    8.81円    6.94円    7.21円
    *メキシコペソ・円      +31.99%    7.58円    5.14円    5.61円
    *トルコリラ・円        -7.26%   12.09円    6.17円    8.55円
    *韓国ウォン・円        +5.80%   10.73円    9.32円    9.68円
    *台湾ドル・円         +10.36%    4.72円    4.06円    4.15円
    *シンガポールドル・円   +22.02%   106.28円   82.14円   85.37円
    *香港ドル・円         +27.22%   19.36円   14.44円   14.77円
    *ロシアルーブル・円     +56.40%    2.67円    0.68円    1.53円
    *ブラジルレアル・円     +38.32%   29.22円   19.78円   20.65円
    *タイバーツ・円       +11.82%    3.97円    3.33円    3.47円

    Powered by フィスコ
  • 2022年10月22日(土)07時14分
    NY金先物は強含み、ドル高一服を受けて買いが強まる

    COMEX金12月限終値:1656.30 ↑19.50

     21日のNY金先物12月限は強含み。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は、前営業日比+19.50ドル(+1.19%)の1656.30ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは1621.10ドル-1663.10ドル。アジア市場の終盤にかけて1621.10ドルまで下落したが、ドル高が一服したことから、ニューヨーク市場の中盤にかけて買いが強まる展開となった。通常取引終了後の時間外取引で上げ幅は拡大し、1663.10ドルまで上昇した。


    ・NY原油先物:小幅高、一時85.90ドルまで買われる

    NYMEX原油12月限終値:85.05 ↑0.54

     21日のNY原油先物12月限は小幅高。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物12月限は、前営業日比+0.54ドル(+0.64%)の85.05ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは83.15ドル-85.90ドル。ロンドン市場で83.15ドルまで下落したが、株高を意識してニューヨーク市場の序盤にかけて85.90ドルまで戻した。その後、週末前のポジション調整的な売りが観測され、一時84ドルを下回ったが、通常取引終了後の時間外取引では85ドルを挟んだ水準で推移し、下げ渋った。

    Powered by フィスコ
  • 2022年10月22日(土)06時06分
    ニューヨーク外国為替市場概況・21日 ドル円、13日ぶり反落

     21日のニューヨーク外国為替市場でドル円は13営業日ぶりに反落。終値は147.65円と前営業日NY終値(150.15円)と比べて2円50銭程度のドル安水準だった。日米金融政策の方向性の違いに着目した円売り・ドル買いがこの日も先行し、21時30分過ぎに一時151.95円と1990年7月以来32年ぶりの高値を更新した。米10年債利回りが一時4.3354%前後と2007年11月以来の高水準を記録したことも相場の支援材料となった。
     ただ、NY勢が本格参入する時間帯に入ると一転売りが優勢に。米ウォールストリート・ジャーナルのFEDウォッチャー、ニック・ティミラオス記者は最新の投稿で「11月の米連邦公開市場委員会(FOMC)では通常の3倍にあたる0.75%の利上げを決め、12月に0.50%に利上げペースを落とすかどうかを議論する公算が大きい」「一部の当局者は過度な景気悪化を警戒し、利上げ減速や来年早々の利上げ停止を求めている」と指摘。米利上げ減速観測が高まると、米金利が急低下しドル売りが広がった。
     23時30分頃からは円買いが活発化した。市場では政府・日銀による円買い介入観測が高まり、一時146.23円まで急速に値を下げた。日経新聞は関係者の話として「政府・日銀は為替介入に踏み切った」と報じた。
     市場では「WSJの記事で米利上げ減速観測が高まったのを見計らったかのような絶妙のタイミング」「週末のNY時間に介入はないだろうと予想していた投資家は多かった」との声が聞かれた。

     ユーロドルは続伸。終値は0.9862ドルと前営業日NY終値(0.9786ドル)と比べて0.0076ドル程度のユーロ高水準だった。米長期金利が15年ぶりの高水準を更新したことを手掛かりにユーロ売り・ドル買いが先行。21時30分過ぎに一時0.9705ドルと日通し安値を付けた。
     ただ、売り一巡後は買い戻しが優勢に。WSJ記事をきっかけに米連邦準備理事会(FRB)が利上げペースを減速するとの観測が高まると、米金利が急低下し一転ドル売りが進んだ。一時は120ドル超下落したダウ平均が780ドル超上昇したこともリスク・オンのドル売りを促し、4時30分前には0.9869ドルと日通し高値を更新した。主要通貨に対するドルの値動きを示すドルインデックスは一時111.70まで低下した。
     なお、デイリー米サンフランシスコ連銀総裁はこの日、「利上げペースを緩める時期に近づいている可能性」などと発言。タカ派とみられていたデイリー氏の姿勢がハト派に傾いたこともドル売りを誘った。

     ユーロ円は反落。終値は145.68円と前営業日NY終値(146.95円)と比べて1円27銭程度のユーロ安水準。23時過ぎに一時148.40円と2014年12月以来の高値を付けたものの、そのあとは政府・日銀による円買い介入観測を背景に144.13円まで一転急落した。

    本日の参考レンジ
    ドル円:146.23円 - 151.95円
    ユーロドル:0.9705ドル - 0.9869ドル
    ユーロ円:144.13円 - 148.40円

  • 2022年10月22日(土)05時40分
    【来週の注目イベント】ECB定例理事会、日銀金融政策決定会合、米Q3GDP、コアPCE

    来週は欧州中央銀行(ECB)が定例理事会、日本、カナダ中銀が金融政策を予定しており注目となる。ECBは10%近くのインフレで9月に続き0.75%の利上げに踏み切る見通し。日銀は大規模緩和維持が予想されている。一方で、日本政府・日銀は32年ぶりの円安・ドル高相場を受けて、9月22日に続き追加で円買い介入を実施したと報じられた。万が一、サプライズで金融緩和策の修正が発表されると、さらなる円の買戻しにも繋がる。

    米国では7-9月期国内総生産(GDP)速報値や9月個人消費支出(PCE)コアデフレーターなど重要経済、インフレ指標にも注目が集まる。7-9月期GDP速報値は、1-3月期、4-6月期の2四半期連続でマイナス成長を記録したのち、プラス改善が予想されている。また、米連邦準備制度理事会(FRB)がインフレ指標として注視している食品やエネルギーを除いた9月個人消費支出(PCE)コアデフレーターは前年比+5.2%と、8月から再び伸びが拡大、FRBの大幅利上げ継続計画を後押しする結果が予想されている。FRBのインフレ目標である2%の2倍以上と、インフレ抑制は困難な状況。

    2023年に連邦公開市場委員会(FOMC)投票権を有するハーカー・フィラデルフィア連銀総裁は、年内に政策金利を4%を十分上回る水準まで引き上げる必要があると指摘。短期金融市場ではFF金利が一時2023年に5%超えまで織り込んだ。これを受けて米国債相場が急落。10年債利回りが15年ぶり高水準となると、FRBの伝達手段の一つとしても知られるウォールストリート・ジャーナル紙が、FRBが11月FOMCで0.75%利上げ後、利上げペース減速を協議する可能性を報じたため、12月FOMCでの小幅幅利上げの思惑が強まった。サンフランシスコ連銀のデイリー総裁も、政策金利が中立、または、近い水準になったとしたほか、より小幅な利上げを計画し始めるべき発言し、利上げ観測が後退しつつある。

    ■来週の主な注目イベント
    ●米国
    24日:9月シカゴ連銀全米活動指数、10月S&P製造業・サービス業PMI
    25日:8月FHFA住宅価格指数、8月S&P20都市住宅価格指数、10月消費者信頼感指数、10月リッチモンド連銀製造業指数、25日:ウォラーFRB理事がFedNowの討論会参加
    26日:9月前渡商品貿易収支、9月新築住宅販売件数
    27日:7-9月期GDP速報値、9月耐久財受注、新規失業保険申請件数
    28日:7-9月期雇用コスト指数、9月個人所得・支出、PCEコアデフレーター、9月中古住宅販売仮契約、10月ミシガン大消費者信頼感指数

    ●欧州
    22日:ラガルドECB総裁が討論会参加
    24日:ユーロ圏、仏、独製造業PMI

    27日:定例理事会、ラガルド総裁会見
    28日:仏、独、伊CPI、独仏GDP
    ●英
    22日:英中銀マンMPC委員講演
    24日:製造業PMI
    25日:英中銀、ピルチーフエコノミスト講演
    28日:新首相指名へ

    ●日本
    24日:自分銀PMI
    26日:PPI
    28日:日銀金融政策決定会合
    ●カナダ
    26日:カナダ中銀金融政策決定会合

    Powered by フィスコ
  • 2022年10月22日(土)05時05分
    10月21日のNY為替・原油概況

     21日のニューヨーク外為市場でドル・円は151円95銭まで上昇後、146円23銭まで反落し引けた

    米連邦準備制度理事会(FRB)が23年に政策金利を5%まで引き上げることを織り込み10年債利回りが15年ぶり高水準となるなど長期金利上昇に伴うドル買いが加速。その後、日銀が円安是正の介入を実施したとの報道で円の買戻しが加速した。加えて、ウォールストリート・ジャーナル紙が、FRBが11月連邦公開市場委員会(FOMC)で0.75%の利上げ後、利上げペース減速させる可能性などを報じ、さらに、デイリー米サンフランシスコ連銀総裁も「より小幅な利上げを計画し始めるべき」と、発言しため長期金利が低下に転じドル売り戻しも加速した。

    ユーロ・ドルは0.9705ドルまで下落後、0.9868ドルまで反発し、引けた。

    ユーロ・円は148円40銭まで上昇後、144円13銭まで反落。

    ポンド・ドルは1.1061ドルまで下落後、1.1299ドルまで反発。

    ドル・スイスは1.0148フランまで上昇後、0.9962フランまで反落した。

     21日のNY原油先物は反落。バイデン米政権の石油備蓄追加放出による供給不安後退で、上値が抑制された。

    [経済指標]
    ・米9月:月次財政収支:-4297億ドル(予想-4240億ドル、21年9月:-649億ドル)

    Powered by フィスコ
  • 2022年10月22日(土)05時03分
    大証ナイト終値27110 円、通常取引終値比210円高

    大証ナイト終値27110 円、通常取引終値比210円高

    Powered by フィスコ
  • 2022年10月22日(土)04時06分
    ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、不安定な動き

     21日のニューヨーク外国為替市場でドル円は不安定な動き。4時時点では147.38円と2時時点(147.24円)と比べて14銭程度のドル高水準だった。23時30分過ぎから1時前後まで約1時間半程度で約5.4円急落した反動から148.40円台まで買い戻された。一方、一巡すると147.05円前後まで押し戻されるなど、市場の流動性が不安定な中で値が上下に激しく振れている。

     ユーロドルは底堅い。4時時点では0.9843ドルと2時時点(0.9839ドル)と比べて0.0004ドル程度のユーロ高水準だった。米中長期金利が引き続き低下傾向にあるなかで、ユーロドルは高値圏を維持している。

     ユーロ円は4時時点では145.06円と2時時点(144.86円)と比べて20銭程度のユーロ高水準だった。146円前後まで持ち直したが、一巡すると145円を割り込むなどドル円と同様に不安定な動きとなっている。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:146.23円 - 151.95円
    ユーロドル:0.9705ドル - 0.9868ドル
    ユーロ円:144.13円 - 148.40円

  • 2022年10月22日(土)03時40分
    [ドル・円通貨オプション]変動率、パンデミック以来の高水準

     
     ドル・円オプション市場で変動率は急伸。ドル・円相場の荒い展開を受けてオプション買いが加速し、米国が2020年3月にパンデミックによる経済封鎖実施以来の高水準となった。

    リスクリバーサルではドル・円下値ヘッジ目的の円コール買いが加速した。

    ■変動率
    ・1カ月物14.09%⇒15.96%(08年10/24=31.044%)
    ・3カ月物13.70%⇒14.36%(08年10/24=31.044%)
    ・6カ月物13.16%⇒13.65%(08年10/24=25.50%)
    ・1年物12.67%⇒12.93%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)
    ■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
    ・1カ月物+0.99%⇒+1.59%(08年10/27=+10.90%)
    ・3カ月物+0.54%⇒+0.91%(08年10/27=+10.90%)
    ・6カ月物+0.16%⇒+0.40%(08年10/27=+10.71%)
    ・1年物-0.35%⇒-0.19%(08年10/27=+10.71%)

    Powered by フィスコ
  • 2022年10月22日(土)03時24分
    NY市場動向(午後2時台):ダウ666ドル高、原油先物0.45ドル高

    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 30999.66 +666.07 +2.20% 31001.96 30206.28  28   2
    *ナスダック  10821.46 +206.62 +1.95% 10822.26 10542.43 2136 1009
    *S&P500     3733.87 +68.09 +1.86% 3736.30 3647.42 462  40
    *SOX指数     2323.55 +70.34 +3.12%  
    *225先物    27080 大証比 +180 +0.67%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     148.12  -2.03 -1.35%  151.95  146.16 
    *ユーロ・ドル  0.9834 +0.0048 +0.49%  0.9868  0.9705 
    *ユーロ・円   145.67  -1.28 -0.87%  148.40  143.95 
    *ドル指数     112.27  -0.61 -0.54%  113.94  111.70 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   4.50  -0.11        0.63   0.61 
    *10年債利回り   4.22  -0.01        2.08   2.05 
    *30年債利回り   4.31  +0.09        2.92   2.88 
    *日米金利差    3.97  -0.00   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     84.96  +0.45 +0.53%   85.90   83.15 
    *金先物      1656.80 +20.00 +1.22%  1659.10 1621.10 
       
    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    6969.73 +25.82 +0.37% 6976.19 6864.13  34  63
    *独DAX    12730.90 -36.51 -0.29% 12775.52 12548.15   8  31
    *仏CAC40    6035.39 -51.51 -0.85% 6056.04 5952.88   8  31

    Powered by フィスコ
  • 2022年10月22日(土)02時46分
    ドル円、下げ渋り 146.23円の本日安値から2円近く戻す

     ドル円は下げ渋り。米連邦準備理事会(FRB)の利上げ減速観測に伴うドル売りと政府・日銀による円買い介入観測を背景に一時146.23円まで値を下げたものの、売り一巡後は買い戻しが進んだ。2時45分時点では148.17円付近で推移している。

  • 2022年10月22日(土)02時26分
    欧州主要株式指数、まちまち

     
     21日の欧州主要株式指数はまちまち。金利高が警戒され上値を抑制。トラス首相の辞任を受けて警戒感が後退し英国指数は唯一上昇。

    高級アパレスブランド、グッチなどを運営するフランスのケリングは中国のコロナ抑制のための都市封鎖が影響し売り上げの伸び鈍化が嫌気され下落。ドイツのスポーツ用品ブランドのアディダスも2022年の業績下方修正が嫌気され7.2%安。同業のプーマも4%近く下落した。フランスの化粧品メーカー、ロレアルも需要の弱さを警告し下落。

    ドイツDAX指数は-0.29%、フランスCAC40指数は-0.85%、イタ
    リアFTSE MIB指数-0.62%、スペインIBEX35指数は-1.29%、イギリスFTSE100指数+0.37%。

    Powered by フィスコ
  • 2022年10月22日(土)02時24分
    NY市場動向(午後0時台):ダウ560ドル高、原油先物0.61ドル高

    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 30893.99 +560.40 +1.85% 30895.74 30206.28  28   2
    *ナスダック  10754.38 +139.54 +1.31% 10754.82 10542.43 1942 1131
    *S&P500     3712.18 +46.40 +1.27% 3721.43 3647.42 439  64
    *SOX指数     2306.20 +52.98 +2.35%  
    *225先物    26980 大証比 +80 +0.30%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     146.97  -3.18 -2.12%  151.95  146.16 
    *ユーロ・ドル  0.9853 +0.0067 +0.68%  0.9868  0.9705 
    *ユーロ・円   144.81  -2.14 -1.46%  148.40  143.95 
    *ドル指数     112.13  -0.75 -0.66%  113.94  111.70 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   4.50  -0.11        0.63   0.61 
    *10年債利回り   4.22  -0.01        2.08   2.05 
    *30年債利回り   4.31  +0.09        2.92   2.88 
    *日米金利差    3.96  -0.01   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     85.13  +0.61 +0.73%   85.90   83.15 
    *金先物      1656.30 +19.50 +1.19%  1659.10 1621.10 
    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    6969.73 +25.82 +0.37% 6976.19 6864.13  34  63
    *独DAX    12730.90 -36.51 -0.29% 12775.52 12548.15   8  31
    *仏CAC40    6035.39 -51.51 -0.85% 6056.04 5952.88   8  31

    Powered by フィスコ
  • 2022年10月22日(土)02時15分
    NY外為:ドル高値から急反落、米長期金利低下に転じる、11月FOMCでハト派に転じるとの憶測も

     NY外為市場でドルは欧州引けにかけ高値から急反落した。ウォールストリートジャーナル紙で11月連邦公開市場委員会(FOMC)でハト派に転じるとの憶測も浮上し、米国債相場は急反発。10年債利回りは4.33%から4.21%まで低下した。

    ドル・円は151円95銭の高値から日銀の円買い介入が実施されたと報じられており、146円23銭まで反落。ユーロ・ドルは0.9705ドルの安値から0.9868ドルまで急反発した。ポンド・ドルは1.1061ドルの安値から1.1299ドルまで急反発。

    Powered by フィスコ
  • 2022年10月22日(土)02時06分
    ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、一段と下落

     21日のニューヨーク外国為替市場でドル円は一段と下落。2時時点では147.24円と24時時点(150.07円)と比べて2円83銭程度のドル安水準だった。米連邦準備理事会(FRB)の利上げ減速観測に伴うドル売りと政府・日銀による円買い介入観測を背景に売りが加速。一時146.23円まで下げ、本日高値から約5.7円の大幅安となった。デイリー米サンフランシスコ連銀総裁が「引き締めすぎにならないよう全力を尽くす必要」と述べ、米2年債利回りは一時4.4488%まで低下幅を拡大した。
     なお、日経新聞は「ドル円が一時151.95円と32年ぶりの高値を更新したことを受けて、政府・日銀は円買い・ドル売りの為替介入に踏み切ったようだ」と報じている。

     ユーロドルは堅調。2時時点では0.9839ドルと24時時点(0.9797ドル)と比べて0.0042ドル程度のユーロ高水準だった。米金利低下に伴ってドル売りが優勢となり、一時0.9868ドルまで買い上げられた。

     ユーロ円は一段安。2時時点では144.86円と24時時点(147.02円)と比べて2円16銭程度のユーロ安水準だった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:146.23円 - 151.95円
    ユーロドル:0.9705ドル - 0.9868ドル
    ユーロ円:144.13円 - 148.40円

2025年04月12日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

ヒロセ通商[LION FX]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
ザイ投資戦略メルマガ MT4比較 バイナリーオプション比較
ザイ投資戦略メルマガ MT4比較 バイナリーオプション比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




今井雅人