
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2023年03月21日(火)のFXニュース(2)
-
2023年03月21日(火)08時03分
NY市場動向(取引終了):ダウ382.60ドル高(速報)、原油先物0.76ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 32244.58 +382.60 +1.20% 32280.07 31872.33 28 2
*ナスダック 11675.54 +45.03 +0.39% 11695.55 11550.69 1656 1713
*S&P500 3951.57 +34.93 +0.89% 3956.62 3916.89 439 62
*SOX指数 3114.71 +31.19 +1.01%
*225先物 26840 大証比 +170 +0.64%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 131.42 -0.43 -0.33% 132.65 130.54
*ユーロ・ドル 1.0722 +0.0052 +0.49% 1.0731 1.0631
*ユーロ・円 140.92 +0.25 +0.18% 141.85 138.83
*ドル指数 103.31 -0.40 -0.39% 103.96 103.28【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 3.95 +0.11 4.02 3.63
*10年債利回り 3.49 +0.06 3.51 3.29
*30年債利回り 3.67 +0.05 3.68 3.54
*日米金利差 3.24 -0.19【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 67.50 +0.76 +1.14% 67.70 64.12
*金先物 1999.7 +9.5 +0.48% 2031.7 1987.0
*銅先物 395.7 +6.4 +1.64% 397.0 385.5
*CRB商品指数 255.17 +0.51 +0.20% 255.17 254.66【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7403.85 +68.45 +0.93% 7426.24 7206.82 84 14
*独DAX 14933.38 +165.18 +1.12% 14980.43 14458.39 28 12
*仏CAC40 7013.14 +87.74 +1.27% 7049.76 6796.21 36 4Powered by フィスコ -
2023年03月21日(火)08時02分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.31%高、対ユーロ0.20%安
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 131.44円 -0.41円 -0.31% 131.85円
*ユーロ・円 140.95円 +0.28円 +0.20% 140.67円
*ポンド・円 161.36円 +0.81円 +0.50% 160.56円
*スイス・円 141.52円 -0.87円 -0.61% 142.39円
*豪ドル・円 88.31円 -0.00円 -0.01% 88.31円
*NZドル・円 82.10円 -0.48円 -0.58% 82.58円
*カナダ・円 96.21円 -0.22円 -0.23% 96.43円
*南アランド・円 7.10円 -0.05円 -0.66% 7.15円
*メキシコペソ・円 6.98円 +0.01円 +0.07% 6.98円
*トルコリラ・円 6.91円 -0.03円 -0.47% 6.94円
*韓国ウォン・円 10.03円 -0.08円 -0.77% 10.11円
*台湾ドル・円 4.30円 -0.06円 -1.35% 4.36円
*シンガポールドル・円 98.28円 +0.04円 +0.04% 98.24円
*香港ドル・円 16.76円 -0.03円 -0.20% 16.80円
*ロシアルーブル・円 1.71円 +0.00円 +0.05% 1.71円
*ブラジルレアル・円 25.07円 +0.10円 +0.39% 24.98円
*タイバーツ・円 3.86円 -0.01円 -0.35% 3.87円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 +0.24% 151.95円 119.44円 131.12円
*ユーロ・円 +0.38% 148.40円 131.59円 140.41円
*ポンド・円 +1.83% 172.13円 148.86円 158.47円
*スイス・円 -0.17% 151.49円 127.51円 141.77円
*豪ドル・円 -1.19% 98.60円 87.03円 89.37円
*NZドル・円 -1.39% 88.17円 79.46円 83.26円
*カナダ・円 -0.57% 110.64円 94.64円 96.76円
*南アランド・円 -7.86% 8.81円 7.03円 7.70円
*メキシコペソ・円 +3.85% 7.65円 5.86円 6.72円
*トルコリラ・円 -1.35% 8.85円 6.76円 7.00円
*韓国ウォン・円 -3.61% 10.78円 9.80円 10.41円
*台湾ドル・円 +0.28% 4.72円 4.19円 4.29円
*シンガポールドル・円 +0.47% 106.28円 87.98円 97.82円
*香港ドル・円 -0.22% 19.36円 15.26円 16.80円
*ロシアルーブル・円 -3.11% 2.67円 1.10円 1.77円
*ブラジルレアル・円 +1.09% 29.25円 23.72円 24.80円
*タイバーツ・円 +1.58% 3.99円 3.56円 3.80円Powered by フィスコ -
2023年03月21日(火)08時00分
東京為替見通し=東京市場休場と21-22日のFOMCを控えて動きづらい展開か
20日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、日本時間夕刻に一時130.54円まで下落したものの、欧米株価が底堅く推移したこと、米長期金利が上昇に転じたことなどで131.84円付近まで反発した。ユーロドルは欧州序盤の安値から1.0731ドルまで反発した。
ユーロ円は、欧州序盤の安値138.83円から141.41円付近まで反発した。本日のアジア外国為替市場のドル円は、東京市場が休場で、本日から開催される米連邦公開市場委員会(FOMC)への警戒感から、動きづらい展開が予想される。
シカゴ・マーカンタイル取引所(CME)グループがFF金利先物の動向に基づき算出する「フェドウオッチ」によると、0.25%の利上げ確率が77%程度、据え置き確率が23%程度になっている。5月FOMCでは据え置き確率が高くなり、6月FOMCでは利下げ確率が高まり、年内4回(7月、9月、11月、12月)は、利下げ確率が高く、年末のFF金利誘導目標は3.75-4.00%と示唆されている。
昨年12月のFOMCでのドット・プロット(金利予測分布図)は、2023年末のターミナルレート(利上げの最終到達点)を5.125%(※FF金利誘導目標5.00-25%)と予想していた。内訳は、4.875%が2名、5.125%が10名、5.375%が5名、5.625%が2名だった。
パウエルFRB議長は、今年2月のFOMC後の会見で、年内の利下げの可能性は想定せずと述べ、3月7日の議会証言で、利上げペース加速の用意がある、と述べていたが、市場の見立ては逆行している。【フェドウオッチ】 【ドット・プロット】
・3月22日:4.75-5.00%(+0.25%引き上げ)4.75-5.00%(+0.25%引き上げ)
・5月3日:5.00-25% (据え置き) 5.00-25% (+0.25%引き上げ)
・6月14日:4.75-5.00% (利下げ) 5.00-25% (据え置き)
・7月26日:4.50-75% (利下げ) 5.00-25% (据え置き)
・9月20日:4.25-50% (利下げ) 5.00-25% (据え置き)
・12月1日:4.00-25% (利下げ) 5.00-25% (据え置き)
・12月13日:3.75-4.00%(利下げ) 5.00-25% (据え置き)また、米連邦準備理事会(FRB)は、量的金融引締政策(QT:Quantitative tightening)により、バランスシートを昨年夏の9兆ドル規模から8.4兆ドル規模まで減らしてきていたが、先週は約3000億ドル増加して8兆6393億ドル(※3/15付け)となっており、保有資産の圧縮にブレーキがかかった。
連銀窓口貸出(ディスカウント・ウインドウ)の利用額が15日までの1週間で1529億ドルとなり、金融危機が最も深刻化したリーマンショック時の2008年秋に付けたこれまでの最高額である1120億ドルを上回り、「バンク・ターム・ファンディング・プログラム(BTFP)」の利用額も119億ドルに上った。
BTFPは、流動性を供給することで、準量的金融緩和策になるが、22日の米連邦公開市場委員会(FOMC)で第9次利上げが決定されれば、金融引き締めとなり、整合性がとれないことになる。
21-22日のFOMCでは、16日の欧州中央銀行(ECB)理事会のように金融安定よりも物価安定に軸足を置いて0.25%の第9次利上げに踏み切るのか、それとも金融安定に軸足を置いて据え置きを決定するのか、要注目となる。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年03月21日(火)07時02分
NZ・2月貿易収支:-7.14億NZドル
21日発表のNZ・2月貿易収支は、-7.14億NZドルだった。
Powered by フィスコ -
2023年03月21日(火)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
株式市場は祝日のため休場(春分の日)
<海外>
06:45 NZ・貿易収支(2月) -19.54億NZドル
16:00 欧・ユーロ圏新車販売台数(2月) 11.3%
19:00 独・ZEW期待指数(3月) 17.5 28.1
21:30 加・消費者物価指数(2月) 5.9%
23:00 米・中古住宅販売件数(2月) 415万件 400万件米・連邦公開市場委員会(FOMC)(22日まで)
米・1年債、20年債入札
欧・ECB総裁がパネル討論会に参加
国際決済銀行(BIS)イノベーションサミット2023(22日まで)
香港・クレディ・スイス主催会議(AIC)(23日まで)
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
2023年03月21日(火)06時37分
3月fOMCで利上げ一時見送りとの見方も浮上
連邦準備制度理事会(FRB)が連邦公開市場委員会(FOMC)を控えブラックアウト期間に入ったのち、シリコンバレー銀やシグネチャー銀が突如破綻、さらに欧州でもクレディ・スイスがスイス中銀の仲介によりUBSが買収に応じるなど金融システムへの不安が浮上した。長年のゼロ金利政策からの大幅な金融引き締めへの急速な転換で、一部中堅銀の資産管理の失敗が露呈した形。地銀のファースト・リパブリックは大手銀が300億ドル相当同銀に預金することで支援を供給したにもかかわらず懸念が完全には払しょくしない。大手銀の資本は十分に強いと言われているが、逆に連鎖的に信用が悪化するリスクを高めたとの警告も見られる。
FRBは今回のFOMCで25ベーシスポイント(BP)引上げ、その後、利上げを停止するとの見方が強まりつつある。金融危機により、景気後退入り確率が上昇。FRBは今回の会合で利上げと同時に、パウエルFRB議長が今後の利上げに関して停止の可能性を指摘するハト派利上げが大半の予想となっている。
一方で、利上げ一時見送りとの見方も強まりつつある。ゴールドマンサックスは金融システムのストレスで3月の利上げを見送ると予想。インフレ制御への姿勢を後退させるのではなく、6週間後の次回5月会合で、もし、適切となれば利上げを再開することが可能との見方を、顧客レポートの中で示した。不透明感が多い中にもかかわらず、経済は十分に強く、一段の利上げが正当化されることになる可能性が強いと見ている。
Powered by フィスコ -
2023年03月21日(火)06時28分
ドル円オーダー=131.50円 OP23日NYカット大きめ
135.00円 売り小さめ
134.50円 売り小さめ
134.20円 売り小さめ
134.00円 売り小さめ・超えるとストップロス買い小さめ、OP22日NYカット
133.80円 超えるとストップロス買い小さめ
133.75円 OP24日NYカット
133.70円 売り小さめ
133.00円 OP24日NYカット
132.50-60円 売り小さめ・超えるとストップロス買い小さめ
132.00円 売り小さめ・超えるとストップロス買い小さめ、OP22・23日NYカット
131.90円 超えるとストップロス買い小さめ
131.50円 OP23日NYカット大きめ131.32円 3/21 6:00現在(高値132.65円 - 安値130.54円)
131.00円 買い小さめ、OP23日NYカット
130.50円 買い小さめ、OP23日NYカット
130.00円 買いやや小さめ、OP23・24日NYカット
129.00円 買い小さめ
128.00円 買いやや小さめ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
オプション数量表現の目安 大きめ:10億通貨単位以上、非常に大きめ:20億通貨単位以上、極めて大きめ:30億通貨単位以上。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年03月21日(火)06時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・20日 ユーロドル、3日続伸
20日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは3日続伸。終値は1.0721ドルと前営業日NY終値(1.0670ドル)と比べて0.0051ドル程度のユーロ高水準だった。経営不安に陥っているスイス金融大手クレディ・スイスについて、同業のUBSが買収することで合意したほか、米連邦準備理事会(FRB)など日米欧の6中銀が米ドル資金供給の拡充で協調を決定。当局による一連の迅速な措置を受けて、欧州金融機関の経営を巡る過度な懸念がひとまず和らいだ。欧州序盤には一時1.0631ドルと日通し安値を付けたものの、23時前には一時1.0731ドルと日通し高値を付けた。その後も1.07ドル台前半での値動きが続いた。
なお、ラガルド欧州中央銀行(ECB)総裁は欧州議会で「ユーロ圏の銀行セクターは底堅く、十分な資本や流動性を有している」「ECBは市場の動向を注意深く監視」「物価と金融の安定を維持するため必要に応じて対応する用意がある」などと述べた。ドル円は続落したものの、下値は堅かった。終値は131.32円と前営業日NY終値(131.85円)と比べて53銭程度のドル安水準だった。日本時間夕刻に一時130.54円と2月10日以来の安値を付けたものの、売り一巡後は買い戻しが優勢となった。欧州金融機関の経営を巡る過度な懸念が和らぐ中、欧米株価が底堅く推移するとリスク・オフの巻き戻しが進んだ。米長期金利が上昇に転じたことも相場の下支え要因となり、24時過ぎには一時131.84円付近まで値を戻した。
ユーロ円は小反発。終値は140.82円と前営業日NY終値(140.67円)と比べて15銭程度のユーロ高水準。欧州序盤に一時138.83円と約2カ月ぶりの安値を付けたものの、UBSがクレディ・スイス買収を決めたことを好感して欧州株が持ち直すと投資家のリスク回避姿勢が和らぎ円売り・ユーロ買いが優勢となった。ダウ平均が一時410ドル超上昇したことも相場の支援材料となり、24時過ぎには141.41円付近まで値を上げた。
本日の参考レンジ
ドル円:130.54円 - 132.65円
ユーロドル:1.0631ドル - 1.0731ドル
ユーロ円:138.83円 - 141.85円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年03月21日(火)06時03分
大証ナイト終値26840円、通常取引終値比170円高
大証ナイト終値26840円、通常取引終値比170円高
Powered by フィスコ -
2023年03月21日(火)05時05分
3月20日のNY為替・原油概況
20日のニューヨーク外為市場でドル・円は、131円00銭から131円85銭付近まで上昇し、引けた。
スイス銀のUBSが経営難に陥ったクレディ・スイス買収に同意したとの報道を受けて世界的な金融市場での信用危機懸念が緩和し、リスク回避の円買いが後退。金利も上昇したためドル買いが再燃した。
ユーロ・ドルは、1.0700ドルから1.0731ドルまで上昇し、引けた。UBSによるクレディ・スイス買収に加え、欧州中央銀行(ECB)のラガルド総裁が欧州議会での証言で、欧州銀の資本や流動性水準に自信を表明、域内の銀行セクターが堅調であると強調したためユーロ買いが優勢となった。
ユーロ・円は140円20銭から141円45銭まで上昇した。UBSのクレディ・スイス買収を受け、欧州の金融混乱懸念が緩和。
ポンド・ドルは、1.2222ドルから1.2285ドルまで上昇。英中銀が英銀の資本の強さを再確認し、ポンド買いが優勢となった。
ドル・スイスは、0.9240フランへ弱含んだのち、0.9288フランまで上昇した。
20日のNY原油先物は反発。ドル安で割り安感が強まったほか、政府による石油戦略備蓄の買戻しの思惑などが買い材料になった可能性がある。
【経済指標】
・特になしPowered by フィスコ -
2023年03月21日(火)04時29分
【発言】 WH、バイデン大統領はパウエルFRB議長を信頼している
WH、バイデン大統領はパウエルFRB議長を信頼しているPowered by フィスコ -
2023年03月21日(火)04時06分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、戻り鈍い
20日のニューヨーク外国為替市場でドル円は戻りが鈍い。4時時点では131.29円と2時時点(131.61円)と比べ32銭程度のドル安水準だった。131.74円前後へ持ち直す場面もあったが、米金利の伸び悩みやさえない株価動向が重しとなり、結局131.27円前後へ下落。米10年債利回りが3.5%付近、同2年債利回りは4%手前での頭打ち状態が継続した。ダウ平均は418ドル前後まで上昇幅を広げる場面もあったが240ドル高付近へ押し戻されるなど上伸しきれなかった。
ユーロドルはもみ合い。4時時点では1.0724ドルと2時時点(1.0725ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ安水準だった。対円でのドル弱含みが下支えとなっていたものの上値は伸ばせず、本日高値圏の限られたレンジで推移した。
ユーロ円は上値が重い。4時時点では140.81円と2時時点(141.16円)と比べて35銭程度のユーロ安水準だった。ドル円が押し戻された動きに影響され重く推移した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:130.54円 - 132.65円
ユーロドル:1.0631ドル - 1.0731ドル
ユーロ円:138.83円 - 141.85円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年03月21日(火)03時25分
欧州主要株式指数、反発
20日の欧州主要株式指数は反発。スイス銀UBSがクレディ・スイス買収を発表したため、域内金融不安が後退。投資家心理が改善し買われた。クレディスイス買収を発表したUBSは上昇。英国の大手航空会社、英国航空を運営するIAGは3.3%高。同国の格安航空会社のイージージェットは2%高となった。
イタリアのヘルスケア、ディアソリンはアナリストの投資判断引き下げで下落。ドイツDAX指数は+1.12%、フランスCAC40指数は+1.27%、イタ
リアFTSE MIB指数+1.59%、スペインIBEX35指数は+1.31%、イギリスFTSE100指
数+0.93%。Powered by フィスコ -
2023年03月21日(火)03時25分
欧州マーケットダイジェスト・20日 株高・金利上昇・ユーロ高
(20日終値:21日3時時点)
ドル・円相場:1ドル=131.62円(20日15時時点比▲0.20円)
ユーロ・円相場:1ユーロ=141.06円(△0.28円)
ユーロ・ドル相場:1ユーロ=1.0716ドル(△0.0037ドル)
FTSE100種総合株価指数:7403.85(前営業日比△68.45)
ドイツ株式指数(DAX):14933.38(△165.18)
10年物英国債利回り:3.310%(△0.026%)
10年物独国債利回り:2.125%(△0.017%)※△はプラス、▲はマイナスを表す。
(主な欧州経済指標) <発表値> <前回発表値>
2月独生産者物価指数(PPI)
前月比 ▲0.3% ▲1.2%・改
1月ユーロ圏貿易収支
季調済 113億ユーロの赤字 134億ユーロの赤字・改
季調前 306億ユーロの赤字 88億ユーロの赤字※改は改定値を表す。▲はマイナス。
(各市場の動き)
・ユーロドルは持ち直した。スイス金融大手クレディ・スイスに対し、同業のUBSが買収合意を発表したほか、米連邦準備理事会(FRB)など日米欧の6中銀が米ドル資金供給の拡充で協調を決定。当局による一連の迅速な措置を受けて、欧州金融機関の経営を巡る過度な懸念がひとまず和らいだ。欧州序盤には一時1.0631ドルと日通し安値を付けたものの、安く始まった欧州株相場が上げに転じるとリスク・オフの動きが後退し、ユーロ買い・ドル売りが優勢となった。23時前には一時1.0731ドルと日通し高値を付けた。
なお、ラガルド欧州中央銀行(ECB)総裁は欧州議会で「ユーロ圏の銀行セクターは底堅く、十分な資本や流動性を有している」「ECBは市場の動向を注意深く監視」「物価と金融の安定を維持するため必要に応じて対応する用意がある」などと述べた。・ドル円は下値が堅かった。欧州序盤は欧州株が安く始まった影響でリスク回避の円買い・ドル売りが先行し、一時130.54円と2月10日以来の安値を付けた。ただ、欧州金融機関の経営を巡る過度な懸念が和らぐ中、欧州株が持ち直すとリスク・オフの動きが巻き戻される格好となり円売り・ドル買いが進んだ。米長期金利が上昇に転じたことも相場を下支えすると、131.84円付近まで値を上げた。
・ユーロ円も下値が堅かった。欧州序盤に一時138.83円と約2カ月ぶりの安値を付けたものの、UBSがクレディ・スイス買収を決めたことを好感して欧州株が持ち直すと投資家のリスク回避姿勢が和らぎ円売り・ユーロ買いが優勢となった。ダウ平均が一時410ドル超上昇したことも相場の支援材料となり、24時過ぎには141.41円付近まで値を戻した。
・ロンドン株式相場は反発。経営不安に陥っているスイス金融大手クレディ・スイスについて、同業のUBSが買収することで合意すると、金融危機に発展するような最悪の事態はひとまず回避されるとの見方から市場心理が改善し買いが入った。FRBなど日米欧の6中銀が協調して市場にドル供給を強化すると発表したことも相場を下支えした。
・フランクフルト株式相場は反発。スイス金融大手クレディ・スイスに対し、同業のUBSが買収合意を発表したほか、FRBなど日米欧の6中銀が米ドル資金供給の拡充で協調を決定。当局による一連の迅速な措置を受けて、欧州金融機関の経営を巡る過度な懸念が和らいだ。相場は安く始まったものの、売り一巡後は買いが優勢となった。
・欧州債券相場は下落。株価の持ち直しを受けた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年03月21日(火)03時23分
NY市場動向(午後2時台):ダウ324ドル高、原油先物0.48ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 32185.55 +323.57 +1.02% 32280.07 31872.33 26 4
*ナスダック 11653.28 +22.77 +0.20% 11695.55 11550.69 1602 1574
*S&P500 3947.06 +30.42 +0.78% 3956.62 3916.89 426 74
*SOX指数 3107.33 +23.81 +0.77%
*225先物 26880 大証比+210 +0.79%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 131.68 -0.17 -0.13% 131.85 130.54
*ユーロ・ドル 1.0715 +0.0045 +0.42% 1.0731 1.0631
*ユーロ・円 141.10 +0.43 +0.31% 141.41 138.83
*ドル指数 103.39 -0.32 -0.31% 103.96 103.29【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 3.99 +0.15
*10年債利回り 3.50 +0.07
*30年債利回り 3.66 +0.04
*日米金利差 3.25 +0.11
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 66.26 -0.48 -0.72% 67.45 64.12
*金先物 1998.50 +8.30 +0.42% 2031.70 1987.00Powered by フィスコ
2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース
- 世界各国通貨に対する円:対ドル0.61%安、対ユーロ0.34%高(04/05(土) 08:24)
- NY市場動向(取引終了):ダウ2231.07ドル安(速報)、原油先物4.96ドル安(04/05(土) 08:23)
- NY金先物は続落、ドル反発で換金目的の売りが強まる(04/05(土) 07:45)
- 【来週の注目イベント】米トランプ関税、米CPI・PPI、FOMC議事録、EU貿易相(04/05(土) 07:18)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4日 ドル円、4日ぶり反発(04/05(土) 06:04)
- 4月4日のNY為替・原油概況(04/05(土) 04:50)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、買い一服(04/05(土) 04:03)
- [通貨オプション]OP買い一段と加速、リスク警戒感(04/05(土) 03:50)
- NY市場動向(午後2時台):ダウ1866ドル安、原油先物4.88ドル安(04/05(土) 03:47)
- 【速報】ダウ2000ドル超安、パウエルFRB議長のタカ派発言嫌気(04/05(土) 03:40)
- 【速報】英国、米国の貿易協議継続=WAPO(04/05(土) 03:02)
- NY外為:ドル大幅反発、米大幅利下げ観測後退、パウエルFRB議長が当面利下げに慎重姿勢再表明(04/05(土) 03:02)
- 【速報】英国、米国の牛肉、魚の関税率引き下げを提示=WAPO(04/05(土) 03:00)
過去のFXニュース

- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月04日(金)17時53分公開
米ドル/円はいったん下げ止まって保ち合いへ。今の円はリスクオンの状況で買われやすく、円高の余地は限定的。米ドルはトラン… -
2025年04月04日(金)15時38分公開
強固な姿勢のトランプ関税の全貌でドル全面安、もはや雇用統計への興味は薄れパウエル議長だのみか -
2025年04月04日(金)13時45分公開
【2025年4月】FXアプリおすすめ主要25口座を比較!初心者におすすめのFXアプリやカリスマトレーダーの羊飼い氏が特… -
2025年04月04日(金)11時38分公開
米ドル/円は直近安値下抜けで139円台が大きなチャートポイント!トランプ大統領の関税発動で悪影響がもっとも大きいのは米… -
2025年04月04日(金)09時50分公開
ドル円145円台!米スタグフレーション懸念高まる!FRB→年内利下げ回数2回から4回へ増加する見通し。 - 注目!FXトレーダー必見のガチンコバトルは、2人のプレイヤー が136万円超の利益で終了目前! ベテラントレーダーと その「マネ」をする初心者トレーダーが熾烈な首位争い!
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円はいったん下げ止まって保ち合いへ。今の円はリスクオンの状況で買われやすく、円高の余地は限定的。米ドルはトランプ政権が続く限り、本格的な上昇はない!(陳満咲杜)
- 米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそうで、リスクオフに強い日本円が最強! (西原宏一)
- 4月4日(金)■『トランプ米大統領による相互関税への懸念』と『米国の雇用統計の発表』、そして『パウエルFRB議長の発言』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は直近安値下抜けで139円台が大きなチャートポイント!トランプ大統領の関税発動で悪影響がもっとも大きいのは米国の可能性が高い!(今井雅人)
- 米ドル/円は乱高下の可能性が高い! 3/31に期末の特殊フロー、4/2にトランプ政権の25%自動車関税発動とさらなる関税発表を控え、米国株の動向を横目に短期売買中心で(西原宏一)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)