ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

低コストのスプレッド&大口トレーダー必見のポジション保有量に加え優待サービスまで備わったセントラル短資FXの魅力を一挙公開!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2023年03月21日(火)のFXニュース(3)

  • 2023年03月21日(火)15時50分
    ドル円 131.65円までじり高、この上はNY高値が意識されるか

     欧州通貨やオセアニア通貨に対してドルが小高く推移していることで、ドル円も131.65円まで一時じり高になっている。

     この上は昨日NY時間の高値131.84円前後が意識されるか。

  • 2023年03月21日(火)15時35分
    ユーロドル、弱含み 1.0705ドルまで下押し

     ユーロドルは弱含み。対欧州・オセアニア通貨などでドル買いの動きが進み、一時1.0705ドルまで値を下げた。ポンドドルも1.2247ドルの安値まで下押し。なお、本日は欧州時間に3月独ZEW景況感指数などの発表が予定されている。

  • 2023年03月21日(火)15時04分
    東京外国為替市場概況・15時 ドル円、小幅高

     21日午後の東京外国為替市場でドル円は小幅高。15時時点では131.24円と12時時点(131.21円)と比べて3銭程度のドル高水準だった。欧州勢の本格参入を前に131円台前半で底堅く推移した。しかし、東京市場が休場で、本日からの米連邦公開市場委員会(FOMC)を控えて、23日のNYカットオプション(131.00円と131.50円)の狭間で動意に乏しい展開となっている。

     ユーロドルは小幅安。15時時点では1.0715ドルと12時時点(1.0722ドル)と比べて0.0007ドル程度のユーロ安水準だった。一時1.0710ドルまで弱含んだものの、NYカットオプション(1.0700ドル、1.0710ドル)が下支えした。

     ユーロ円は15時時点では140.63円と12時時点(140.68円)と比べて5銭程度のユーロ安水準だった。東京市場が休場のため、140円台半ばでの小動きが続いた。

     豪ドル/ドルは、豪準備銀行(RBA)議事要旨「次回会合で利上げ休止について再検討する」を受けた売りが続き、0.6686ドルまで下値を広げた。NZドル/ドルも0.6208ドルまで弱含みに推移した。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:131.04円 - 131.60円
    ユーロドル:1.0710ドル - 1.0726ドル
    ユーロ円:140.42円 - 141.10円

  • 2023年03月21日(火)13時42分
    「ドル・円は底堅い値動きか、米FOMCでの利上げ継続期待で」

    [今日の海外市場]

     21日の欧米外為市場ではドル・円は底堅い値動きを予想する。欧米金融システム不安は払しょくされず、リスク回避の円買いは根強い。ただ、米連邦公開市場委員会(FOMC)で利上げ方針の維持が期待され、ドルは売りづらい展開となりそうだ。

     前日の取引でUBSによるクレディ・スイス買収を受け安心感が広がり、リスクオフのドル買いは後退。ただ、ドル・円は米長期金利の上昇で下げづらく、131円前半で下げ渋った。一方。欧州中銀(ECB)当局者からインフレ抑止に前向きな見解が聞かれ、ユーロ・ドルは1.0730ドル台に値を上げた。本日アジア市場は東京市場の休場で薄商いのなか、豪利上げ休止の可能性を受けた豪ドル・円の下げにドル・円は追随した。

     この後の海外市場は具体的な材料が乏しく、今晩から開催されるFOMCを見極める展開。欧米金融システム不安に過度な懸念は和らいでいるものの、引き続き安全通貨の円は売りづらい。他方、FOMCでは政策金利据え置きの観測は後退し、0.25%利上げがメーンシナリオとなりつつある。連邦準備制度理事会(FRB)はインフレ抑止に向け引き締め方針を堅持するとの期待感から米金利は下げづらく、ドルへの過度な売りは縮小しよう。

    【今日の欧米市場の予定】
    ・19:00 独・3月ZEW景気期待指数(予想:15.0、2月:28.1)
    ・21:30 カナダ・2月消費者物価指数(前年比予想:+5.4%、1月:+5.9%)
    ・23:00 米・2月中古住宅販売件数(予想:420万戸、1月:400万戸)
    ・米連邦公開市場委員会(FOMC、22日まで)

    Powered by フィスコ
  • 2023年03月21日(火)12時32分
    ユーロ円、140.40円割れのストップロスへの売り仕掛けに要警戒か

     ユーロ円は140円台半ばで推移している。上値には、141.30円に売りオーダー、超えるとストップロス買いが控えている。下値には、140.40円割れにストップロスが控えている。欧州の社債市場の動向を見極めつつ、売り仕掛けに要警戒か。

  • 2023年03月21日(火)12時22分
    ユーロドル、NYカットオプションが値動き抑制

     ユーロドルは、本日のNYカットオプション1.0710ドル付近での小動きが続いている。上値には、1.0735ドルに22日のNYカットオプション、1.0740-60ドルに売りオーダー、超えるとストップロス買いが控えている。下値には、1.0700ドルに買いオーダー、割り込むとストップロス売り、そして21日と24日のNYカットオプションが控えている。

  • 2023年03月21日(火)12時19分
    ドル・円は下げ渋り、131円台を維持

     21日午前の東京市場でドル・円は下げ渋り。米長期金利の高止まりでドル買いが先行し、一時131円45銭まで値を上げた。その後、豪準備銀行の議事要旨発表を受け豪ドル・円が下げ、ドル・円はクロス円の弱含みに追随。ただ、ドルは131付近で買い戻された。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は131円04銭から131円45銭、ユーロ・円は140円42銭から140円96銭、ユーロ・ドルは1.0715ドルから1.0726ドル。

    【要人発言】
    ・豪準備銀行(議事要旨)
    「次回会合で利上げ休止について再検討する」
    「CPIはピークに達したが、コアCPIは高すぎる」
    「利上げ休止のタイミングはデータや経済見通し次第」

    【経済指標】
    ・NZ・2月貿易収支:-7.14億NZドル(1月:-21.13億NZドル←-19.54億NZドル)

    Powered by フィスコ
  • 2023年03月21日(火)12時02分
    東京外国為替市場概況・12時 ドル円、下げ渋り

     21日の東京外国為替市場でドル円は下げ渋り。12時時点では131.21円とニューヨーク市場の終値(131.32円)と比べて11銭程度のドル安水準だった。10時過ぎに131.04円まで下落したものの、香港株や上海株が上昇したことで節目の131円を前に売りは一服。一時131.32円付近まで持ち直す場面があった。

     ユーロ円も売り一服。12時時点では140.68円とニューヨーク市場の終値(140.82円)と比べて14銭程度のユーロ安水準だった。一時140.42円まで下落したものの、アジア株高を受けて下げ渋るなど総じてドル円と同じ動き。

     ユーロドルは12時時点では1.0722ドルとニューヨーク市場の終値(1.0721ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ高水準だった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:131.04円 - 131.60円
    ユーロドル:1.0715ドル - 1.0726ドル
    ユーロ円:140.42円 - 141.10円

  • 2023年03月21日(火)10時06分
    東京外国為替市場概況・10時 ドル円、上値重い

     21日の東京外国為替市場でドル円は上値が重い。10時時点では131.16円とニューヨーク市場の終値(131.32円)と比べて16銭程度のドル安水準だった。「米国は危機が拡大した場合、すべての銀行預金を保証する方法を検討」との一部報道を受けて時間外のダウ先物が上昇すると、ドル円も一時131.60円まで値を上げた。ただ、世界的な金融システム不安に対する懸念が根強いなかで一巡後は戻り売りが優勢となり、一時131.10円まで一転下落している。

     ユーロ円も頭が重い。10時時点では140.57円とニューヨーク市場の終値(140.82円)と比べて25銭程度のユーロ安水準だった。米銀行預金保全に関する一部報道を好感して141.10円まで上昇したが長続きせず、その後は140.53円まで失速している。

     ユーロドルは10時時点では1.0717ドルとニューヨーク市場の終値(1.0721ドル)と比べて0.0004ドル程度のユーロ安水準だった。1.07ドル台前半でこう着している。
     なお、豪ドル米ドルは一時0.6702米ドルまで下落。豪準備銀行(RBA)議事要旨で「次回会合で利上げ休止について再検討する」との見解が示されたことが売り材料視された模様。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:131.10円 - 131.60円
    ユーロドル:1.0715ドル - 1.0726ドル
    ユーロ円:140.53円 - 141.10円

  • 2023年03月21日(火)10時04分
    円建てCME先物は20日の225先物比215円高の26885円で推移

    円建てCME先物は20日の225先物比215円高の26885円で推移している。為替市場では、ドル・円は131円10銭台、ユーロ・円は140円50銭台。

    Powered by フィスコ
  • 2023年03月21日(火)09時40分
    ドル円、131.17円まで失速 金融システム不安に対する懸念根強く戻り売り優勢

     ドル円やクロス円は失速。「米国は危機が拡大した場合、すべての銀行預金を保証する方法を検討」との一部報道を受けて全般円売りに振れたものの、世界的な金融システム不安に対する懸念が根強いなかで一巡後は戻り売りが優勢に。ドル円は131.60円から131.17円、ユーロ円は141.10円から140.60円、ポンド円は161.60円から161.03円まで一転下落している。

  • 2023年03月21日(火)09時29分
    ドル円 131.60円までじり高、米国がすべての銀行預金を保証する方法を検討

     ドル円は、「米国は危機が拡大した場合、すべての銀行預金を保証する方法を検討している」との報道を受けて131.60円までじり高に推移している。

  • 2023年03月21日(火)08時28分
    ユーロドル 1.0720ドル前後、NYカットオプションが値動き抑制

     ユーロドルは、1.0720ドル前後で小動き。NYカットオプション(1.0700ドル、1.0710ドル、1.0735ドル)が値動きを抑制している。

  • 2023年03月21日(火)08時18分
    NY金先物は強含み、米政策金利の先高観は後退

    COMEX金4月限終値:1982.80 ↑9.30

     20日のNY金先物4月限は強含み。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物4月限は、前営業日比+9.30ドル(+0.47%)の1982.80ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは1970.00ドル-2014.90ドル。アジア市場で2014.90ドルまで買われたが、欧米金融不安は多少緩和されたことや長期金利の反発を意識して米国市場の前半にかけて1970.00ドルまで反落。ただ、インフレ期待は低下しつつあるため、政策金利の先高観は後退しており、通常取引終了後の時間外取引で1989.00ドルまで戻している。


    ・NY原油先物:反発、米国株高を意識した買いが入る

    NYMEX原油5月限終値:67.82 ↑0.89

     20日のNY原油先物5月限は反発。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物5月限は、前営業日比+0.89ドル(+1.33%)の67.82ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは64.36ドル-67.90ドル。ロンドン市場の序盤にかけて64.36ドルまで売られたが、欧米金融不安は多少緩和し、米国株式は上昇したことを受けて原油先物は反転。通常取引終了後の時間外取引で67.90ドルまで上昇した。

    Powered by フィスコ
  • 2023年03月21日(火)08時09分
    東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小幅高

     21日の東京外国為替市場でドル円は小幅高。8時時点では131.40円とニューヨーク市場の終値(131.32円)と比べて8銭程度のドル高水準だった。早朝のオセアニア市場でやや強含み、一時131.45円まで値を上げている。なお、本日は東京市場が春分の日で休場のため、市場の流動性が低下するなかで突発的な動きには警戒したい。

     ユーロ円も小高い。8時時点では140.89円とニューヨーク市場の終値(140.82円)と比べて7銭程度のユーロ高水準だった。ドル円がやや上昇したことにつれて140.95円まで買われている。この後は時間外のダウ先物などの動向をにらむ展開か。

     ユーロドルは8時時点では1.0722ドルとニューヨーク市場の終値(1.0721ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ高水準だった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:131.23円 - 131.45円
    ユーロドル:1.0719ドル - 1.0724ドル
    ユーロ円:140.68円 - 140.95円

2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
CFD口座おすすめ比較 キャンペーンおすすめ10 トルコリラスワップポイントランキング
CFD口座おすすめ比較 キャンペーンおすすめ10 トルコリラスワップポイントランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム