
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
2023年03月20日(月)のFXニュース(3)
-
2023年03月20日(月)15時34分
ドル円 131.33円まで下押し、2/13以来の安値
ドル円は先週末の安値131.56円を下回ると、131.33円まで2月13日以来の安値を更新した。ユーロ円は140.06円、ポンド円は159.93円、豪ドル円は87.71円まで連れ安。投資家のリスクオフへの警戒感が根強く、円が買われやすい地合いが続いている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年03月20日(月)15時33分
ドル・円は下げ渋りか、米FOMCを控え過度なドル売りは抑制も
[今日の海外市場]
20日の欧米外為市場では、ドル・円は下げ渋る展開を予想する。UBSのクレディ・スイス買収も不透明感は払しょくされず、円買いは根強い。ただ、米連邦公開市場委員会(FOMC)に向け政策決定を見極める展開となり、過度なドル売りは抑制されよう。
前週末の取引で米銀破たんへの懸念が再燃したほか、ミシガン大学消費者信頼感で期待インフレ率が低下しドル売り先行。ユーロ・ドルは1.0680ドル台に浮上し、ドル・円は131円50銭台に値を下げた。一方、経営難のクレディ・スイスに対するUBSの買収について両行は合意に達し、週明けアジア市場は安心感が広がった。ただ、金融システム不安は根強く、安全通貨の円は序盤に売られた後に買い戻され、主要通貨を下押しした。
この後の海外市場は欧米金融機関の経営状況が注視される。米国は金融当局や大手行による支援策により、現時点で市場の動揺は抑えられている。ただ、先行き不透明感は払しょくされておらず、リスク回避的な円買いに振れやすい地合いが続く。他方、連邦準備制度理事会(FRB)は明日から開催のFOMCで、インフレ抑制に向け0.25%の利上げを継続する公算。タカ派的な金融政策への期待感から、ドルへの過度な売りは後退するとみる。【今日の欧米市場の予定】
・19:00 ユーロ圏・1月貿易収支(12月:-88億ユーロ)Powered by フィスコ -
2023年03月20日(月)15時32分
豪S&P/ASX200指数は6898.50で取引終了
3月20日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比-96.30、6898.50で取引終了。
Powered by フィスコ -
2023年03月20日(月)15時31分
豪10年債利回りは下落、3.241%近辺で推移
3月20日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比-0.153%の3.241%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2023年03月20日(月)15時31分
豪ドルTWI=60.5(-0.2)
豪準備銀行公表(3月20日)の豪ドルTWIは60.5となった。
(前日末比-0.2)Powered by フィスコ -
2023年03月20日(月)15時09分
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、弱含み
20日午後の東京外国為替市場でドル円は弱含み。15時時点では131.82円と12時時点(132.19円)と比べて37銭程度のドル安水準だった。時間外の米2年債利回りが、午前中の4.02%台から3.84%前後まで低下したことを受けて131.70円前後までドルが売られた。
スイスの銀行大手UBSグループによる買収合意を受けて、クレディ・スイス・グループのAT1債約160億スイス・フラン相当が無価値になったことで、安全資産買いの動きが強まりつつある。
ユーロドルは15時時点では1.0679ドルと12時時点(1.0679ドル)とほぼ同水準だった。欧州社債市場への警戒感から、一時1.0665ドルまでわずかながら下値を広げた。
ユーロ円も弱含み。15時時点では140.78円と12時時点(141.18円)と比べて40銭程度のユーロ安水準だった。アジア株や欧米株先が弱く、リスク回避の円買いが強まり、日通し安値に並ぶ140.58円まで下押した。
他クロス円も軟調に推移し、豪ドル円は88.03円、ポンド円が160.47円、NZドル円は82.32円まで下値を広げた。またスイスフラン円も142.28円前後まで弱含み、朝方の安値142.10円に迫った。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:131.67円 - 132.65円
ユーロドル:1.0665ドル - 1.0707ドル
ユーロ円:140.58円 - 141.85円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年03月20日(月)15時01分
日経平均大引け:前週末比388.12円安の26945.67円
日経平均株価指数は、前週末比388.12円安の26945.67円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、131.80円付近。Powered by フィスコ -
2023年03月20日(月)14時50分
ドル・円は安値圏、米金利の低下で
20日午後の東京市場でドル・円は131円70銭付近と、本日安値圏に値を下げている。米10年債利回りと米2年債利回りは引き続き低下し、ドルは対円で弱含む展開に。また、日本株安を嫌気した円買いも強まり、クロス円はドル・円に連れ安している。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は131円69銭から132円63銭、ユーロ・円は140円72銭から141円89銭、ユーロ・ドルは1.0665ドルから1.0709ドル。
Powered by フィスコ -
2023年03月20日(月)14時17分
総務省:総務省公表の4枚の行政文書で捏造はなかった
報道によると、高市経済安全保障担当相が「捏造」と主張する文書について、総務省が調査を行った結果、捏造はなかったと国会に報告したと、立憲民主党の石橋参院予算委筆頭理事が20日、明らかにした。同氏は「(総務省関係者に)捏造と言った者は誰もいなかった」と述べた。
Powered by フィスコ -
2023年03月20日(月)13時51分
NZSX-50指数は11564.75で取引終了
3月20日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-160.87、11564.75で取引終了。
Powered by フィスコ -
2023年03月20日(月)13時51分
NZドル10年債利回りは下落、4.21%近辺で推移
3月20日のNZ国債市場では、10年債利回りが4.21%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2023年03月20日(月)13時50分
NZドルTWI=71.5
NZ準備銀行公表(3月20日)のNZドルTWI(1979年=100)は71.5となった。
Powered by フィスコ -
2023年03月20日(月)13時42分
ドル円 131.80円台、米2年債利回りが本日の上昇幅をほぼ吐き出す
米金利の低下を受けてドル円は131.85円前後で弱含み。一時4.02%台まで上昇していた時間外の米2年債利回りは、3.85%前後と本日の上昇幅をほぼ吐き出した。
時間外のダウ先物もマイナスに沈み、ユーロ円が140.68円近辺まで上値を切り下げた。また、豪ドル円は88.15円、ポンド円が160.55円まで日通し安値を更新している。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年03月20日(月)13時04分
ユーロ円 140.40円台には損切りが集まり始める
ユーロ円はスイス金融再編への期待感から141円台で上値を試すも、141円後半では頭を抑えられた。リスク回避が意識され、日本時間午後に入ると140円台後半で弱含んでいる。
オーダーは高値圏141.70円台には売りが控えているが、そこを超えるとストップロス買いが溜まってきた。下サイドは140円後半から半ばまで、サイズは大きくないものの買いが並ぶ。ただし140.40円台には損切りが集まり始めた。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年03月20日(月)12時47分
東京為替概況ドル・円:ドル・円は上げ渋り、米金利に追随
20日午前の東京市場でドル・円は上げ渋り、131円69銭から132円63銭まで上昇後はやや値を下げた。米10年債利回りと米2年債利回りをにらんだ値動き。一方、日経平均株価は軟調地合いだが、クロス円はドル・円に連動し、大幅安を回避している。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は131円69銭から132円63銭、ユーロ・円は140円72銭から141円89銭、ユーロ・ドルは1.0666ドルから1.0709ドル。
Powered by フィスコ
2023年03月20日(月)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2023年03月20日(月)16:36公開米ドル/円を戻り売り! 米ドルを売るなら、クレディ・スイスの問題がある対スイスフランではなく、米2年債利回りとの相関が高い対円。…
西原宏一・大橋ひろこの「FX&コモディティ(商品) 今週の作戦会議」 -
2023年03月20日(月)15:13公開日替わり金融パニックへの懸念と止血でドル金利乱高下、FEDの行動を見越して金価格2000ドル突破!
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2023年03月20日(月)12:05公開FX会社のテレビCMに朝ドラ俳優・林遣都さんが出演!起用したのは、老舗FX会社のセントラル短資FX!スマホアプリを自在に操り、F…
ザイスポFX! -
2023年03月20日(月)09:49公開UBS、クレディS買収合意→過度なリスク回避後退か?クロス円買い戻しへ。ドル円はFOMC控えて上値重い。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2023年03月20日(月)07:01公開3月20日(月)■『クレディ・スイスの経営不安や買収』と『米国のSVB他中堅銀行破綻の余波』、そして『明後日・22日にFOMC金…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース


- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 【2025年9月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年09月14日(日)17時13分公開
【9月15日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 -
2025年09月12日(金)17時59分公開
米ドル/円の堅調さの理由は円安にあらず!? 米国の利下げは確実なのに、米国は米ドル高の進行を懸念? 日米財務相が為替介… -
2025年09月12日(金)16時37分公開
時間軸を下げたらチャンスがあるわけではない! スキャルで稼いでいる人が、1日中張り付いていても取引できないことはザラに… -
2025年09月12日(金)15時23分公開
インフレ面の安心と雇用の鈍化でドル金利低下、ドル円はコアレンジにしがみつき新たな材料待ち -
2025年09月12日(金)11時48分公開
米ドル/円は146~148円台でのレンジ相場継続か。FOMCや日銀会合といったイベントで一時的な動きはあってもトレンド… - 注目!FXトレーダー必見の「トラッキングトレードガチンコ バトル」では、約2カ月の間に50万円超の利益を上げた プレイヤーも! 「マネ運用」も簡単に挑戦できる!
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円の堅調さの理由は円安にあらず!? 米国の利下げは確実なのに、米国は米ドル高の進行を懸念? 日米財務相が為替介入に関する共同声明を公表した意味は?(陳満咲杜)
- 9月12日(金)■『自民党総裁選への思惑』と『米国のミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の公表』、そして『来週に控える日本と米国の金融政策の発表への思惑』に注目!(羊飼い)
- バイナリーオプションおすすめ比較!【2025年最新】BOのおすすめ口座を国内の全7サービスを比較して紹介(ザイFX!編集部)
- 時間軸を下げたらチャンスがあるわけではない! スキャルで稼いでいる人が、1日中張り付いていても取引できないことはザラにある(田向宏行のダウ理論で勝つ副業FX! オンライン交流会より)(ザイ投資戦略メルマガ)
- インフレ面の安心と雇用の鈍化でドル金利低下、ドル円はコアレンジにしがみつき新たな材料待ち(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)