ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CPおすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

当サイト口座開設申込限定キャンペーン中!条件クリアで現金3000円がもらえる!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2023年04月01日(土)のFXニュース(2)

  • 2023年04月01日(土)08時54分
    NY市場動向(取引終了):ダウ415.12ドル高(速報)、原油先物1.19ドル高

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 33274.15 +415.12   +1.26% 33291.00 32901.96   29   1
    *ナスダック   12221.91 +208.44   +1.74% 12227.93 12030.44 2392  936
    *S&P500      4109.31  +58.48   +1.44%  4110.75  4056.18  472   30
    *SOX指数     3230.86  +22.60   +0.70%
    *225先物       28200 大証比 +160   +0.57%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     132.74   +0.04   +0.03%   133.59   132.59
    *ユーロ・ドル   1.0841 -0.0064   -0.59%   1.0926   1.0840
    *ユーロ・円    143.90   -0.80   -0.55%   145.67   143.90
    *ドル指数     102.58   +0.44   +0.43%   102.59   102.05

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    4.03   -0.09      4.17    4.02
    *10年債利回り    3.47   -0.08      3.58    3.47
    *30年債利回り    3.64   -0.09      3.77    3.64
    *日米金利差     3.12   -0.43

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      75.56   +1.19   +1.60%   75.72   73.77
    *金先物       1986.7   -11.0   -0.55%   2005.5   1984.2
    *銅先物       408.3   -0.8   -0.22%   411.8   402.2
    *CRB商品指数   267.73   +3.35   +1.27%   267.73   264.38

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     7631.74  +11.31   +0.15%  7654.41  7616.09   63   36
    *独DAX     15628.84 +106.44   +0.69% 15659.06 15499.84   31   9
    *仏CAC40     7322.39  +59.02   +0.81%  7341.79  7264.82   34   6

    Powered by フィスコ
  • 2023年04月01日(土)08時53分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.03%安、対ユーロ0.55%高

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           132.74円   +0.04円    +0.03%   132.70円
    *ユーロ・円         143.90円   -0.80円    -0.55%   144.70円
    *ポンド・円         163.68円   -0.69円    -0.42%   164.37円
    *スイス・円         145.07円   -0.23円    -0.16%   145.30円
    *豪ドル・円          88.72円   -0.36円    -0.40%   89.07円
    *NZドル・円         83.00円   -0.12円    -0.14%   83.11円
    *カナダ・円          98.21円   +0.09円    +0.09%   98.12円
    *南アランド・円        7.46円   +0.01円    +0.11%    7.45円
    *メキシコペソ・円       7.37円   +0.03円    +0.42%    7.33円
    *トルコリラ・円        6.91円   +0.01円    +0.10%    6.90円
    *韓国ウォン・円       10.20円   -0.02円    -0.15%   10.21円
    *台湾ドル・円         4.37円   +0.02円    +0.51%    4.35円
    *シンガポールドル・円   99.71円   -0.24円    -0.24%   99.96円
    *香港ドル・円         16.91円   +0.00円    +0.03%   16.91円
    *ロシアルーブル・円     1.71円   -0.01円    -0.32%    1.72円
    *ブラジルレアル・円     26.19円   +0.14円    +0.54%   26.05円
    *タイバーツ・円        3.88円   -0.01円    -0.23%    3.89円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            +1.24%   151.95円   122.27円   131.12円
    *ユーロ・円           +2.49%   148.40円   132.66円   140.41円
    *ポンド・円           +3.29%   172.13円   148.86円   158.47円
    *スイス・円           +2.32%   151.49円   127.51円   141.77円
    *豪ドル・円           -0.73%   98.60円   86.06円   89.37円
    *NZドル・円         -0.31%   88.17円   79.46円   83.26円
    *カナダ・円           +1.50%   110.64円   94.08円   96.76円
    *南アランド・円        -3.21%    8.81円    7.03円    7.70円
    *メキシコペソ・円       +9.57%    7.65円    6.13円    6.72円
    *トルコリラ・円        -1.32%    8.85円    6.69円    7.00円
    *韓国ウォン・円        -2.02%   10.78円    9.90円   10.41円
    *台湾ドル・円         +1.98%    4.72円    4.20円    4.29円
    *シンガポールドル・円    +1.94%   106.28円   90.13円   97.82円
    *香港ドル・円         +0.65%   19.36円   15.61円   16.80円
    *ロシアルーブル・円     -3.12%    2.67円    1.42円    1.77円
    *ブラジルレアル・円     +5.61%   29.25円   23.72円   24.80円
    *タイバーツ・円        +2.19%    3.99円    3.62円    3.80円

    Powered by フィスコ
  • 2023年04月01日(土)07時17分
    NY金先物は反落、株高を意識した売りが強まる

    COMEX金6月限終値:1986.20 ↓11.50

     3月31日のNY金先物6月限は反落。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物6月限は、前営業日比-11.50ドル(-0.58%)の1986.20ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは1984.20ドル-2005.50ドル。米国市場の序盤にかけて2005.50ドルまで買われたが、株高を意識した売りが強まり、1984.20ドルまで反落。通常取引終了後の時間外取引では主に1987ドルを挟んだ水準で推移。


    ・NY原油先物:続伸、株高などを意識した買いが入る

    NYMEX原油5月限終値:75.67 ↑1.30

     3月31日のNY原油先物5月限は続伸。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物5月限は、前営業日比+1.30ドル(+1.75%)の75.67ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは73.77ドル-75.72ドル。ロンドン市場の序盤にかけて73.77ドルまで下落ひたが、株高や長期金利の伸び悩みを受けて米国市場で反転し、75.72ドルまで買われた。通常取引終了後の時間外取引でも主に75ドル台で推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2023年04月01日(土)06時23分
    大証ナイト終値28230円、通常取引終値比190円高

    大証ナイト終値28230円、通常取引終値比190円高

    Powered by フィスコ
  • 2023年04月01日(土)06時05分
    ニューヨーク外国為替市場概況・31日 ドル円、小反発

     31日のニューヨーク外国為替市場でドル円は小反発。終値は132.86円と前営業日NY終値(132.70円)と比べて16銭程度のドル高水準だった。欧州序盤には133.59円まで買われる場面もあったが、そのあとは徐々に上値が重くなった。米商務省が発表した2月米個人消費支出(PCE)デフレーターが総合・コアともに予想を下回ったことが分かると、米連邦準備理事会(FRB)が利上げを早期に停止するとの見方が強まり、米長期金利の低下とともに円買い・ドル売りが進行。
     月末・四半期末のロンドン16時(日本時間24時)のフィキシングに絡んだドル買いのフローが観測されると、一時133.31円付近まで持ち直す場面もあったが、フィキシング通過後は再び弱含んだ。4時前には一時132.62円付近まで下押ししている。
     なお、ウィリアムズ米ニューヨーク連銀総裁はこの日、「金融政策は経済データに基づいて決定する」「景気の先行きは不透明な状況」「インフレは和らいだが、依然として目標の2%を大きく上回っている」などと述べた。

     ユーロドルは反落。終値は1.0839ドルと前営業日NY終値(1.0905ドル)と比べて0.0066ドル程度のユーロ安水準だった。欧州時間発表の3月ユーロ圏消費者物価指数(HICP)速報値が予想を下回ったことを受けて、インフレへの過度な懸念が和らぐと、欧州中央銀行(ECB)が想定以上の利上げを迫られるとの観測が後退。ユーロ売り・ドル買いが優勢になった。
     米インフレの鈍化傾向を示す指標を手掛かりにユーロ買い・ドル売りが入る場面もあったが、月末・四半期末のロンドン・フィキシングに絡んだドル買いのフローが観測されると再び下落。5時30分過ぎには一時1.0837ドルと日通し安値を更新した。

     ユーロ円は3営業日ぶりに反落。終値は144.09円と前営業日NY終値(144.70円)と比べて61銭程度のユーロ安水準。東京市場では一時145.67円と年初来高値を付けたものの、欧米市場に入ると週末を控えたポジション調整目的の売りが優勢となった。ドル円の失速やユーロドルの下落につれた売りも出て、5時30分過ぎには143.89円と本日安値を更新した。

    本日の参考レンジ
    ドル円:132.59円 - 133.59円
    ユーロドル:1.0837ドル - 1.0926ドル
    ユーロ円:143.89円 - 145.67円

  • 2023年04月01日(土)05時05分
    3月31日のNY為替・原油概況


     31日のニューヨーク外為市場でドル・円は、133円31銭まで上昇後、132円72銭まで反落し、引けた。

    米連邦準備制度理事会(FRB)がインフレ指標として注視しているコアPCE価格指数の2月分が予想外に伸びが鈍化したほか、3月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値も予想以上に速報値から下方修正されたため利上げ停止が近いとの見方が強まり、金利低下に伴うドル売りが優勢となった。

    ユーロ・ドルは、1.0901ドルまで強含んだのち、1.0848ドルまで反落し、引けた。
    ロンドンフィキシングにかけ月末のドル買いが強まり反落した。

    ユーロ・円は145円00銭から144円17銭まで下落した。

    ポンド・ドルは、1.2397ドルから1.2325ドルまで下落した。

    ドル・スイスは、0.9172フランから0.9116フランまで下落した。

     31日のNY原油先物は続伸。イラク、クルディスタン地域の供給減を受けた供給ひっぱく懸念が引き続き買い材料となった。

    【経済指標】

    ・米・2月コアPCE価格指数:前年比+4.6%(予想:+4.7%、1月:+4.7%)
    ・米・2月個人所得:前月比+0.3%(予想:+0.2%、1月:+0.6%)
    ・米・2月個人消費支出(PCE):前月比+0.2%(予想:+0.3%、1月:+2.0%←+1.8%)
    ・米・3月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値:62.0(予想:63.3、速報値:63.4)
    ・米・3月ミシガン大学1年期待インフレ率確報値:3.6%(予想3.8%、速報値:3.8%)
    ・米・3月ミシガン大学5-10年期待インフレ率確報値:2.9%(予想2.8%、速報値:2.8%)
    ・米・3月シカゴ購買部協会景気指数:43.8(予想:43.0、2月:43.6)

    Powered by フィスコ
  • 2023年04月01日(土)04時40分
    【来週の注目イベント】各国PMI、米3月雇用統計、ISM製造業・非製造業景況指数、2月JOLT 求人、豪州準備銀


    来週はユダヤ教の祭日が5日から13日まで、復活祭前のグッドフライデーの祭日で7日が英米金融市場が休場となるため参加者が限定的となる可能性がある。
    そんな中、各国PMIや米国の3月雇用統計、ISM製造業・非製造業景況指数、2月JOLT 求人など重要指標に注目が集まる。また、豪州準備銀行は金融政策決定会合を予定している。

    次回5月連邦公開市場委員会(FOMC)の金融政策決定の鍵を握る最新の雇用統計に特に注目が集まる。中堅銀行2行の破たんは、当局の支援によりいったん沈静化した。しかし、最終的に信用危機につながるかどうかは現時点ではまだ定かではなく、依然注視が必要となっている。クレディ・スイスやUBSは年次総会を開催する予定で注目材料となる。

    金融混乱を受けて、連邦準備制度理事会(FRB)はピーク金利を5.25%付近と見ている。高インフレの改善ペースが想定通り進まないことから、一時は5.75%から6%付近まで金利が上昇する可能性も予想されていた。しかし、金融混乱が50BP利上げに相当すると考えられている。FRBの高官は、インフレを鈍化させるためには年内あと1回の利上げを支持する姿勢を見せている。雇用統計が想定通り20万前後の雇用増にとどまれば、あと1回の利上げを正当化する可能性がある。

    FRBがインフレ指標として注目の変動の激しい燃料や食品を除いたコアPCE価格指数は前年比+4.6%と、予想外に1月+4.7%から伸びが鈍化し21年10月来で最低の伸びとなった。しかし、FRBの目標である2%にはまだほど遠い。指標発表直後のインタビューでボストン連銀のコリンズ総裁は、最近の指標結果を受けて自分の見通しが変わることはなく、FRBはまだやるべきことがあると、追加利上げを示唆。インフレ制御のため年を通じて金利を高水準で維持する必要があるとした。年内数回の利下げを織り込んでいる市場とは見解が異なる。コリンズ総裁は5月FOMC)までに発表される指標を引き続き監視していく姿勢を示した。

    金融危機が深刻化、または景気が大幅に落ち込まない限り、FRBが年内の利下げに転じる可能性は現状で低いと見られ、ドルの下落も限定的と見られる。

    ■来週の主な注目イベント
    ●米国
    3日:3月S&P製造業PMI、3月ISM製造業景況指数
    4日:2月製造業受注2月JOLT求人、2月耐久財受注、メスター・クリーブランド連銀総裁講演
    5日:3月ADP雇用統計、2月貿易収支、S&Pサービス業PMI、3月ISM非製造業景況指数
    6日:週次新規失業保険申請件数、ブラード・セントルイス連銀総裁が経済・金融政策を巡り討論
    7日:3月雇用統計、グッドフライデーで株式・債券市場休場、政府機関は通常通り

    ●欧州

    1日:デキンドスECB副総裁が討論会参加
    3日:ユーロ圏、独、仏製造業PMI
    4日:ユーロ圏PPI、クレディ・スイスが年次総会を開催
    5日:ユーロ圏サービスPMI、独製造業受注、UBSが年次総会を開催、ECBチーフエコノミストが講演
    6日:独鉱工業生産
    ●英
    3日:製造業PMI、建設支出、ISM製造業景況指数
    4日:英中銀テンレイロMPC委が講演、チーフエコノミスト、ピル氏が講演
    5日:英中銀テンレイロMPC委が講演
    7日:グッドフライデーで金融市場休場

    ●中国
    3日:財新製造業PMI
    6日:財新サービスPMI
    ●豪州
    4日:豪州準備銀金融政策決定会合

    Powered by フィスコ
  • 2023年04月01日(土)04時04分
    ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、戻り鈍い

     31日のニューヨーク外国為替市場でドル円は戻りが鈍い。4時時点では132.68円と2時時点(132.75円)と比べて7銭程度のドル安水準だった。3時前に132.96円付近まで買いが入ったが、133円台の回復に失敗すると再び上値が重くなった。米金利の低下なども相場の重しとなり、アジア時間につけた安値132.59円に迫る場面も見られた。

     ユーロ円はさえない。4時時点では144.03円と2時時点(144.30円)と比べて27銭程度のユーロ安水準だった。4時前に144.02円まで本日安値を更新した。今週に入って急ピッチで値を上げてきたこともあり、週末を控えた持ち高調整の動きが優勢となった。

     ユーロドルは4時時点では1.0855ドルと2時時点(1.0869ドル)と比べて0.0014ドル程度のユーロ安水準だった。さえない動きが続き、3時前には一時1.0848ドルまで本日安値を更新した。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:132.59円 - 133.59円
    ユーロドル:1.0848ドル - 1.0926ドル
    ユーロ円:144.02円 - 145.67円

  • 2023年04月01日(土)03時30分
    [通貨オプション]OP売り、欧米祭日控え


     ドル・円オプション市場で変動率は低下。欧米復活祭絡みの祭日を控えたレンジ相場の思惑にオプション売りが優勢となった。
    リスクリバーサルでは動意乏しく調整が強まった。
    ■変動率

    ・1カ月物13.27 %⇒13.06%(08年10/24=31.044%)
    ・3カ月物12.42 %⇒12.14%(08年10/24=31.044%)
    ・6カ月物11.69 %⇒11.51%(08年10/24=25.50%)
    ・1年物10.73 %⇒10.66%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水
    準)
    ■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
    ・1カ月物+2.02%⇒+2.01%(08年10/27=+10.90%)
    ・3カ月物+1.82%⇒+1.81%(08年10/27=+10.90%)
    ・6カ月物+1.59%⇒+1.59%(08年10/27=+10.71%)
    ・1年物+1.31%⇒+1.32%(08年10/27=+10.71%)

    Powered by フィスコ
  • 2023年04月01日(土)03時26分
    NY市場動向(午後2時台):ダウ269ドル高、原油先物1.01ドル高


    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 33127.76 +268.73  +0.82% 33173.95 32901.96  27   3
    *ナスダック  12166.04 +152.57  +1.27% 12167.67 12030.44 2226 903
    *S&P500     4082.09 +31.26 +0.77%  4091.31 4056.18   429  73
    *SOX指数     3215.97  +7.71 +0.24%  
    *225先物    28180  大証比+140 +0.50%  

     
    【 為替 】            
    *ドル・円     132.92 +0.22  
    *ユーロ・ドル  1.0853 -0.0052 
    *ユーロ・円   144.27 -0.43  
    *ドル指数     102.56  +0.42  

    【 債券 】           前日比    高値   安値 
    *2年債利回り   4.08 -0.05
    *10年債利回り  3.50 -0.05
    *30年債利回り  3.70 -0.03  
    *日米金利差   3.15 -0.06 


    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     75.38 +1.01  +1.36%         75.65     73.77
    *金先物      1986.00 -11.70  -0.59%       2005.50 1984.20 

    Powered by フィスコ
  • 2023年04月01日(土)03時25分
    欧州マーケットダイジェスト・31日 株高・金利低下・ユーロ安

    (31日終値:1日3時時点)
    ドル・円相場:1ドル=132.94円(31日15時時点比▲0.03円)
    ユーロ・円相場:1ユーロ=144.28円(▲0.59円)
    ユーロ・ドル相場:1ユーロ=1.0853ドル(▲0.0042ドル)
    FTSE100種総合株価指数:7631.74(前営業日比△11.31)
    ドイツ株式指数(DAX):15628.84(△106.44)
    10年物英国債利回り:3.490%(▲0.028%)
    10年物独国債利回り:2.292%(▲0.082%)

    ※△はプラス、▲はマイナスを表す。

    (主な欧州経済指標)        <発表値>    <前回発表値>
    10−12月期英国内総生産(GDP)改定値
    前期比                0.1%       0.0%
    前年同期比              0.6%       0.4%
    10−12月期英経常収支      25億ポンドの赤字 127億ポンドの赤字・改
    3月ユーロ圏消費者物価指数(HICP)速報値
    前年比                6.9%       8.5%
    3月ユーロ圏HICPコア速報値
    前年比                5.7%       5.6%
    2月ユーロ圏失業率           6.6%      6.6%・改

    ※改は改定値を表す。▲はマイナス。

    (各市場の動き)
    ・ドル円は上値が重かった。時間外の米10年債利回りが3.58%台まで上昇すると円売り・ドル買いが先行。東京時間の高値133.51円を上抜けて一時133.59円まで上値を伸ばした。
     ただ、買い一巡後は徐々に上値が重くなった。米商務省が発表した2月米個人消費支出(PCE)デフレーターが総合・コアともに予想を下回ったことを受けて、全般ドル売りが出やすい地合いとなった。
     月末・四半期末のロンドン16時(日本時間24時)のフィキシングに絡んだドル買いのフローが観測されると、一時133.31円付近まで持ち直す場面もあったが、フィキシング通過後は再び弱含んだ。1時30分前には132.72円付近まで下押しした。

    ・ユーロドルはさえない。3月ユーロ圏消費者物価指数(HICP)速報値が前月から鈍化し、予想を下回ったことが分かると、インフレへの過度な懸念が和らいだ。欧州中央銀行(ECB)が想定以上の利上げを迫られるとの観測が後退し、ユーロ売り・ドル買いが優勢になった。
     NY市場に入ると、米インフレの鈍化傾向を示す指標を手掛かりにユーロ買い・ドル売りが入ったものの、月末・四半期末のロンドン・フィキシングに絡んだドル買いのフローが観測されると一時1.0848ドルと日通し安値を更新した。
     なお、ビルロワドガロー仏中銀総裁はユーロ圏インフレ統計発表後に「ECBは利上げサイクルの大半を完了したが、まだ小幅な利上げの余地がある可能性」などと発言した。

    ・ユーロ円は頭が重かった。東京市場では一時145.67円と年初来高値を付けたものの、欧米市場に入ると週末を控えたポジション調整目的の売りが優勢となった。ドル円の失速やユーロドルの下落につれた売りも出て、1時30分前に一時144.17円と本日安値を更新した。

    ・南アフリカランドは堅調。南アフリカ準備銀行(SARB)が前日に0.50%の利上げに踏み切ったことを受けて、本日もランドを買う動きが継続した。予想は0.25%の利上げだった。対ドルでは一時17.6993ランドと2月14日以来の高値を付けたほか、対円では7.52円と3日以来の高値を更新した。

    ・ロンドン株式相場は小幅ながら5日続伸。米欧の金融システム不安の後退を背景に、この日も買いが継続した。本日のアジア株が上昇したことも相場の支援材料となった。ただ、足もとで相場上昇が続いたあとだけに利益確定目的の売りが出ると伸び悩んだ。アストラゼネカやGSKなど医薬品株が値上がりした一方、BPやシェルなどエネルギー株が値下がりした。

    ・フランクフルト株式相場は5日続伸。欧米の金融システム不安が一段と和らぎ、買い安心感が広がった。米国株相場の上昇も相場の追い風となり、引けにかけて上げ幅を広げた。個別ではアディダス(5.02%高)やザランド(2.15%高)、フレゼニウス(1.84%高)などの上昇が目立った。

    ・欧州債券相場は上昇。3月ユーロ圏HICP速報値が予想を下回り、インフレへの過度な懸念が和らいだ。

  • 2023年04月01日(土)02時17分
    欧州主要株式指数、続伸

     
     31日の欧州主要株式指数は続伸。インフレ鈍化を受けて欧州中央銀行(ECB)の利上げペース減速の思惑がプラス材料となった。

    処方薬の袋を製造するフランスのザルトリウス・ステディム・バイオテックは同国のバイオテクノロジー会社のポリプラスを24億ユーロで買収する計画が警戒され6.8%安。スウェーデンの自動車用品メーカー、スーリー・グループは新CEOを指名し、5.8%上昇した。フランスの化粧品会社のロレアルや高級ブランドのモエへネシー・ルイヴィトン(LVMH)は中国の指標改善で需要回復期待にそれぞれ上昇。また、仏航空会社のエアフランスKLMや英国航空などを運営するIAGはアナリストが夏に向けた需要増期待に投資判断を引き上げ、それぞれ上昇した。

    ドイツDAX指数は+0 .69%、フランスCAC40指数は+0.81%、イタ
    リアFTSE MIB指数+0 34%、スペインIBEX35指数は+0.28%、イギリスFTSE100指
    数+0.15%。

    Powered by フィスコ
  • 2023年04月01日(土)02時05分
    NY外為:ドル・円上値重く50DMA付近でもみ合い、米金利大幅低下、利上げ停止の思惑で


     NY外為市場でドル・円は132円80-85銭で上値が重い展開となった。50日移動平均水準の132円96銭付近でもみ合いが続いた。100日移動平均水準133円89銭や一目均衡表の基準水準133円77銭がレジスタンスとなっている。

    米連邦準備制度理事会(FRB)の利上げ停止の思惑で長期金利が大幅低下し、ドルの上値を抑制した。米10年債利回りは3.5%まで低下した。

    Powered by フィスコ
  • 2023年04月01日(土)02時05分
    ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ユーロドル、戻り鈍い

     31日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは戻りが鈍い。2時時点では1.0869ドルと24時時点(1.0868ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ高水準だった。ロンドン16時(日本時間24時)のフィキシングに絡んだドル買いが一巡すると、いったんは1.0870ドル台まで下値を切り上げる場面もあったが、戻りの鈍さを確認したことで再び安値圏まで押し戻された。なお、ラガルド欧州中央銀行(ECB)総裁は「コアインフレはなお高すぎる」「インフレを2%に戻さなければならない」などの見解を示したが、相場への影響は限られた。

     ドル円は弱含み。2時時点では132.75円と24時時点(133.08円)と比べて33銭程度のドル安水準だった。ロンドンフィキシングに向けた買い一巡後は上値が重くなり、132.70円台まで失速。米10年債利回りが3.49%台まで低下したことも相場の重しになった。

     ユーロ円はさえない。2時時点では144.30円と24時時点(144.63円)と比べて33銭程度のユーロ安水準だった。ドル円の下落につれた円買い・ユーロ売りが進み、一時144.17円まで本日安値を更新した。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:132.59円 - 133.59円
    ユーロドル:1.0858ドル - 1.0926ドル
    ユーロ円:144.17円 - 145.67円

  • 2023年04月01日(土)01時25分
    NY市場動向(午後0時台):ダウ270ドル高、原油先物1.04ドル高


    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 33128.85 +269.82  +0.82% 33131.22 32901.96  26  4
    *ナスダック  12149.44 +135.97  +1.13% 12149.44   12030.44 2277 773
    *S&P500      4082.36 +31.53 +0.78%  4084.66   4056.16   464   37
    *SOX指数     3219.87  +11.61 +0.36%  
    *225先物    28180  大証比+140 +0.50%  

     
    【 為替 】            
    *ドル・円     132.85 +0.15  
    *ユーロ・ドル  1.0863 -0.0042 
    *ユーロ・円   144.32 -0.38  
    *ドル指数     102.35  +0.21  

    【 債券 】           前日比    高値   安値 
    *2年債利回り   4.11 -0.01
    *10年債利回り  3.52 -0.03
    *30年債利回り  3.70 -0.03  
    *日米金利差   3.17 -0.04 


    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     75.41 +1.04  +1.40%         75.51     73.77
    *金先物      1995.90 -1.80  -0.09%       2005.50 1990.30 

    Powered by フィスコ
おすすめFX会社
link

ザイFX!限定で最大10000円!

トレイダーズ証券[みんなのFX]

最短当日取引可能!ザイFX!限定キャンペーン実施中のみんなのFX!

link

ザイFX!限定で5000円!

セントラル短資FX[FXダイレクトプラス]

マーケット情報充実!今ならザイFX!限定5000円がもらえるキャンペーン中!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スプレッド比較 CFD口座おすすめ比較 ザイ投資戦略メルマガ
スプレッド比較 CFD口座おすすめ比較 ザイ投資戦略メルマガ
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム