ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

GMO外貨「外貨ex」はザイFX!経由の口座開設者限定キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2023年04月04日(火)のFXニュース(3)

  • 2023年04月04日(火)09時31分
    ドル・円:132円近辺にドル買い興味残る

     4日午前の東京市場でドル・円は132円30銭台で推移。一時132円17銭まで下落したが、132円近辺にはドル買い興味が残されており、ドル安は一服しつつある。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は132円17銭から132円48銭。ユーロ・ドルは1.0896ドルから1.0910ドル、ユーロ・円は144円17銭から144円43銭。

    Powered by フィスコ
  • 2023年04月04日(火)09時20分
    ドル円 132.45円前後まで反発、米10年債利回りは3.41%台

     ドル円は、132.17円まで売られた後、132.45円前後まで反発している。米10年債利回りは3.41%台での推移となっている。

  • 2023年04月04日(火)09時00分
    日経平均寄り付き:前日比25.78円高の28213.93円


    日経平均株価指数前場は、前日比25.78円高の28213.93円で寄り付いた。
    ダウ平均終値は327.00ドル高の33601.15。
    東京外国為替市場、ドル・円は4月4日9時00分現在、132.31円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2023年04月04日(火)08時32分
    ドル円 132.20円付近、SGX日経225先物は28200円でスタート

     ドル円は132.20円付近で推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(28210円)と比べ10円安の28200円でスタート。

  • 2023年04月04日(火)08時21分
    ドル円 132.18円まで弱含み、昨日安値132.21円を下回る

     ドル円は、一時132.18円まで弱含み、昨日と3月30日の安値132.21円を下回った。132.00円にはドル買いオーダーが控えている。

  • 2023年04月04日(火)08時14分
    NY金先物は強含み、2000ドル台を回復

    COMEX金6月限終値:2000.40 ↑14.20

     3日のNY金先物6月限は強含み。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物6月限は、前営業日比+14.20ドル(+0.71%)の2000.40で通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは1965.90ドル-2008.00ドル。アジア市場で1965.90ドルまで売られたが、ドル高が一服し、米長期金利は低下したことを受けて米国市場で2008.00ドルまで買われた。通常取引終了後の時間外取引では主に2000ドルを挟んだ水準で推移。


    ・NY原油先物:大幅高、減産を意識した買いが入る

    NYMEX原油5月限終値:80.42 ↑4.75

     3日のNY原油先物5月限は大幅高。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物5月限は、前営業日比+4.75ドル(+6.28%)の80.42ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは79.00ドル-81.69ドル。減産報道を受けてアジア市場の序盤で81.69ドルまで一段高となった。その後79.00ドルまで下げたが、長期金利の低下を受けて米国市場で80.95ドルまで買われた。通常取引終了後の時間外取引でも80ドル台で推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2023年04月04日(火)08時06分
    東京外国為替市場概況・8時 ドル円、上値が重い

     4日の東京外国為替市場でドル円は上値が重い。8時時点では132.35円とニューヨーク市場の終値(132.46円)と比べて11銭程度のドル安水準だった。原油高騰にもかかわらず米金利が低下して戻ってきていることもあり、朝方のドル円は上値が重く始まった。8時過ぎには132.27円までじり安となり、昨日と先月30日に割り込めなかった132.21円に接近している。

     ユーロドルは底堅い。8時時点では1.0903ドルとニューヨーク市場の終値(1.0899ドル)と比べて0.0004ドル程度のユーロ安水準だった。ドル円同様に米金利の低下で、底堅く始まっている。もっとも、昨日高値1.0917ドル、先月30・31日高値1.0926ドルなど上値は意識される水準が複数位置している。

     ユーロ円はもみ合い。8時時点では144.31円とニューヨーク市場の終値(144.37円)と比べて6銭程度のユーロ安水準だった。ドル円の上値が重く、ユーロドルは底堅いことでユーロ円は144円前半でもみ合い。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:132.27円 - 132.48円
    ユーロドル:1.0896ドル - 1.0907ドル
    ユーロ円:144.21円 - 144.43円

  • 2023年04月04日(火)08時04分
    ドル・円は主に132円台で推移か、米長期金利低下でドル買い抑制の可能性

     3日のドル・円は、東京市場では132円82銭から133円76銭まで上昇。欧米市場では133円65銭から132円21銭まで反落し、132円38銭で取引終了。本日4日のドル・円は主に132円台で推移か。米長期金利の低下を意識してリスク選好的なドル買いがただちに強まる可能性は低いとみられる。

     3日の米国債市場で10年債などの利回り水準は下落。米供給管理協会(ISM)がこの日発表した3月製造業景況指数は46.3と2020年5月以来の低水準となったことが要因。3月の新規受注は急低下し、製造業活動はさらに低下する可能性があるとみられている。OPECプラスが追加減産を決定したことも債券利回りの低下につながったようだ。

     報道によると、イエレン米財務長官は「OPECプラスが決めた追加減産は世界経済見通しを巡る不確実性を高める」との見方を伝えた。市場参加者の多くは5月開催の連邦公開市場委員会(FOMC)の会合で追加利上げが決定されると予想しているが、成長見通しが一段と悪化した場合、「年内利下げの可能性は高まり、ドルに対する弱気な見方が増える」との声も聞かれている。

    Powered by フィスコ
  • 2023年04月04日(火)08時02分
    NY市場動向(取引終了):ダウ327.00ドル高(速報)、原油先物4.79ドル高

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 33601.15 +327.00   +0.98% 33632.90 33245.78   22   8
    *ナスダック   12189.45  -32.46   -0.27% 12196.34 12086.52 1515 1833
    *S&P500      4124.51  +15.20   +0.37%  4127.66  4098.79  235  266
    *SOX指数     3200.43  -30.43   -0.94%
    *225先物       28190 大証比 -60   -0.21%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     132.38   -0.48   -0.36%   133.76   132.21
    *ユーロ・ドル   1.0904 +0.0065   +0.60%   1.0917   1.0788
    *ユーロ・円    144.36   +0.27   +0.19%   144.94   143.63
    *ドル指数     102.03   -0.48   -0.47%   103.06   101.98

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    3.97   -0.06      4.14    3.96
    *10年債利回り    3.42   -0.05      3.54    3.40
    *30年債利回り    3.64   -0.01      3.73    3.61
    *日米金利差     3.02   -0.45

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      80.46   +4.79   +6.33%   81.69   79.00
    *金先物       2002.0   +15.8   +0.80%   2008.0   1965.9
    *銅先物       405.3   -4.1   -1.03%   409.8   403.5
    *CRB商品指数   271.34   +3.61   +1.35%   271.34   267.73

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     7673.00  +41.26   +0.54%  7698.15  7631.74   40   57
    *独DAX     15580.92  -47.92   -0.31% 15659.35 15553.90   15   24
    *仏CAC40     7345.96  +23.57   +0.32%  7362.39  7332.64   15   25

    Powered by フィスコ
  • 2023年04月04日(火)08時01分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.36%高、対ユーロ0.18%安

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           132.38円   -0.48円    -0.36%   132.86円
    *ユーロ・円         144.35円   +0.26円    +0.18%   144.09円
    *ポンド・円         164.41円   +0.59円    +0.36%   163.82円
    *スイス・円         145.01円   -0.16円    -0.11%   145.17円
    *豪ドル・円          89.85円   +1.08円    +1.21%   88.77円
    *NZドル・円         83.36円   +0.25円    +0.30%   83.11円
    *カナダ・円          98.60円   +0.32円    +0.33%   98.28円
    *南アランド・円        7.44円   -0.03円    -0.34%    7.47円
    *メキシコペソ・円       7.33円   -0.04円    -0.58%    7.38円
    *トルコリラ・円        6.89円   -0.03円    -0.44%    6.92円
    *韓国ウォン・円       10.06円   -0.15円    -1.46%   10.20円
    *台湾ドル・円         4.37円   -0.00円    -0.10%    4.37円
    *シンガポールドル・円   99.81円   +0.05円    +0.05%   99.76円
    *香港ドル・円         16.86円   -0.06円    -0.33%   16.92円
    *ロシアルーブル・円     1.69円   -0.02円    -1.13%    1.71円
    *ブラジルレアル・円     26.11円   -0.10円    -0.39%   26.22円
    *タイバーツ・円        3.87円   -0.02円    -0.51%    3.89円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            +0.96%   151.95円   122.38円   131.12円
    *ユーロ・円           +2.81%   148.40円   132.66円   140.41円
    *ポンド・円           +3.75%   172.13円   148.86円   158.47円
    *スイス・円           +2.29%   151.49円   127.51円   141.77円
    *豪ドル・円           +0.53%   98.60円   86.06円   89.37円
    *NZドル・円         +0.12%   88.17円   79.46円   83.26円
    *カナダ・円           +1.90%   110.64円   94.08円   96.76円
    *南アランド・円        -3.43%    8.81円    7.03円    7.70円
    *メキシコペソ・円       +9.11%    7.65円    6.13円    6.72円
    *トルコリラ・円        -1.61%    8.85円    6.69円    7.00円
    *韓国ウォン・円        -3.40%   10.78円    9.90円   10.41円
    *台湾ドル・円         +1.88%    4.72円    4.20円    4.29円
    *シンガポールドル・円    +2.03%   106.28円   90.21円   97.82円
    *香港ドル・円         +0.36%   19.36円   15.63円   16.80円
    *ロシアルーブル・円     -4.44%    2.67円    1.44円    1.77円
    *ブラジルレアル・円     +5.28%   29.25円   23.72円   24.80円
    *タイバーツ・円        +1.90%    3.99円    3.62円    3.80円

    Powered by フィスコ
  • 2023年04月04日(火)08時00分
    東京為替見通し=ドル円は米10年債利回り低下で続落か、豪ドルはRBA金融政策に注目

     3日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、3月米ISM製造業景気指数が46.3と予想47.5を下回ったことで、米長期金利の低下に連れて132.21円まで下落した。ユーロドルは、ホルツマン・オーストリア中銀総裁発言「5月に0.50%の利上げを実施する可能性はまだ残っている」や低調な米経済指標を受けて1.0917ドルまで上昇した。ユーロ円はユーロドルの上昇につれた買いで144.94円まで上昇後、ドル円の下落につれた売りで143.90円付近まで反落した。

     本日の東京外国為替市場のドル円は、米10年債利回りの低下を受けての軟調推移が予想され、豪ドルは豪準備銀行(RBA)理事会での金融政策と声明に注目する展開となる。

     3月米ISM製造業景気指数は46.3(2月47.7)、雇用指数は46.9(2月49.1)、物価指数は49.2(2月51.3)へ悪化し、国内総生産(GDP)に換算すると-0.9%になることが発表されたことで、米10年債利回りは一時3.398%まで低下し、ドルは全面安の展開となっている。

     ドル円の一目均衡表でのテクニカル分析では、日足一目均衡表・基準線133.78円や雲の下限133.89円などが抵抗帯となっており、雲の下限132.36円を下回って引けた場合、三役逆転の強い売りシグナルが点灯するため、警戒しておきたい。

     8時50分に発表される日本の3月のマネタリーベースは、昨年9月に初めて前年割れして以来の減少傾向が続いていることが見込まれている。2月は前年比-1.6%だった。
     2月末の残高は、651兆8371億円となっており、2013年4月の黒田日銀総裁による量的・質的金融緩和(QQE)発動時の134兆7413億円から4.8倍に増えている。黒田日銀総裁は、「2年間でマネタリーベースを2倍にしてインフレ目標2%を達成」と述べていたが、インフレ目標2%を達成できたのは、9年後の2022年4月に662兆1323億円に達した時だった。
     日銀が供給してきたマネタリーベースは、市中銀行による与信の拡大に使われたわけではなく、日銀当座預金口座への預金として積み上げられてきており、付利は、マイナス金利、ゼロ金利、0.10%の3階層に分類されている。
     植田次期日銀総裁が金融政策の正常化に踏み出した場合、日銀当座預金の利払いの増加というマイナス要因と保有国債の評価損に直面することになる。
     内田日銀副総裁は、先日の国会での答弁で、「イールドカーブ全体が1.5%上昇すれば、保有国債は約50兆円程度の評価損になる」と述べている。

     13時30分に発表されるRBA理事会による政策金利は、前回の議事要旨で「次回会合で利上げ休止について再検討する」と言及されたことで、3.60%での政策金利据え置きが見込まれている。声明文とともに、市場筋によるシナリオを整理しておきたい。
    ・タカ派:4月と5月の連続利上げ
    ・ややタカ派:4月の利上げと5月の利上げ休止
    ・ややハト派:4月据え置きと5月の利上げ
    ・ハト派:4月と5月の利上げ休止

  • 2023年04月04日(火)07時11分
    円建てCME先物は3日の225先物比55円安の28195円で推移

    円建てCME先物は3日の225先物比55円安の28195円で推移している。為替市場では、ドル・円は132円30銭台、ユーロ・円は144円30銭台。

    Powered by フィスコ
  • 2023年04月04日(火)07時11分
    豪ドル円オーダー=90.40-60円 売り

    91.90-2.00円 売り
    91.00円 売り、OP5日NYカット大きめ
    90.80円 売り
    90.40-60円 売り
    90.20円 売り

    89.85円 4/4 06:10現在(高値90.06円 - 安値88.56円)

    89.40円 割り込むとストップロス売り
    89.20円 買い・ストップロス売り
    89.00円 買い小さめ
    88.90円 割り込むとストップロス売り小さめ
    88.20-40円 買い
    88.00円 買い
    87.60円 買い
    87.00円 買い
    86.40-50円 買い小さめ

    ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
     オプション数量表現の目安 大きめ:10億通貨単位以上、非常に大きめ:20億通貨単位以上、極めて大きめ:30億通貨単位以上。

  • 2023年04月04日(火)06時46分
    ユーロ円オーダー=145.00円 売り・超えるとストップロス買い

    147.10円 売り小さめ
    146.50円 超えるとストップロス買い小さめ
    146.10円 売り小さめ
    146.00円 売り・超えるとストップロス買い
    145.90円 超えるとストップロス買い
    145.70円 超えるとストップロス買
    145.50円 売り
    145.30円 売り・ストップロス買い いずれもやや小さめ
    145.10円 超えるとストップロス買い
    145.00円 売り・超えるとストップロス買い

    144.40円 4/4 06:10現在(高値144.94円 - 安値143.63円)

    143.60円 買い小さめ
    143.40円 買い小さめ
    143.20円 買い
    143.00円 買い
    142.40円 買いやや小さめ
    142.20円 買いやや小さめ
    142.00円 買い
    141.50円 買い小さめ

  • 2023年04月04日(火)06時40分
    本日のスケジュール

    <国内>
    08:50 マネタリーベース(3月)  -1.6%

      G7貿易相会合
      トランザクション・メディア・ネットワークスが東証グロースに新規上場(公開価格:930円)


    <海外>
    13:30 豪・オーストラリア準備銀行(中央銀行)が政策金利発表 3.60% 3.60%
    15:00 独・貿易収支(2月) 166億ユーロ 167億ユーロ
    17:00 ブ・FIPE消費者物価指数(3月)  0.43%
    18:00 欧・ユーロ圏生産者物価指数(2月)  15.0%
    22:30 ブ・自動車販売台数(3月)  12万9868台
    23:00 米・製造業受注(2月) -0.5% -1.6%
    23:00 米・JOLT求人件数(2月)  1082.4万件

      米・クリーブランド連銀総裁が講演
      ベルギー・北大西洋条約機構(NATO)外相会合(5日まで)  
      欧州連合(欧)米エネルギー相会合


    ---------------------------------------------------------------------
    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ

2025年04月02日(水)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」

ザイFX!最新&おすすめ記事

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スワップポイント比較 スプレッド比較 MT4比較
スワップポイント比較 スプレッド比較 MT4比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム