
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2023年03月31日(金)のFXニュース(5)
-
2023年03月31日(金)18時22分
来週のNZドル「上げ渋りか、中銀0.25ポイント利上げ予想」
[NZドル]
来週のNZドル・円は上げ渋りか。NZ準備銀行(中央銀行)の金融政策委員会では、政策金利の0.25ポイント引き上げが予想されている(5.00%へ)。NZの早期景気後退入り懸念が根強いほか、欧米の金融システム不安がくすぶる状況を受けて、利上げペース減速が見込まれているようだ。また、今回追加利上げならば、政策金利が中銀見通しの水準(23年5.50%)に近づくなかで、これまでの「引き締め必要」との姿勢に変化がみられるのかも注目されそうだ。引き続き欧米の金融システムをめぐる株価や資源価格などの動向も見極めへ。
○発表予定のNZ主要経済指標・注目イベント
・5日:NZ準備銀行が政策金利発表(0.25ポイント引き上げ予想)
・5日:NZ準備銀行・金融政策報告
・予想レンジ:82円00銭-85円00銭Powered by フィスコ -
2023年03月31日(金)18時21分
来週の豪ドル「弱含みか、中銀は利上げ停止予想」
[豪ドル]
来週の豪ドル・円は弱含みか。豪準備銀行(中央銀行)の理事会では、政策金利(現行3.60%)の据え置きが予想されており、豪ドル売りに振れやすい。一方、利上げ停止予想に反して0.25ポイント引き上げもあるかもしれないが、その場合はいったんサプライズ的な豪ドル買いになろう。しかし、同時に利上げ打ち止めを宣言する可能性があり、豪ドル買いは速やかに後退していくとみられる。また、理事会翌日にはロウ総裁の講演が予定され、今後の政策運営についてさらに明確な姿勢が示される可能性もあり、発言が注目される。
○発表予定の豪主要経済指標・注目イベント
・4日:豪準備銀行が政策金利発表(3.60%に据え置き予想)
・5日:ロウ豪準備銀行総裁講演(豪記者クラブ)
・6日:2月貿易収支(1月:+116.88億豪ドル)
・6日:豪準備銀行・半期金融安定化報告
・予想レンジ:86円00銭-91円00銭Powered by フィスコ -
2023年03月31日(金)18時20分
来週のユーロ「上げ渋りか、欧州金融不安は払しょくされず」
[ユーロ]
「もみ合いか、ECBはインフレ抑止も根強い金融不安」
来週のユーロ・ドルはもみ合いか。欧州中央銀行(ECB)当局者は今後も域内のインフレ抑止に前向きのスタンスを崩しておらず、引き締め継続を期待したユーロ買いに振れやすい展開となりそうだ。ただ、米連邦準備制度理事会(FRB)による利上げ休止の思惑は後退し、ドル高が進めばユーロを押し下げる要因に。
・予想レンジ:1.0750ドル-1.1000ドル
「上げ渋りか、欧州金融不安は払しょくされず」
来週のユーロ・円は上げ渋りか。欧州中央銀行(ECB)当局者から域内のインフレ抑止に前向きな見解が相次いでおり、引き締め継続を期待したユーロ買いに振れやすい展開が予想される。ただ、クレディ・スイス問題で欧州金融機関の健全性などで懐疑的な見方は残されており、リスク選好的なユーロ買い・円売りを抑制する場面もあるだろう。
○発表予定のユーロ圏主要経済指標・注目イベント
・4日:2月生産者物価指数(1月:前年比+15.0%)
・予想レンジ:142円50銭-147円00銭Powered by フィスコ -
2023年03月31日(金)18時19分
来週のドル・円「底堅い値動きか、米FRBはインフレ抑止方針を堅持」
[ドル・円]
来週のドル・円は底堅い値動きか。欧米金融不安は根強いものの、過度な懸念は和らぎ、安全通貨の円選好地合いは弱まる見通し。また、米連邦準備制度理事会(FRB)はインフレ抑止の方針を堅持すれば、ドル買い・円売りは継続する可能性がある。バイデン米大統領は銀行危機について「まだ終わっていない」との認識を示し、目先も警戒感から安全通貨は売りづらいだろう。ただ、米国では経営難に陥った金融機関に対する政府や当局の対応により、現時点で連鎖的な破たんは抑制されている。一方、パウエルFRB議長は21-22日の連邦公開市場委員会(FOMC)後の記者会見で、利上げ休止を検討したとの経緯を明かしたが、インフレ抑止に向け引き締め姿勢を堅持。米長期金利は下げづらく、ドルへの売りは縮小しつつある。今後は5月開催の次回FOMCに向け、経済指標で利上げサイクルの継続を見極める展開に。4月7日の米3月雇用統計は、非農業部門雇用者数は前回から減少、失業率は横ばい、平均時給は低下と予想される。市場予想を上回った場合、金利高・ドル高の材料となろう。
銀行の経営破たんは回避されたとしても、融資の厳格化による景気減速への懸念は残る。ISM景気指数で製造業、非製造業でリセッションへの危機感が広がれば、ドルの上昇を抑える可能性はあろう。
【米・3月ISM製造業景況指数】(4月3日発表予定)
4月3日発表の米3月ISM製造業景況指数は47.5と、前月の47.7から小幅に低下する見通し。製造業の回復が遅れ、先行き不透明感が広がれば、ドル安要因になりやすい。【米・3月雇用統計】(4月7日発表予定)
4月7日発表の3月雇用統計では、非農業部門雇用者数は前月比+24.0万人、失業率は3.6%、平均時給は前年比+4.3%の見通し。賃金の伸びが市場予想を下回った場合はドル売りの材料に。
・予想レンジ:131円00銭-135円00銭・4月3日-7日週に発表される主要経済指標の見通しについては、以下の通り。
○(日) 日本銀行短観1-3月期調査 3日(月)午前8時50分発表予定
・予想は、大企業製造業DIは+3
参考となる10-12月期実績は+7。1-3月期については、原燃料価格の高止まり、海外需要の落ち込みなどの影響で大企業製造業DIは悪化する見込み。先行きの景況感についても大幅な改善は期待できない。○(米)3月ISM製造業景況指数 3日(月)午後11時発表予定
・予想は、47.5
参考となる2月実績は47.7で若干改善したが、18業種中、14業種で業況が悪化。3月についてはインフレ高止まりの影響があること、新規受注は引き続き伸び悩んでいることから、2月実績並みの水準にとどまる見込み。○(米)2月貿易収支 5日(水)午後9時30分発表予定
・予想は、-685億ドル
参考となる1月実績は-683億ドルで赤字幅は市場予想を下回った。2月については、財や商品価格が再び上昇しており、輸入額の増加が予想されることから、赤字幅は1月実績を上回る可能性がある。○(米)3月雇用統計 7日(金)午後9時30分発表予定
・予想は、非農業部門雇用者数は前月比+24.0万人、失業率は3.6%
2月は情報業で雇用が減少したものの、娯楽・接客業などで雇用が増加し、全体的に雇用は堅調さを保った。3月については、製造業など一部セクターで雇用減少の可能性があるものの、娯楽接客業などのサービス部門の雇用者数は引き続き増加する見込み。失業率は横ばいの見込み。
○その他の主な経済指標の発表予定
・4月3日(月):(中)3月財新製造業PMI
・4月4日(火):(豪)豪準備銀行政策金利発表、(欧)2月ユーロ圏生産者物価指数
・4月5日(水):(NZ)NZ準備銀行政策金利発表、3月ADP雇用統計、(米)3月ISM非製造業景況指数
・4月6日(木):(豪)2月貿易収支、(独)2月鉱工業生産、(加)3月失業率Powered by フィスコ -
2023年03月31日(金)18時03分
【速報】ユーロ圏・2月失業率は予想通り6.6%
日本時間31日午後6時に発表されたユーロ圏・2月失業率は予想通り、6.6%となった。【経済指標】
・ユーロ圏・2月失業率:6.6%(予想:6.6%、1月:6.6%←6.7%)Powered by フィスコ -
2023年03月31日(金)18時02分
【速報】ユーロ圏・3月消費者物価指数速報値は予想を下回り+6.9%
日本時間31日午後6時に発表されたユーロ圏・3月消費者物価指数速報値は予想を下回り、前年比+6.9%となった。コア指数速報値は前年比+5.7%であった。【経済指標】
・ユーロ圏・3月消費者物価指数速報値:前年比+6.9%(予想:+7.1%、2月:+8.5%)
・ユーロ圏・3月消費者物価コア指数速報値:前年比+5.7%(予想:+5.7%、2月:+5.6%)Powered by フィスコ -
2023年03月31日(金)18時02分
東京為替概況:ドル・円は底堅い、133円台に再浮上
31日の東京市場でドル・円は底堅い。早朝に132円59銭を付けた後、仲値にかけて国内勢のドル買いが強まり、一時133円51銭まで値を切り上げた。ドル買い一巡後は132円台に失速したが、日本株高を好感した円売りによりドルは133円台に値を戻した。
・ユーロ・円は144円57銭から145円66銭まで上昇。
・ユーロ・ドルは1.0925ドルから1.0880ドルまで値を下げた。・17時時点:ドル・円133円10-20銭、ユーロ・円144円80-90銭
・日経平均株価:始値28,009.22円、高値28,124.62円、安値27,986.62円、終値28,041.48円(前日比258.55円高)Powered by フィスコ -
2023年03月31日(金)17時50分
【まもなく】ユーロ圏・3月消費者物価指数速報値の発表です(日本時間18:00)
日本時間31日午後6時にユーロ圏・3月消費者物価指数速報値が発表されます。・ユーロ圏・3月消費者物価指数速報値
・予想:前年比+7.1%
・2月:+8.5%Powered by フィスコ -
2023年03月31日(金)17時44分
ドル円、一時133.57円と本日高値 米・中長期金利の上昇を受けて
ドル円は底堅い。時間外の米・中長期金利が上昇するなか、東京時間に付けた133.51円を上抜けて133.57円まで上値を伸びした。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年03月31日(金)17時19分
ハンセン指数取引終了、0.45%高の20400.11(前日比+90.98)
香港・ハンセン指数は、0.45%高の20400.11(前日比+90.98)で取引を終えた。
17時17分現在、ドル円は133.25円付近。Powered by フィスコ -
2023年03月31日(金)17時18分
ドル・円は底堅い、133円台に再浮上
31日の東京市場でドル・円は底堅い。早朝に132円59銭を付けた後、仲値にかけて国内勢のドル買いが強まり、一時133円51銭まで値を切り上げた。ドル買い一巡後は132円台に失速したが、日本株高を好感した円売りによりドルは133円台に値を戻した。
・ユーロ・円は144円57銭から145円66銭まで上昇。
・ユーロ・ドルは1.0925ドルから1.0880ドルまで値を下げた。・17時時点:ドル・円133円10-20銭、ユーロ・円144円80-90銭
・日経平均株価:始値28,009.22円、高値28,124.62円、安値27,986.62円、終値28,041.48円(前日比258.55円高)【要人発言】
・メクラー・スイス国立銀行(中銀)総裁
「適切な金融環境を確保するため、引き続き必要に応じて為替市場で行動する用意」
・S&P
「日本格付けA+を確認。見通しは安定的」
・国際通貨基金(IMF)
「日銀のYCC、長期金利にさらなる柔軟性の可能性」
「日本のインフレ、下押しリスクは世界的な環境や金融ショックに関連」【経済指標】
・日・3月東京都区部消費者物価指数(生鮮食品除く):前年比+3.2%(予想:+3.1%、2月:+3.3%)
・日・2月有効求人倍率:1.34倍(予想:1.36倍、1月:1.35倍)
・日・2月失業率:2.6%(予想:2.4%、1月:2.4%)
・日・2月鉱工業生産速報値:+4.5%(前月比予想:+2.7%、1月:-5.3%)
・中・3月製造業PMI:51.9(予想:51.6、2月:52.6)
・中・3月非製造業PMI:58.2(予想:55.0、2月:56.3)
・英・10-12月期GDP改定値:前年比+0.6%(予想:+0.4%、速報値:+0.4%)
・独・3月失業率:5.6%(予想:5.5%、2月:5.5%)Powered by フィスコ -
2023年03月31日(金)17時05分
東京外国為替市場概況・17時 ユーロドル、上値重い
31日午後の東京外国為替市場でユーロドルは上値が重い。17時時点では1.0885ドルと15時時点(1.0895ドル)と比べて0.0010ドル程度のユーロ安水準だった。16時頃に1.09ドル台に乗せるも、一巡後は売り戻しが優勢に。伸び悩む欧米株価指数を眺めてオセアニア通貨が対ドルで軟調に推移したことにもつれ、1.0881ドルまで下押しした。
豪ドル/ドルは0.67ドル前半から0.6673ドルまで下落し、NZドル/ドルも0.6248ドルまで売られた。ドル円はじり高。17時時点では133.13円と15時時点(132.97円)と比べて16銭程度のドル高水準だった。欧州勢の本格参入とともに円売りが強まり、133.24円付近まで持ち直した。その後は一旦133円割れまで垂れるも、時間外の米・中長期金利の上昇が支えとなり、再び133円前半で下値を切り上げた。
ユーロ円は伸び悩み。17時時点では144.91円と15時時点(144.87円)と比べて4銭程度のユーロ高水準だった。現物欧州株の寄り付きに向けてユーロ買いが強まり、16時頃には戻りの高値となる145.28円まで強含んだ。ただその欧州株に売り戻しが入ると、一時144.80円台まで上値を切り下げている。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:132.59円 - 133.51円
ユーロドル:1.0881ドル - 1.0926ドル
ユーロ円:144.57円 - 145.67円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年03月31日(金)16時58分
【速報】独・3月失業率は予想を上回り5.6%
日本時間31日午後4時55分に発表された独・3月失業率は予想を上回り、5.6%となった。【経済指標】
・独・3月失業率:5.6%(予想:5.5%、2月:5.5%)
・独・3月失業者数:+1.6万人(予想:+0.1万人、2月:+0.6万人←+0.2万人)Powered by フィスコ -
2023年03月31日(金)16時47分
欧州通貨 対ドルで弱含み、ユーロドルは1.0881ドルまで下押す
オセアニア通貨が対ドルで軟調に推移するのにつれて、欧州通貨も対ドルで弱含み。ユーロドルは1.0881ドル、ポンドドルが1.2361ドルまで日通し安値を更新している。時間外の米・中長期債利回りが上昇していることも重しとなっているか。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年03月31日(金)16時33分
欧州主要株価指数一覧
イギリス FT100
終値 :7628.27
前日比:+7.84
変化率:+0.10%フランス CAC40
終値 :7278.59
前日比:+15.22
変化率:+0.21%ドイツ DAX
終値 :15539.55
前日比:+17.15
変化率:+0.11%スペイン IBEX35
終値 :9228.60
前日比:+21.50
変化率:+0.23%イタリア FTSE MIB
終値 :26952.26
前日比:-68.78
変化率:-0.25%アムステルダム AEX
終値 :752.29
前日比:-0.17
変化率:-0.02%ストックホルム OMX
終値 :2195.51
前日比:-3.94
変化率:-0.18%スイス SMI
終値 :11052.29
前日比:+20.08
変化率:+0.18%ロシア RTS
終値 :1007.71
前日比:+1.28
変化率:+0.13%イスタンブール・XU100
終値 :4863.95
前日比:-32.12
変化率:-0.66%Powered by フィスコ
2025年04月30日(水)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]本日のスケジュール(04/30(水) 06:40)
- ニューヨーク外国為替市場概況・29日 ドル円、反発(04/30(水) 06:05)
- 円建てCME先物は28日の225先物比175円高の36085円で推移(04/30(水) 05:57)
- 4月29日のNY為替・原油概況(04/30(水) 04:50)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、買い戻し(04/30(水) 04:05)
- [通貨オプション]R/R、円コール買い強まる(04/30(水) 03:40)
- 米3月JOLT求人件数は9月来で最低、政府求人減も自主的退職増で労働市場の底堅さ示す(04/30(水) 03:37)
- NY市場動向(午後2時台):ダウ362ドル高、原油先物1.50ドル安(04/30(水) 03:26)
- 【速報】米株続伸、ダウ377ドル高、米商務長官発言受け、一部承認まちの貿易協定などを好感(04/30(水) 03:05)
- NY外為:BTC底堅い、9.5万ドル台の推移継続、「質への逃避」の買いも(04/30(水) 02:30)
- ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、下値を試す(04/30(水) 02:04)
- 欧州主要株式指数、まちまち(04/30(水) 01:58)
- NY市場動向(午後0時台):ダウ262ドル高、原油先物1.38ドル安(04/30(水) 01:40)
過去のFXニュース


- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- スワップポイント狙いの中長期の投資先として人気の「メキシコペソ/円」のスワップポイントを約30のFX口座を調査して比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月29日(火)15時21分公開
ドル金利は急速に下がってボラティリティも低下、 就任100日目は米加関係センシティブな州で演説へ -
2025年04月29日(火)09時29分公開
ドル円142円前半!ドル売り圧力→予想以上に強い?米ハイテク大手決算、米重要指標の発表目白押し。 -
2025年04月29日(火)06時49分公開
4月29日(火)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『米国の消費者信頼感指数とJOLTS求人の発表』、そして『トラン… -
2025年04月28日(月)15時10分公開
リスクの巻き戻しが続きドル円144円台乗せも、新たにスエズ運河の無料要求も出て来て要反応ウォッチ -
2025年04月28日(月)14時53分公開
米ドル/円は135円を目指して戻り売り継続! 日米財務相会談で為替レートに関する問題を話し合った模様。第2のプラザ合意… - 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月29日(火)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『米国の消費者信頼感指数とJOLTS求人の発表』、そして『トランプ米大統領の就任100日での演説(日本時間30日午前)』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は135円を目指して戻り売り継続! 日米財務相会談で為替レートに関する問題を話し合った模様。第2のプラザ合意のようなものではなく、じり下げの展開か(西原宏一&叶内文子)
- ドル円142円前半!ドル売り圧力→予想以上に強い?米ハイテク大手決算、米重要指標の発表目白押し。(FXデイトレーダーZERO)
- ドル金利は急速に下がってボラティリティも低下、 就任100日目は米加関係センシティブな州で演説へ(持田有紀子)
- 【2025年4月】FXのキャンペーンおすすめ10選!キャッシュバックがもらえる条件が簡単なFX会社や、「ザイFX!」限定のお得なキャンペーンを厳選して紹介(FX情報局)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)