ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

バイナリーオプション比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2023年04月29日(土)のFXニュース(2)

  • 2023年04月29日(土)08時42分
    世界各国通貨に対する円:対ドル1.72%安、対ユーロ1.57%安

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           136.28円   +2.31円    +1.72%   133.97円
    *ユーロ・円         150.03円   +2.32円    +1.57%   147.71円
    *ポンド・円         171.11円   +3.65円    +2.18%   167.46円
    *スイス・円         152.27円   +2.48円    +1.66%   149.78円
    *豪ドル・円          90.19円   +1.33円    +1.49%   88.86円
    *NZドル・円         84.31円   +1.93円    +2.34%   82.38円
    *カナダ・円         100.58円   +2.01円    +2.04%   98.57円
    *南アランド・円        7.44円   +0.12円    +1.70%    7.32円
    *メキシコペソ・円       7.56円   +0.13円    +1.80%    7.43円
    *トルコリラ・円        7.01円   +0.12円    +1.79%    6.88円
    *韓国ウォン・円       10.18円   +0.16円    +1.63%   10.01円
    *台湾ドル・円         4.42円   +0.07円    +1.54%    4.35円
    *シンガポールドル・円   102.07円   +1.70円    +1.70%   100.37円
    *香港ドル・円         17.35円   +0.28円    +1.64%   17.07円
    *ロシアルーブル・円     1.71円   +0.06円    +3.76%    1.64円
    *ブラジルレアル・円     27.29円   +0.37円    +1.36%   26.93円
    *タイバーツ・円        3.99円   +0.06円    +1.62%    3.93円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            +3.94%   151.95円   126.36円   131.12円
    *ユーロ・円           +6.85%   150.43円   132.66円   140.41円
    *ポンド・円           +7.98%   172.13円   148.86円   158.47円
    *スイス・円           +7.40%   153.16円   127.51円   141.77円
    *豪ドル・円           +0.91%   98.60円   86.06円   89.37円
    *NZドル・円         +1.26%   88.17円   79.46円   83.26円
    *カナダ・円           +3.95%   110.64円   94.08円   96.76円
    *南アランド・円        -3.41%    8.81円    7.03円    7.70円
    *メキシコペソ・円      +12.51%    7.65円    6.25円    6.72円
    *トルコリラ・円        +0.08%    8.81円    6.69円    7.00円
    *韓国ウォン・円        -2.24%   10.78円    9.90円   10.41円
    *台湾ドル・円         +3.06%    4.72円    4.20円    4.29円
    *シンガポールドル・円    +4.35%   106.28円   91.30円   97.82円
    *香港ドル・円         +3.26%   19.36円   16.10円   16.80円
    *ロシアルーブル・円     -3.48%    2.67円    1.59円    1.77円
    *ブラジルレアル・円     +10.04%   29.25円   23.72円   24.80円
    *タイバーツ・円        +5.12%    4.00円    3.62円    3.80円

    Powered by フィスコ
  • 2023年04月29日(土)08時40分
    NY市場動向(取引終了):ダウ272.00ドル高(速報)、原油先物1.97ドル高

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 34098.16 +272.00   +0.80% 34104.56 33728.37   26   4
    *ナスダック   12226.58  +84.34   +0.69% 12227.72 12082.57 2091 1235
    *S&P500      4169.48  +34.13   +0.83%  4170.06  4127.18  414   89
    *SOX指数     2994.97  +53.38   +1.81%
    *225先物       29080 大証比 +210   +0.73%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     136.27   +2.30   +1.72%   136.56   133.38
    *ユーロ・ドル   1.1019 -0.0009   -0.08%   1.1045   1.0963
    *ユーロ・円    150.07   +2.36   +1.60%   150.43   146.92
    *ドル指数     101.67   +0.17   +0.17%   102.17   101.42

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    4.03   -0.04      4.10    4.00
    *10年債利回り    3.43   -0.09      3.55    3.42
    *30年債利回り    3.68   -0.07      3.77    3.65
    *日米金利差     3.04   -0.48

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      76.73   +1.97   +2.64%   76.92   73.93
    *金先物       1998.1   -0.9   -0.05%   2004.1   1984.4
    *銅先物       389.7   +1.3   +0.32%   391.9   385.7
    *CRB商品指数   268.16   +2.94   +1.11%   268.16   265.22

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     7870.57  +38.99   +0.50%  7870.57  7791.63   76   23
    *独DAX     15922.38 +121.93   +0.77% 15922.38 15688.17   35   5
    *仏CAC40     7491.50   +7.66   +0.10%  7505.05  7403.20   30   9

    Powered by フィスコ
  • 2023年04月29日(土)07時19分
    NY金先物はもみ合い、株高を意識して上げ渋る

    COMEX金6月限終値:1999.10 ↑0.10

     28日のNY金先物6月限はもみ合い。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物6月限は、前営業日比+0.10ドル(+0.01%)の1999.10ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは1984.40ドル-2004.10ドル。米国市場の序盤にかけて1984.40ドルまで下落した後、2004.10ドルまで反発したが、株高を意識した売りが増えたことで2000ドルを再び割り込み、通常取引終了後の時間外取引では主に1998ドルを挟んだ水準で推移した。


    ・NY原油先物:上昇、一時77ドルに接近

    NYMEX原油6月限終値:76.78 ↑2.02

     28日のNY原油先物6月限は上昇。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物6月限は、前営業日比+2.02ドル(+2.70%)の76.78ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは73.93ドル-76.92ドル。ロンドン市場で73.93ドルまで下落したが、まもなく反転し、米国市場の後半にかけて76.92ドルまで上げ幅を拡大。通常取引終了後の時間外取引では主に76ドル台で取引された。

    Powered by フィスコ
  • 2023年04月29日(土)06時07分
    大証ナイト終値29070円、通常取引終値比200円高

    大証ナイト終値29070円、通常取引終値比200円高

    Powered by フィスコ
  • 2023年04月29日(土)06時07分
    ニューヨーク外国為替市場概況・28日 ドル円、大幅続伸

     28日のニューヨーク外国為替市場でドル円は大幅に続伸。終値は136.30円と前営業日NY終値(133.97円)と比べて2円33銭程度のドル高水準だった。日銀は今日まで開いた金融政策決定会合で、現行の大規模な金融緩和策の維持を決定。植田和男総裁が定例記者会見で「安定的・持続的な物価上昇の実現に向けて、もう少し辛抱して粘り強く、金融緩和を続けたい」との考えを示すと、円全面安の展開となった。
     NYの取引時間帯に入ると、3月米個人消費支出(PCE)デフレーターや1−3月期米雇用コスト指数が上振れたことで、米連邦準備理事会(FRB)による金融引き締めが長期化するとの観測が改めて強まり円売り・ドル買いが加速。23時30分前に一時136.56円と3月10日以来の高値を更新した。その後の下押しも135.96円付近にとどまった。

     ユーロドルは小幅ながら続落。終値は1.1019ドルと前営業日NY終値(1.1028ドル)と比べて0.0009ドル程度のユーロ安水準だった。1−3月期ユーロ圏域内総生産(GDP)速報値や4月独消費者物価指数(CPI)速報値が予想を下回ったことでユーロ売り・ドル買いが先行。米インフレ指標の上振れが伝わると一時1.0963ドルと日通し安値を更新した。
     ただ、売り一巡後は買い戻しが優勢となり下げ幅を縮めた。欧州の根強いインフレ懸念から、欧州中央銀行(ECB)による利上げ継続を見込んだユーロ買い・ドル売りが入ったほか、月末のロンドン16時(日本時間24時)のフィキシングに絡んだユーロ買い・ドル売りのフローが入ると1.1045ドルと日通し高値を付けた。もっとも、引けにかけては1.1012ドル付近まで押し戻された。

     ユーロ円は大幅に3日続伸。終値は150.07円と前営業日NY終値(147.71円)と比べて2円36銭程度のユーロ高水準。大規模な金融緩和策を継続する日銀と、利上げ継続中のECBとの金融政策の方向性の違いが鮮明となり、円売り・ユーロ買いが活発化した。節目の150円を突破し、24時前には一時150.43円と2008年10月以来およそ14年半ぶりの高値を更新した。その後の下押しも149.89円付近にとどまった。

     メキシコペソは堅調。WTI原油先物相場の上昇を背景に産油国通貨とされるメキシコペソに買いが入った。ドルペソは一時17.9657ペソ、ペソ円は7.58円までペソ高に振れた。この日発表された1−3月期メキシコGDP速報値が前期比1.1%/前年比3.9%と予想の前期比0.8%/前年比3.3%を上回ったことも相場の支援材料。

    本日の参考レンジ
    ドル円:133.38円 - 136.56円
    ユーロドル:1.0963ドル - 1.1045ドル
    ユーロ円:146.92円 - 150.43円

  • 2023年04月29日(土)05時31分
    【来週の注目イベント】FOMC、ECB定例理事会、米雇用統計、ISM製造業など


    来週は金融政策で連邦準備制度理事会(FRB)が連邦公開市場委員会(FOMC)、欧州中央銀行(ECB)は定例理事会の開催を予定しており、注目となる。5月1日はメーデーで英国、フランス、中国などが休場。また、日本は来週後半にゴールデンウィーク入りで参加者が限定的となる。

    そのほか、米国では4月雇用統計や4月ISM製造業景況指数といった重要な経済指標の発表も予定されている。いずれもFRBが金融政策を決定する上で重要となる。FRBは労働市場での供給と需要の不均衡さを問題としているが、3月JOLT求人件数にも注目が集まる。、

    FRBは2日から3日にかけてFOMCを開催予定。インフレが根強くFRBはこの会合で、0.25%の追加利上げを実施する公算。パウエル議長の会見や声明では前回会合で、まだ、到達していないとしていた完全な金融引き締め域に達したかどうかの言及に焦点が集まる。金融システム混乱や景気後退を想定し、短期金融市場はFRBが年内に利下げに転じることをすでに織り込んだ。一方で、FRBはインフレが目標である2%達成の証拠が明確になるまで政策金利をピーク水準で当面維持する必要があるとタカ派色を維持。万が一、今会合で、利上げ停止が示唆され金融混乱や信用ひっぱくを受けて、タカ派色が弱まった場合はドル買いが後退する。

    また、米国では債務上限問題がリスクとしてくすぶる。今年は歳入が少なく、イエレン財務長官は早くて6月初旬にも債務が上限に達するとし、議会の早急な措置を訴えている。ただ、議会と政府の溝は依然埋まらず、政府機関閉鎖への懸念はドルの上値を抑制することになる。

    FRBの利上げ停止が近いとの見方が強まる一方、ECBはインフレ制御のため7月まで利上げ継続が必要との高官発言も見られる。ECBは今回の理事会で25BPの利上げが想定されている。50BPの利上げも除外されておらず、もし、大幅利上げに踏み切った場合はサプライズとなりさらなるユーロ高につながる。

    日銀は27日から28日に開催した金融政策決定会合で金融緩和を維持。政策指針を廃止し、植田総裁は緩和維持しつつ政策に柔軟性を持たせる意向。当面緩和策が維持されるとの見方に円売りが継続すると見る。

    ■来週の主な注目イベント
    ●米国
    5月
    1日:4月ISM製造業景況指数
    2日:3月JOLT求人件数、3月製造業受注
    3日:FOMC(2日から)、パウエルFRB議長会見4月ADP雇用統計、4月サービス業PMI確定値、4月ISM非製造業景況指数
    4日:3月貿易収支、1-3月期非農業部門労働生産性
    5日:4月雇用時計、ブラードSTルイス連銀総裁が講演

    ●欧州
    4月29日:EU財務相・中銀総裁会合で最近の金融混乱、欧州経済を議題
    5月1日:メーデー
    2日:ユーロ圏・独・仏製造業PMI
    3日:ユーロ圏・伊・スペイン失業率
    4日:ECB定例理事会、ラガルド総裁会見
    5日:ユーロ圏小売売上高、独製造業受注
    ●中国
    30日:製造業・非製造業PMI
    5月1日:メーデー
    5月4日:財新製造業PMI
    5月5日:財新サービスPMI

    ●英
    5月1日:メーデー
    2日:製造業PMI

    Powered by フィスコ
  • 2023年04月29日(土)05時05分
    4月28日のNY為替・原油概況/NY為替市場アップデート


     28日のニューヨーク外為市場でドル・円は、135円80銭から136円56銭まで上昇し、引けた。

    米1-3月期雇用コスト指数の伸びが予想を上回ったほか、米3月PCE価格指数は予想上振れ、コアPCE価格指数も予想どおり前月から伸び鈍化もペースが遅く、さらに、米4月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値の5-10年期待インフレ率確報値が上方修正され昨年11月来で最大の伸びとなったため5月の連邦公開市場委員会(FOMC)の利上げを織り込むドル買いが優勢となった。日銀が緩和策を当面維持するとの思惑で円売りも強まった。

    ユーロ・ドルは、1.0963ドルまで下落後、1.1045ドルまで上昇し、引けた。欧州中央銀行(ECB)が来週の理事会で追加利上げに踏み切るとの見方がユーロ買いにつながった。

    ユーロ・円は149円11銭から150円43銭まで上昇。日欧金利差拡大観測にユーロ買い・円売りが加速。

    ポンド・ドルは、1.2454ドルから1.2584ドルまで上昇した。英中銀の利上げ観測を受けたポンド買いが強まった。

    ドル・スイスは、0.8972フランから0.8896フランまで下落した。

     28日のNY原油先物は続伸。中国経済の再開が本格化、欧米経済も成長を保ち需要増加期待に買われた。


    【経済指標】
    ・米・1-3月期雇用コスト指数:前期比+1.2%(予想:+1.1%、10-12月期:+1.1%←+1.0%)
    ・米・3月コアPCE価格指数:前年比+4.6%(予想:+4.6%、2月:+4.7%←+4.6%)
    ・米・3月個人所得:前月比+0.3%(予想:+0.2%、2月:+0.3%)
    ・米・3月個人消費支出(PCE):前月比0%(予想:-0.1%、2月:+0.1%←+0.2%)
    ・米・4月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値:63.5(予想:63.5、速報値:63.5)
    ・米・4月ミシガン大学1年期待インフレ率確報値:4.6%(速報値:4.6%)
    ・米・4月ミシガン大学5-10年期待インフレ率確報値:3.0%(速報値:2.9%)
    ・米・4月シカゴ購買部協会景気指数:48.6(予想:43.6、3月:43.8)

    Powered by フィスコ
  • 2023年04月29日(土)04時05分
    ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、底堅い

     28日のニューヨーク外国為替市場でドル円は底堅い。4時時点では136.25円と2時時点(136.07円)と比べて18銭程度のドル高水準。目立った下押しが無かったこともあり、ドル円は再び買い基調に戻り136円前半で底堅い動き。

     カナダドルは堅調。原油先物が2ドル超上昇して引けたことで、産油国通貨のカナダドルは堅調推移。対ドルでは1.3536カナダドル、対円では100.68円まで上昇し、日通し高値を更新している。

     ユーロドルは伸び悩み。4時時点では1.1017ドルと2時時点(1.1031ドル)と比べて0.0014ドル程度のユーロ安水準だった。欧州勢引け後は週末を前にして徐々に動意が薄くなっているが、ドル円がやや買い戻されていることでユーロドルは伸び悩んだ。

     ユーロ円は小動き。4時時点では150.02円と2時時点(150.01円)と比べて1銭程度のユーロ高水準。ドル円が底堅い動きを見せているが、ユーロドルが伸び悩んでいることもあり、ユーロ円は150.00円を挟んで小動き。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:133.38円 - 136.56円
    ユーロドル:1.0963ドル - 1.1045ドル
    ユーロ円:146.92円 - 150.43円

  • 2023年04月29日(土)03時40分
    [通貨オプション]R/R、円プット買い加速


    ドル・円オプション市場で変動率は連日低下。日本の連休を控えオプション売りが一段と強まった。

    リスクリバーサルでは円コールスプレッドが連日縮小。円先安観に伴う円プット買いが加速した。

    ■変動率

    ・1カ月物10.83%9.54%(08年10/24=31.044%)
    ・3カ月物11.31%10.44%(08年10/24=31.044%)
    ・6カ月物10.66%10.28%(08年10/24=25.50%)
    ・1年物10.29%10.02%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水
    準)
    ■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
    ・1カ月物+1.80%+0.97%(08年10/27=+10.90%)
    ・3カ月物+1.88%+1.54%(08年10/27=+10.90%)
    ・6カ月物+1.68%+1.41%(08年10/27=+10.71%)
    ・1年物+1.46%+1.28%(08年10/27=+10.71%)

    Powered by フィスコ
  • 2023年04月29日(土)03時23分
    NY市場動向(午後2時台):ダウ233ドル高、原油先物2ドル高


    【 米国株式 】        前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 34059.33 +233.17 +0.69% 34085.26 33728.37  23  7
    *ナスダック 12202.27 +60.03   +0.49%  12206.30 12082.57 2092 1031
    *S&P500    4161.01  +25.66  +0.62%      4166.32   4127.18   406 96
    *SOX指数   2982.62 +41.03 +1.39%  
    *225先物    29040  大証比+170 +0.59%  
     
    【 為替 】            
    *ドル・円     136.20   +2.23  
    *ユーロ・ドル  1.1025 +0.0003 
    *ユーロ・円   150.07 +2.36  
    *ドル指数     101.61   +0.11  

    【 債券 】           前日比    高値   安値 
    *2年債利回り   4.04  -0.03
    *10年債利回り  3.44 -0.08
    *30年債利回り  3.67 -0.08  
    *日米金利差   3.05 0.00 


    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     76.76 +2.00   +2.68%         76.91     73.93
    *金先物      1999.70 +0.70  +0.04%       2004.10   1984.40 

    Powered by フィスコ
  • 2023年04月29日(土)02時49分
    NY外為:ドル・円200DMAも視野、一目均衡表の雲上抜け、日米金利差拡大観測

    NY外為市場でドルは136円台前半で引き続き上値を探る展開となった。一目均衡表の雲の上限133円07銭も突破し、重要な節目となる200日移動平均水準の137円も視野に入った。この水準を突破すると、中期的な上昇基調が再開する。

    日本銀行は緩和策維持を決定。一方で、インフレが根強く、米連邦準備制度理事会(FRB)が5月連邦公開市場委員会(FOMC)で追加利上げを実施するとの思惑が強まったことが背景となる。

    Powered by フィスコ
  • 2023年04月29日(土)02時18分
    【速報】FDIC監督報告:シグネチャー銀破綻、管理の甘さが招いた

    FDIC監督報告:シグネチャー銀破綻、管理の甘さが招いた

    Powered by フィスコ
  • 2023年04月29日(土)02時05分
    ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、買い一服

     28日のニューヨーク外国為替市場でドル円は買い一服。2時時点では136.07円と24時時点(136.17円)と比べて10銭程度のドル安水準。欧州通貨に対してドル売りが進んだことで、対円でもドル買いが一服した。もっとも、下押しも135.90円台までに限られ、大きく値崩れする勢いはなかった。

     ユーロドルは底堅い。2時時点では1.1031ドルと24時時点(1.1037ドル)と比べて0.0006ドル程度のユーロ安水準だった。ロンドンフィキシングにかけて、ポンドを中心にドル売りが進んだが、フィキシング通過後も目立った下押しもなく底堅い値動き。米10年債利回りが3.43%台で取引されるなど、米金利が軟調地合いを維持していることもユーロドルを底堅くさせている。
     なお、ポンドドルは一時1.2584ドル、ユーロポンドは0.8769ポンドまでポンド買いが進み、欧州勢が引けた後もポンドも堅調地合いを維持している。

     ユーロ円も買い一服。2時時点では150.01円と24時時点(150.20円)と比べて19銭程度のユーロ安水準。ドル円の買いの勢いが弱まったことで、ユーロ円も150.43円を頭に買いは一服。しかし、ドル円同様にユーロ円の戻しも浅いまま。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:133.38円 - 136.56円
    ユーロドル:1.0963ドル - 1.1045ドル
    ユーロ円:146.92円 - 150.43円

  • 2023年04月29日(土)02時03分
    欧州主要株式指数、まちまち  


     28日の欧州主要株式指数はまちまち。景気や決算を睨む展開。ユーロ圏の第1四半期国内総生産(GDP)はプラス成長に改善も予想を下回ったため上値が抑制された。

    ドイツの自動車メーカー、マルセデスベンツは前年比で減益発表も予想を上回り、売上見通しを引き上げたため上昇。一方、フランスの酒類メーカー、レミー・コアントローは米国の需要が弱く、昨年の強い業績の反動もあり今後2四半期の売り上げ大幅減の悲観的な見通しを示し10%超下落した。銀行セクターでは英銀のナットウェスト、独のコメルツ銀、伊のウニクレディトなど、金融システム不安がくすぶり軒並み売られた。

    ドイツDAX指数は+0 77%、フランスCAC40指数は+0.10%、イタ
    リアFTSE MIB指数-0.30%、スペインIBEX35指数は-0.79%、イギリスFTSE100指
    数+0.50%。

    Powered by フィスコ
  • 2023年04月29日(土)01時33分
    ドル円、伸び悩みも136円台は維持

     ドル円は伸び悩み。23時30分前に一時136.56円と3月10日以来の高値を付けたあとは135.93円付近まで下押ししたものの、下値は限定的だった。1時32分時点では136.07円付近で推移している。

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スプレッド比較 キャンペーンおすすめ10 CFD口座おすすめ比較
スプレッド比較 キャンペーンおすすめ10 CFD口座おすすめ比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム