ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

バイナリーオプション比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

創業20年超の大手FX会社の外為どっとコムで実施中のFXキャンペーンを紹介!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2023年05月01日(月)のFXニュース(3)

  • 2023年05月01日(月)21時15分
    【速報】JPモルガンがファースト・リパブリック買収へ

    JPモルガンがファースト・リパブリック買収へ

    Powered by フィスコ
  • 2023年05月01日(月)21時10分
    【NY市場の経済指標とイベ ント】

    [欧米市場の為替相場動向]

    5月1日(月)
    ・22:45 米・4月製造業PMI改定値(予想:50.4、速報値:50.4)
    ・23:00 米・4月ISM製造業景況指数(予想:46.8、3月:46.3)
    ・23:00 米・3月建設支出(前月比予想:+0.2%、2月:-0.1%)
    ・休場:中国(4/29-5/3)、香港、シンガポール、ドイツ、フランス、イタリアなど(以上メーデー)、英国(アーリーメイバンクホリデー)

    Powered by フィスコ
  • 2023年05月01日(月)21時05分
    ドル円、底堅い 136.83円付近で推移

     ドル円は底堅い。136.50円台で下値の堅さを確認するとNY勢の参入後は再び買いが入り、136.80円台まで下値を切り上げた。21時4分時点では136.83円付近で推移している。

  • 2023年05月01日(月)20時22分
    ドル・円は下げ渋り、ややドル売り

    [欧米市場の為替相場動向]

     欧州市場でドル・円は下げ渋り、136円60銭台でのもみ合い。上値は重いが、日米金利差で下げづらく、ドルの底堅さが目立つ。ただ、全般的にややドル売りに振れ、主要通貨は対ドルで小高い。一方、円売りは収束したが、クロス円はドル・円に追随する。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は136円57銭から136円84銭、ユーロ・円は150円32銭から150円53銭、ユーロ・ドルは1.0988ドルから1.1009ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2023年05月01日(月)20時06分
    欧州外国為替市場概況・20時 ドル円 小動き

     1日の欧州外国為替市場でドル円は小動き。20時時点では136.66円と17時時点(136.72円)と比べ6銭程度のドル安水準だった。15時30分過ぎにつけた136.98円を高値に上昇が一服し、200日移動平均線(137.00円)が目先のレジスタンスと意識され、調整の売りに押されるも136.50円台で下げ渋り、引き続き下値の堅い動き。

     ユーロ円は底堅い。20時時点では150.50円と17時時点(150.48円)と比べて2銭程度のユーロ高水準だった。ドル円同様に上昇が一服するも、下押しは150.30円近辺にとどめ、150円半ばで小幅の上下に始終。

     ユーロドルは下げ渋る。20時時点では1.1009ドルと17時時点(1.1003ドル)と比べて0.0006ドル程度のユーロ高水準だった。ドル円のドル高や米長期金利の上昇も重しに一時1.0988ドルまで下押したが、売りは続かず1.10ドル台を回復した。メーデーで多くの欧州市場も休場となるなか値動きは限られている。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:136.14円 - 136.98円
    ユーロドル:1.0988ドル - 1.1042ドル
    ユーロ円:150.03円 - 150.85円

  • 2023年05月01日(月)19時29分
    ドル・円は上げ渋り、ユーロは底堅い

    [欧米市場の為替相場動向]

     欧州市場でドル・円は上げ渋り、136円80銭台から136円50銭台にやや値を下げた。ユーロ・ドルは買戻しで1.0980ドル台から1.10ドル台に持ち直し、ドルを下押し。一方、日銀の緩和継続を受けた円売りは一巡し、クロス円はドル・円に連れ安。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は136円57銭から136円84銭、ユーロ・円は150円32銭から150円53銭、ユーロ・ドルは1.0988ドルから1.1006ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2023年05月01日(月)19時11分
    NY為替見通し=ドル円は上昇一服か、米ISM製造業景況指数に注目

     先週末のながれを引き継ぎ、ドル円は買いが継続し137円手前まで上値を伸ばし、136円後半でしっかり。日銀が先週の会合で緩和策の継続を決定し、声明も早期の緩和策修正への期待感が強める内容とならなかったことで、足もとでは円売り安心感が広がっており、ドル円の底堅い動きが続きそうだ。

     ただ、先週末からドル円は大幅高となり、今週の米連邦公開市場委員会(FOMC)を控え調整が入る可能性もある。日米金融政策格差がドル円の支えとなっているが、今週のFOMCで0.25%利上げは織り込み済みで、市場は声明文や米邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長の会見で利上げの打ち止めについて言及するかどうかに注目が集まっており、積極的にドルを買い進める地合いにはなりにくい。

     NYタイムでは米4月ISM製造業景況指数の発表が予定されている。市場では2020年5月以来の低水準となった3月の46.3から小幅の上昇が予想されている。さえない結果となれば、米景気後退が間近に迫っているとの警戒感が強まり、ドル円に売り圧力が強まる可能性がある。

    ・想定レンジ上限
     ドル円は200日移動平均線の137.00円や3月8日高値137.91円が上値めど。

    ・想定レンジ下限
     ドル円は本日これまでの安値136.14円や日足一目均衡表・転換線134.97円近辺が下値めど。

  • 2023年05月01日(月)18時33分
    欧州為替:ドル・円は小動き、ユーロは下げ渋り

    [欧米市場の為替相場動向]

     欧州市場でドル・円は小動きとなり、136円後半で高安10銭あまりの値幅にとどまる。欧州主要市場の休場で取引は閑散とし、全般的に動意が薄い。米長期金利の下げ渋りでドルは売りづらいが、円売りの後退により主要通貨は対円でやや下押しされた。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は136円70銭から136円84銭、ユーロ・円は150円36銭から150円53銭、ユーロ・ドルは1.0988ドルから1.1003ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2023年05月01日(月)17時59分
    東京為替概況:ドル・円はしっかり、2カ月弱ぶり高値圏

     1日の東京市場でドル・円はしっかり。前週末の日銀による緩和政策継続を背景に円売りが先行し。ドルは早朝に136円14銭を付けたは上昇基調に。また、米金利安の後退でドル買いに振れ、3月10日以来の高値圏となる136円97銭まで値を切り上げた。

    ・ユーロ・円は150円03銭から150円84銭まで上昇。
    ・ユーロ・ドルは1.1020ドルから1.0995ドルまで値を下げた。

    ・17時時点:ドル・円136円80-90銭、ユーロ・円150円50-60銭
    ・日経平均株価:始値29,058.05円、高値29,145.89円、安値29,016.83円、終値29,123.18円(前日比266.74円高)

    Powered by フィスコ
  • 2023年05月01日(月)17時35分
    欧州主要株価指数一覧

    イギリス FT100
     終値 :7870.57
     前日比:+38.99
     変化率:+0.50%

    フランス CAC40
     終値 :7491.50
     前日比:+7.66
     変化率:+0.10%

    ドイツ DAX
     終値 :15922.38
     前日比:+121.93
     変化率:+0.77%

    スペイン IBEX35
     終値 :9241.00
     前日比:-73.60
     変化率:-0.79%

    イタリア FTSE MIB
     終値 :27077.44
     前日比:-80.56
     変化率:-0.30%

    アムステルダム AEX
     終値 :758.49
     前日比:+5.89
     変化率:+0.78%

    ストックホルム OMX
     終値 :2270.58
     前日比:-0.52
     変化率:-0.02%

    スイス SMI
     終値 :11437.14
     前日比:+75.25
     変化率:+0.66%

    ロシア RTS
     終値 :1033.57
     前日比:+9.13
     変化率:+0.89%

    イスタンブール・XU100
     終値 :4617.93
     前日比:-171.70
     変化率:-3.58%

    Powered by フィスコ
  • 2023年05月01日(月)17時24分
    ドル・円はしっかり、2カ月弱ぶり高値圏

     1日の東京市場でドル・円はしっかり。前週末の日銀による緩和政策継続を背景に円売りが先行し。ドルは早朝に136円14銭を付けたは上昇基調に。また、米金利安の後退でドル買いに振れ、3月10日以来の高値圏となる136円97銭まで値を切り上げた。

    ・ユーロ・円は150円03銭から150円84銭まで上昇。
    ・ユーロ・ドルは1.1020ドルから1.0995ドルまで値を下げた。

    ・17時時点:ドル・円136円80-90銭、ユーロ・円150円50-60銭
    ・日経平均株価:始値29,058.05円、高値29,145.89円、安値29,016.83円、終値29,123.18円(前日比266.74円高)

    【要人発言】
    ・ビスコ・イタリア中銀総裁
    「さらなる金融引き締めが必要になる」

    【経済指標】
    ・特になし

    Powered by フィスコ
  • 2023年05月01日(月)17時06分
    東京外国為替市場概況・17時 ドル円、買い一服

     1日午後の東京外国為替市場でドル円は買い一服。17時時点では136.72円と15時時点(136.91円)と比べて19銭程度のドル安水準だった。15時半過ぎに136.98円まで上値を広げたが、137.00円に観測される売りオーダーを前に買いは一服となった。一時、136.69円前後まで戻す場面もあった。
     なお、米連邦預金保険公社(FDIC)が、JPモルガン・チェースによるファーストリパブリック銀行(FRC)の応札を受け入れたと報じられたが、米株先物・債券先物等の動きは鈍かった。

     ユーロドルは小幅安。17時時点では1.1003ドルと15時時点(1.1005ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ安水準だった。対円でのドル買いに連れて1.0995ドルまで小幅にユーロ売り・ドル買いに動いた。その後も日通し安値に近い水準で取引されている。もっとも、本日はメーデーで多くの欧州市場が休場ということもあり、下押しも限られている。
     なお、豪ドル/ドルが0.6645ドルまで、NZドル/ドルが0.6190ドルまで強含んだ。

     ユーロ円は上値が重い。17時時点では150.48円と15時時点(150.72円)と比べて24銭程度のユーロ安水準だった。ドル円の買いが一服となる中で、ユーロドルが小幅安となっていることで、ユーロ円は上値が重く推移。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:136.14円 - 136.98円
    ユーロドル:1.0995ドル - 1.1042ドル
    ユーロ円:150.03円 - 150.85円

  • 2023年05月01日(月)16時49分
    ドル円 136円後半で伸び悩む

     ドル円は136.98円を頭に136.70円台にやや上値を切り下げている。200日移動平均線(本日137.00円)や3月9日の高値137.38円が目先のレジスタンスと意識されている。
     また、ユーロ円は150円半ば、ポンド円は171円半ばまで上げ幅を縮小した一方で、豪ドル円は高値圏の90.80円台で底堅い動き。

  • 2023年05月01日(月)16時38分
    豪S&P/ASX200指数は7334.60で取引終了

    5月1日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比+25.45、7334.60で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2023年05月01日(月)16時37分
    豪10年債利回りは上昇、3.351%近辺で推移

    5月1日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比+0.015%の3.351%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
おすすめFX会社
link

100万口座達成!

GMOクリック証券[FXネオ]

最短即日取引可能なGMOクリック証券!

link

最小1通貨から取引可能!

SBI FXトレード

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
人気FX会社ランキング キャンペーンおすすめ10 MT4比較
人気FX会社ランキング キャンペーンおすすめ10 MT4比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム