
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2023年05月20日(土)のFXニュース(2)
-
2023年05月20日(土)09時00分
NY市場動向(取引終了):ダウ109.28ドル安(速報)、原油先物0.11ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 33426.63 -109.28 -0.33% 33652.90 33336.66 13 17
*ナスダック 12657.90 -30.94 -0.24% 12731.73 12624.06 1529 1738
*S&P500 4191.98 -6.07 -0.14% 4212.91 4180.20 199 301
*SOX指数 3203.49 -20.00 -0.62%
*225先物 30830 大証比 -70 -0.23%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 137.90 -0.81 -0.58% 138.73 137.43
*ユーロ・ドル 1.0807 +0.0037 +0.34% 1.0829 1.0760
*ユーロ・円 149.03 -0.36 -0.24% 149.80 148.72
*ドル指数 103.22 -0.36 -0.35% 103.62 103.00【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 4.27 +0.02 4.35 4.19
*10年債利回り 3.68 +0.03 3.72 3.62
*30年債利回り 3.93 +0.03 3.96 3.89
*日米金利差 3.28 -0.37【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 71.75 -0.11 -0.15% 73.40 71.03
*金先物 1997.1 +18.8 +0.95% 2005.8 1974.9
*銅先物 373.0 +4.1 +1.10% 376.8 367.7
*CRB商品指数 262.13 +0.47 +0.18% 262.13 261.66【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7756.87 +14.57 +0.19% 7790.92 7742.13 59 39
*独DAX 16275.38 +112.02 +0.69% 16331.94 16203.60 29 11
*仏CAC40 7491.96 +45.07 +0.61% 7523.56 7463.96 34 5Powered by フィスコ -
2023年05月20日(土)08時58分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.58%高、対ユーロ0.23%高
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 137.91円 -0.80円 -0.58% 138.71円
*ユーロ・円 149.04円 -0.35円 -0.23% 149.39円
*ポンド・円 171.68円 -0.45円 -0.26% 172.12円
*スイス・円 153.29円 +0.04円 +0.02% 153.25円
*豪ドル・円 91.73円 -0.12円 -0.13% 91.85円
*NZドル・円 86.59円 +0.24円 +0.28% 86.36円
*カナダ・円 102.12円 -0.60円 -0.58% 102.72円
*南アランド・円 7.09円 -0.08円 -1.18% 7.18円
*メキシコペソ・円 7.76円 -0.07円 -0.83% 7.83円
*トルコリラ・円 6.95円 -0.05円 -0.72% 7.01円
*韓国ウォン・円 10.40円 -0.00円 -0.03% 10.40円
*台湾ドル・円 4.50円 -0.01円 -0.25% 4.51円
*シンガポールドル・円 102.53円 -0.38円 -0.37% 102.91円
*香港ドル・円 17.65円 -0.08円 -0.44% 17.72円
*ロシアルーブル・円 1.71円 -0.01円 -0.71% 1.73円
*ブラジルレアル・円 27.61円 -0.32円 -1.16% 27.93円
*タイバーツ・円 4.02円 -0.02円 -0.38% 4.03円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 +5.18% 151.95円 126.36円 131.12円
*ユーロ・円 +6.15% 151.61円 133.40円 140.41円
*ポンド・円 +8.34% 172.51円 148.86円 158.47円
*スイス・円 +8.12% 153.97円 130.90円 141.77円
*豪ドル・円 +2.64% 98.60円 86.06円 89.37円
*NZドル・円 +4.01% 88.17円 80.44円 83.26円
*カナダ・円 +5.54% 110.64円 94.08円 96.76円
*南アランド・円 -7.95% 8.81円 6.91円 7.70円
*メキシコペソ・円 +15.50% 7.85円 6.35円 6.72円
*トルコリラ・円 -0.65% 8.38円 6.19円 7.00円
*韓国ウォン・円 -0.12% 10.78円 9.92円 10.41円
*台湾ドル・円 +4.81% 4.72円 4.20円 4.29円
*シンガポールドル・円 +4.82% 106.28円 92.06円 97.82円
*香港ドル・円 +5.03% 19.36円 16.10円 16.80円
*ロシアルーブル・円 -3.04% 2.67円 1.59円 1.77円
*ブラジルレアル・円 +11.31% 29.25円 23.72円 24.80円
*タイバーツ・円 +5.76% 4.04円 3.62円 3.80円Powered by フィスコ -
2023年05月20日(土)06時47分
NY金先物は反発、ドル高一服で買いが強まる
COMEX金6月限終値:1981.60 ↑21.80
19日のNY金先物6月限は反発。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物6月限は、前営業日比+21.80ドル(+1.11%)の1981.60ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは1956.30ドル-1987.40ドル。アジア市場で1956.30ドルまで売られたが、ドル高進行を意識した売りは一巡し、米国市場の中盤にかけて1987.40ドルまで反発。その後は上げ渋り、通常取引終了後の時間外取引では主に1978ドルを挟んだ水準で推移した。
・NY原油先物:伸び悩み、ポジション調整に絡んだ売りが増えるNYMEX原油7月限終値:71.69 ↓0.25
19日のNY原油先物7月限は伸び悩み。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物7月限は、前営業日比-0.25ドル(-0.35%)の71.69ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは71.18ドル-73.58ドル。米国市場の序盤にかけて73.58ドルまで買われたが、株安や米長期金利の上昇を意識した売りが増えたことでポジション調整に絡んだ売りが増えた。一時71.18ドルまで反落し、通常取引終了後の時間外取引では主に72ドルを挟んだ水準で推移。
Powered by フィスコ -
2023年05月20日(土)06時21分
大証ナイト終値30820円、通常取引終値比80円高
大証ナイト終値30820円、通常取引終値比80円高
Powered by フィスコ -
2023年05月20日(土)06時10分
【来週の注目イベント】米債務上限交渉、5月FOMC議事要旨、コアPCE、英CPI
来週は引き続き米国の債務上限交渉の行方に注目が集まる。マッカーシー下院議長が早くて週末にも交渉妥結し、来週下院で討議が可能との楽観的見通しに期待観も一時ひろがった。しかし、共和党が政府側が歩み寄りをみせず理にかなわない提示を理由に交渉を中断。イエレン財務長官が6月1日にも連邦債務が上限に達すると警告する中、交渉が難航し債務不履行リスクが上昇するとドル売りにつながる。また、財務長官がさらなる銀行合併が必要となる可能性を大手銀の最高経営責任者(CEO)に伝えたとの報道も金融不安の再燃につながっており、引き継き状況を睨む展開。そのほか米国では1-3月期国内総生産(GDP)改定値や米連邦準備制度理事会(FRB)がインフレ指標として注視しているPCEコアデフレーターの4月分、さらに5月ミシガン大消費者信頼感指数、指数の長期期待インフレ率に注目が集まる。また、英国では消費者物価(CPI)が発表される。予想を上回ると利上げ観測にポンド買いが強まる。
FRBはまた5月2日-3日に開催した連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨を公表予定。債務上限問題や金融状況に不透明性が存続する中、6月連邦公開市場委員会(FOMC)での利上げの可能性を探る。FRBはこの会合で0.25%の追加利上げに踏み切った。地銀破綻をきっかけにした金融混乱の中、システム全体への影響は限定的との見方に基づき、インフレ制御を優先した。同時に、「追加利上げを予想する」との文言を声明から除き、今後利上げを停止する選択肢も残した。4月PCEコアデフレーターは横ばい予想。インフレの遅い鈍化が確認されると利上げ観測を強めドル買いにつながる。
週次失業保険申請件数は特に増加が見られず、失業率も過去50年間で最低水準を維持するなど、労働市場のひっ迫が緩和する兆候はあまり見られない。さらに、インフレもピークに達したものの、改善ペースは遅い。長期期待インフレは逆に上昇が見られ、6月FOMCでの利上げ確率も一時に比べ上昇傾向にある。政策金利がピークに達する中、FRB高官の追加利上げへの意見も分かれている。数名の高官は1980年以降で最も急速な金融引き締めによる経済や金融への影響を見極める必要があると主張している。一方で、インフレが高過ぎで、まだ、十分な金融引き締め域ではないと、追加利上げを支持する高官もいる。パウエル議長は19日のイベントで信用ストレスを受けて想定していた程高く金利を引き上げる必要がないかもしれないとの見解を示した。「まだやるべきことがある」との言及もなく、ハト派ととらえられた。ただ、次回の金融政策を巡り決定はしていないとしており、今後発表される雇用統計やインフレ指標動向次第と考えられる。
■来週の主な注目イベント
●米国
21日:バイデン大統領帰国
22日:ブラード米セントルイス連銀総裁が講演、ボスティツク米アトランタ連銀総裁とバーキン米リッチモンド連銀総裁が討論参加
23日:5月製造業・サービス業PMI速報、4月新築住宅販売件数、5月リッチモンド連銀製造業指数、ローガン米ダラス連銀総裁があいさつ
24日:連邦公開市場委員会(FOMC)議事録公表
25日:4月シカゴ連銀全米活動指数、週次失業保険申請件数、1-3月期国内総生産(GDP)改定値
26日:4月個人所得・支出、PCEコアデフレーター、4月卸売在庫速報、4月耐久財受注速報、5月ミシガン大消費者信頼感指数確定(26日)、などが予定されている。また、連邦準備制度理事会(FRB)は24日に連邦公開市場委員会(FOMC)議事録を公表する。
●ユーロ圏
22日:消費者信頼感指数、フランス中銀総裁講演
23日:ユーロ圏製造業・サービス業PMI、デキンドスECB副総裁が基調演説、ナーベル独連銀総裁が討論会参加
24日:独IFOビジネス景況観
25日:独GDP
●英国
23日:製造業PMI
24日:CPI、英中銀ベイリー総裁が基調演説、WSJインタビュー
●中国
22日:ローンプライム金利●日本
22日:機械受注
26日:東京CPI
●NZ
24日:NZ準備銀行金融政策決定会合Powered by フィスコ -
2023年05月20日(土)06時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・19日 ドル円、7日ぶり反落
19日のニューヨーク外国為替市場でドル円は7営業日ぶりに反落。終値は137.98円と前営業日NY終値(138.71円)と比べて73銭程度のドル安水準だった。米長期金利の指標である米10年債利回りが一時3.7186%前後と約2カ月ぶりの高水準を付けると円売り・ドル買いが先行。22時30分前に一時138.65円付近まで値を上げた。
ただ、アジア時間に付けた日通し高値138.73円や前日に付けた年初来高値138.75円がレジスタンスとして働くと失速した。米債務上限問題を巡る米政府と野党共和党の交渉について「共和党の交渉担当者が突然退席し、交渉が行き詰まっている」との報道が伝わると、米国株相場の失速とともにリスク回避の円買い・ドル売りが活発化。イエレン米財務長官が銀行幹部らに「一連の銀行破綻を受け一段の銀行合併が必要になる可能性がある」と警告したことも投資家心理の悪化につながり、0時30分過ぎに一時137.43円と日通し安値を更新した。
もっとも、前日の安値137.29円や200日移動平均線が位置する137.10円がサポートとして働くと買い戻しが進んだ。米10年債利回りが再び上昇に転じたことも相場の支援材料となり、138.14円付近まで下げ渋った。ユーロドルは4日ぶりに反発。終値は1.0805ドルと前営業日NY終値(1.0770ドル)と比べて0.0035ドル程度のユーロ高水準だった。ラガルド欧州中央銀行(ECB)総裁が「政策金利は依然として持続的に高水準である必要」と述べたほか、シュナーベルECB専務理事が「金利についてまだやるべきことがある」「金利を十分に景気抑制的な水準にする」と発言すると、ECBの利上げ継続観測が改めて意識されてユーロ買い・ドル売りが入った。パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長が「信用不安を考慮すると、政策金利は想定されていたほど上昇する必要がないかもしれない」と発言したこともドル売りを促し、一時1.0829ドルと日通し高値を更新した。ただ、米長期金利の上昇基調が継続したことから、引けにかけては伸び悩んだ。
ユーロ円は6日ぶりに反落。終値は148.99円と前営業日NY終値(149.39円)と比べて40銭程度のユーロ安水準。ECBの利上げ継続観測が改めて意識されると一時149.80円と日通し高値を付けたものの、米債務上限交渉が中断したと伝わると米国株の失速とともにリスク回避の円買いが優勢に。0時30分過ぎに148.72円と日通し安値を更新した。ただ、売り一巡後はドル円の下げ渋りにつれた買いが入り、149.26円付近まで下値を切り上げた。
本日の参考レンジ
ドル円:137.43円 - 138.73円
ユーロドル:1.0760ドル - 1.0829ドル
ユーロ円:148.72円 - 149.80円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年05月20日(土)05時05分
5月19日のNY為替・原油概況
19日のニューヨーク外為市場でドル・円は、138円67銭まで上昇後、137円43銭まで反落し、引けた。パウエル議長が信用ストレスを受けて想定していた程高く金利を引き上げる必要がないかもしれないと慎重な見解を示したほか、債務上限交渉が中断されたため債務不履行懸念が再燃、6月連邦公開市場委員会(FOMC)での利上げ観測が後退しドル売りが優勢となった。また、リスク回避の円買いが強まった。
ユーロ・ドルは、1.0782ドルまで下落し、1.0829ドルまで上昇し、引けた。欧州中央銀行(ECB)のラガルド総裁が金利を持続的に高い水準で推移する必要があるとの考えを示し、ユーロ買いが優勢となった。
ユーロ・円は149円80銭まで上昇後、148円72銭まで反落。日欧金利差拡大観測を受けたユーロ買いが優勢となったのち、リスク回避の円買いに押された。
ポンド・ドルは、1.2421ドルへ下落後、1.2484ドルまで上昇した。
ドル・スイスは、0.9032フランから0.8975フランまで下落。
19日のNY原油先物は続落。債務上限交渉中断で景気減速に伴う需要鈍化懸念に売られた。
【経済指標】
・特になしPowered by フィスコ -
2023年05月20日(土)04時06分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、買い戻し
19日のニューヨーク外国為替市場でドル円は買い戻し。4時時点では138.06円と2時時点(137.79円)と比べて27銭程度のドル高水準だった。一時は3.63%台まで低下していた米10年債利回りが3.69%手前まで一転上昇するにつれて買いが強まった。市場では「200日移動平均線をバックに押し目を待っていた向きからの買いが観測された」との声も聞かれるなか、138円台を回復した。
ユーロ円は下値が堅い。4時時点では149.22円と2時時点(149.10円)と比べて12銭程度のユーロ高水準だった。ダウ平均が二桁安まで下げ幅を縮めたことなども支えに149円台前半で底堅く推移した。
ユーロドルは4時時点では1.0808ドルと2時時点(1.0821ドル)と比べて0.0013ドル程度のユーロ安水準だった。1.0829ドルを戻り高値に米長期金利の上昇が重しとなった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:137.43円 - 138.73円
ユーロドル:1.0760ドル - 1.0829ドル
ユーロ円:148.72円 - 149.80円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年05月20日(土)03時40分
[通貨オプション]変動率上昇、レンジ抜けでOP買い
ドル・円オプション市場で変動率は上昇。レンジ抜けでオプション買いが優勢となった。リスクリバーサルは円コールスプレッドが拡大。ドル・円下値ヘッジ目的の円コール買いが強まった。
■変動率・1カ月物10.20%⇒10.62%(08年/24=31.044%)
・3カ月物10.10%⇒10.36%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物10.12%⇒10.36%(08年10/24=25.50%)
・1年物9.91%⇒10.07%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)
■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+1.37%⇒+1.41%(08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+1.50%⇒+1.52%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+1.50%⇒+1.52%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+1.38%⇒+1.39%(08年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2023年05月20日(土)03時30分
NY市場動向(午後2時台):ダウ141ドル安、原油先物0.63ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 3394.75 -141.16 -0.42% 33652.90 33336.66 11 19
*ナスダック 12637.13 -51.71 -0.41% 12731.73 12627.50 1358 1739
*S&P500 4188.94 -9.11 -0.22% 4212.91 4180.20 161 341
*SOX指数 3193.36 -30.13 -0.93
*225先物 30760 大証比-140 -0.45%
【 為替 】
*ドル・円 137.87 -0.84
*ユーロ・ドル 1.0814 +0.0044
*ユーロ・円 149.09 -0.30
*ドル指数 103.10 -0.48【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 4.26 +0.01
*10年債利回り 3.67 +0.02
*30年債利回り 3.94 +0.04
*日米金利差 3.28 +0.02
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 71.23 -0.63 -0.88% 73.40 71.03
*金先物 2003,2 +24.90 +1.26% 2005.80 1974.90Powered by フィスコ -
2023年05月20日(土)02時40分
NY外為:ドル売り一服、米金利再び上昇
NY外為市場でドル売りが一段落した。ドル・円は137円43銭まで下落後、137円90銭まで反発。ユーロ・ドルは1.0826ドルまで上昇後、1.0820ドル前後で伸び悩んだ。ポンド・ドルは1.2484ドルの高値から1.2465ドルへ反落。米10年債利回りは3.63%まで低下後、3.66%まで上昇した。債務上限交渉の中断やパウエルFRB議長が信用ストレスでそんなに高い水準に利上げが必要にならない可能性を指摘したため6月連邦公開市場委員会(FOMC)での追加利上げ観測後退に金利が低下したため一時ドルの売戻しが加速した。その後、金利が再び上昇したためドル売りが後退。
米国株式相場も下げが一服。ダウは一時200ドル近く下落後、78ドル安で推移した。
Powered by フィスコ -
2023年05月20日(土)02時07分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、売り優勢
19日のニューヨーク外国為替市場でドル円は売り優勢。2時時点では137.79円と24時時点(138.52円)と比べて73銭程度のドル安水準だった。イエレン米財務長官が「銀行幹部らにさらに合併が必要な可能性を警告」と発言したことをきかっけに米金融システム不安が再燃。米債務上限をめぐる協議については「米共和党の交渉担当者が撤退し、交渉が行き詰まっている」との報道が伝わったほか、パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長から「政策金利をそれほど引き上げる必要がないかもしれない」との発言が伝わると米長期金利の急低下とともに売りが優勢に。一時137.43円まで売り込まれた。
もっとも、昨日安値の137.29円が目先のサポートとして意識されると137.90円付近まで下げ幅を縮めた。ユーロドルは買い戻し。2時時点では1.0821ドルと24時時点(1.0786ドル)と比べて0.0035ドル程度のユーロ高水準だった。米長期金利の一転低下に伴ってショートカバーが優勢となり、一時1.0826ドルと日通し高値を付けた。
ユーロ円は2時時点では149.10円と24時時点(149.41円)と比べて31銭程度のユーロ安水準だった。米財務長官の発言でダウ平均が200ドル近く急落するにつれて148.72円まで下落した。ただ、株価が下げ渋ると149円台前半まで切り返した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:137.43円 - 138.73円
ユーロドル:1.0760ドル - 1.0826ドル
ユーロ円:148.72円 - 149.80円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年05月20日(土)01時49分
欧州主要株式指数、上昇
19日の欧州主要株式指数は上昇。米債務上限交渉妥結期待に投資家心理が改善した。スウェ―デンの自動車メーカー、ボルボはCEOの自社株買いを好感した買いが継続。英国の通信、ブリティッシュ・テレコムは人工知能活用で従業員削減策を発表し、上昇した。英国のスポーツアパレル、JDスポーツはアナリストがマクロ経済の逆風で売り上げに懸念を示し、7.5%安。
英国のスーパーマーケット、テスコは会長が株主総会で退任を発表し0.5%下落した。ドイツDAX指数は+0 69%、フランスCAC40指数は+0.61%、イタ
リアFTSE MIB指数+1.05%、スペインIBEX35指数は+0.42%、イギリスFTSE100指
数+0.19%。Powered by フィスコ -
2023年05月20日(土)01時26分
ドル円、下げ渋り 前日安値や200日移動平均がサポート
ドル円は下げ渋り。米債務上限をめぐる協議について「米共和党の交渉担当者が退席し、交渉が行き詰まっている」との報道が伝わったほか、イエレン米財務長官が「銀行幹部らにさらに合併が必要な可能性を警告」と発言したと伝わると、株価の失速とともにリスク回避の円買い・ドル売りが優勢に。0時30分過ぎに一時137.43円と日通し安値を更新した。ただ、前日の安値137.29円や200日移動平均線が位置する137.10円がサポートとして働くと下げ幅を縮めた。1時23分時点では137.84円付近で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年05月20日(土)01時22分
NY市場動向(午後0時台):ダウ124ドル安、原油先物0.25 ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 33411.66 -124.25 -0.37% 33652.90 33344.42 13 17
*ナスダック 12656.03 -32.81 -0.26% 12731.73 12628.62 1407 1613
*S&P500 4191.53 -6.52 -0.16% 4212.91 4180.20 167 333
*SOX指数 3195.75 -27.74 -0.86%
*225先物 30750 大証比-150 -0.49%
【 為替 】
*ドル・円 137.66 -1.05
*ユーロ・ドル 1.0819 +0.0049
*ユーロ・円 148.93 -0.46
*ドル指数 103.13 -0.45【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 4.24 -0.01
*10年債利回り 3.65 +0.00
*30年債利回り 3.92 +0.02
*日米金利差 3.26 +0.00
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 71 61 -0.25 -0.35% 73.40 71.14
*金先物 1994.90 +16.60 +0.84% 2005.80 1974.90Powered by フィスコ
2025年04月17日(木)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ドル・円はじり安、欧州株は軟調(04/17(木) 20:11)
- [NEW!]欧州外国為替市場概況・20時 ドル円 上昇一服(04/17(木) 20:11)
- [NEW!]トルコ中央銀行政策金利:46.00%に引き上げ(04/17(木) 20:03)
- [NEW!]NY為替見通し=引き続き関税が焦点は変わらず、連休控え神経質な動きか(04/17(木) 19:42)
- ドル・円は伸び悩み、ドル買い続かず(04/17(木) 19:25)
- ドル・円は底堅い、一時143円台(04/17(木) 18:33)
- 東京為替概況:ドル・円は堅調、夕方にドル買い再開(04/17(木) 17:50)
- 欧州主要株価指数一覧(04/17(木) 17:30)
- ドル円、143.08円まで上昇 連休控え調整の買戻し継続(04/17(木) 17:26)
- ドル・円は堅調、夕方にドル買い再開(04/17(木) 17:23)
- ハンセン指数取引終了、1.61%高の21395.14(前日比+338.16)(04/17(木) 17:18)
- 東京外国為替市場概況・17時 ドル円、じり高(04/17(木) 17:06)
- 豪S&P/ASX200指数は7819.10で取引終了(04/17(木) 16:46)
過去のFXニュース


- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月17日(木)15時05分公開
パウエル議長のインフレ重視でリスクオフの円買い、トランプ期待まだ残るなか日米交渉のゆくえ要ウォッチ -
2025年04月17日(木)14時02分公開
米ドル/円は135円への下落過程! 関税が米ドルを弱体化させれば、米ドル安のなかで米ドル/円はじり安に。日米関税交渉で… -
2025年04月17日(木)12時17分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! -
2025年04月17日(木)11時02分公開
米ドル/円は139円台が視野入り!トランプ関税による混乱が続けばさらなる下落の可能性もあるか?じっと米ドル売りポジショ… -
2025年04月17日(木)09時56分公開
ドル円142円半ば!日米関税交渉→為替の議論なし?パウエルFRB議長→当面FF金利据え置くことを示唆。 - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- 注目!FXトレーダー必見のガチンコバトルは、2人のプレイヤー が136万円超の利益で終了目前! ベテラントレーダーと その「マネ」をする初心者トレーダーが熾烈な首位争い!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月17日(木)■『日米貿易交渉(トランプ大統領も参加予定)』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 4月16日(水)■『米国の小売売上高の発表』と『パウエルFRB議長の発言』、そして『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は139円台が視野入り!トランプ関税による混乱が続けばさらなる下落の可能性もあるか?じっと米ドル売りポジションをキープするのが賢明か(今井雅人)
- 米ドル/円は135円への下落過程! 関税が米ドルを弱体化させれば、米ドル安のなかで米ドル/円はじり安に。日米関税交渉で「円高誘導」があれば、目標値はもっと下がる!(西原宏一)
- 今週に入って為替相場のボラティリティは低下、いよいよ日本は米国と交渉入りで気がかりは円相場(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)