 
      
      
      
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2023年12月01日(金)のFXニュース(3)
- 
  2023年12月01日(金)09時19分
  豪ドル円、97.74円までじり安 日経平均は下げに転じるクロス円はじり安。ドル円の下落につれたほか、上昇して始まった日経平均株価が下げに転じる動きも嫌気され、ユーロ円は161.11円、ポンド円は186.84円、豪ドル円は97.74円まで下押ししている。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2023年12月01日(金)09時10分
  ドル・円は主に148円台で推移か、NYダウ大幅高などを意識してリスク回避のドル売り抑制も11月30日のドル・円は、東京市場では146円85銭から147円27銭まで反発。欧米市場では146円96銭から148円51銭まで上昇し、148円20銭で取引終了。本日12月1日のドル・円は主に148円台で推移か。NYダウの大幅高などを意識してリスク回避の米ドル売りは抑制される可能性がある。 報道によると、イエレン米財務長官は11月30日、「米国経済にはインフレ定着を防ぐためにこれ以上の大幅な金融政策の引き締めは必要ない」、「力強い雇用を伴うソフトランディングを達成する軌道にある」との考えを示した。10月のコアPCE価格指数は前年同月比+3.5%で市場予想と一致したが、伸び率は鈍化。ただ、11月シカゴ購買部協会景気指数は予想外の大幅な上昇を記録したことから、米長期金利は底堅い動きを見せた。 市場参加者の間からは「インフレ緩和が再確認されたことで早期利下げの可能性は高まった」との声が聞かれている。米長期金利については、目先は下げ渋るものの、「インフレ緩和を示す追加データが提供された場合、年内に4%近辺まで低下する可能性もある」との見方も出ている。 Powered by フィスコ
- 
  2023年12月01日(金)09時07分
  ドル円、147.91円まで下押し 米長期金利の低下が重しドル円は弱含み。朝方からの売りが継続し、時間外の米10年債利回りが低下して始まったことも重しに一時147.91円まで下押ししている。ユーロドルはドル円の下落を受けて1.0896ドルまで小幅に反発している。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2023年12月01日(金)09時04分
  NY金先物は弱含み、ドル高や米長期金利の上昇を嫌気COMEX金2月限終値:2057.20 ↓9.90 11月30日のNY金先物2月限は弱含み。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物2月限は、前営業日比-9.90ドル(-0.48%)の2057.20ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは2051.20-2067.40ドル。アジア市場で2067.40ドルまで買われた後、米国市場の前半にかけて2051.20ドルまで反落。米長期金利の上昇やドル高を意識した売りが観測された。通常取引終了後の時間外取引では2055ドルを挟んだ水準で推移。 
 ・NY原油先物:反落、OPECプラスは追加減産で合意できずNYMEX原油1月限終値:75.96 ↓1.90 11月30日のNY原油先物1月限は反落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物1月限は、前営業日比-1.90ドル(-2.44%)の75.96ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは75.05ドル-79.60ドル。ロンドン市場で79.60ドルまで買われたが、OPECプラスは追加減産について合意できなかったことから、一時75.05ドルまで反落。通常取引終了後の時間外取引では主に76ドルを挟んだ水準で推移。 Powered by フィスコ
- 
  2023年12月01日(金)09時00分
  日経平均寄り付き:前日比50.55円高の33537.44円
 日経平均株価指数前場は、前日比50.55円高の33537.44円で寄り付いた。
 ダウ平均終値は520.47ドル高の35950.89。
 東京外国為替市場、ドル・円は12月1日9時00分現在、147.99円付近。Powered by フィスコ
- 
  2023年12月01日(金)08時37分
  米消費支出や所得に鈍化の兆し、金融市場の来年利下げ確率上昇米連邦準備制度理事会(FRB)がインフレ指標として注視している11月コア個人消費支出(PCE)価格指数は前年比+3.5%と、9月+3.7%から予想通り鈍化を続け、21年4月来で最低の伸びとなった。ただ、FRBの目標としている2%は上回る。 その中でもさらにFRBが注目している住宅を除いたサービスインフレは前月比で+0.15%と2021年3月来で最低の伸びとなった。前年比では22年の初旬につけた5%近辺から3.93%まで低下。個人支出は物で前月比‐0.1%と22年12月来で最低。一方、サービスは+0.15%と依然強い。11月個人支出、個人所得は前月比でそれぞれ+0.2%。所得は前年比で+4.5%と22年12月来で最小となった。支出も前年比で+5.3%と21年2月来で最低。貯蓄率は3.8%と、3.7%から小幅上昇した。 インフレの鈍化が証明された。また、アトランタ連銀の10-12月期国内総生産(GDP)の見通しは+1.8%と、従来の+2.1%から下方修正され、来年の成長減速が示唆された。短期金融市場では来年に1%以上の利下げ織り込んだ。 Powered by フィスコ
- 
  2023年12月01日(金)08時35分
  日・10月有効求人倍率:1.30倍で市場予想を上回る12月1日発表の10月有効求人倍率は1.30倍で市場予想の1.29倍を上回った。 Powered by フィスコ
- 
  2023年12月01日(金)08時33分
  ユーロ円 161.20円前後、SGX日経225先物は33550円でスタートユーロ円は161.20円前後で推移。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(33540円)と比べ10円高の33550円でスタート。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2023年12月01日(金)08時31分
  日・10月失業率:2.5%で市場予想を下回る12月1日発表の10月失業率は2.5%で市場予想の2.6%を下回った。 Powered by フィスコ
- 
  2023年12月01日(金)08時28分
  ドル円、一時148.01円まで下押し 連日でこの時間帯は売り強まるドル円は売り先行。本日もオセアニア市場序盤では売りが強まっており、一時148.01円まで下押ししている。また、ユーロ円は161.23円、ポンド円は186.93円までつれ安。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2023年12月01日(金)08時15分
  円建てCME先物は30日の225先物比40円高の33540円で推移円建てCME先物は30日の225先物比40円高の33540円で推移している。為替市場では、ドル・円は148円10銭台、ユーロ・円は161円30銭台。 Powered by フィスコ
- 
  2023年12月01日(金)08時06分
  東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き1日の東京外国為替市場でドル円は小動き。8時時点では148.16円とニューヨーク市場の終値(148.20円)と比べて4銭程度のドル安水準だった。本邦勢の本格参入を前に148円台前半での静かな動きとなっている。月初とあって東京市場では実需勢のフロー、そして連日動意づいている米長期金利の動向に左右されそうだ。 ユーロ円も小動き。8時時点では161.35円とニューヨーク市場の終値(161.37円)と比べて2銭程度のユーロ安水準だった。日本株の取引開始待ちとなっている。なお、昨日のCME225先物は33540円と大阪取引所比で40円高で引けた。 ユーロドルは8時時点では1.0891ドルとニューヨーク市場の終値(1.0888ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ高水準だった。 本日これまでの参考レンジ 
 ドル円:148.08円 - 148.21円
 ユーロドル:1.0884ドル - 1.0893ドル
 ユーロ円:161.27円 - 161.51円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2023年12月01日(金)08時04分
  世界各国通貨に対する円:対ドル0.66%安、対ユーロ0.08%高現在値 前日比 % 前日終値 
 *ドル・円 148.21円 +0.97円 +0.66% 147.24円
 *ユーロ・円 161.39円 -0.13円 -0.08% 161.52円
 *ポンド・円 187.12円 +0.19円 +0.10% 186.93円
 *スイス・円 169.36円 +0.87円 +0.52% 168.49円
 *豪ドル・円 97.96円 +0.52円 +0.54% 97.43円
 *NZドル・円 91.25円 +0.63円 +0.69% 90.62円
 *カナダ・円 109.27円 +0.91円 +0.84% 108.36円
 *南アランド・円 7.86円 +0.01円 +0.15% 7.85円
 *メキシコペソ・円 8.52円 +0.00円 +0.02% 8.52円
 *トルコリラ・円 5.12円 +0.04円 +0.80% 5.08円
 *韓国ウォン・円 11.49円 +0.05円 +0.48% 11.43円
 *台湾ドル・円 4.74円 +0.02円 +0.34% 4.72円
 *シンガポールドル・円 110.83円 +0.37円 +0.33% 110.46円
 *香港ドル・円 18.97円 +0.11円 +0.57% 18.87円
 *ロシアルーブル・円 1.65円 -0.01円 -0.72% 1.66円
 *ブラジルレアル・円 30.12円 +0.10円 +0.33% 30.02円
 *タイバーツ・円 4.19円 -0.04円 -0.93% 4.23円
 年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
 *ドル・円 +13.03% 151.91円 127.23円 131.12円
 *ユーロ・円 +14.94% 164.30円 137.39円 140.41円
 *ポンド・円 +18.08% 188.66円 155.36円 158.47円
 *スイス・円 +19.46% 170.59円 137.44円 141.77円
 *豪ドル・円 +9.61% 98.62円 86.06円 89.37円
 *NZドル・円 +9.60% 91.38円 80.44円 83.26円
 *カナダ・円 +12.92% 111.17円 94.08円 96.76円
 *南アランド・円 +2.07% 8.34円 6.91円 7.70円
 *メキシコペソ・円 +26.74% 8.78円 6.59円 6.72円
 *トルコリラ・円 -26.80% 7.48円 5.06円 7.00円
 *韓国ウォン・円 +10.37% 11.67円 9.92円 10.41円
 *台湾ドル・円 +10.46% 4.75円 4.20円 4.29円
 *シンガポールドル・円 +13.30% 112.24円 96.55円 97.82円
 *香港ドル・円 +12.94% 19.46円 16.29円 16.80円
 *ロシアルーブル・円 -6.70% 2.25円 1.42円 1.77円
 *ブラジルレアル・円 +21.43% 31.21円 23.72円 24.80円
 *タイバーツ・円 +10.38% 4.29円 3.77円 3.80円Powered by フィスコ
- 
  2023年12月01日(金)08時03分
  NY市場動向(取引終了):ダウ520.47ドル高(速報)、原油先物2.22ドル安【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓ 
 *ダウ30種平均 35950.89 +520.47 +1.47% 35970.70 35592.22 25 5
 *ナスダック 14226.22 -32.27 -0.23% 14289.20 14127.05 1626 1613
 *S&P500 4567.80 +17.22 +0.38% 4569.89 4537.24 404 95
 *SOX指数 3724.58 -28.78 -0.77%
 *225先物 33540 大証比 +40 +0.12%【 為替 】 前日比 高値 安値 
 *ドル・円 148.19 +0.95 +0.65% 148.51 146.85
 *ユーロ・ドル 1.0889 -0.0080 -0.73% 1.0984 1.0879
 *ユーロ・円 161.37 -0.15 -0.09% 161.94 160.60
 *ドル指数 103.50 +0.73 +0.71% 103.59 102.72【 債券 】 前日比 高値 安値 
 * 2年債利回り 4.70 +0.05 4.73 4.61
 *10年債利回り 4.34 +0.09 4.37 4.25
 *30年債利回り 4.50 +0.06 4.54 4.43
 *日米金利差 3.67 -0.59【 商品/先物 】 前日比 高値 安値 
 *原油先物 75.64 -2.22 -2.85% 79.60 75.05
 *金先物 2055.9 -11.2 -0.54% 2067.4 2051.2
 *銅先物 385.5 +2.9 +0.76% 385.7 381.3
 *CRB商品指数 273.64 -1.80 -0.65% 275.44 273.64【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓ 
 *英FT100 7453.75 +30.29 +0.41% 7497.68 7387.09 57 40
 *独DAX 16215.43 +48.98 +0.30% 16262.96 16169.11 22 17
 *仏CAC40 7310.77 +43.13 +0.59% 7321.47 7255.04 30 10Powered by フィスコ
- 
  2023年12月01日(金)08時00分
  東京為替見通し=ドル円、転換線148.21円を意識した値動きか 今晩はFRB議長が講演予定30日のニューヨーク外国為替市場でドル円は148.51円まで上昇。デイリー米サンフランシスコ連銀総裁やウィリアムズ米ニューヨーク連銀総裁のタカ派発言が材料視された。ユーロ圏インフレ鈍化を受けて上値重く推移していたユーロドルも、NY終盤に1.0879ドルまで下落した。ユーロ円は161.94円まで上昇後に伸び悩んだ。 本日の東京外国為替市場のドル円は、今夜予定されているパウエル米連邦準備理事会(FRB)議長の講演を控えて、攻防の分岐点である日足一目均衡表・転換線148.21円を意識した値動きが予想される。 12月12-13日の米連邦公開市場委員会(FOMC)を控えて、明日からFRB当局者が金融政策に関する発言を控える「ブラックアウト期間」に入る。そのため、日本時間2日1時に予定されているパウエル議長がどのようなことを話すのかが注目されている。 パウエルFRB議長は先日、タカ派な見解として「必要と判断すれば一段の政策引き締めを躊躇しない。インフレ率を2%に下げるため十分な引き締めを行ったと完全には確信を持てていない」と述べた。しかし、ハト派的な見解として「数カ月の良好なデータで見誤るリスクと、引き締め過ぎるリスクの両方に対処できるよう、引き続き慎重に行動していく」とも言及。PCEデフレーターの伸び率鈍化を受けた後の今夜の発言に要注目となる。 FRBがインフレ指標として注視している米10月PCEデフレーターは前年比+3.0%と9月+3.4%から減速。またコアPCEデフレーターは前年比+3.5%と、こちらも前回+3.7%から低下となった。 PCEデフレーターの伸び率鈍化を受けて、ウィリアムズNY連銀総裁やデイリーサンフランシスコ連銀総裁は、FRBの利上げサイクルが終了した可能性があると示唆。しかしながら、物価を巡る進展が停滞すれば追加利上げの可能性を否定せず、市場で出ている早期利下げ着手の観測を退けた。これを受けて米長期金利が上昇し、ドルの買い戻しに繋がった。 WSJ紙のFed番であるニック・ティミラオス記者は先日、「10月の米雇用統計と米CPI、7月がFedの最後の利上げとなる見方を強く示唆。12月FOMCでは、声明文をどのように修正し、FRBが利上げを見送ったことを反映させるかが大きな議論になりそうだ」と述べている。 今月FOMCでの判断材料となる10月データは以下の通り。こちらに今後、11月雇用統計(12/8発表)とCPI(12/12発表)も加わることになる。 
 ・雇用統計:失業率=3.9%、非農業部門雇用者数=前月比+15.0万人
 ・消費者物価指数(CPI):前年比+3.2%
 ・PCEデフレーター:前年比+3.0%CMEのフェドウオッチによると、米金利先物市場では来年5月のFOMCでの利下げ開始確率が高まっている。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年12月01日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
- 
      2023年12月01日(金)18:59公開12月の米ドルは売られやすい! 米ドル/円は再度の高値更新はおろか、150円台半ばへの回復も難しい! 年内、ユーロ/円や英ポンド…
 陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」
- 
      2023年12月01日(金)15:15公開予想通りのインフレ指標だが先走りの反動でドル反転、ウォラー理事で盛り上がっただけにパウエル議長に注目!
 持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」
- 
      2023年12月01日(金)09:56公開ドル円中期見通し→144-149円レンジ内で乱高下か?米ISM製造業景況指数とパウエルFRB議長発言に注目!
 FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」
- 
      2023年12月01日(金)07:14公開12月1日(金)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国のISM製造業指数の発表』、そして『パウエルFRB議長の発言』…
 FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース
 
  - 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- 人気FX口座ランキングでダントツ1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!お得なキャンペーン情報も公開中!
- 史上初の5万円台をつけた日経平均も取引できる「CFD口座」を比較! 少額から取引OK!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
- 
      
        2025年10月31日(金)10時00分公開
 ドル円154円台!日銀・財務大臣ともに円安容認か?日銀会合タカ派色全くみられず。次回利上げは1月?
- 
      
        2025年10月31日(金)07時01分公開
 10月31日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『月末要因(本日が10月月末最後)』、そして『主要な株式市場及…
- 
      
        2025年10月30日(木)15時21分公開
 大きく意見が違い12月利下げも未定とのパウエル議長、日銀やはり利上げできずドルブルにバイヤス変更か
- 
      
        2025年10月30日(木)15時00分公開
 【注意】2025年11月2日に米国が標準時間(冬時間)へ移行! サマータイム終了でFXの取引時間や指標の発表時刻はどう…
- 
      
        2025年10月30日(木)13時20分公開
 米ドル/円、ユーロ/円を押し目買い! 12月日銀利上げ観測が高まり一時的な円高進行を想定。日米首脳会談を成功裏に終わら…
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
 
- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
 【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
 【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円!
- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
 【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
 【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
 【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
 【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- JFX「MATRIX TRADER」
 【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
 
  - 10月30日(木)■『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』と『米国の金融政策への思惑(昨日に金融政策の発表を消化)』、そして『米中首脳会談(本日に予定)』に注目!(羊飼い)
- 10月31日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『月末要因(本日が10月月末最後)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円、ユーロ/円を押し目買い! 12月日銀利上げ観測が高まり一時的な円高進行を想定。日米首脳会談を成功裏に終わらせた意外な人物は? 株高・円安トレンドは不変(西原宏一)
- 大きく意見が違い12月利下げも未定とのパウエル議長、日銀やはり利上げできずドルブルにバイヤス変更か(持田有紀子)
- ドル円一時153円台!パウエル議長発言受けドル高。日銀会合結果、展望レポート、植田総裁会見に注目。(FXデイトレーダーZERO)




































 
    




 
  

 
   
  ![ゴールデンウェイ・ジャパン(旧FXトレード・フィナンシャル)[FXTF MT4]](/mwimgs/c/d/-/img_cd98e6e3c5536d82df488524d85d929d47416.gif)
 
  














 
  

株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)