
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2023年12月01日(金)のFXニュース(7)
-
2023年12月01日(金)23時53分
ユーロ、全面安 ユーロドルは一時1.0843ドルまで下落
ユーロは全面安の展開。ユーロドルは一時1.0843ドル、ユーロ円は160.58円、ユーロ豪ドルは1.6384豪ドル、ユーロNZドルは1.7604NZドル、ユーロポンドは0.8591ポンド、ユーロカナダドルは1.4650カナダドル、ユーロスイスフランは0.9506スイスフランまで下落した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年12月01日(金)23時47分
【速報】ドル・円148.10円、ドルじり安、米・11月製造業PMI改定値が予想下回る
ドル・円148.10円、ドルじり安、米・11月製造業PMI改定値が予想下回る
Powered by フィスコ -
2023年12月01日(金)23時46分
【速報】米・11月製造業PMI改定値は49.4
日本時間1日午後11時45分に発表された米・11月製造業PMI改定値は予想下回り、49.4となった。【経済指標】
・米・11月製造業PMI改定値:49.4(予想:49.5、速報値:49.4)Powered by フィスコ -
2023年12月01日(金)23時38分
【まもなく】米・10月建設支出の発表です(日本時間24:00)
日本時間2日午前0時に米・10月建設支出が発表されます。・米・10月建設支出
・予想:前月比+0.3%
・9月:+0.4%Powered by フィスコ -
2023年12月01日(金)23時38分
【まもなく】米・11月ISM製造業景況指数の発表です(日本時間24:00)
日本時間2日午前0時に米・11月ISM製造業景況指数が発表されます。・米・11月ISM製造業景況指数
・予想:47.8
・10月:46.7Powered by フィスコ -
2023年12月01日(金)23時34分
【市場反応】カナダ・11月失業率/雇用者数増減、カナダドル買い
[欧米市場の為替相場動向]
カナダ11月失業率は5.8%と、10月5.7%から予想通り上昇し22年1月来で最高となった。11月雇用者数増減は+2.49万人となった。伸びは10月+1.75万人から縮小予想に反して拡大し9月来で最大。カナダの雇用者数の予想外の増加を好感し、カナダドル買いが強まった。ドル・カナダドルは1.3551カナダドルから1.3523カナダドルへ下落。カナダ・円は109円22銭から109円61銭まで上昇し11月27日来の高値を更新した。
【経済指標】
・カナダ・11月失業率:5.8%(予想:5.8%、10月:5.7%)
・カナダ・11月雇用者数増減:+2.49万人(予想:+1.40万人、10月:+1.75万人)Powered by フィスコ -
2023年12月01日(金)22時32分
【速報】カナダ・11月失業率は予想に一致5.8%
日本時間1日午後10時30分に発表されたカナダ・11月失業率は予想に一致、5.8%%となった。【経済指標】
・カナダ・11月失業率:5.8%(予想:5.8%、10月:5.7%)
・カナダ・11月雇用者数増減:+2.49万人(予想:+1.40万人、10月:+1.75万人)Powered by フィスコ -
2023年12月01日(金)22時10分
【NY市場の経済指標とイベ ン ト】
[欧米市場の為替相場動向]
12月1日(金)
・22:30 カナダ・11月失業率(予想:5.8%、10月:5.7%)
・23:45 米・11月製造業PMI改定値(予想:49.5、速報値:49.4)
・24:00 米・11月ISM製造業景況指数(予想:47.8、10月:46.7)
・24:00 米・10月建設支出(前月比予想:+0.3%、9月:+0.4%)
・24:00 グールズビー米シカゴ連銀総裁討論会参加(経済政策関連)
・01:00 パウエル米FRB議長炉辺談話参加(米スペルマン大学)
・04:00 パウエル米FRB議長・クック米FRB理事円卓討論会参加(米スペルマン大学)Powered by フィスコ -
2023年12月01日(金)22時06分
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、買い戻し
1日の欧州外国為替市場でドル円は買い戻し。22時時点では148.28円と20時時点(147.98円)と比べて30銭程度のドル高水準だった。米10年債利回りが4.34%台まで上昇したことをながめ、22時前には148.35円まで本日高値を更新した。米重要指標の発表やパウエル米連邦準備理事会(FRB)議長の講演を控えて様子見ムードが広がるなか、米金利動向に振らされながら148.00円を挟んで神経質に上下する展開が継続した。
ユーロドルは弱含み。22時時点では1.0876ドルと20時時点(1.0890ドル)と比べて0.0014ドル程度のユーロ安水準だった。米長期金利の上昇を背景にドル買いが進んだ流れに沿った。一時1.0874ドルまで下落し、昨日安値の1.0879ドルを下抜けた。
ユーロ円は22時時点では161.28円と20時時点(161.16円)と比べて12銭程度のユーロ高水準だった。ドル円の上昇につれて161.40円台まで下値を切り上げた。
本日こまでの参考レンジ
ドル円:147.61円 - 148.35円
ユーロドル:1.0874ドル - 1.0913ドル
ユーロ円:160.95円 - 161.78円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年12月01日(金)21時39分
ドル円、買い戻し 米金利の動きにつれる展開が継続
ドル円は買い戻し。米10年債利回りが4.34%台まで上昇したことに伴って下値を切り上げる展開となり、148.20円台まで値を上げた。米経済指標の発表やパウエル米連邦準備理事会(FRB)議長の講演を控えて様子見ムードが広がるなか、米金利動向に振らされる展開が続いている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年12月01日(金)20時30分
NY為替見通し=ISM製造業景気指数とパウエルFRB議長の講演に注目
本日のNY時間では注目経済指標の発表と、パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長の講演を控えていることで、引き続き予断を許さない展開となりそうだ。
経済指標では、11月の米製造業PMIの改定値、11月米サプライマネジメント協会(ISM)製造業景気指数、10月米建設支出などが発表される。PMIは改定値なことで、よほど速報値と乖離がない限り反応は限られるだろう。よって、最大の注目はISM製造業景気指数になるか。前回はヘッドラインや構成要素の雇用指数が予想を下回る一方、支払価格や新規注文は予想を上回る結果となった。ヘッドラインの数字だけではなく、構成内容を注意深く見て反応する必要がありそうだ。
パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長の講演は、ジョージア州のスペルマン大学で炉辺談話という形式で行われる。これまで前回の米連邦公開市場委員会(FOMC)以後は、米金利は低下傾向にあったが、昨日来年FOMCの投票権を持つデイリー米サンフランシスコ連銀総裁は「現時点では利下げについて全く考えていない」と発言するなど、過度の引き下げ期待を打ち消しそうとしている。もっとも、CMEグループがFF金利先物の動向に基づき算出する「フェドウオッチ」では、来年5月の米連邦公開市場委員会(FOMC)では利下げ予想が80%弱となり、1カ月前の41%弱と比較すると依然として来年中旬の利下げ期待が高い。この流れをパウエルFRB議長がデイリー氏同様に止めに行くのか否かが注目される。
なお、今週末からFRBはブラックアウト期間に入る。・想定レンジ上限
ドル円の上値目途は、昨日高値148.51円。その上は日足一目均衡表・基準線149.29円。・想定レンジ下限
ドル円の下値目途は、日足一目均衡表・雲下限147.62円。その下は昨日安値146.85円。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年12月01日(金)20時26分
ドル・円は底堅い、米金利の持ち直しで
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は148円付近と、底堅い値動き。米10年債利回りの持ち直しでややドル買いに振れ、ユーロ・ドルは1.0880ドル付近にじり安となった。今晩のパウエル米連邦準備制度理事会(FRB)議長の発言待ちで、全般的に方向感が乏しい。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は147円68銭から148円30銭、ユーロ・円は160円94銭から161円57銭、ユーロ・ドルは1.0882ドルから1.0909ドル。Powered by フィスコ -
2023年12月01日(金)20時08分
欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、弱含み
1日の欧州外国為替市場でドル円は弱含み。20時時点では147.98円と17時時点(148.28円)と比べて30銭程度のドル安水準だった。米10年債利回りが低下に転じたことなどを手掛かりにした売りが先行。一時147.69円付近まで値を下げた。一方で本日安値の147.61円手前では下げ止まっており、欧州勢の参入後は148.00円を挟んだ神経質な展開が続いている。市場からは「パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長の発言などを控えて内容を見極めたいとの思惑もあり、積極的に持ち高を傾けにくい」などの声も聞かれた。
ユーロドルは小安い。20時時点では1.0890ドルと17時時点(1.0895ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ安水準だった。1.0890ドル台を中心としたレンジ内での推移となったが、やや上値の重さが目立った。
なお、欧州圏の製造業PMI改定値は軒並み速報値から上方修正されたが、相場への影響は限られた。ユーロ円はさえない。20時時点では161.16円と17時時点(161.54円)と比べて38銭程度のユーロ安水準だった。ドル円やユーロドルの下げにつれて円買い・ユーロ売りが進み、一時160.95円まで本日安値を更新した。
本日こまでの参考レンジ
ドル円:147.61円 - 148.32円
ユーロドル:1.0884ドル - 1.0913ドル
ユーロ円:160.95円 - 161.78円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年12月01日(金)19時25分
ドル・円は下げ一服、ポンドは堅調
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は下げ一服となり、147円68銭から147円80銭台にやや値を戻している。米金利の下げ渋りでドル売りはいったん収束。一方、ポンドは主要通貨に対し堅調地合いに。英国の製造業PMIは上方修正され、先行きの不透明感を弱めた。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は147円68銭から148円30銭、ユーロ・円は160円94銭から161円57銭、ユーロ・ドルは1.0886ドルから1.0909ドル。Powered by フィスコ -
2023年12月01日(金)19時25分
ドル円、伸び悩み 147.70円前後まで上値切り下げる
ドル円は伸び悩み。17時前に148.32円まで上昇する場面があったが、その後は米10年債利回りが低下に転じたことなどを手掛かりに147.69円付近まで伸び悩んだ。もっとも、アジア時間につけた安値の147.61円手前では下げ止まるなど、一方的に売りが進む展開にもなっていない。市場では「パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長の発言などを控えて内容を見極めたいとの思惑もあり、積極的に持ち高を傾けにくい」などの声も聞かれている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年12月01日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2023年12月01日(金)18:59公開12月の米ドルは売られやすい! 米ドル/円は再度の高値更新はおろか、150円台半ばへの回復も難しい! 年内、ユーロ/円や英ポンド…
陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」 -
2023年12月01日(金)15:15公開予想通りのインフレ指標だが先走りの反動でドル反転、ウォラー理事で盛り上がっただけにパウエル議長に注目!
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2023年12月01日(金)09:56公開ドル円中期見通し→144-149円レンジ内で乱高下か?米ISM製造業景況指数とパウエルFRB議長発言に注目!
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2023年12月01日(金)07:14公開12月1日(金)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国のISM製造業指数の発表』、そして『パウエルFRB議長の発言』…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース


- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 【2025年9月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年09月18日(木)15時11分公開
米予想通りに0.25%利下げだが成長率は引き上げ、ドル金利は反転しドル円もまた147円台へ戻し切る -
2025年09月18日(木)15時09分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! -
2025年09月18日(木)14時30分公開
スイスフラン/円の200円到達に現実味! Gold史上最高値、米ドル続落の環境でも、本邦勢の米ドル買いで米ドル/円は崩… -
2025年09月18日(木)10時19分公開
ドル円乱高下もレンジ抜けきれず!FOMCややタカ派。日銀は金利据え置きへ。10月利上げ示唆なしと予想。 -
2025年09月18日(木)07時04分公開
9月18日(木)■『米国の金融政策の発表明けでの各市場の反応』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『明日に日本… - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大102万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量と他社から乗換えに応じて最大101万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大101万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量と他社から乗換えに応じて最大101万円のチャンスも!

- 9月18日(木)■『米国の金融政策の発表明けでの各市場の反応』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『明日に日本の金融政策の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 9月17日(水)■『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見(今回はSEPの発表もあり)』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- スイスフラン/円の200円到達に現実味! Gold史上最高値、米ドル続落の環境でも、本邦勢の米ドル買いで米ドル/円は崩れず。SNBは静かなスイスフラン高黙認スタンス(西原宏一)
- ドル円乱高下もレンジ抜けきれず!FOMCややタカ派。日銀は金利据え置きへ。10月利上げ示唆なしと予想。(FXデイトレーダーZERO)
- 個人投資家の間違った投資法~8つの典型例~【勝者のポートフォリオ ザイ投資戦略メルマガwith太田忠投資評価研究所】(ザイ投資戦略メルマガ)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)