
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
2023年12月01日(金)のFXニュース(4)
-
2023年12月01日(金)13時52分
NZSX-50指数は11367.51で取引終了
12月1日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+37.31、11367.51で取引終了。
Powered by フィスコ -
2023年12月01日(金)13時52分
NZドル10年債利回りは上昇、4.99%近辺で推移
12月1日のNZ国債市場では、10年債利回りが4.99%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2023年12月01日(金)13時51分
NZドルTWI=71.7
NZ準備銀行公表(12月1日)のNZドルTWI(1979年=100)は71.7となった。
Powered by フィスコ -
2023年12月01日(金)13時15分
豪ドル円、98円超えに損切りはあるも98円前半は売り優勢
豪ドル円は97円後半で上下。売り先行も予想より強い中国PMIを受けて下値を切り上げた。オーダーは大台を超えたところに98.10円辺りに損切りは置かれているが、98.20円台にかけては売りが優勢。98.50円辺りも売りが控えている。下サイドは97.50−60円は売りとストップロスが混在。97.20円まで行くと買いもしっかりだが、損切りも集まりだした。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年12月01日(金)12時35分
日経平均後場寄り付き:前日比19.04円高の33505.93円
日経平均株価指数後場は、前日比19.04円高の33505.93円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は12月1日12時34分現在、147.98円付近。Powered by フィスコ -
2023年12月01日(金)12時33分
上海総合指数0.29%安の3020.979(前日比-8.694)で午前の取引終了
上海総合指数は、0.29%安の3020.979(前日比-8.694)で午前の取引を終えた。
ドル円は148.01円付近。Powered by フィスコ -
2023年12月01日(金)12時32分
ドル・円:ドル・円は下げ渋り、ドルの買戻しで
1日午前の東京市場でドル・円は下げ渋り、148円19銭から147円60銭まで下落後は148円付近に戻した。米10年債利回りの低下でドル売りが先行。ただ、仲値後は売りが一巡し、底堅く推移。147円半ばでは押し目買いが観測され、ドルは下げづらい。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は147円60銭から148円19銭、ユーロ・円は160円98銭から161円47銭、ユーロ・ドルは1.0886ドルから1.0912ドル。
Powered by フィスコ -
2023年12月01日(金)12時21分
ドル・円は下げ渋り、ドルの買戻しで
1日午前の東京市場でドル・円は下げ渋り、148円19銭から147円60銭まで下落後は148円付近に戻した。米10年債利回りの低下でドル売りが先行。ただ、仲値後は売りが一巡し、底堅く推移。147円半ばでは押し目買いが観測され、ドルは下げづらい。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は147円60銭から148円19銭、ユーロ・円は160円98銭から161円47銭、ユーロ・ドルは1.0886ドルから1.0912ドル。
【要人発言】
・ホークスビーNZ準備銀行副総裁
「コアインフレの高止まりが不確実性をもたらし、政策を誤る余地はほとんどない」
「インフレ期待は高まり始め、中銀は真剣に受け止める必要」
【経済指標】
・日・10月有効求人倍率:1.30倍(予想:1.29倍、9月:1.29倍)
・日・10月失業率:2.5%(予想:2.6%、9月:2.6%)
・日・7-9月期法人企業統計調査・全産業設備投資:前年比+3.4%(予想:+3.4%、4-6月期:+4.5%)
・中・11月財新製造業PMI:50.7(予想:49.6、10月:49.5)Powered by フィスコ -
2023年12月01日(金)12時06分
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、強含み
1日の東京外国為替市場でドル円は強含み。12時時点では147.99円とニューヨーク市場の終値(148.20円)と比べて21銭程度のドル安水準だった。仲値公示後に円買いが強まった影響から147.61円まで下落するも、日足一目均衡表の雲の下限147.62円が意識されたのか、同水準で下げ渋り。売りの勢いが一服すると148.00円前後まで値を戻した。背景には一時4.30%台まで低下した時間外の米10年債利回りが4.33%台まで反発していることもあるようだ。
ユーロドルは小高い。12時時点では1.0908ドルとニューヨーク市場の終値(1.0888ドル)と比べて0.0020ドル程度のユーロ高水準だった。ドル円でドル売り・円買いが強まった影響を受けて小高く推移すると、1.0913ドルまで上値を伸ばした。
ユーロ円は小反発。12時時点では161.42円とニューヨーク市場の終値(161.37円)と比べて5銭程度のユーロ高水準だった。ドル円に連れた動きが目立ち、160.99円まで下押し後に161.40円台まで切り返して日通し高値に迫った。
豪ドル円は反発。ドル円の下げにつれて97.70円まで下押すも、一時的。その後、中国11月Caixin製造業PMIが50.7と、予想のみならず、好不況の分岐点とされる50を上回って8月以来の高水準となった。これに反応して豪ドル買いが強まると、97.96円まで上昇した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:147.61円 - 148.21円
ユーロドル:1.0884ドル - 1.0913ドル
ユーロ円:160.99円 - 161.51円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年12月01日(金)11時33分
日経平均前場引け:前日比25.18円安の33461.71円
日経平均株価指数は、前日比25.18円安の33461.71円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は11時32分現在、147.77円付近。Powered by フィスコ -
2023年12月01日(金)11時22分
ドル円、147.80円台まで下げ渋り 日足一目雲下限をとりあえず意識か
ドル円は下げ渋り。朝方から本邦輸出企業の売りや海外短期筋の売り仕掛けなどを受けて一時147.61円まで下落したものの、日足・一目均衡表雲下限の147.62円付近がいったん意識される形で147.80円台まで水準を切り上げている。一時は4.30%台まで低下していた時間外の米10年債利回りが4.33%台まで一転上昇しているほか、オセアニア通貨のクロス円を中心に買いが強まっていることも支えとなっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年12月01日(金)11時15分
豪ドル円、堅調 中国の指標に反応
豪ドル円は堅調。中国11月Caixin製造業PMIが50.7と、市場予想のみならず、好不況の分岐点とされる50を上回って8月以来の高水準となった。これに反応して豪ドル買いが強まると、一時97.92円まで上昇した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年12月01日(金)11時01分
ハンセン指数スタート0.14%安の17019.17(前日比-23.71)
香港・ハンセン指数は、0.14%安の17019.17(前日比-23.71)でスタート。
日経平均株価指数、11時00分現在は前日比48.37円安の33438.52円。
東京外国為替市場、ドル・円は147.70円付近。Powered by フィスコ -
2023年12月01日(金)10時06分
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、弱含み
1日の東京外国為替市場でドル円は弱含み。10時時点では147.76円とニューヨーク市場の終値(148.20円)と比べて44銭程度のドル安水準だった。本邦勢が参入するにつれて下値を試す展開となった。148円を割り込むと、147円後半で戻り鈍いまま下落幅を広げた。仲値付近で147.80円を下回り、10時過ぎには147.62円までドル安・円高に傾いた。
ユーロ円は伸び悩み。10時時点では161.08円とニューヨーク市場の終値(161.37円)と比べて29銭程度のユーロ安水準だった。高寄りした日経平均がマイナスに沈んだことも重しとなり、またドル円の下落にもつれて161.00円まで下押しした。
ユーロドルは小じっかり。10時時点では1.0901ドルとニューヨーク市場の終値(1.0888ドル)と比べて0.0013ドル程度のユーロ高水準だった。米・中長期金利がやや低下したことや、ドル円のドル安基調などに支えられて1.09ドル台を回復。1.0906ドルまでじり高となった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:147.62円 - 148.21円
ユーロドル:1.0884ドル - 1.0906ドル
ユーロ円:161.00円 - 161.51円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年12月01日(金)10時02分
ドル・円:米長期金利の上昇を受けたドル買いは一巡
1日午前の東京市場でドル・円は147円80銭台で推移。米長期金利の上昇を受けたドル買いは一巡しており、一時147円82銭まで弱含み。
ここまでの取引レンジはドル・円は147円82銭-148円21銭、ユーロ・ドルは1.0884ドル-1.0901ドル、ユーロ・円は161円10銭-161円51銭。
Powered by フィスコ
2023年12月01日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2023年12月01日(金)18:59公開12月の米ドルは売られやすい! 米ドル/円は再度の高値更新はおろか、150円台半ばへの回復も難しい! 年内、ユーロ/円や英ポンド…
陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」 -
2023年12月01日(金)15:15公開予想通りのインフレ指標だが先走りの反動でドル反転、ウォラー理事で盛り上がっただけにパウエル議長に注目!
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2023年12月01日(金)09:56公開ドル円中期見通し→144-149円レンジ内で乱高下か?米ISM製造業景況指数とパウエルFRB議長発言に注目!
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2023年12月01日(金)07:14公開12月1日(金)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国のISM製造業指数の発表』、そして『パウエルFRB議長の発言』…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 世界の株価指数や金、原油など注目のコモディティを取引できるCFD口座を徹底比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年10月16日(木)10時06分公開
ドル円軟調!米企業決算と米中貿易摩擦に関心集中!ドル円155円超は日米とも望まず。戻り売り有利か? -
2025年10月16日(木)07時02分公開
10月16日(木)■『米中貿易問題の行方』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』… -
2025年10月15日(水)16時30分公開
バイナリーオプションおすすめ比較!【2025年最新】BOのおすすめ口座を国内の全7サービスを比較して紹介 -
2025年10月15日(水)16時00分公開
外為オプション(GMOクリック証券)の特徴やおすすめポイントを解説! -
2025年10月15日(水)15時45分公開
IG証券(バイナリーオプション)の特徴やおすすめポイントを解説! - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!

- 10月15日(水)■『米中貿易問題再燃の行方』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 10月16日(木)■『米中貿易問題の行方』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- ドル円上値重い!最も大きいテーマは米中貿易摩擦?WTI原油価格58ドル台へ低下→リスク回避の兆候?(FXデイトレーダーZERO)
- 中国からは造船で応酬となり不透明感が漂う米中関係、今月末の首脳会談に向けドル円も様子見モード強く(持田有紀子)
- ロンドンで見た「本物の為替の世界」とは?ファンダメンタルズ抜きで勝負に出ているプロトレーダーはいない!FX市場では情報の速さが大きな武器になる!(松崎美子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)