ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

みんなのFXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2023年12月04日(月)のFXニュース(1)

  • 2023年12月04日(月)10時04分
    東京外国為替市場概況・10時 ドル円、売り一服

     4日の東京外国為替市場でドル円は売り一服。10時時点では146.50円とニューヨーク市場の終値(146.82円)と比べて32銭程度のドル安水準だった。8時半前と9時半過ぎに146.23円まで弱含んだが、時間外の米10年債利回りが小高く始まると、徐々に売りの勢いが弱まり146.50円台を回復した。

     ユーロドルはやや重い動き。10時時点では1.0871ドルとニューヨーク市場の終値(1.0884ドル)と比べて0.0013ドル程度のユーロ安水準だった。米金利の上昇やユーロ円の売りで、ユーロドルはやや上値が重い動きになっている。

     ユーロ円は下げ幅拡大。10時時点では159.27円とニューヨーク市場の終値(159.75円)と比べて48銭程度のユーロ安水準だった。円高の影響もあり日経平均が大幅続落していることも嫌気され、ユーロ円は10時前には先月2日以来となる159.12円まで下げ幅を広げた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:146.23円 - 146.79円
    ユーロドル:1.0868ドル - 1.0895ドル
    ユーロ円:159.12円 - 159.93円

  • 2023年12月04日(月)09時46分
    ドル・円:146円台前半で推移、ドルは伸び悩む

     4日午前の東京市場でドル・円は146円30銭台で推移。米長期金利の低下を受けたドル売りが続いており、147円近辺には短期筋などからドル売り注文が入っており、ドルは伸び悩んでいる。

     ここまでの取引レンジはドル・円は146円23銭-146円79銭、ユーロ・ドルは1.0879ドル-1.0895ドル、ユーロ・円は159円22銭-159円85銭。

    Powered by フィスコ
  • 2023年12月04日(月)09時08分
    ドル円 146.40円近辺、売りが小休止するも上値重い

     ドル円は先週末の流れを引き継ぎ売りが先行し一時146.23円まで9月11日以来の安値を更新した。その後は売りが一服するも146.40円近辺で上値の重い動き。
     また、ユーロドルはドル円のドル売りが支えに底堅い動きも、1.0880ドル台を中心に値動きは限られ、ユーロ円は159.26円まで弱含んだ。

  • 2023年12月04日(月)09時00分
    日経平均寄り付き:前週末比113.44円安の33318.07円


    日経平均株価指数前場は、前週末比113.44円安の33318.07円で寄り付いた。
    ダウ平均終値は294.61ドル高の36245.50。
    東京外国為替市場、ドル・円は12月4日9時00分現在、146.36円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2023年12月04日(月)08時30分
    ドル・円は主に146円台で推移か、米国の早期利下げ観測を意識してドル買い抑制も

     12月1日のドル・円は、東京市場では147円61銭から148円32銭まで反発。欧米市場では148円35銭から146円66銭まで反落し、146円81銭で取引終了。本日4日のドル・円は主に146円台で推移か。米国の早期利下げ観測は後退していないため、リスク選好的な米ドル買い・円売りは抑制される可能性がある。

     米連邦準備制度理事会(FRB)のウォラー理事など、これまでインフレ抑止に前向きだった複数の金融当局者の姿勢が変わりつつある。ウォラー理事は来年の利下げの可能性について言及し、米長期金利の低下やドル安を導いた。12月12-13日開催の連邦公開市場委員会(FOMC)の会合では政策金利の据え置きが確実視されている。パウエル議長はインフレ抑止の姿勢を緩めない見通しだが、市場は来年の利下げを織り込みつつある。

     ただし、12月8日発表の11月米雇用統計(非農業部門雇用者数と失業率)が市場予想とおおむね一致した場合、早期利下げ観測は後退し、ドルを買い戻す動きが広がりそうだ。日米金利差は長期間維持されるとの見方も多いことから、米ドル売り・円買いがさらに強まる可能性は低いとみられる。

    Powered by フィスコ
  • 2023年12月04日(月)08時12分
    ドル円 146.33円まで下げ幅拡大、クロス円もつれ安

     ドル円は先週末安値146.66円や、節目の146.50円を割り込むと目先のストップロスを付けて146.33円まで下げ幅を拡大している。
     ドル円の下落に連れて、円買いが他通貨でも進み、ユーロ円は159.29円、豪ドル円は97.70円まで連れ安。

  • 2023年12月04日(月)08時06分
    東京外国為替市場概況・8時 ドル円、弱含み

     4日の東京外国為替市場でドル円は弱含み。8時時点では146.67円とニューヨーク市場の終値(146.82円)と比べて15銭程度のドル安水準だった。早朝から上値が重く始まったが、8時過ぎには先週末につけた9月12日以来の安値となる146.66円を割り込み146.57円まで弱含み。

     ユーロドルはもみ合い。8時時点では1.0880ドルとニューヨーク市場の終値(1.0884ドル)と比べて0.0004ドル程度のユーロ安水準だった。先週末のNY引け値にかけて強含んだオセアニア通貨が引き続き堅調地合いを保っていることで、ユーロドルも強含む場面もあった。しかしながら、ユーロ円の売りなどが抑えになり、ユーロドルは明確な方向感がなくもみ合い。

     ユーロ円は小安い。8時時点では159.56円とニューヨーク市場の終値(159.75円)と比べて19銭程度のユーロ安水準だった。早朝の薄商いのなかで約1カ月ぶりの水準となる159.48円まで下落。その後もドル円同様に軟調地合いが続き、ユーロ円も小安く推移。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:146.57円 - 146.79円
    ユーロドル:1.0868ドル - 1.0890ドル
    ユーロ円:159.48円 - 159.93円

  • 2023年12月04日(月)08時00分
    東京為替見通し=ドル円、米長期金利の低下で下値模索の動きが続くか

     先週末のニューヨーク外国為替市場でドル円は反落した。予想比下振れの11月米ISM製造業景況指数の結果を受けて米10年債利回りが約3カ月ぶりの水準まで低下し、ドル円は9月12日以来の安値となる146.66円まで下押した。ユーロドルは小幅ながら3日続落した。ビルロワドガロー仏中銀総裁が来年の利下げに言及したことも手がかりにユーロ売りが優勢となり、ユーロドルは1.0829ドルまで安値を更新し、ユーロ円はドル円の下落にも後押しされ、11月3日以来の安値となる159.65円まで弱含んだ。

     米長期金利の低下基調が続いており、ドル円は下方向への警戒感は続くと想定される。11月の米債券のリターンは1980年代以来最高を記録したと報じられた。11月の米債券市場には、雇用の伸び鈍化と消費者物価指数(CPI)の鈍化が追い風となり、パウエル米連邦準備制度理事会(FRB)議長やウォラーFRB理事のハト派的発言が相場上昇に拍車をかけた。この米長期金利の低下が12月も続くかどうかは米経済とインフレの減速および米金融当局の金利見通しの変化に関わるが、12月スタートの先週末は米10年債利回りが一時4.1956%前後と約3カ月ぶりの低水準を付けた。

     先週末、パウエルFRB議長は「金融緩和の時期を推測するのは時期尚早」と述べ、早期の利下げ転換を織り込む市場をけん制し、「適切だと判断すればさらに金融政策を引き締める用意がある」とも強調した一方で、現行の金融政策を「十分に引き締め的」との見解を示した。シカゴ・マーカンタイル取引所(CME)グループがFF金利先物の動向に基づき算出する「フェドウオッチ」によると、来年3月の米連邦公開市場委員会(FOMC)で利下げ実施の確率は6割超まで上昇している。日銀の金融政策正常化期待は高まっておらず、円に買い材料は乏しいままだが、足もとでは米国が利上げ終了から利下げに向かうとの観測が高まっていることでドルの重い動きが続いており、ドル円は一段と調整売りに押される可能性がある。

     本日は東京市場だけではなく、海外市場でも注目度の高い経済指標の発表は予定されておらず、ドル円は米長期金利や株価の動向を睨んだ動きが予想される。米感謝祭前のドル円の下落局面では米商品先物取引委員会(CFTC)が発表した円ショートが13万249枚と約6年ぶりの大きい水準になっていることが話題になったが、CFTCが先週末に発表した11月28日時点の円ショートは10万9237枚とそれほど大きく縮小しているとは言えない。ドル円は9月11日以来の145円台が視野に入っており、145円の大台を維持できるかどうかにも注目したい。

  • 2023年12月04日(月)07時31分
    豪ドル円オーダー=97.50円 割り込むとストップロス売り

    100.00円 売り小さめ
    99.40円 超えるとストップロス買い小さめ
    99.00円 売り・超えるとストップロス買い
    98.80円 売り
    98.70円 超えるとストップロス買い
    98.50-60円 売り・ストップロス買い混在
    98.30-40円 売り
    98.10-20円 売り・超えるとストップロス買い

    97.90円 12/4 7:07現在(高値97.90円 - 安値97.75円)

    97.50円 割り込むとストップロス売り
    97.20-30円 買い・割り込むとストップロス売り
    97.00-10円 買い
    96.60-80円 買い
    96.40円 買い
    96.00円 買い
    95.80円 買い小さめ

  • 2023年12月04日(月)06時52分
    円建てCME先物は1日の225先物比50円高の33470円で推移

    円建てCME先物は1日の225先物比50円高の33470円で推移している。為替市場では、ドル・円は146円70銭台、ユーロ・円は159円60銭台。

    Powered by フィスコ
  • 2023年12月04日(月)06時40分
    本日のスケジュール

    <国内>
    08:50 マネタリーベース(11月)  9.0%
    09:30 「金融政策の多角的レビュー」に関するワークショップの第1回会合開催(日本銀行)
    10:10 国債買い入れオペ(1-3年、3-5年、10-25年、25年超)(日本銀行)

      アスマークが東証スタンダードに新規上場(公開価格:2300円)


    <海外>
    16:00 トルコ・消費者物価指数(11月) 61.78% 61.36%
    16:00 独・貿易収支(10月)  165億ユーロ
    16:30 スイス・消費者物価指数(11月)  1.7%
    17:00 ブ・FIPE消費者物価指数(11月)  0.3%
    20:25 ブ・週次景気動向調査
    20:30 ブ・経常収支(10月)  -13.75億ドル
    20:30 ブ・海外直接投資(10月)  37.52億ドル
    22:00 ブ・自動車販売台数(11月)  21万7745台
    24:00 米・製造業受注(10月) -2.6% 2.8%

      香港・中国恒大集団の清算申し立て審理


    ---------------------------------------------------------------------
    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
  • 2023年12月04日(月)06時11分
    ドル円 146.75円近辺、先週末安値に接近

     週明けのドル円は146.75円近辺で始まっている。早朝は146.72円まで弱含み、先週末に9月12日以来の安値となる146.66円に接近している。

2025年04月03日(木)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

ザイFX!限定5000円&オリジナルレポート

JFX[MATRIX TRADER]

新規口座開設+1万通貨以上取引でもれなく限定5000円&オリジナルレポート!

link

現金がもらえる!

外為どっとコム[外貨ネクストネオ]

無料オンラインセミナーは初心者に人気!口座開設者向けキャンペーンも充実!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スワップポイント比較 トルコリラスワップポイントランキング ザイ投資戦略メルマガ
スワップポイント比較 トルコリラスワップポイントランキング ザイ投資戦略メルマガ
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム