
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2024年02月29日(木)のFXニュース(7)
-
2024年02月29日(木)23時52分
【速報】米10年債利回り4.23%まで低下、米・2月シカゴPMI予想外に低下
米10年債利回り4.23%まで低下、米・2月シカゴPMI予想外に低下
Powered by フィスコ -
2024年02月29日(木)23時49分
【まもなく】米・1月中古住宅販売成約指数の発表です(日本時間24:00)
日本時間1日午前0時に米・1月中古住宅販売成約指数が発表されます。・米・1月中古住宅販売成約指数
・予想:前月比+1.5%
・12月:+8.3%Powered by フィスコ -
2024年02月29日(木)23時48分
【速報】ドル・円149.57円、ドル続落、米・2月シカゴPMIは予想下回る
ドル・円149.57円、ドル続落、米・2月シカゴPMIは予想下回る
Powered by フィスコ -
2024年02月29日(木)23時47分
【速報】米・2月シカゴPMIは予想下回り44
日本時間29日午後11時45分に発表された米・2月シカゴ購買部協会景気指数(PMI)は予想下回り44
、となった。【経済指標】
・米・2月シカゴ購買部協会景気指数:44(予想:48.0、1月:46.0)Powered by フィスコ -
2024年02月29日(木)23時26分
【まもなく】米・2月シカゴ購買部協会景気指数の発表です(日本時間23:45)
日本時間29日午後11時45分に米・2月シカゴ購買部協会景気指数(PMI)が発表されます。・米・2月シカゴ購買部協会景気指数
・予想:48.0
・1月:46.0Powered by フィスコ -
2024年02月29日(木)23時13分
【市場反応】米・1月コアPCE価格指数は伸び鈍化でFRBの利下げに近づく、ドル反落
[欧米市場の為替相場動向]
米国商務省が発表した1月個人所得は前月比+1.0%となった。伸びは12月+0.3%から予想以上に拡大し、1年ぶり最大となった。同月個人消費支出(PCE)は前月比+0.2%。伸びは12月+0.7%から予想通り縮小し、昨年10月来で最低となった。連邦準備制度理事会(FRB)がインフレ指標として特に注視している食品や燃料を除いたコアPCE価格指数の1月分は前年比+2.8%と、予想通り12月+2.9%から伸びが鈍化。12カ月連続の伸び鈍化で、FRBの利下げに一歩近づいたとの見方に米国債相場は上昇に転じた。10年債利回りは4.31%から4.26%まで低下。ドル売りも強まり、ドル・円は150円14銭から149円76銭まで下落した。ユーロ・ドルは1.0822ドルの安値から1.0839ドルへ反発。ポンド・ドルは1.2635ドルから1.2657ドルまで反発した。
【経済指標】
・米・1月コアPCE価格指数:前年比+2.8%(予想:+2.8%、12月:+2.9%)
・米・1月個人所得:前月比+1.0%(予想:+0.4%、12月:+0.3%)
・米・1月個人消費支出(PCE):前月比+0.2%(予想:+0.2%、12月:+0.7%)
・米・先週分新規失業保険申請件数:21.5万件(予想:21.0万件、前回:20.2万件←20.1万件)
・米・失業保険継続受給者数:190.5万人(予想:187.4万人、前回:186万人←186.2万人)Powered by フィスコ -
2024年02月29日(木)23時13分
ドル円、149.57円と本日安値更新 米長期金利の低下を受けて
ドル円は戻りが鈍い。1月米PCEコア・デフレーターが予想通りながらも前年比で前月から鈍化したことにより米長期金利が急低下するなか、一時149.57円と本日安値を付けた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年02月29日(木)22時41分
【速報】米株先物上昇に転じる、米利下げ観測強まる、1月コアPCE価格指数が鈍化で
米株先物上昇に転じる、米利下げ観測強まる、1月コアPCE価格指数が鈍化で
Powered by フィスコ -
2024年02月29日(木)22時39分
【速報】米10年債利回り、4.31%⇒4.26%まで低下、米1月コアPCE価格指数が予想通り伸び鈍化
米10年債利回り、4.31%⇒4.26%まで低下、米1月コアPCE価格指数が予想通り伸び鈍化
Powered by フィスコ -
2024年02月29日(木)22時38分
【NY為替オープニング】米1月コアPCE価格指数に注目
●ポイント
・高田日銀審議委員:マイナス解除後、どんどん利上げをするということではない」
・独・2月消費者物価指数速報値:前年比+2.5%(予想:+2.6%、1月:+2.9%)
・米・1月個人所得(前月比予想:+0.4%、12月:+0.3%)
・米・1月個人消費支出(PCE)(前月比予想:+0.2%、12月:+0.7%)
・米・1月コアPCE価格指数(前年比予想:+2.8%、12月:+2.9%)
・米・先週分新規失業保険申請件数(予想:21.0万件、前回:20.1万件)
・カナダ・10-12月期GDP(前期比年率予想:+0.8%、7-9月期:-1.1%)
・米・2月シカゴ購買部協会景気指数(予想:48.0、1月:46.0)
・米・1月中古住宅販売成約指数(前月比予想:+1.5%、12月:+8.3%)
・ボスティック米アトランタ連銀総裁座談会参加(経済見通しや金融政策)
・グールズビー米シカゴ連銀総裁オンライン講演(非常時の金融政策)
・メスター米クリーブランド連銀総裁講演(金融の安定と規制)29日のニューヨーク外為市場では米1月コアPCE価格指数に注目が集まる。もし、予想通りインフレ鈍化基調を確認できれば、年内の利下げ観測が強まり、ドル売りが優勢となると見る。独2月消費者物価指数速報値は前年比+2.5%と、1月+2.9%から伸びが予想以上に鈍化し、ユーロ売りにつながった。欧州中央銀行(ECB)も早期の利下げ観測が弱まりつつある。
各国中銀は、時期尚早の利下げがリスクにつながると警告。米国では、ボスティック米アトランタ連銀総裁、グールズビー米シカゴ連銀総裁、メスター米クリーブランド連銀総裁がイベントや講演を予定しており、発言に注目が集まる。連邦準備制度理事会(FRB)高官発言は、1月連邦公開市場委員会(FOMC)と同様に利下げには一段と、インフレが2%目標達成する確信が必要と慎重姿勢を示すと見られる一方、年内後半には利下げを想定していることが指摘されると見られる。ただ、NY連銀のウィリアムズ総裁は28日、今年後半に利下げを検討する可能性が高いとの見解を示し、出発点として、年内3回の利下げを「検討すること」は理に適うとの考えを示した。経済は引き続き強く、FRBがプラス成長を予想しており、インフレも引き続き改善が続くと予想していることも明らかにした。ただ、1月の消費者物価指数(CPI)でインフレ改善停滞が示されたことを受けて、目標値の2%への進展の道のりにムラがある、と警告。2%目標達成はまだ長い道のりであると繰り返した。
ウィリアムズ総裁は年内の利下げに関し、「3回の利下げを検討することは理に適う」との言及にとどめ、明確化しなかった。今年3回の利下げは昨年12月連邦公開市場委員会(FOMC)で公表されたFRBスタッフ予測の24年の金利予測に一致する。利下げの時期に関してはあくまでもデータ次第との姿勢を強調。利下げペースはカレンダーベースではなくデータ次第だとしたほか、利下げは見通しと連携する必要はないと主張した。米アトランタ連銀のボスティック総裁もインフレを巡り、まだやるべきことがある。勝利宣言はしないと慎重姿勢を見せ、辛抱強い政策を支持、最初の利下げは夏ごろを予想している。
ウィリアムズ総裁と同様にボストン連銀のコリンズ総裁は1月消費者物価指数(CPI)の結果がインフレ進展にムラがあることを示唆しているとしたものの、インフレは進展を続けるとの考えには変わりはない。また、インフレ見通しリスクは両側にあると見ていることや、コリンズ総裁は「時期尚早に利下げしないことや、過剰に長期の間待たないことが不可欠」と、均衡した発言を行っており、過剰に長期間利下げを先送りすることもリスク要因として挙げた。
・ドル・円は200日移動平均水準145円85銭・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準1.0829ドル。
・ドル・円150円08銭、ユーロ・ドル1.1825ドル、ユーロ・円162円54銭、ポンド1.2635ドル、ドル・スイスは0.8790フランで寄り付いた。
Powered by フィスコ -
2024年02月29日(木)22時38分
ドル円、一時149.78円付近まで下落もすぐに反発 米指標発表後
ドル円は方向感がない。米10年債利回りが4.31%付近から4.27%台まで急速に上昇幅を縮める動きを見せると149.78円付近まで下押しした。一方、すぐに150円付近まで持ち直すなど売りも長続きしていない。
なお、1月米個人所得が予想を上回った一方、1月米PCEコア・デフレーターや1月米個人消費支出(PCE)などは予想通りの結果、前週分の新規失業保険申請件数は予想より若干悪化するなど強弱入り混じる内容となった。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年02月29日(木)22時35分
【速報】ドル・円149.95円、ドル軟化、米・1月コアPCE価格指数は伸び鈍化
ドル・円149.95円、ドル軟化、米・1月コアPCE価格指数は伸び鈍化
Powered by フィスコ -
2024年02月29日(木)22時34分
【速報】カナダ・10-12月期GDP予想+1.0%(訂正)
日本時間29日午後10時30分に発表されたカナダ・10-12月期GDPは予想、前期比年率+1.0%となった。
【経済指標】
・カナダ・10-12月期GDP:前期比年率+1.0%(予想:+0.8%、7-9月期:-0.5%←-1.1%)Powered by フィスコ -
2024年02月29日(木)22時32分
【速報】米・先週分新規失業保険申請件数は予想上回り21.5万件
日本時間29日午後10時30分に発表された米・先週分新規失業保険申請件数は予想上回り、21.5万件となった。【経済指標】
・米・先週分新規失業保険申請件数:21.5万件(予想:21.0万件、前回:20.1万)Powered by フィスコ -
2024年02月29日(木)22時31分
【速報】米・1月コアPCE価格指数は予想通り+2.8%
日本時間29日午後10時30分に発表された米・1月コアPCE(個人消費支出)価格指数は予予想通り、前年比+2.8%となった。【経済指標】
・米・1月コアPCE価格指数:前年比+2.8%(予想:+2.8%、12月:+2.9%)Powered by フィスコ
2025年04月18日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]米ドル・円は主に142円台前半でのもみ合いが続く(04/18(金) 12:02)
- [NEW!]日経平均前場引け:前日比205.69円高の34583.29円(04/18(金) 11:40)
- この記事は削除されました(04/18(金) 11:00)
- この記事は削除されました(04/18(金) 10:59)
- ハンセン指数スタート0.05%高の21066.81(前日比+9.83)(04/18(金) 10:53)
- ドル・円:ドル・円は142円台半ばで上げ渋る(04/18(金) 10:14)
- 東京外国為替市場概況・10時 ドル円、下げ渋り(04/18(金) 10:08)
- NY金先物は小幅安、連休前で利食い売りが入る(04/18(金) 10:01)
- ドル円、小安い 142.24円まで下押し(04/18(金) 09:12)
- 日経平均寄り付き:前日比23.72円安の34353.88円(04/18(金) 09:01)
- 日・3月全国消費者物価コア指数:前年比+3.2%で市場予想と一致(04/18(金) 08:37)
- ユーロ円 161.88円付近、SGX日経225先物は34545円でスタート(04/18(金) 08:35)
- ドル・円は主に142円台で推移か、欧米市場休場のため主要通貨の為替取引は動意薄となる見込み(04/18(金) 08:32)
過去のFXニュース


- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月18日(金)09時34分公開
ドル円一時143円台!米株安ドル安トレンド継続中。日米関税初交渉では為替の議論なし→円売りで反応。 -
2025年04月18日(金)07時01分公開
4月18日(金)■『世界的にイースター休暇入りとなる点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』、『米国の金融… -
2025年04月17日(木)15時05分公開
パウエル議長のインフレ重視でリスクオフの円買い、トランプ期待まだ残るなか日米交渉のゆくえ要ウォッチ -
2025年04月17日(木)14時02分公開
米ドル/円は135円への下落過程! 関税が米ドルを弱体化させれば、米ドル安のなかで米ドル/円はじり安に。日米関税交渉で… -
2025年04月17日(木)12時17分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月17日(木)■『日米貿易交渉(トランプ大統領も参加予定)』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 4月18日(金)■『世界的にイースター休暇入りとなる点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』、『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は135円への下落過程! 関税が米ドルを弱体化させれば、米ドル安のなかで米ドル/円はじり安に。日米関税交渉で「円高誘導」があれば、目標値はもっと下がる!(西原宏一)
- 米ドル/円は139円台が視野入り!トランプ関税による混乱が続けばさらなる下落の可能性もあるか?じっと米ドル売りポジションをキープするのが賢明か(今井雅人)
- ドル円142円半ば!日米関税交渉→為替の議論なし?パウエルFRB議長→当面FF金利据え置くことを示唆。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)