ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

創業20年超の大手FX会社の外為どっとコムで実施中のFXキャンペーンを紹介!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2024年02月29日(木)のFXニュース(7)

  • 2024年02月29日(木)23時52分
    【速報】米10年債利回り4.23%まで低下、米・2月シカゴPMI予想外に低下

    米10年債利回り4.23%まで低下、米・2月シカゴPMI予想外に低下

    Powered by フィスコ
  • 2024年02月29日(木)23時49分
    【まもなく】米・1月中古住宅販売成約指数の発表です(日本時間24:00)


     日本時間1日午前0時に米・1月中古住宅販売成約指数が発表されます。

    ・米・1月中古住宅販売成約指数
    ・予想:前月比+1.5%
    ・12月:+8.3%

    Powered by フィスコ
  • 2024年02月29日(木)23時48分
    【速報】ドル・円149.57円、ドル続落、米・2月シカゴPMIは予想下回る

    ドル・円149.57円、ドル続落、米・2月シカゴPMIは予想下回る

    Powered by フィスコ
  • 2024年02月29日(木)23時47分
    【速報】米・2月シカゴPMIは予想下回り44


     日本時間29日午後11時45分に発表された米・2月シカゴ購買部協会景気指数(PMI)は予想下回り44
    、となった。

    【経済指標】
    ・米・2月シカゴ購買部協会景気指数:44(予想:48.0、1月:46.0)

    Powered by フィスコ
  • 2024年02月29日(木)23時26分
    【まもなく】米・2月シカゴ購買部協会景気指数の発表です(日本時間23:45)


     日本時間29日午後11時45分に米・2月シカゴ購買部協会景気指数(PMI)が発表されます。

    ・米・2月シカゴ購買部協会景気指数
    ・予想:48.0
    ・1月:46.0

    Powered by フィスコ
  • 2024年02月29日(木)23時13分
    【市場反応】米・1月コアPCE価格指数は伸び鈍化でFRBの利下げに近づく、ドル反落

    [欧米市場の為替相場動向]

    米国商務省が発表した1月個人所得は前月比+1.0%となった。伸びは12月+0.3%から予想以上に拡大し、1年ぶり最大となった。同月個人消費支出(PCE)は前月比+0.2%。伸びは12月+0.7%から予想通り縮小し、昨年10月来で最低となった。連邦準備制度理事会(FRB)がインフレ指標として特に注視している食品や燃料を除いたコアPCE価格指数の1月分は前年比+2.8%と、予想通り12月+2.9%から伸びが鈍化。12カ月連続の伸び鈍化で、FRBの利下げに一歩近づいたとの見方に米国債相場は上昇に転じた。10年債利回りは4.31%から4.26%まで低下。ドル売りも強まり、ドル・円は150円14銭から149円76銭まで下落した。ユーロ・ドルは1.0822ドルの安値から1.0839ドルへ反発。ポンド・ドルは1.2635ドルから1.2657ドルまで反発した。

    【経済指標】
    ・米・1月コアPCE価格指数:前年比+2.8%(予想:+2.8%、12月:+2.9%)
    ・米・1月個人所得:前月比+1.0%(予想:+0.4%、12月:+0.3%)
    ・米・1月個人消費支出(PCE):前月比+0.2%(予想:+0.2%、12月:+0.7%)
    ・米・先週分新規失業保険申請件数:21.5万件(予想:21.0万件、前回:20.2万件←20.1万件)
    ・米・失業保険継続受給者数:190.5万人(予想:187.4万人、前回:186万人←186.2万人)

    Powered by フィスコ
  • 2024年02月29日(木)23時13分
    ドル円、149.57円と本日安値更新 米長期金利の低下を受けて

     ドル円は戻りが鈍い。1月米PCEコア・デフレーターが予想通りながらも前年比で前月から鈍化したことにより米長期金利が急低下するなか、一時149.57円と本日安値を付けた。

  • 2024年02月29日(木)22時41分
    【速報】米株先物上昇に転じる、米利下げ観測強まる、1月コアPCE価格指数が鈍化で

    米株先物上昇に転じる、米利下げ観測強まる、1月コアPCE価格指数が鈍化で

    Powered by フィスコ
  • 2024年02月29日(木)22時39分
    【速報】米10年債利回り、4.31%⇒4.26%まで低下、米1月コアPCE価格指数が予想通り伸び鈍化

    米10年債利回り、4.31%⇒4.26%まで低下、米1月コアPCE価格指数が予想通り伸び鈍化

    Powered by フィスコ
  • 2024年02月29日(木)22時38分
    【NY為替オープニング】米1月コアPCE価格指数に注目

    ●ポイント
    ・高田日銀審議委員:マイナス解除後、どんどん利上げをするということではない」
    ・独・2月消費者物価指数速報値:前年比+2.5%(予想:+2.6%、1月:+2.9%)
    ・米・1月個人所得(前月比予想:+0.4%、12月:+0.3%)
    ・米・1月個人消費支出(PCE)(前月比予想:+0.2%、12月:+0.7%)
    ・米・1月コアPCE価格指数(前年比予想:+2.8%、12月:+2.9%)
    ・米・先週分新規失業保険申請件数(予想:21.0万件、前回:20.1万件)
    ・カナダ・10-12月期GDP(前期比年率予想:+0.8%、7-9月期:-1.1%)
    ・米・2月シカゴ購買部協会景気指数(予想:48.0、1月:46.0)
    ・米・1月中古住宅販売成約指数(前月比予想:+1.5%、12月:+8.3%)
    ・ボスティック米アトランタ連銀総裁座談会参加(経済見通しや金融政策)
    ・グールズビー米シカゴ連銀総裁オンライン講演(非常時の金融政策)
    ・メスター米クリーブランド連銀総裁講演(金融の安定と規制)

     29日のニューヨーク外為市場では米1月コアPCE価格指数に注目が集まる。もし、予想通りインフレ鈍化基調を確認できれば、年内の利下げ観測が強まり、ドル売りが優勢となると見る。独2月消費者物価指数速報値は前年比+2.5%と、1月+2.9%から伸びが予想以上に鈍化し、ユーロ売りにつながった。欧州中央銀行(ECB)も早期の利下げ観測が弱まりつつある。
    各国中銀は、時期尚早の利下げがリスクにつながると警告。

    米国では、ボスティック米アトランタ連銀総裁、グールズビー米シカゴ連銀総裁、メスター米クリーブランド連銀総裁がイベントや講演を予定しており、発言に注目が集まる。連邦準備制度理事会(FRB)高官発言は、1月連邦公開市場委員会(FOMC)と同様に利下げには一段と、インフレが2%目標達成する確信が必要と慎重姿勢を示すと見られる一方、年内後半には利下げを想定していることが指摘されると見られる。ただ、NY連銀のウィリアムズ総裁は28日、今年後半に利下げを検討する可能性が高いとの見解を示し、出発点として、年内3回の利下げを「検討すること」は理に適うとの考えを示した。経済は引き続き強く、FRBがプラス成長を予想しており、インフレも引き続き改善が続くと予想していることも明らかにした。ただ、1月の消費者物価指数(CPI)でインフレ改善停滞が示されたことを受けて、目標値の2%への進展の道のりにムラがある、と警告。2%目標達成はまだ長い道のりであると繰り返した。

    ウィリアムズ総裁は年内の利下げに関し、「3回の利下げを検討することは理に適う」との言及にとどめ、明確化しなかった。今年3回の利下げは昨年12月連邦公開市場委員会(FOMC)で公表されたFRBスタッフ予測の24年の金利予測に一致する。利下げの時期に関してはあくまでもデータ次第との姿勢を強調。利下げペースはカレンダーベースではなくデータ次第だとしたほか、利下げは見通しと連携する必要はないと主張した。米アトランタ連銀のボスティック総裁もインフレを巡り、まだやるべきことがある。勝利宣言はしないと慎重姿勢を見せ、辛抱強い政策を支持、最初の利下げは夏ごろを予想している。

    ウィリアムズ総裁と同様にボストン連銀のコリンズ総裁は1月消費者物価指数(CPI)の結果がインフレ進展にムラがあることを示唆しているとしたものの、インフレは進展を続けるとの考えには変わりはない。また、インフレ見通しリスクは両側にあると見ていることや、コリンズ総裁は「時期尚早に利下げしないことや、過剰に長期の間待たないことが不可欠」と、均衡した発言を行っており、過剰に長期間利下げを先送りすることもリスク要因として挙げた。


    ・ドル・円は200日移動平均水準145円85銭

    ・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準1.0829ドル。

    ・ドル・円150円08銭、ユーロ・ドル1.1825ドル、ユーロ・円162円54銭、ポンド1.2635ドル、ドル・スイスは0.8790フランで寄り付いた。

    Powered by フィスコ
  • 2024年02月29日(木)22時38分
    ドル円、一時149.78円付近まで下落もすぐに反発 米指標発表後

     ドル円は方向感がない。米10年債利回りが4.31%付近から4.27%台まで急速に上昇幅を縮める動きを見せると149.78円付近まで下押しした。一方、すぐに150円付近まで持ち直すなど売りも長続きしていない。
     なお、1月米個人所得が予想を上回った一方、1月米PCEコア・デフレーターや1月米個人消費支出(PCE)などは予想通りの結果、前週分の新規失業保険申請件数は予想より若干悪化するなど強弱入り混じる内容となった。

  • 2024年02月29日(木)22時35分
    【速報】ドル・円149.95円、ドル軟化、米・1月コアPCE価格指数は伸び鈍化

    ドル・円149.95円、ドル軟化、米・1月コアPCE価格指数は伸び鈍化

    Powered by フィスコ
  • 2024年02月29日(木)22時34分
    【速報】カナダ・10-12月期GDP予想+1.0%(訂正)

     日本時間29日午後10時30分に発表されたカナダ・10-12月期GDPは予想、前期比年率+1.0%となった。

    【経済指標】
    ・カナダ・10-12月期GDP:前期比年率+1.0%(予想:+0.8%、7-9月期:-0.5%←-1.1%)

    Powered by フィスコ
  • 2024年02月29日(木)22時32分
    【速報】米・先週分新規失業保険申請件数は予想上回り21.5万件


     日本時間29日午後10時30分に発表された米・先週分新規失業保険申請件数は予想上回り、21.5万件となった。

    【経済指標】
    ・米・先週分新規失業保険申請件数:21.5万件(予想:21.0万件、前回:20.1万)

    Powered by フィスコ
  • 2024年02月29日(木)22時31分
    【速報】米・1月コアPCE価格指数は予想通り+2.8%


     日本時間29日午後10時30分に発表された米・1月コアPCE(個人消費支出)価格指数は予予想通り、前年比+2.8%となった。

    【経済指標】
    ・米・1月コアPCE価格指数:前年比+2.8%(予想:+2.8%、12月:+2.9%)

    Powered by フィスコ
おすすめFX会社
link

最小1通貨から取引可能!

SBI FXトレード

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!

link

100万口座達成!

GMOクリック証券[FXネオ]

最短即日取引可能なGMOクリック証券!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スプレッド比較 バイナリーオプション比較 トルコリラスワップポイントランキング
スプレッド比較 バイナリーオプション比較 トルコリラスワップポイントランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム