ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

低コストのスプレッド&大口トレーダー必見のポジション保有量に加え優待サービスまで備わったセントラル短資FXの魅力を一挙公開!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2024年02月29日(木)のFXニュース(3)

  • 2024年02月29日(木)10時35分
    ドル円、150.39円までじり安 仲値後は売りが優勢

     ドル円は150.39円までじり安。東京仲値にかけては、月末で仲値が不足だったこともあり、邦銀を中心にドルを支えていたが、以後は上値が重い展開。なお、時間外の米10年債利回りは4.27%近辺で小動き。

  • 2024年02月29日(木)10時03分
    東京外国為替市場概況・10時 ドル円、戻り鈍い

     29日の東京外国為替市場でドル円は戻りが鈍い。10時時点では150.56円とニューヨーク市場の終値(150.69円)と比べて13銭程度のドル安水準だった。9時前に150.66円付近まで買い戻しが入ったものの、高値警戒感や日経平均株価のさえない動きなどが重しとなり、150円台半ばでの戻りの鈍い動きとなった。

     ユーロ円はさえない。10時時点では163.15円とニューヨーク市場の終値(163.33円)と比べて18銭程度のユーロ安水準だった。ドル円と同様にさえない動きとなり、一時163.13円まで下押しした。

     ユーロドルは小動き。10時時点では1.0836ドルとニューヨーク市場の終値(1.0838ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ安水準だった。1.0830ドル台での小動きが続いている。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:150.55円 - 150.70円
    ユーロドル:1.0835ドル - 1.0841ドル
    ユーロ円:163.13円 - 163.33円

  • 2024年02月29日(木)09時48分
    ドル・円:ドル買い一巡後は150円55銭まで値下がり

     29日午前の東京市場でドル・円は150円60銭近辺で推移。一時150円70銭まで買われたが、ドル買い一巡後は150円55銭まで値下がり。

     取引レンジは150円55銭-150円70銭、ユーロ・ドルは上げ渋り。1.0835ドル-1.0841ドルで推移。ユーロ・円は伸び悩み。163円33銭から163円19銭まで値下がり。

    Powered by フィスコ
  • 2024年02月29日(木)09時37分
    豪・1月小売売上高:前月比+1.1%で市場予想を下回る

    29日発表の豪・1月小売売上高は前月比+1.1%で市場予想の+1.5%程度を下回った。

    Powered by フィスコ
  • 2024年02月29日(木)09時00分
    日経平均寄り付き:前日比272.50円安の38935.53円


    日経平均株価指数前場は、前日比272.50円安の38935.53円で寄り付いた。
    ダウ平均終値は23.39ドル安の38949.02。
    東京外国為替市場、ドル・円は2月29日9時00分現在、150.64円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2024年02月29日(木)08時52分
    日・1月鉱工業生産速報値:前月比-7.5%で市場予想を下回る

    29日発表の1月鉱工業生産速報値は前月比-7.5%で市場予想の-6.8%程度を下回った。

    Powered by フィスコ
  • 2024年02月29日(木)08時46分
    NY金先物は伸び悩み、2050ドル手前で戻り売りが強まる

    COMEX金4月限終値:2042.70 ↓1.40

     28日のNY金先物4月限は伸び悩み。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物4月限は、前営業日比-1.40ドル(-0.07%)の2042.70ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは2033.40-2047.40ドル。ロンドン市場で2033.40ドルまで売られた後、米国市場の前半にかけて2047.40ドルまで反発したが、2050ドル手前で戻り売りが強まる展開となった。通常取引終了後の時間外取引では主に2041ドルを挟んだ水準で推移。


    ・NY原油先物:弱含み、利食い売りが強まる

    NYMEX原油4月限終値:78.54 ↓0.33

     28日のNY原油先物4月限は弱含み。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物4月限は、前営業日比-0.33ドル(-0.42%)の78.54ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは77.78ドル-79.62ドル。ロンドン市場で77.78ドルまで売られたが、需要増大への思惑が再び強まり、米国市場の後半にかけて79.62ドルまで買われた。ただ、80ドル手前で利食い売りが強まり、通常取引終了後の時間外取引では主に78ドル台で推移。

    Powered by フィスコ
  • 2024年02月29日(木)08時41分
    ドル・円は主に150円台で推移か、米インフレ関連指標の発表前でドルはもみ合う可能性

     28日のドル・円は、東京市場では150円38銭から150円75銭まで反発。欧米市場では150円53銭まで下げた後、150円85銭まで上昇し、150円69銭で取引終了。本日29日のドル・円は主に150円台で推移か。日本時間夜に米インフレ関連指標の発表を控えており、ドルは150円台でのもみ合いが続く可能性がある。

     報道によると、米ニューヨーク連銀のウィリアムズ総裁は2月28日の講演で「2%のインフレ目標を達成するために長い道のりを歩んできたが、われわれはまだそこに到達していない」、「力強い経済と労働市場を背景に物価の安定を完全に回復させることにコミットする」と述べた。

     ウィリアムズ総裁は利下げ開始時期について言及しなかったが、市場参加者の間からは「利下げ開始は6月以降になる」との見方が増えている。29日発表の1月コアPCE価格指数に対する市場の関心は高いが、一部の市場参加者は「雇用や個人消費はまずまず良好であり、コアPCEが市場予想と一致しても6月利下げの確率が高まるとは思えない」と指摘している。

    Powered by フィスコ
  • 2024年02月29日(木)08時33分
    ドル円 150.60円付近、SGX日経225先物は39005円でスタート

     ドル円は150.60円付近で推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(39030円)と比べ25円安の39005円でスタート。

  • 2024年02月29日(木)08時08分
    東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小安い

     29日の東京外国為替市場でドル円は小安い。8時時点では150.64円とニューヨーク市場の終値(150.69円)と比べて5銭程度のドル安水準だった。神田財務官が「為替相場を緊張感を持って監視している」「為替で行き過ぎた変動があれば対応する」などの見解を示すとやや売りで反応し、8時過ぎには150.55円まで弱含んだ。13日に付けた年初来高値150.89円に迫っていることもあり、高値警戒感も相場の重しとなっている。

     ユーロ円も小安い。8時時点では163.24円とニューヨーク市場の終値(163.33円)と比べて9銭程度のユーロ安水準だった。ドル円と同じく売りに押され、一時163.19円まで値を下げた。目先は月末を迎えた本邦勢の本格参入や日本株の取引開始を待つ状態だ。

     ユーロドルは小動き。8時時点では1.0838ドルとニューヨーク市場の終値(1.0838ドル)とほぼ同水準だった。前日終値を挟んだ水準での小動きとなった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:150.55円 - 150.70円
    ユーロドル:1.0835ドル - 1.0841ドル
    ユーロ円:163.19円 - 163.33円

  • 2024年02月29日(木)08時02分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.13%安、対ユーロ0.06%安

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           150.70円   +0.19円    +0.13%   150.51円
    *ユーロ・円         163.32円   +0.10円    +0.06%   163.22円
    *ポンド・円         190.79円   -0.13円    -0.07%   190.92円
    *スイス・円         171.47円   +0.15円    +0.09%   171.32円
    *豪ドル・円          97.86円   -0.63円    -0.64%   98.49円
    *NZドル・円         91.82円   -1.05円    -1.13%   92.87円
    *カナダ・円         110.98円   -0.28円    -0.25%   111.26円
    *南アランド・円        7.82円   -0.06円    -0.82%    7.88円
    *メキシコペソ・円       8.81円   -0.00円    -0.06%    8.82円
    *トルコリラ・円        4.82円   -0.00円    -0.06%    4.83円
    *韓国ウォン・円       11.30円   -0.01円    -0.11%   11.31円
    *台湾ドル・円         4.77円   +0.01円    +0.11%    4.76円
    *シンガポールドル・円   111.94円   -0.04円    -0.04%   111.99円
    *香港ドル・円         19.25円   +0.02円    +0.08%   19.24円
    *ロシアルーブル・円     1.65円   +0.01円    +0.91%    1.64円
    *ブラジルレアル・円     30.31円   -0.20円    -0.65%   30.50円
    *タイバーツ・円        4.19円   -0.01円    -0.12%    4.20円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            +6.85%   151.91円   129.64円   141.04円
    *ユーロ・円           +4.88%   164.30円   138.83円   155.72円
    *ポンド・円           +6.26%   191.32円   158.27円   179.56円
    *スイス・円           +2.28%   171.83円   140.25円   167.65円
    *豪ドル・円           +1.87%   99.06円   86.06円   96.06円
    *NZドル・円         +3.03%   93.45円   80.44円   89.12円
    *カナダ・円           +4.39%   111.80円   94.08円   106.32円
    *南アランド・円        +1.42%    8.34円    6.91円    7.71円
    *メキシコペソ・円       +6.11%    8.83円    6.79円    8.31円
    *トルコリラ・円        +0.81%    7.48円    4.74円    4.79円
    *韓国ウォン・円        +3.51%   11.67円    9.92円   10.91円
    *台湾ドル・円         +3.36%    4.81円    4.27円    4.61円
    *シンガポールドル・円    +4.78%   112.24円   97.18円   106.84円
    *香港ドル・円         +6.63%   19.46円   16.52円   18.06円
    *ロシアルーブル・円     +4.76%    1.82円    1.42円    1.58円
    *ブラジルレアル・円     +4.30%   31.21円   24.33円   29.06円
    *タイバーツ・円        +2.11%    4.29円    3.79円    4.10円

    Powered by フィスコ
  • 2024年02月29日(木)08時01分
    NY市場動向(取引終了):ダウ23.39ドル安(速報)、原油先物0.53ドル安

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 38949.02  -23.39   -0.06% 38956.46 38741.68   18   12
    *ナスダック   15947.74  -87.56   -0.55% 16003.56 15924.72 1147 2069
    *S&P500      5069.76   -8.42   -0.17%  5077.37  5058.35  257  244
    *SOX指数     4602.60  -52.29   -1.12%
    *225先物       39030 大証比 -140   -0.36%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     150.71   +0.20   +0.13%   150.85   150.38
    *ユーロ・ドル   1.0837 -0.0007   -0.06%   1.0847   1.0797
    *ユーロ・円    163.32   +0.10   +0.06%   163.41   162.76
    *ドル指数     103.94   +0.11   +0.11%   104.24   103.81

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    4.65   -0.04      4.70    4.64
    *10年債利回り    4.27   -0.03      4.31    4.26
    *30年債利回り    4.40   -0.03      4.44    4.40
    *日米金利差     3.57   -0.73

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      78.34   -0.53   -0.67%   79.62   77.78
    *金先物       2042.8   -1.3   -0.06%   2047.4   2033.4
    *銅先物       383.7   -1.4   -0.35%   385.5   382.2
    *CRB商品指数   275.27   -1.22   -0.44%   276.49   275.27

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     7624.98  -58.04   -0.76%  7693.18  7620.37   29   68
    *独DAX     17601.22  +44.73   +0.25% 17605.61 17552.98   22   17
    *仏CAC40     7954.39   +5.99   +0.08%  7956.73  7931.67   21   19

    Powered by フィスコ
  • 2024年02月29日(木)08時00分
    東京為替見通し=ドル円、151円への買い仕掛けと円買い介入の可能性に要警戒か

     28日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、米10年債利回りが一時上昇した局面で150.85円まで上昇したものの、利回り低下で伸び悩んだ。ユーロドルは欧州序盤の安値1.0797ドルから、独長期金利の上昇や独DAXが連日で史上最高値を更新したことで1.0846ドル付近まで反発した。ユーロ円はドル円の上昇やユーロドルの買い戻しにつれて163.41円まで上昇した。

     本日の東京外国為替市場のドル円は、月末で今夜の米1月PCEデフレーターの発表を控えて動きづらい中、151円への買い仕掛けと本邦通貨当局によるドル売り・円買い介入の可能性に警戒する展開が予想される。

     これまでドル円の151円台乗せを防戦してきたバリアオプションが満期を迎えたことで、151円への買い仕掛けの可能性を警戒しておきたい。ドル円の今年の150.80円台は、2月13日の150.89円、14日の150.83円、26日の150.84円、そして昨日28日の150.85円までであり、151.00円付近の売り圧力が上値を抑える展開が続いてきた。

     ドル円は中期的な「ダブル・トップ(151.95円・151.91円)」から、151円台に乗せた後に反落して「トリプル・トップ」を形成するのか、それとも続伸していくのかの分岐点に迫りつつある。
     ドル円が151円台に乗せてきた場合は、本邦通貨当局によるドル売り・円買い介入の可能性に警戒することになる。

     神田財務官は、ドル売り・円買い介入の条件として、投機的な円売り圧力の高まりやボラティリティーの上昇を挙げている。投機筋の円売りポジションを示唆するIMM通貨先物の非商業(投機)部門取組の円売り持ち高は、2月20日時点で120778枚まで増加しており、円買い介入が実施された2022年10月21日(高値151.95円)時点での円売り持ち高を上回っている。また、ボラティリティーの上昇を反映し、2022年秋の円買い介入の目安となっていたボリンジャー・バンドの+2σは151.90円台に位置している。
     ちなみに、昨年11月13日にドル円が151.91円の高値を付けた頃のIMMの円売り持ち高は130249枚だったが、12月7日の植田日銀総裁のチャレンジング発言で140.25円(12月28日)まで反落している。
     神田財務官は先ほど「行き過ぎた為替の変動には適切に対応するため、緊張感をもってみている」と述べたが、介入が実施される可能性がある発言「あらゆる措置」「断固たる措置」はまだ聞かれていない。

     今夜発表される米連邦準備理事会(FRB)がインフレ指標として注視している米1月PCEデフレーターは前年比+2.4%と予想されており、昨年12月の同比+2.6%からの伸び率鈍化が見込まれている。米国1月の消費者物価指数(CPI)や卸売物価指数(PPI)の構成要素の一部は、PCEデフレーターの算出に使われており、CPIやPPIと同様に下げ止まる可能性もあることから、上振れの可能性には警戒しておきたい。

     シカゴ・マーカンタイル取引所(CME)グループがFF金利先物の動向に基づき算出する「フェドウオッチ」での利下げ開始時期は、PCEデフレーターが予想通りならば、6月FOMC、予想に反して上振れていた場合は、7月以降に先送りされる可能性が高まることになり、ドル買い要因となる。

  • 2024年02月29日(木)07時06分
    ニューヨーク外国為替市場概況・28日 ドル円、反発

     28日のニューヨーク外国為替市場でドル円は反発。終値は150.69円と前営業日NY終値(150.51円)と比べて18銭程度のドル高水準だった。米10年債利回りが低下したことを背景に150.53円付近まで小幅に下押ししたが、米金利が一転上昇すると買い戻しが強まり、1時前には150.85円と本日高値を更新した。一方、13日に付けた年初来高値150.89円がレジスタンスとして意識されたうえ、米金利が再び低下したため戻りも限定的。NY時間に限れば、値幅は32銭程度と狭かった。
     なお、コリンズ米ボストン連銀総裁は「年後半に緩和政策を開始することが適切になる可能性が高い」などと述べたほか、ボスティック米アトランタ連銀総裁は「インフレに関してまだ対応が必要であり、勝利を宣言したわけではない」などと発言した。

     ユーロドルは小幅に続落。終値は1.0838ドルと前営業日NY終値(1.0844ドル)と比べて0.0006ドル程度のユーロ安水準だった。欧州序盤に1.0797ドルまで下落した後は独長期金利が一時上昇に転じたほか、独DAXが連日で史上最高値を更新したことを支えにショートカバーが強まる展開に。一時1.0846ドル付近まで持ち直し、本日高値の1.0847ドルに迫った。
     なお、代表的な暗号資産(仮想通貨)であるビットコインは急伸。対ドルでは一時6万3000ドル台まで急騰し、2021年11月以来の高値を付けた。一方、一巡後はまとまった利食い売りが持ち込まれ6万を割り込むなど荒い値動きとなった。

     ユーロ円は反発。終値は163.33円と前営業日NY終値(163.22円)と比べて11銭程度のユーロ高水準だった。ドル円の上昇やユーロドルの買い戻しにつれて一時163.41円と本日高値を付けるなど、NY市場は総じて底堅く推移した。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:150.38円 - 150.85円
    ユーロドル:1.0797ドル - 1.0847ドル
    ユーロ円:162.76円 - 163.41円

  • 2024年02月29日(木)06時48分
    円建てCME先物は28日の225先物比125円安の39045円で推移

    円建てCME先物は28日の225先物比125円安の39045円で推移している。為替市場では、ドル・円は150円68銭台、ユーロ・円は163円30銭台。

    Powered by フィスコ

2025年04月03日(木)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

ザイFX!限定で5000円!

セントラル短資FX[FXダイレクトプラス]

マーケット情報充実!今ならザイFX!限定5000円がもらえるキャンペーン中!

link

現金がもらえる!

外為どっとコム[外貨ネクストネオ]

無料オンラインセミナーは初心者に人気!口座開設者向けキャンペーンも充実!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トレーディングビュー記事 キャンペーンおすすめ10 トルコリラスワップポイントランキング
トレーディングビュー記事 キャンペーンおすすめ10 トルコリラスワップポイントランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム