ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

志摩力男_グローバルFXトレード
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

みんなのFXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【日経平均が乱高下!】CFDなら日米の株価指数や金・原油も取引できる!

2024年04月12日(金)のFXニュース(3)

  • 2024年04月12日(金)10時58分
    ハンセン指数スタート0.68%安の16978.70(前日比-116.33)

    香港・ハンセン指数は、0.68%安の16978.70(前日比-116.33)でスタート。
    日経平均株価指数、10時57分現在は前日比243.05円高の39685.68円。
    東京外国為替市場、ドル・円は153.08円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2024年04月12日(金)10時09分
    東京外国為替市場概況・10時 ドル円、弱含み

     12日の東京外国為替市場でドル円は弱含み。10時時点では152.97円とニューヨーク市場の終値(153.27円)と比べて30銭程度のドル安水準だった。9時過ぎに153.29円まで値を上げるも前日高値153.32円を前に失速すると、仲値公示にかけてドル売りが強まったこともあり、152.97円まで下落した。なお、鈴木財務相が「(G20で)ドル高について議論あり得る」などと発言したが反応は薄かった。

     ユーロ円も弱含み。10時時点では164.08円とニューヨーク市場の終値(164.40円)と比べて32銭程度のユーロ安水準だった。ドル円が下げた影響を受け、164.07円まで下押した。

     ユーロドルは小動き。10時時点では1.0726ドルとニューヨーク市場の終値(1.0726ドル)とほぼ同水準だった。動意の薄い展開が続いており、本日これまでの値幅はわずか7pips前後に留まっている。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:152.97円 - 153.29円
    ユーロドル:1.0723ドル - 1.0730ドル
    ユーロ円:164.07円 - 164.47円

  • 2024年04月12日(金)09時50分
    ドル・円:ドルは153円近辺で下げ止まる可能性

     12日午前の東京市場でドル・円は153円10銭台で推移。152円台後半には顧客筋などからのドル買い注文が入っており、ドルは153円近辺で下げ止まる可能性がある。

     ここまでの取引レンジは153円11銭-153円29銭、ユーロ・ドルは伸び悩み。1.0730ドルから1.0722ドルで推移。ユーロ・円は伸び悩み。164円47銭から164円23銭まで下落。

    Powered by フィスコ
  • 2024年04月12日(金)09時14分
    ドル円、上値重い 一時153.11円まで下押し

     ドル円は上値が重い。9時過ぎに153.29円まで上昇する場面があったが、昨日の高値153.32円の上抜けに失敗すると153.11円まで値を下げた。なお、時間外の米10年債利回りは4.5700%前後までやや低下している。

  • 2024年04月12日(金)09時01分
    日経平均寄り付き:前日比279.39円高の39722.02円


    日経平均株価指数前場は、前日比279.39円高の39722.02円で寄り付いた。
    ダウ平均終値は2.43ドル安の38459.08。
    東京外国為替市場、ドル・円は4月12日9時01分現在、153.22円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2024年04月12日(金)08時58分
    ドル・円は主に153円台で推移か、米長期金利の高止まりを意識してドルは下げ渋る可能性

     11日のドル・円は、東京市場では153円17銭から152円76銭まで下落。欧米市場では152円80銭まで下げた後、153円32銭まで反発し、153円28銭で取引終了。本日12日のドル・円は主に153円台で推移か。米長期金利の高止まりを意識してドルは下げ渋る可能性がある。

     欧州中央銀行(ECB)は4月11日に開いた理事会で主要政策金利を据え置くことを決定した。ただ、声明は近く利下げに踏み切る可能性があることを示唆する内容となった。ECBの声明では「インフレが持続的に目標に収れんしているとの確信がさらに強まることになれば、現在の金融政策の制約レベルを下げることが適切になる」との見方が表明された。ECBのラガルド総裁は会見で、「ECBは米国に依存しているのではなく、データに依存している」と語った。

     ただ、一部の市場関係者は「ECBは米国の動向を注視しており、米政策金利の軌道が明確になるまでECBは金利を据え置く可能性が高い」、「6月利下げの保証はない」と指摘している。

    Powered by フィスコ
  • 2024年04月12日(金)08時56分
    NY金先物は反発、時間外取引で上げ幅拡大

    COMEX金6月限終値:2372.70 ↑24.30

     11日のNY金先物6月限は反発。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物6月限は、前営業日比+24.30ドル(+1.03%)の2372.70ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは2343.10-2394.90ドル。ロンドン市場の序盤にかけて2343.10ドルまで下げたが、反転。米長期金利の動向を意識した買いが入った。通常取引終了後の時間外取引で上げ幅は拡大し、2394.90ドルまで買われている。


    ・NY原油先物:反落、一時85ドルを下回る

    NYMEX原油5月限終値:85.02 ↓1.19

     11日のNY原油先物5月限は反落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物5月限は、前営業日比-1.19ドル(-1.38%)の85.02ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは84.84ドル-86.63ドル。ロンドン市場で86.63ドルまで買われたが、供給不安は多少緩和されたことで売りが強まり、米国市場の中盤にかけて84.84ドルまで反落。ただ、売り一巡後は売買交錯となり、通常取引終了後の時間外取引では主に85ドル台で推移。

    Powered by フィスコ
  • 2024年04月12日(金)08時34分
    ドル円 153.20円付近、SGX日経225先物は39730円でスタート

     ドル円は153.20円付近で推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(39700円)と比べ30円高の39730円でスタート。

  • 2024年04月12日(金)08時12分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.06%安、対ユーロ0.10%高

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           153.25円   +0.09円    +0.06%   153.16円
    *ユーロ・円         164.38円   -0.16円    -0.10%   164.54円
    *ポンド・円         192.43円   +0.36円    +0.19%   192.07円
    *スイス・円         168.40円   +0.60円    +0.36%   167.80円
    *豪ドル・円         100.21円   +0.46円    +0.46%   99.75円
    *NZドル・円         91.92円   +0.44円    +0.48%   91.48円
    *カナダ・円         112.01円   +0.06円    +0.05%   111.95円
    *南アランド・円        8.18円   +0.03円    +0.31%    8.16円
    *メキシコペソ・円       9.32円   +0.01円    +0.09%    9.32円
    *トルコリラ・円        4.74円   +0.00円    +0.10%    4.74円
    *韓国ウォン・円       11.24円   -0.12円    -1.02%   11.35円
    *台湾ドル・円         4.75円   -0.03円    -0.58%    4.78円
    *シンガポールドル・円   113.28円   +0.14円    +0.12%   113.14円
    *香港ドル・円         19.55円   +0.01円    +0.03%   19.55円
    *ロシアルーブル・円     1.64円   +0.00円    +0.12%    1.64円
    *ブラジルレアル・円     30.11円   -0.08円    -0.26%   30.18円
    *タイバーツ・円        4.20円   +0.03円    +0.64%    4.18円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            +8.66%   153.32円   132.17円   141.04円
    *ユーロ・円           +5.56%   165.35円   146.13円   155.72円
    *ポンド・円           +7.17%   193.54円   165.41円   179.56円
    *スイス・円           +0.44%   171.83円   148.84円   167.65円
    *豪ドル・円           +4.31%   100.81円   87.87円   96.06円
    *NZドル・円         +3.14%   93.45円   81.56円   89.12円
    *カナダ・円           +5.35%   112.48円   97.56円   106.32円
    *南アランド・円        +6.17%    8.34円    6.91円    7.71円
    *メキシコペソ・円      +12.24%    9.34円    7.31円    8.31円
    *トルコリラ・円        -0.91%    7.48円    4.54円    4.79円
    *韓国ウォン・円        +2.96%   11.67円    9.95円   10.91円
    *台湾ドル・円         +3.04%    4.81円    4.34円    4.61円
    *シンガポールドル・円    +6.02%   113.28円   99.62円   106.84円
    *香港ドル・円         +8.29%   19.56円   16.84円   18.06円
    *ロシアルーブル・円     +4.33%    1.79円    1.42円    1.58円
    *ブラジルレアル・円     +3.60%   31.21円   26.25円   29.06円
    *タイバーツ・円        +2.41%    4.29円    3.88円    4.10円

    Powered by フィスコ
  • 2024年04月12日(金)08時11分
    NY市場動向(取引終了):ダウ2.43ドル安(速報)、原油先物0.56ドル安

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 38459.08   -2.43   -0.01% 38598.98 38197.28   12   18
    *ナスダック   16442.20 +271.84   +1.68% 16464.60 16154.65 1734 1447
    *S&P500      5199.06  +38.42   +0.74%  5211.78  5138.77  232  270
    *SOX指数     4906.37 +116.02   +2.42%
    *225先物       39670 大証比 +260   +0.66%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     153.26   +0.10   +0.07%   153.32   152.76
    *ユーロ・ドル   1.0726 -0.0017   -0.16%   1.0757   1.0699
    *ユーロ・円    164.39   -0.15   -0.09%   164.70   163.95
    *ドル指数     105.27   +0.02   +0.02%   105.53   105.03

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    4.95   -0.02      5.00    4.92
    *10年債利回り    4.58   +0.04      4.59    4.51
    *30年債利回り    4.67   +0.05      4.68    4.61
    *日米金利差     3.71   -0.83

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      85.65   -0.56   -0.65%   86.63   84.84
    *金先物       2391.0   +42.6   +1.81%   2392.5   2343.1
    *銅先物       425.9   -2.3   -0.54%   430.0   422.9
    *CRB商品指数   295.55   -2.31   -0.77%   297.86   295.55

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     7923.80  -37.41   -0.47%  7970.09  7886.89   40   58
    *独DAX     17954.48 -142.82   -0.79% 18101.31 17864.69   10   30
    *仏CAC40     8023.74  -21.64   -0.27%  8092.82  7974.06   13   27

    Powered by フィスコ
  • 2024年04月12日(金)08時06分
    東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き

     12日の東京外国為替市場でドル円は小動き。8時時点では153.22円とニューヨーク市場の終値(153.27円)と比べて5銭程度のドル安水準だった。153.20円前後での小動きとなった。市場では本邦当局者からの円安けん制発言に対する反応も徐々に鈍くなってきているが、手掛かり材料難が予想されるアジア時間は相場も反応を示す可能性があるため注意しておきたい。

     ユーロ円はもみ合い。8時時点では164.38円とニューヨーク市場の終値(164.40円)と比べて2銭程度のユーロ安水準だった。前日終値を挟んだ水準でのもみ合いとなっており、日本株の取引開始や本邦勢の本格参入を待つ状態だ。

     ユーロドルは8時時点では1.0728ドルとニューヨーク市場の終値(1.0726ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ高水準だった。前日終値付近で動意を欠いた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:153.17円 - 153.27円
    ユーロドル:1.0726ドル - 1.0730ドル
    ユーロ円:164.32円 - 164.47円

  • 2024年04月12日(金)08時00分
    東京為替見通し=ドル円、本邦当局の円安けん制に注意しつつ上値を試す展開か

    【※表記を一部修正します。】

     11日のニューヨーク外国為替市場で、ドル円は3月米卸売物価指数(PPI)が予想を下回ったことを受けて下押すも、東京市場での安値152.76円を前に切り返した。その後は米長期金利が上昇する中で1990年6月以来となる高値153.32円を記録した。

     本日の東京外国為替市場のドル円は、日米金利差が意識されやすい中、米長期金利の動向を眺めつつ上値を試しやすいとみる。

     昨日、神田財務官が円安けん制発言を行うも、従来の介入時に聞かれた「断固たる措置」や「投機的な動き」などの強い口調ではなかったことから、ドル円の下押しは限定的となった。次に、昨日の米PPIは市場予想を下回ったとはいえ、足元で高まっている米利下げ開始時期の観測に影響を与えるほどではなかった。

     これらを合わせ、本邦金融当局者からの円安けん制姿勢が強さを増さない限り、市場の関心は日米金利差に向かいやすいとみる。ドル円はテクニカル面からみても、上昇パターンの「アセンディング・トライアングル」上抜けで上値模索の機運が高まっており、米長期金利の上昇場面では、ドル円にも上昇圧力が掛かることが予想される。昨日高値153.32円を突破すると、1990年6月高値155.87円まで主だった目標値が見当たらないこともあり、154円などの「きりのよい水準」を手掛かりに上値を試すことになるだろう。仮に下押したとしても、昨日安値152.76円レベルが引き続きサポートとして機能するか注目したい。

     ただし、本邦金融当局者からの円安けん制の動きには引き続き注意したい。昨日見られなかった強い口調のほか、レートチェックや実弾介入など、当局の本気度が伝わる場合は、約34年ぶり高値水準に位置するドル円相場に強い下押し圧力が掛かることも想定される。引き続き注意が必要だろう。

     なお、本日中国では時刻未定ながら3月貿易収支の発表が予定されている。市場予想は702.0億ドルの黒字と前月(1251.6億ドルの黒字)と比べ黒字幅の縮小が見込まれている。

  • 2024年04月12日(金)07時29分
    FRB高官は利下げに慎重、ECBや英中銀は先に利下げ開始も

    米3月生産者物価指数(PPI)は前月比+0.2%と、伸びは2月+0.6%から予想以上に鈍化し年初来で最低となった。前年比では+2.1%と、2月+1.6%から伸びが拡大し再び連邦準備制度理事会(FRB)の目標2%以上となり、11カ月ぶりで最大の伸び。しかし、連邦準備制度理事会(FRB)がインフレ指標として注視している個人消費支出(PCE)価格指数の構成にも含まれるヘルスケアなど一部カテゴリーでは鈍化が示されたため、債券売りを加速させたCPIに比べ警戒される内容ではなかった。26日発表のPCEでもFRBが特に重要視しているコア指数は+0.25%。前年比では+2.7%と、+2.8%から伸びが小幅鈍化し、物価上昇の鎮静化が示されると見られている。同時に、金融や保険サービスの根強いインフレには注意が喚起された。

    FRBの金融政策決定において、議長、副議長を同様に影響力のあるNY連銀のウィリアムズ総裁は、インフレは依然、2%目標達成には長い道のりとしたうえで、短期的に政策修正の必要はないと、利下げに慎重な姿勢を繰り返した。本年の連邦公開市場委員会(FOMC)の投票権を持つボストン連銀のコリンズ総裁は最近のデータが速やかな利下が必要になるとの懸念を緩和したとし、政策金利が想定されていたほど、引き締まっていない可能性を指摘。ただ、年後半には利下げ適切となると予想している。リッチモンド連銀のバーキン総裁も、インフレが鈍化するかどうか、見るために時間をかけることが賢明だと主張。

    FRB高官が利下げに慎重姿勢を示す一方、欧州中央銀行(ECB)はディスインフレが順調に進んでおり、FRBよりも早く、6月の利下げ開始も示唆。ラガルド総裁は少数派だが、本日の定例理事会でインフレが目標に向けて前進していることを確信したと利下げに傾斜していたことを明らかにしている。

    ドルやポンドに対して、ユーロは軟調に推移する可能性がある。

    ■各国中銀の年内の市場利下げ予想
    FRB:1回
    英中銀:2回
    ECB:3回

    Powered by フィスコ
  • 2024年04月12日(金)06時40分
    本日のスケジュール

    <国内>
    10:00 営業毎旬報告(4月10日現在、日本銀行)
    10:10 国債買い入れオペ(残存1-3年、残存3-5年、残存5-10年)(日本銀行)
    13:30 鉱工業生産(2月)  -0.1%
    13:30 設備稼働率(2月)  -7.9%
    13:30 「生活意識に関するアンケート調査」(第97回)の結果発表(日本銀行)


    <海外>
    15:00 独・CPI(3月)  0.4%
    15:00 英・鉱工業生産指数(2月)  -0.2%
    15:00 英・商品貿易収支(2月)  -145.15億ポンド
    21:00 印・鉱工業生産(2月) 7.0% 3.8%
    21:00 印・消費者物価指数(3月) 4.90% 5.09%
    21:00 ブ・IBGEサービス部門売上高(2月)  4.5%
    21:30 米・輸入物価指数(3月) 0.3% 0.3%
    23:00 米・ミシガン大学消費者信頼感指数速報(4月) 78.7 79.4

      中・貿易収支(3月) 713.4億ドル 397.1億ドル
      中・輸出(3月) -1.18% 5.60%
      中・輸入(3月) 0.7% -8.2%
      韓・中央銀行が政策金利発表 3.50% 3.50%
      米・サンフランシスコ連銀総裁が座談会に参加
      欧・欧州連合(欧)財務相理事会
      欧・ECB専門家予測調査
      英・イングランド銀行(英中央銀行)がバーナンキ元米連邦準備理事会(FRB)議長の経済予測方法の見直し報告書を発表


    ---------------------------------------------------------------------
    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
  • 2024年04月12日(金)06時21分
    円建てCME先物は11日の225先物比225円高の39635円で推移

    円建てCME先物は11日の225先物比225円高の39635円で推移している。為替市場では、ドル・円は153円24銭台、ユーロ・円は164円40銭台。

    Powered by フィスコ

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

ザイFX!限定で最大10000円!

トレイダーズ証券[みんなのFX]

最短当日取引可能!ザイFX!限定キャンペーン実施中のみんなのFX!

link

高スワップが魅力!

トレイダーズ証券[LIGHT FX]

ザイFX!限定で3000円がもらえるおトクな口座開設キャンペーン実施中!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スワップポイント比較 人気FX会社ランキング トルコリラスワップポイントランキング
スワップポイント比較 人気FX会社ランキング トルコリラスワップポイントランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




バイナリーオプション比較