ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

バイナリーオプション比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【トランプ関税で日経平均が乱高下!】株価指数も取引できるCFD口座は?

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2024年04月12日(金)のFXニュース(6)

  • 2024年04月12日(金)21時43分
    【速報】ドル・円153円割れ、米10年債利回り4.5%割り込む

    ドル・円153円割れ、米10年債利回り4.5%割り込む

    Powered by フィスコ
  • 2024年04月12日(金)21時40分
    ドル円 152.94円前後まで弱含み、イスラエルがイラクからの攻撃警戒

     ドル円は、イスラエルがイラクからの攻撃に警戒態勢、との報道を受けて、一時152.94円前後まで弱含み。

  • 2024年04月12日(金)21時31分
    【速報】米・3月輸入物価指数は予想上回り+0.4%


     日本時間12日午後9時30分に発表された米・3月輸入物価指数は予想上回り、前月比+0.4%となった。

    【経済指標】
    ・米・3月輸入物価指数:前月比+0.4%(予想:+0.3%、2月:+0.3%)

    Powered by フィスコ
  • 2024年04月12日(金)21時10分
    【NY市場の経済指標とイベ ン ト】

    [欧米市場の為替相場動向]

    4月12日(金)
    ・21:30 米・3月輸入物価指数(前月比予想:+0.3%、2月:+0.3%)
    ・22:00 コリンズ米ボストン連銀総裁TVインタビュー
    ・23:00 米・4月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値(予想:79.0、3月:79.4)
    ・02:00 シュミッド米カンザスシティー連銀総裁講演(経済・金融政策見通し)
    ・03:30 ボスティック米アトランタ連銀総裁講演(住宅問題関連)
    ・04:30 デイリー米サンフランシスコ連銀総裁座談会参加

    Powered by フィスコ
  • 2024年04月12日(金)20時21分
    ドル・円は小動き、米経済指標にらみ

    [欧米市場の為替相場動向]

    欧州市場でドル・円は小動きとなり、153円30銭付近でのもみ合いが続く。ドル選好地合いの継続でユーロ・ドルは1.0640ドル台に値を下げた。この後発表の米ミシガン大学消費者信頼感指数でインフレ再加速が示されれば、ドル全面高が予想される。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は153円20銭から153円36銭、ユーロ・円は163円17銭から163円73銭、ユーロ・ドルは1.0643ドルから1.0684ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2024年04月12日(金)20時07分
    欧州外国為替市場概況・20時 ユーロドル、売り優勢

     12日の欧州外国為替市場でユーロドルは売り優勢。20時時点では1.0647ドルと17時時点(1.0684ドル)と比べて0.0037ドル程度のユーロ安水準だった。欧州中央銀行(ECB)の早期利下げ期待を手掛かりとした売りの流れが継続。2月14日安値1.0695ドルを明確に下抜けたことで一段安を期待した売りも重なり、一時1.0644ドルと昨年11月3日以来の安値を付けた。

     ユーロ円は一段安。20時時点では163.18円と17時時点(163.73円)と比べて55銭程度のユーロ安水準だった。ユーロドルの下落につれたほか、日米株価指数先物が下落していることでリスク回避の円買い・ユーロ売りも活発化。一時163.18円まで売り込まれている。
     なお、ポンド円は191.10円、豪ドル円は99.48円、NZドル円は91.31円までそれぞれ下値を広げている。

     ドル円は20時時点では153.26円と17時時点(153.24円)と比べて2銭程度のドル高水準だった。ストレート通貨でのドル買いとクロス円での円買いの影響を同時に受けたため方向感が出ていない。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:152.97円 - 153.39円
    ユーロドル:1.0644ドル - 1.0730ドル
    ユーロ円:163.18円 - 164.47円

  • 2024年04月12日(金)19時31分
    ドル・円は変わらず、ドル買い地合い継続

    [欧米市場の為替相場動向]

    欧州市場でドル・円は153円30銭台と、ほぼ変わらずの値動き。米連邦準備制度理事会(FRB)の引き締め的な政策方針を見込んだドル買い地合いは継続し、主要通貨は軟調地合いに。それに追随してクロス円も弱含み、ドル・円の上値を抑えている。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は153円20銭から153円33銭、ユーロ・円は163円33銭から163円73銭、ユーロ・ドルは1.0654ドルから1.0684ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2024年04月12日(金)19時00分
    NY為替見通し=期待インフレ率やFRB高官発言に注目、円安進行なら当局介入にも警戒

     本日のニューヨーク為替市場でドル円は4月ミシガン大学消費者態度指数のインフレ期待や複数の米連邦準備理事会(FRB)高官の発言に注目する展開となる。なお、153円前半でも本邦通貨当局は口先介入のみではあるが、ここから円安が一気に進むようだと実弾の円買い介入には警戒しておきたい。

     FRBがインフレ期待指数として注目するミシガン大学消費者態度指数の3月分は、1年先の期待インフレ率は2.9%、5-10年先は2.8%だった。本日発表される4月分のインフレ期待が前回から上昇していた場合、現状のフェドウオッチが示唆している9月米連邦公開市場委員会(FOMC)での利下げ開始が先送りされる可能性が高まることで、ドル買い材料となる。

     本日は、コリンズ米ボストン連銀総裁がメディア出演、シュミッド米カンザスシティー連銀総裁とボスティック米アトランタ連銀総裁が講演予定、デイリー米サンフランシスコ連銀総裁がイベントに参加予定。それぞれ、3月の雇用統計や消費者物価指数(CPI)、卸売物価指数(PPI)を受けた利下げ開始時期への言及に注目しておきたい。

     また、本邦通貨当局によるドル売り・円買い介入への警戒感も維持しておく必要はあるだろう。2022年9月22日の円買い介入は、現在と同じく岸田首相の訪米中だった。また10月21日(金曜日)は東京時間23時半頃のNY市場で断行されており、本日もその辺りの時間帯に注意すべきかもしれない。

     なお、前回の円買い介入が行われた水準であるドル円のボリンジャー・バンド+2σは、現在は153.35円付近に位置している。市場筋が「神田ライン」(過去1カ月間の安値+10円)として注視している水準は156.49円付近にある。

     2022年10月21日のNY市場では、インフレ対応で大幅利上げを継続するとの見方から、米10年債利回りは上昇し、ドル円は151.95円(※ボリンジャー・バンド+2σ:150.39円)まで上昇していた。その後、ウォールストリート・ジャーナル(WSJ)が利上げ減速の見通しを報じ、利回りは低下に転じていた。ロンドン・フィキシングでは100億ドル規模の取引があった模様だが、ドルの売り手は日本の金融機関が目立っていたとのことで、覆面介入が断行された模様。

     中東情勢に関しては、依然として予断を許さない状況が続いている。イスラエル発の報道では、イランがイスラエルに対してミサイルを発射しようとしていたものの、バイデン米大統領の警告「我々は大規模な攻撃を仕掛けるというイランの脅しに対処したい。イスラエルの安全を守るため、できる限りのことをするつもりだ」を受けて中断したということだ。

    ・想定レンジ上限
     ドル円の上値目処(めど)は154.05円(3/11・21 安値の値幅 2 層倍=NT 計算値)

    ・想定レンジ下限
     ドル円の下値目処(めど)は152.07円(日足一目均衡表・転換線)

  • 2024年04月12日(金)18時33分
    ドル・円は高値圏、ドル選好地合いで

    [欧米市場の為替相場動向]

    欧州市場でドル・円は153円30銭台と、本日高値圏を維持。米連邦準備制度理事会(FRB)の引き締め的な政策方針が見込まれ、ドル選好地合いに変わりはない。ユーロや豪ドルなど主要通貨は対ドルで弱含むほか、欧州株高も対円で軟調地合いに。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は153円20銭から153円33銭、ユーロ・円は163円56銭から163円73銭、ユーロ・ドルは1.0668ドルから1.0684ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2024年04月12日(金)18時30分
    欧州通貨じり安 ユーロドル1.0657ドル、ポンドドル1.2489ドル

     ユーロドルは、欧州中央銀行(ECB)が米連邦準備理事会(FRB)よりも早く利下げを開始する可能性を受けて、1.0657ドルまでじり安。ポンドドルもイングランド銀行がFRBよりも早く利下げを開始する可能性から1.2489ドルまでじり安。ユーロ円は163.41円、ポンド円は191.52円まで連れ安。

  • 2024年04月12日(金)17時48分
    来週のスイスフラン「上げ渋りか、日本とスイスの金利差縮小の思惑残る」

    [スイスフラン]
     来週のスイスフラン・円は上げ渋りか。中東情勢の悪化を意識した安全逃避のスイスフラン買いは一巡したとみられる。また、日本銀行はインフレ見通しを上方修正する可能性があることから、日本とスイスとの金利差縮小観測が再浮上しつつある。そのため、新たなフラン買い材料が提供されない場合、スイスフラン・円は主に168円を挟んだ水準で上げ渋る状態が続くとみられる。
    〇発表予定のスイス経済指標・注目イベント
    ・特になし
    ・予想レンジ:166円50銭-169円50銭

    Powered by フィスコ
  • 2024年04月12日(金)17時47分
    来週のカナダドル「底堅い展開か、消費者物価に注目」

    [カナダドル]
     来週のカナダドル・円は底堅い展開か。カナダ中央銀行は、政策金利(5.00%)の据え置きを決定。「インフレ鈍化の持続を確信するにはさらに長い期間見守る必要」と指摘する一方、四半期金融政策報告で今年のインフレ率見通しを下方修正し、マックレム総裁は「6月利下げの可能性ある」と述べているが、年内の利下げ開始時期はやや後ずれするとの見方が浮上しているもよう。そうしたなか、3月消費者物価指数の発表が注目され、3カ月連続の低下になる場合は、利下げ期待が高まり、カナダドル売りになる可能性がある。
    ○発表予定の加主要経済指標・注目イベント
    ・16日:3月消費者物価指数(2月:前年比2.8%)
    ・予想レンジ:111円00銭-113円00銭

    Powered by フィスコ
  • 2024年04月12日(金)17時46分
    来週の英ポンド「弱含みか、英中銀の利下げ観測や日本の円安けん制で」

    [英ポンド]
     来週のポンド・円は弱含みか。17日発表の英消費者物価指数(CPI)が低調なら、英中央銀行の早期利下げを見込んだポンド売り出やすい。ただ、英国経済の回復が鮮明になれば、下げは小幅にとどまる。一方、日本政府の為替介入や日本銀行のインフレ予測の上方修正への思惑は円買い要因だが、緩和環境の継続が予想される場合、円買いは限定的。
    ○発表予定の英国の主要経済指標・注目イベント
    ・・3月消費者物価コア指数(2月:前年比+4.5%)
    ・予想レンジ:190円00銭-193円00銭

    Powered by フィスコ
  • 2024年04月12日(金)17時42分
    来週のNZドル「上げ渋りか、消費者物価指数に注目」

    [NZドル]
     来週のNZドル・円は上げ渋りか。NZ準備銀行(中央銀行)は、政策金利(5.50%)の据え置きを決定。しかし、景気後退入りの状況にも、「景気抑制的な政策スタンスがインフレを抑えるためになお必要」との見解を示したことから、年内の利下げ観測はやや後退している。そうしたなか、1-3月期消費者物価指数の発表が注目され、横ばいを挟んで5期連続の低下傾向が続く場合は、利下げ観測が再燃し、NZドル売りになる可能性が高まる。中国の1-3月期国内総生産(GDP)など主要指標の発表も材料視される。
    ○発表予定のNZ主要経済指標・注目イベント
    ・17日:1-3月期消費者物価指数(10-12月期:前年比+4.7%)
    ・予想レンジ:91円00銭-93円00銭

    Powered by フィスコ
  • 2024年04月12日(金)17時41分
    東京為替概況:ドル・円は底堅い、午後は小じっかり

     12日の東京市場でドル・円は底堅い。米連邦準備制度理事会(FRB)の引き締め的な政策の継続が見込まれ、ドル買い先行。日本の円安けん制で午前中に152円96銭まで下げる場面もあったが、ドル選好地合いは継続し、夕方にかけて153円38銭まで上昇した。

    ・ユーロ・円は164円40銭から163円61銭まで下落。
    ・ユーロ・ドルは1.0729ドルから1.0674ドルまで値を下げた。

    ・日経平均株価:始値39,722.02円、高値39,774.82円、安値39,457.73円、終値39,523.55円(前日比80.92円高)
    ・17時時点:ドル円153円20-30銭、ユーロ・円163円60-70銭

    Powered by フィスコ

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」

ザイFX!最新&おすすめ記事

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スプレッド比較 ザイ投資戦略メルマガ CFD口座おすすめ比較
スプレッド比較 ザイ投資戦略メルマガ CFD口座おすすめ比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




トルコリラ比較