
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2024年04月12日(金)のFXニュース(2)
-
2024年04月12日(金)06時09分
大証ナイト終値39700円、通常取引終値比290円高
大証ナイト終値39700円、通常取引終値比290円高
Powered by フィスコ -
2024年04月12日(金)06時06分
ニューヨーク外国為替市場概況・11日 ドル円、小幅続伸
11日のニューヨーク外国為替市場でドル円は小幅ながら続伸。終値は153.27円と前営業日NY終値(153.16円)と比べて11銭程度のドル高水準だった。3月米卸売物価指数(PPI)が予想を下回ったことが分かると米長期金利の低下とともにドル売りが先行。22時前に一時152.80円付近まで下押しした。市場では「前日の3月米消費者物価指数(CPI)が予想比上振れとなり、インフレへの懸念が高まっていただけに、PPIの結果は米金融当局者に一定の安堵感を与え、不安を和らげる内容となった」との声が聞かれた。
ただ、アジア時間に付けた日通し安値152.76円が目先サポートとして働くとじりじりと買い戻しが進んだ。米長期金利が上昇に転じたことも相場の支援材料となり、0時30分過ぎには153.32円と1990年6月以来約34年ぶりの高値を更新した。もっとも、政府・日銀による為替介入への警戒感は根強く、NY午後に入ると153円台前半で伸び悩んだ。一時は4.5886%前後と昨年11月14日以来の高水準を記録した米10年債利回りが4.52%台まで上昇幅を縮めたことも相場の重し。ユーロドルは続落。終値は1.0726ドルと前営業日NY終値(1.0743ドル)と比べて0.0017ドル程度のユーロ安水準だった。米PPIの下振れを受けて一時1.0757ドルと日通し高値を付けたものの、「米国の利下げ開始が先延ばしになるとの観測は根強い」との声が聞かれる中、ドル売りの勢いは長続きしなかった。米長期金利が上昇に転じると全般ドル買いが優勢となり、一時1.0699ドルの日通し安値まで押し戻された。
ただ、売り一巡後は徐々に下値を切り上げる展開に。市場では「明日12日のNYカット(日本時間23時)に行使期限を迎えるまとまった規模のオプションが1.0700ドルに観測されており、オプションに絡んだ買いが入ったようだ」との声が聞かれた。米長期金利が上昇幅を縮小したことも相場を下支えした。ユーロ円は3日続落。終値は164.40円と前営業日NY終値(164.54円)と比べて14銭程度のユーロ安水準。日本時間夕刻に一時164.70円と日通し高値を付けたものの、前日の高値164.99円が目先レジスタンスとして意識されると失速。21時30分前には一時163.95円と日通し安値を更新した。そのあとはドル相場となったため、ユーロ円自体は方向感に乏しい展開となった。
本日の参考レンジ
ドル円:152.76円 - 153.32円
ユーロドル:1.0699ドル - 1.0757ドル
ユーロ円:163.95円 - 164.70円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年04月12日(金)05時13分
4月11日のNY為替・原油概況
11日のニューヨーク外為市場でドル・円は152円80銭へ下落後、153円32銭まで上昇し、引けた。
米3月生産者物価指数(PPI)で一部項目の伸び鈍化が示されたためインフレ再燃の警戒感が後退し、米長期金利低下に伴いドル売りが強まった。その後、ウィリアムズ米NY連銀総裁をはじめ、連邦準備制度理事会(FRB)高官が利下げに慎重な見解を示したほか30年債入札結果も冴えず、金利が再び上昇に転じ、連れてドル買いも再燃した。
ユーロ・ドルは1.0757ドルへ上昇後、1.0699ドルまで下落し、引けた。欧州中央銀行(ECB)は定例理事会で予想通り政策金利据え置きを決定。ディスインフレが順調に進行していると6月の利下げの可能性を示唆したほか、ラガルド総裁は本日の会合で、すでに少数の政策委員がインフレに確信を得ていたと利下げに傾斜していたことを明らかにしたためユーロ売りが優勢となった。
ユーロ・円は、163円95銭へ下落後、164円70銭まで上昇。
ポンド・ドルは1.2579ドルへ上昇後、1.2511ドルまで下落。
ドル・スイスは0.9130フランから0.9074フランまで下落した。
11日のNY原油先物は反落。地政学的リスク上昇やMotiva社のテキサス州ポートアーサー工場が操業停止となったことを受けた供給不足懸念に伴った買いが後退した。
[経済指標]
・米・3月生産者物価指数:前月比+0.2%(予想:+0.3%、2月:+0.6%)
・米・3月生産者物価コア指数:前月比+0.2%(予想:+0.2%、2月:+0.3%)
・米・3月生産者物価指数:前年比+2.1%(予想:+2.2%、2月:+1.6%)
・米・3月生産者物価コア指数:前年比+2.4%(予想:+2.3%、2月:+2.1%←+2.0%)
・米・先週分新規失業保険申請件数:21.1万件(予想:21.5万件、前回:22.2万←22.1万)
・米・失業保険継続受給者数:181.7万人(予想:180万人、前回:178.9万人←179.1万人)Powered by フィスコ -
2024年04月12日(金)04時15分
[通貨オプション]調整色強まる、3カ月物以降ではOP買い継続
ドル・円オプション市場はまちまち。1か月物ではオプション売りが優勢となったが、3カ月物以降ではレンジ相場抜けを織り込むオプション買いが続いた。リスクリバーサルは調整色が強かった。
■変動率
・1カ月物8.96%⇒8.63%(08年/24=31.044%)
・3カ月物8.51%⇒8.71%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物8.69%⇒8.84%(08年10/24=25.50%)
・1年物8.87%⇒9.01%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+1.66%⇒+1.59%(08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+1.31%⇒+1.31%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+0.97%⇒+0.99%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+0.50%⇒+0.48%(08年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2024年04月12日(金)04時04分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、もみ合い
11日のニューヨーク外国為替市場でドル円はもみ合い。4時時点では153.24円と2時時点(153.23円)と比べて1銭程度のドル高水準。0時半過ぎにつけた日通し高値153.32円を狙いにいく場面もあったが、4.58%台まで上昇した米10年債利回りが4.54%台まで低下すると買いも一服となった。もっとも、一時153.09円前後まで下押したが、153円を割り込むこともできず、再び153.20円台に戻しもみ合いになっている。
ユーロドルは小幅に買い戻し。4時時点では1.0725ドルと2時時点(1.0717ドル)と比べて0.0008ドル程度のユーロ高水準だった。1.07ドル近辺の底堅さを確認すると、1.0735ドル近辺まで徐々に買い戻された。
ユーロ円は小高い。4時時点では164.36円と2時時点(164.22円)と比べて14銭程度のユーロ高水準。ユーロドルに買い戻しが入ったことや、続落していたダウ平均がプラスに転じたことなどを好感しユーロ円は小高く推移。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:152.76円 - 153.32円
ユーロドル:1.0699ドル - 1.0757ドル
ユーロ円:163.95円 - 164.70円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年04月12日(金)03時58分
NY市場動向(午後2時台):ダウ124ドル高、原油先物1.17ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 38585.96 +124.45 +0.32% 38598.98 38197.28 19 11
*ナスダック 16448.35 +277.99 +1.72% 16451.34 16154.65 1745 1264
*S&P500 5204.69 +44.05 +0.85% 5209.45 5138.77 321 177
*SOX指数 4895.68 +105.33 +2.20%
*225先物 39660 大証比+250 +0.63%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 153.16 +0.00 +0.00% 153.32 152.80
*ユーロ・ドル 1.0731 -0.0012 -0.11% 1.0757 1.0699
*ユーロ・円 164.36 -0.18 -0.11% 164.70 163.95
*ドル指数 105.22 -0.03 -0.03% 105.53 105.03【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 4.94 -0.03
*10年債利回り 4.55 +0.01
*30年債利回り 4.64 +0.02
*日米金利差 3.68 -0.06
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 85.04 -1.17 -1.36% 86.63 84.84
*金先物 2381.10 +32.70 +1.39% 2381.30 2343.10Powered by フィスコ -
2024年04月12日(金)03時30分
欧州主要株式指数、下落
11日の欧州主要株式指数は下落。欧州中央銀行(ECB)は定例理事会で政策金利を据え置き6月の利下げの可能性を示唆した一方、米連邦準備制度理事会(FRB)高官の利下げに慎重な見解を警戒した売りが優勢となった。
英国の保険会社のアビバは6%安。製薬会社のアストラゼネカは増配を公約し、3%上昇した。英国の百貨店、サイバーセキュリティ会社のダークトレースは24年の見通しを3回連続で引き上げ、上昇した。
ドイツDAX指数は-0.79%、フランスCAC40指数は-0.27%、イタリアFTSE MIB指数-0.96%、スペインIBEX35指数は-1.16%、イギリスFTSE100指数は-0.47%。
Powered by フィスコ -
2024年04月12日(金)02時33分
NY外為:ドル高止まり、米30年債入札不調で
米財務省は220億ドル規模の30年債入札を実施した。結果で最高落札利回りは4.671%。テイルはプラス1ベーシスポイント(BPs)。6回入札平均は0.8BPs。応札倍率は2.37倍と過去6回入札平均の2.38倍を下回り需要は弱かった。外国中銀や大手機関投資家を含む間接入札者の比率は64.4%と、過去6回入札平均の66.9%を下回った。
低調な入札結果を受けて米国債相場は安値圏で推移。10年債利回りは4.56%で推移した。ドルは高止まりとなり、ドル・円は153円21銭で推移した。
Powered by フィスコ -
2024年04月12日(金)02時09分
【速報】ドル・円153.20円、米金利高止まり、米30年債入札冴えず
ドル・円153.20円、米金利高止まり、米30年債入札冴えず
Powered by フィスコ -
2024年04月12日(金)02時06分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、底堅い
11日のニューヨーク外国為替市場でドル円は底堅い。2時時点では153.23円と24時時点(153.26円)と比べて3銭程度のドル安水準。0時半ころには34年ぶりとなる153.32円まで上値を広げた。その後も目立った下押しもなく、底堅さを維持している。
ユーロドルは売り一服。2時時点では1.0717ドルと24時時点(1.0705ドル)と比べて0.0012ドル程度のユーロ高水準だった。1.0700ドルを割り込んだ後は達成感もあり、売りは一服となった。また、1.0700ドルには12日カットの大きめのオプションがあることで、オプションに絡んだ買いも下支えしたようだ。
ユーロ円は小幅に買い戻し。2時時点では164.22円と24時時点(164.07円)と比べて15銭程度のユーロ高水準。ユーロドルの売りが一服となったことで、ユーロ円は小幅に買い戻しが進んだ。なお、米株はダウ平均が続落、ナスダック総合は反発し、まちまちな動き。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:152.76円 - 153.32円
ユーロドル:1.0699ドル - 1.0757ドル
ユーロ円:163.95円 - 164.70円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年04月12日(金)02時00分
NY外為:BTC6.9万ドル台へ反落、7万ドル以上での利益確定売り意欲強く
ビットコイン(BTC)は71275ドルから69565ドルへ反落した。引き続き7万ドル以上での利益確定売りに押された。また、消費者物価指数(CPI)に続き発表された米国の3月生産者物価指数(PPI)は総合で予想を下回る伸びにとどまったためインフレが再度加速するとの警戒感は後退。しかし、利下げ確率をおしあげることはできず、金利が再び上昇したことも売り材料になったと見られる。
Powered by フィスコ -
2024年04月12日(金)01時50分
NY外為:ドル買い一服、コリンズ米ボストン連銀総裁は年後半の利下げ予想維持
NY外為市場ではドル買いが一段落した。米ボストン連銀のコリンズ総裁は政策金利が想定していたよりも引き締まっていない可能性を指摘したうえで、依然年後半の利下げ予想を維持していると発言。
ドル・円は153円32銭まで上昇し、1990年6月来の円安・ドル高を更新後、153円25-30銭でドル高止まり。ユーロ・ドルは1.0757ドルの高値から1.0699ドルへ下落後、1.0719ドルの安値圏で推移した。ポンド・ドルは1.2579ドルへ上昇後、1.2511ドルへ下落、1.2535ドルで下げ止まった。
Powered by フィスコ -
2024年04月12日(金)01時31分
NY市場動向(午後0時台):ダウ119ドル安、原油先物0.67ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 38324.94 -118.57 -0.31% 38567.57 38197.28 9 21
*ナスダック 16275.59 +105.23 +0.65% 16290.79 16154.65 1408 1491
*S&P500 5165.68 +5.04 +0.10% 5176.14 5138.77 165 336
*SOX指数 4826.50 +36.15 +0.75%
*225先物 39350 大証比-60 -0.15%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 153.24 +0.08 +0.05% 153.32 152.80
*ユーロ・ドル 1.0716 -0.0027 -0.25% 1.0757 1.0699
*ユーロ・円 164.22 -0.32 -0.19% 164.70 163.95
*ドル指数 105.35 +0.10 +0.10% 105.53 105.03【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 4.95 -0.02
*10年債利回り 4.57 +0.03
*30年債利回り 4.66 +0.04
*日米金利差 3.70 -0.04
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 85.54 -0.67 -0.78% 86.63 84.84
*金先物 2362.30 +13.90 +0.59% 2365.20 2343.10Powered by フィスコ -
2024年04月12日(金)00時46分
NY外為:円対ドルで34年ぶりの安値更新、米金利が再び上昇、30年債入札控え
NY外為市場ではドル買いが再び強まった。金利が再び上昇した。朝方発表した米生産者物価指数(PPI)の総合が予想を下回ったため利下げ先送り観測が強まらず、金利が一時低下に転じドル売りに拍車がかかった。その後、根強い利下げ先送り観測や30年債入札を控え、米国債相場が再び売られ金利が上昇。
米10年債利回りは4.51%へ低下後、4.59%へ上昇し昨年11月来で最高水準となった。ドル・円は152円80銭から153円32銭まで上昇し昨日の高値も上回り1990年6月来の円安・ドル高を更新。ユーロ・ドルは1.0757ドルから1.0699ドルまで下落し2カ月ぶり安値を更新した。ポンド・ドルは1.2579ドルへ上昇後、1.2511ドルまで下落し、年初来で最安値を更新した。
Powered by フィスコ -
2024年04月12日(金)00時32分
【速報】ドル・円153.32円、1990年6月来の円安更新、米金利が再び上昇
ドル・円153.32円、1990年6月来の円安更新、米金利が再び上昇
Powered by フィスコ
2025年05月07日(水)の最新FX・為替ニュース
- ドル円 本日NYカット143.20円OPや大きめOP観測143.00円絡みの振幅(05/07(水) 12:42)
- ドル・円ドル・円は上昇一服、米政策方針を見極め(05/07(水) 12:35)
- 日経平均後場寄り付き:前日比29.00円安の36801.69円(05/07(水) 12:34)
- 上海総合指数0.65%高の3337.535(前日比+21.421)で午前の取引終了(05/07(水) 12:31)
- ドル・円は上昇一服、米政策方針を見極め(05/07(水) 12:25)
- 東京外国為替市場概況・12時 ドル円、もみ合い(05/07(水) 12:07)
- 日経平均前場引け:前日比16.91円安の36813.78円(05/07(水) 11:38)
- ハンセン指数スタート2.24%高の23169.83(前日比+507.12)(05/07(水) 10:54)
- NY金先物は大幅続伸、3400ドルを突破(05/07(水) 10:34)
- ドル・円:米ドル・円は一時143円31銭まで強含み(05/07(水) 10:11)
- 東京外国為替市場概況・10時 ドル円、上昇一服(05/07(水) 10:08)
- ドル円 上昇一服、142.80円台に上値を切り下げる(05/07(水) 09:09)
- 日経平均寄り付き:前日比72.97円高の36903.66円(05/07(水) 09:01)
過去のFXニュース


- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- スワップポイント狙いの中長期の投資先として人気の「メキシコペソ/円」のスワップポイントを約30のFX口座を調査して比較!
- 【2025年5月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 使いやすい取引ツールと、業界トップ水準のスペックが魅力。読者ランキングで圧倒的No1のGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年05月07日(水)11時00分公開
FXのスワップサヤ取り(異業者両建て)に最適なFX口座の組み合わせを人気9通貨ペアで紹介!必要資金や収益率、注意点も詳… -
2025年05月07日(水)10時12分公開
ドル円乱高下!今週末にスイスで初の米中通商交渉。FOMC→据え置き見通し。6月の利下げ確率に注目! -
2025年05月07日(水)06時40分公開
5月7日(水)■『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見』と『週明けから強まっている米ドル売り・日本円買… -
2025年05月06日(火)14時32分公開
日米の関税協議も楽観コメントの割に溝は深い、米国株の連騰も止まりドル円もスリップ -
2025年05月06日(火)10時01分公開
台湾ドル急騰!アジア通貨高+ドル安。ドル円下落。関税嫌気しドル離れが加速?香港当局は大規模介入。 - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 5月6日(火)■『明日7日(水)に米国の金融政策の発表を控える点』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 5月7日(水)■『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見』と『週明けから強まっている米ドル売り・日本円買いの流れの行方』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 台湾ドル急騰!アジア通貨高+ドル安。ドル円下落。関税嫌気しドル離れが加速?香港当局は大規模介入。(FXデイトレーダーZERO)
- 日米の関税協議も楽観コメントの割に溝は深い、米国株の連騰も止まりドル円もスリップ(持田有紀子)
- 米ドル/円が2024年9月の安値139.57円を割り込むのは時間の問題。米ドルの下落トレンドは本物で、戻りは絶好の売り場に! 200日線や150円の回復はないとみる!(陳満咲杜)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)