
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2024年08月24日(土)のFXニュース(2)
-
2024年08月24日(土)07時53分
世界各国通貨に対する円:対ドル1.32%高、対ユーロ0.63%高
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 144.33円 -1.93円 -1.32% 146.26円
*ユーロ・円 161.52円 -1.02円 -0.63% 162.54円
*ポンド・円 190.63円 -0.77円 -0.40% 191.40円
*スイス・円 171.21円 +0.25円 +0.15% 170.96円
*豪ドル・円 98.07円 -0.03円 -0.03% 98.10円
*NZドル・円 89.99円 +0.15円 +0.17% 89.84円
*カナダ・円 107.09円 +0.22円 +0.21% 106.87円
*南アランド・円 8.15円 +0.03円 +0.39% 8.12円
*メキシコペソ・円 7.56円 +0.08円 +1.04% 7.48円
*トルコリラ・円 4.25円 -0.05円 -1.22% 4.30円
*韓国ウォン・円 0.11円 +0.00円 +0.00% 0.11円
*台湾ドル・円 4.54円 -0.03円 -0.71% 4.57円
*シンガポールドル・円 110.97円 -0.57円 -0.52% 111.55円
*香港ドル・円 18.51円 -0.24円 -1.30% 18.76円
*ロシアルーブル・円 1.58円 -0.02円 -1.52% 1.60円
*ブラジルレアル・円 26.29円 +0.10円 +0.40% 26.18円
*タイバーツ・円 4.25円 +0.03円 +0.60% 4.23円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 +2.33% 161.75円 133.02円 141.04円
*ユーロ・円 +3.72% 174.51円 146.13円 155.72円
*ポンド・円 +6.17% 206.15円 165.43円 179.56円
*スイス・円 +2.12% 179.20円 149.13円 167.65円
*豪ドル・円 +2.09% 108.58円 87.87円 96.06円
*NZドル・円 +0.98% 98.83円 81.56円 89.12円
*カナダ・円 +0.72% 118.65円 97.56円 106.32円
*南アランド・円 +5.66% 8.87円 6.91円 7.71円
*メキシコペソ・円 -9.03% 9.34円 7.32円 8.31円
*トルコリラ・円 -11.29% 7.48円 4.24円 4.79円
*韓国ウォン・円 -99.00% 11.71円 9.95円 10.91円
*台湾ドル・円 -1.56% 4.97円 4.34円 4.61円
*シンガポールドル・円 +3.87% 119.40円 99.62円 106.84円
*香港ドル・円 +2.51% 20.74円 16.95円 18.06円
*ロシアルーブル・円 -0.17% 1.90円 1.42円 1.58円
*ブラジルレアル・円 -9.55% 31.21円 25.98円 29.06円
*タイバーツ・円 +3.75% 4.42円 3.88円 4.10円Powered by フィスコ -
2024年08月24日(土)07時52分
NY市場動向(取引終了):ダウ462.3ドル高(速報)、原油先物1.82ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 41175.08 462.3 1.14% 41207.92 40842.96 28 2
*ナスダック 17877.794 258.44 1.47% 17941.265 17700.267 2478 673
*S&P500 5634.61 63.97 1.148342% 5641.82 5585.16 434 68
*SOX指数 5228.653 141.754 2.79%
*225先物 38365 260.00 0.68% 38700 38060【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 144.28 -1.98 -1.35% 146.48 144.06
*ユーロ・ドル 1.1191 0.0079 0.71% 1.12 1.1106
*ユーロ・円 161.47 -1.07 -0.66% 162.71 161.21
*ドル指数 100.68 -0.830 -0.82% 101.55 100.60【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 3.915 -0.882 4.019 3.900
*10年債利回り 3.800 -0.061 3.857 3.786
*30年債利回り 4.091 -0.035 4.132 4.078
*日米金利差 2.900 -0.087【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 74.83 1.82 2.49% 75.07 72.83
*金先物 2546.30 29.60 1.18% 2554.50 2519.80
*銅先物 420.10 5.30 1.28% 422.50 413.60
*CRB商品指数 278.7233 4.0466 1.4732% 278.7233 278.7233【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 8327.78 39.78 0.48% 8331.9 8288 82 16
*独DAX 18633.1 139.71 0.76% 18670.45 18519.29 36 3
*仏CAC40 7577.04 52.93 0.7% 7583.5 7534.3 35 4Powered by フィスコ -
2024年08月24日(土)07時44分
NY金先物は反発、ドル安を意識した買いが入る
COMEX金12月限終値:2546.30 ↑29.60
23日のNY金先物12月限は反発。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は、前営業日比+29.60ドル(+1.18%)の2546.30ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは2519.80-2554.50ドル。アジア市場で2519.80ドルまで売られた後、米国市場の後半にかけて2554.50ドルまで買われた。ドル安進行を意識した買いが入ったようだ。通常取引終了後の時間外取引では主に2545ドルを挟んだ水準で推移。
・NY原油先物:大幅続伸、ドル安や株高を意識した買いが入るNYMEX原油10月限終値:74.83 ↑1.82
23日のNY原油先物10月限は大幅続伸。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物10月限は、前営業日比+1.82ドル(+2.49%)の74.83ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは72.83ドル-75.07ドル。アジア市場で72.83ドルまで売られたが、米国市場の後半にかけて75.07ドルまで反発。ドル安や株高を意識した買いが入った。通常取引終了後の時間外取引では74ドル台後半で推移。
Powered by フィスコ -
2024年08月24日(土)06時48分
【来週の注目イベント】米GDP、コアPCE、ユーロ圏・東京CPI
来週は個人消費支出(PCE)データに注目が集まる。9月17日、18日に開催される連邦公開市場委員会(FOMC)前で最後のデータとなるコア価格指数では前年比で6月から伸び拡大が予想されている。9月FOMCでの利下げはほぼ確実と見られる。個人所得は前月を同水準の伸びだた、支出は伸び加速が予想されている。パウエル議長はデータ次第で大幅な利下げを実施する選択肢を残したが、インフレの鈍化が停滞した場合、0.25%の利下げにとどめる可能性が強まり、ドル売りが一段落する可能性もある。
連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長は注目のジャクソンホール会合で、「政策修正の時期が来た」「方向は明確」と、9月会合までに最新の雇用統計、消費者物価指数(CPI)、生産者物価指数(PPI)の発表を控え、最大限にハト派色を強めた。「段階的に」と加えなかったため、データ次第で大幅利下げの可能性も除外しなかった。
ユーロ圏や日本も消費者物価指数(CPI)にも注目。ユーロ圏の物価統計は8月にディスインフレがさらに進んだことを示す模様で欧州中央銀行(ECB)の9月理事会での追加利下げ観測を強める可能性があり、ユーロ売りにつながる。東京都区部の8月のCPIは、生鮮食品を除くコアCPIの伸びが加速したと見込まれる。日銀の植田総裁は物価や経済見通しが実現したら緩和調整する方針変わらずとしており、結果次第で円買いが強まる可能性がある。
中国人民銀行(中央銀行)は1年物の中期貸出制度(MLF)金利を据え置く見込み。
■来週の主な注目イベント
●米国
26日:耐久財受注
27日:FHFA住宅価格指数、S&P20都市住宅価格、消費者信頼感
28日:ボスティック米アトランタ連銀総裁が講演
29日:GDP、失業保険申請件数、中古住宅仮契約、ボスティック米アトランタ連銀総裁が経済見通しに関し講演
30日:個人支出、PCE、ミシガン大消費者信頼感
●欧州
26日:独IFO企業景況感指数
27日:独GDP、独連銀総裁講演
29日:ユーロ圏消費者信頼感、独CPI、レーンECB専務理事、ナゲル独連銀総裁が講演
30日:CPI、ユーロ圏失業率、独失業率
●日本
28日:岸田首相、WebX2024で講演
30日:失業率、東京CPI、小売売上高
●英国
28日:英中銀、マンMPC委員講演
●中国
26日:中国長期融資
29日:失業率●カナダ
30日:GDPPowered by フィスコ -
2024年08月24日(土)06時04分
ニューヨーク外国為替市場概況・23日 ユーロドル、反発
23日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは反発。終値は1.1192ドルと前営業日NY終値(1.1112ドル)と比べて0.0080ドル程度のユーロ高水準だった。米重要イベントを前にしばらくは1.11ドル台前半でのもみ合いが続いていたが、NYの取引時間帯に入ると強含んだ。パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長はジャクソンホール会議での講演で「政策を調整する時が来た」「インフレ率が2%への軌道にあるとの確信強めた」と述べたほか、「労働市場がこれ以上減速することを歓迎しない」などと発言。市場では「9月17−18日の米連邦公開市場委員会(FOMC)での利下げ開始をほぼ明言した」と受け止められ、ドルを売る動きが広がった。3時過ぎには一時1.1201ドルと昨年7月20日以来約1年1カ月ぶりの高値を付けた。
主要通貨に対するドルの値動きを示すドルインデックスは一時100.60と昨年7月27日以来の低水準を更新した。ドル円は大幅反落。終値は144.37円と前営業日NY終値(146.29円)と比べて1円92銭程度のドル安水準だった。米重要イベントを前にポジション調整目的の買いが先行すると一時146.48円と日通し高値を付けたものの、前日の高値146.53円がレジスタンスとして働くと失速した。パウエルFRB議長の発言を受けてFRBによる9月利下げ転換が改めて意識されると、米長期金利の低下とともに全般ドル売りが活発化。前日の安値144.85円や21日の安値144.46円を下抜けて一時144.05円まで値を下げた。米長期金利の指標となる米10年債利回りは3.78%台まで低下した。
なお、ボスティック米アトランタ連銀総裁は「利下げを開始する準備が整いつつある」と述べたほか、ハーカー米フィラデルフィア連銀総裁も「金利を引き下げ始める必要がある」との考えを示した。ユーロ円は3営業日ぶりに反落。終値は161.58円と前営業日NY終値(162.56円)と比べて98銭程度のユーロ安水準。23時前に一時162.71円と日通し高値を付けたものの、前日の高値162.91円が目先レジスタンスとして意識されると失速。4時30分過ぎには161.21円と日通し安値を更新した。ドル円につれた動きとなった。
本日の参考レンジ
ドル円:144.05円 - 146.48円
ユーロドル:1.1105ドル - 1.1201ドル
ユーロ円:161.21円 - 162.71円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年08月24日(土)05時15分
8月23日のNY為替・原油概況
23日のニューヨーク外為市場でドル・円は146円48銭へ上昇後、144円05銭まで下落し、引けた。
米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長がジャクソンホール会合で政策変更の時が来た、方向は明確と利下げを明確化したほか、大幅利下げの可能性も除外しなかったため9月の利下げを織り込むドル売りが一段と加速した。
ユーロ・ドルは1.1080ドルから1.1201ドルまで上昇し、引けた。
ユーロ・円は、162円71銭へ上昇後、161円21銭まで反落。
ポンド・ドルは1.3006ドルから1.3230ドルまで上昇。
ドル・スイスは0.8542フランから0.8471フランまで下落した。
23日のNY原油先物は続伸。米7月新築住宅販売件数が予想を上回ったほか連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長が利下げを明確化したため需要増期待に買われた。
[経済指標]
・米・7月新築住宅販売件数:73.9万戸(予想:62.4万戸、6月:66.8万戸←61.7万戸)Powered by フィスコ -
2024年08月24日(土)04時05分
NY外為:ドル安値更新、9月利下げ織り込む
NY外為市場でドルは安値を更新した。連邦準備制度理事会(FRB)のパウエルB議長が利下げ軌道を明確化したため9月の利下げを織り込むドル売りが一段と加速した。
ドル・円は144銭14銭まで下落し、6日来の安値を更新。ユーロ・ドルは1.1201ドルまで上昇。昨年7月来の高値を更新した。ポンド・ドルは1.3230ドルまで上昇し、22年3月来の高値を更新した。
Powered by フィスコ -
2024年08月24日(土)04時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円 一段安
23日のニューヨーク外国為替市場でドル円は一段安。4時時点では144.29円と2時時点(144.84円)と比べて55銭程度のドル安水準。戻りを145円手前で抑えられ上値の重さを示すも144円後半で下げ渋っていたが、売りが再燃した。21日の安値144.46円を下抜けると144.14円まで弱含み6日以来の安値をつけた。
ユーロドルはしっかり。4時時点では1.1187ドルと2時時点(1.1173ドル)と比べて0.0014ドル程度のユーロ高水準。パウエルFRB議長の9月利下げ示唆を背景としたドル安の流れが継続するなか1.1201ドルまで上値を伸ばし、昨年7月以来の1.12ドル台復帰を果たした。
ユーロ円は下落。4時時点では161.42円と2時時点(161.84円)と比べて42銭程度のユーロ安水準。クロス円全般がドル円の下げにつれるかっこうとなり、上値の重い動きとなるなか、161.38円までレンジ下限を広げた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:144.14円 - 146.48円
ユーロドル:1.1105ドル - 1.1201ドル
ユーロ円:161.38円 - 162.71円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年08月24日(土)03時56分
【米大統領選】 無所属ケネディ大統領候補、選挙戦離脱発表、共和党トランプ大統領候補支援へ(訂正)
【米大統領選】
無所属ケネディ大統領候補、選挙戦離脱発表、共和党トランプ大統領候補支援へPowered by フィスコ -
2024年08月24日(土)03時53分
NY市場動向(午後0時台):ダウ350ドル高、原油先物1.82ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 41062.38 +349.60 +0.86% 41207.92 40842.96 24 6
*ナスダック 17826.61 +207.26 +1.18% 17941.27 17700.27 2364 650
*S&P500 5620.20 +49.56 +0.89% 5641.82 5585.16 405 95
*SOX指数 5217.28 +130.38 +2.56%
*225先物 38210 大証比-200 -0.52%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 144.22 -2.07 -1.41% 146.48 144.13
*ユーロ・ドル 1.1193 +0.0081 +0.73% 1.1201 1.1106
*ユーロ・円 161.43 -1.13 -0.70% 162.71 161.40
*ドル指数 100.63 -0.88 -0.87% 101.55 100.60【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 3.90 -0.10
*10年債利回り 3.80 -0.05
*30年債利回り 4.10 -0.03
*日米金利差 2.90 -0.07
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 74.83 +1.82 +2.49% 75.07 72.83
*金先物 2546.70 +30.00 +1.19% 2554.20 2519.80Powered by フィスコ -
2024年08月24日(土)03時45分
【速報】ドル・円144.14円まで、ドル続落、米9月利下げ織り込む
ドル・円144.14円まで、ドル続落、米9月利下げ織り込む
Powered by フィスコ -
2024年08月24日(土)03時40分
[通貨オプション]OP売り、イベント通過や週末要因
ドル・円オプション市場で変動率は低下。イベント通過や週末要因でオプション売りが優勢となった。
リスクリバーサルはまちまち。1カ月物、3カ月物でドル・円下値をヘッジする的の円コール買いに比べ、円先安観の伴う円プット買いが強まったが、中長期物では円コール買いが優勢となった。
■変動率
・1カ月物12.33%⇒12.14%(08年/24=31.044%)
・3カ月物11.50%⇒11.39%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物10.40%⇒10.44%(08年10/24=25.50%)
・1年物9.70%⇒9.70%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+2.38%⇒+2.36%(08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+2.11%⇒+2.08%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+1.54%⇒+1.55%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+0.94%⇒+0.96%(08年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2024年08月24日(土)02時44分
ドル円、軟調 21日の安値144.46円に接近
ドル円は軟調。パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長の発言をきっかけにドル全面安となった流れに沿って、一時144.50円と日通し安値を更新。21日の安値144.46円に近づいた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年08月24日(土)02時20分
欧州主要株式指数、上昇
23日の欧州主要株式指数は上昇。ユーロ圏の消費者調査でインフレの著しい鈍化が示されたため利下げ観測が強まったほか、連邦準備制度理事会(FRB)のパウエルFRB議長もジャクソンホール会合の講演で利下げの方向を明確化したため投資家心理が改善し買われた。
英国のスポーツ用品小売り、JDスポーツは四半期決算の売り上げ増を好感し、5%超上昇した。製薬会社アストラゼネカは開発中のワクチン製造地を巡る政府との交渉難航が報じられ、下落。スィスの食品メーカーネスレはシュナイダー最高経営責任者(CEO)が突然退任を発表、業績が警戒され下落した。
ドイツDAX指数は+0.76%、フランスCAC40指数は+0.70%、イタリアFTSE MIB指数は+1.02%、スペインIBEX35指数は+1.09%、イギリスFTSE100指数は+0.48%。
Powered by フィスコ -
2024年08月24日(土)02時07分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円 下げ一服
23日のニューヨーク外国為替市場でドル円は下げが一服。2時時点では144.84円と24時時点(145.20円)と比べて36銭程度のドル安水準。パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長の利下げ言及を受けたドル売りが継続し144.60円まで下押したが21日の安値144.46円を支えに下げ渋った。ただ、戻りは145円手前で抑えられ、144円後半で上値の重い動きが続いている。
ユーロドルも上昇が一服。2時時点では1.1173ドルと24時時点(1.1175ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ安水準。ドル全面安の流れを受けて1.1196ドルまで上値を伸ばしたが、昨年7月以来の1.12ドル台復帰は果たせず買いが一服している。
ユーロ円はやや重い動き。2時時点で161.84円と24時時点(162.26円)と比べて42銭程度のユーロ安水準。ドルが主役の相場展開となり値動きが鈍いものの、ドル円の下落が上値を圧迫し安値圏の161.70円台に押し戻された。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:144.60円 - 146.48円
ユーロドル:1.1105ドル - 1.1196ドル
ユーロ円:161.69円 - 162.71円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年04月12日(土)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]NY市場動向(午後0時台):ダウ203ドル高、原油先物0.64ドル高(04/12(土) 01:39)
- [NEW!]ドル円、一時143.97円まで上昇 ダウ平均は200ドル超上げる(04/12(土) 01:26)
- NY外為:ドル売り一服、米インフレ期待の上昇で、ドル指数は依然100割れ(04/12(土) 01:06)
- ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、上昇(04/12(土) 00:11)
- NY市場動向(午前10時台):ダウ168ドル安、原油先物0.06ドル高(04/11(金) 23:57)
- 【市場反応】米4月ミシガン大消費者信頼感は悪化、1年期待インフレ率は81年来で最高、ドルもみ合い(04/11(金) 23:41)
- 【速報】米10年債利回りは4.52%まで上昇、1年期待インフレ率は1981年来で最高(04/11(金) 23:07)
- ドル円、小幅安 ミシガン大指数は弱いがインフレ期待が予想上回る(04/11(金) 23:07)
- 【速報】ドル・円142.95円、ドル売り緩和、米ミシガン大消費者信頼感落ち込む、1年期待インフレ大幅上昇(04/11(金) 23:03)
- 【NY為替オープニング】米ミシガン大消費者信頼感指数や期待インフレ率に注目(04/11(金) 23:03)
- 【速報】米・3月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値は予想下回り50.8(04/11(金) 23:00)
- 【まもなく】米・4月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値の発表です(日本時間23:00)(04/11(金) 22:52)
- ドル円、神経質な動き 一時143.50円台に上昇(04/11(金) 22:47)
過去のFXニュース

- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月11日(金)15時57分公開
対中関税の積み上げ無傷で済まない米国に不安感、ドル金利上昇でもドル全面安で米企業決算もスタート -
2025年04月11日(金)11時23分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! -
2025年04月11日(金)09時50分公開
米トリプル安!債券市場の不安定化で相互関税停止?当面ドルは買いにくい→引き続きドルよりユーロか? -
2025年04月11日(金)07時02分公開
4月11日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性(リスクオフ→米ドル売り・日本円買い)』と『トランプ米大統領の発言や… -
2025年04月10日(木)15時20分公開
フェイクニュースはリアルニュースで強烈な巻き戻し、ドル円は4円も急騰したが扱いの軽さのほうが問題 - 注目!FXトレーダー必見のガチンコバトルは、2人のプレイヤー が136万円超の利益で終了目前! ベテラントレーダーと その「マネ」をする初心者トレーダーが熾烈な首位争い!
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月11日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性(リスクオフ→米ドル売り・日本円買い)』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』、そして『米国の生産者物価指数とミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円を引き続き目指す! 相互関税90日停止でも、トランプ政策のバイブルとなる論文が米ドル高是正を提案し、米財務長官が「円高進行は自然なこと」と発言(西原宏一)
- 4月10日(木)■『トランプ米大統領が中国を除いた国への相互関税措置を90日間停止した点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』、そして『米国の消費者物価指数の発表』に注目!(羊飼い)
- トランプ関税に振り回され、米ドル/円は下落から一転して急騰するジェットコースター相場!大荒れの相場の中で私たちはトレードにどう向き合うべきか?(今井雅人)
- 米トリプル安!債券市場の不安定化で相互関税停止?当面ドルは買いにくい→引き続きドルよりユーロか?(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)