ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

志摩力男_グローバルFXトレード
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

ヒロセ通商[LION FX]ではザイFX!からの口座開設者限定キャンペーンを実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2024年09月25日(水)のFXニュース(4)

  • 2024年09月25日(水)16時37分
    ユーロスウェーデンクローナ、11.33クローナ近辺まで上昇

     スウェーデン中銀は政策金利を市場予想通りに3.50%から3.25%に引き下げた。金利発表後にスウェーデンクローナ(SEK)はやや売りが優勢で、ユーロSEKは11.30SEK近辺から一時11.33SEK近辺まで上昇した。

  • 2024年09月25日(水)16時37分
    豪ドルTWI=62.6(+0.1)

    豪準備銀行公表(9月25日)の豪ドルTWIは62.6となった。
    (前日末比+0.1)

    Powered by フィスコ
  • 2024年09月25日(水)16時05分
    上海総合指数1.16%高の2896.306(前日比+33.180)で取引終了

    上海総合指数は、1.16%高の2896.306(前日比+33.180)で取引を終えた。
    16時03分現在、ドル円は143.69円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2024年09月25日(水)15時44分
    ドル円 143.59円までじり高

     ポンドドルが1.3395ドル、豪ドル/ドルが0.6873ドル、NZドル/ドルが0.6323ドルまでドルの買い戻しが優勢となっていることも支えに、ドル円は143.59円までじり高。ただ、新規材料が乏しく方向感は限られている。

  • 2024年09月25日(水)15時06分
    東京外国為替市場概況・15時 ドル円、じり安

     25日午後の東京外国為替市場でドル円はじり安。15時時点では143.26円と12時時点(143.35円)と比べて9銭程度のドル安水準だった。143.40円の日足一目均衡表・基準線を超えたところでは頭を抑えられた。中国・香港株が上げ幅を縮小し、マイナスに沈んだ日経平均の動きも重しとなり、一時143.20円割れまで上値を切り下げた。
     なお、日銀が14時頃に公表した8月の基調的なインフレ率を捕捉するための指標では、刈込平均値が前回から横ばいの1.8%と2カ月連続で2%を割り込んだ。他、加重中央値や最頻値は前回から鈍化していた。

     ユーロドルは底堅さ継続。15時時点では1.1195ドルと12時時点(1.1195ドル)とほぼ同水準だった。13時前に1.1199ドルまで上昇し、年初来高値1.1202ドルに迫った。その後の下押し幅も限られた。

     ユーロ円は伸び悩み。15時時点では160.39円と12時時点(160.47円)と比べて8銭程度のユーロ安水準だった。リスク選好ムードの後退とともに、12時台につけた160.62円を本日高値に160.30円割れまで売り戻された。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:142.91円 - 143.49円
    ユーロドル:1.1177ドル - 1.1199ドル
    ユーロ円:159.87円 - 160.62円

  • 2024年09月25日(水)15時01分
    日経平均大引け:前日比70.33円安の37870.26円

    日経平均株価指数は、前日比70.33円安の37870.26円で引けた。
    東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、143.24円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2024年09月25日(水)14時57分
    ドル・円は小じっかり、ドルの買戻しで

     25日午前の東京市場でドル・円は小じっかりとなり、142円90銭から143円49銭まで値を上げた。前日海外市場でリスク選好ムードがドルへの売りを強めたが、アジア市場で葉割安感から買戻しが先行。また、日本株高を受けた円売りもドルを押し上げた。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は142円90銭から143円49銭、ユーロ・円は159円87銭から160円58銭、ユーロ・ドルは1.1178ドルから1.1196ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2024年09月25日(水)14時55分
    NZSX-50指数は12224.53で取引終了

    9月25日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-79.46、12224.53で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2024年09月25日(水)14時55分
    NZドル10年債利回りは下落、4.24%近辺で推移

    9月25日のNZ国債市場では、10年債利回りが4.24%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2024年09月25日(水)14時54分
    NZドルTWI=71.8

    NZ準備銀行公表(9月25日)のNZドルTWI(1979年=100)は71.8となった。

    Powered by フィスコ
  • 2024年09月25日(水)14時38分
    ドル・円は小じっかり、ドルの買戻しで

    25日午前の東京市場でドル・円は小じっかりとなり、142円90銭から143円49銭まで値
    を上げた。前日海外市場でリスク選好ムードがドルへの売りを強めたが、アジア市場
    で葉割安感から買戻しが先行。また、日本株高を受けた円売りもドルを押し上げた。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は142円90銭から143円49銭、ユーロ・円は159円87
    銭から160円58銭、ユーロ・ドルは1.1178ドルから1.1196ドル。
    【経済指標】
    ・豪・8月消費者物価指数:前年比+2.7%(予想:+2.7%、7月:+3.5%)

    Powered by フィスコ
  • 2024年09月25日(水)14時24分
    ドル円、143.25円近辺 基調インフレ補足指標はいずれも2%割れも反応薄

     日銀が発表した8月消費者物価指数(CPI)の基調的なインフレ率を捕捉するための指標は、刈込平均値が前月と変わらず1.8%、加重中央値1.1%から0.7%へ低下、最頻値が1.5%から1.3%へ低下となり、いずれも2%を下回る結果となった。
     植田総裁が昨日「基調的な物価上昇率が見通しに沿って高まっていくならば、そうした動きに応じて、政策金利を引き上げ、金融緩和の度合いを調整していくことが適当と考えている」と述べたが、基調インフレも伸び悩んでいることで、日銀が「時間的な余裕」を持ち政策金利を据え置くことになるか。
     指標発表後もドル円は買われることがなく反応鈍く、14時22分時点で143.25円近辺で推移している。

  • 2024年09月25日(水)14時08分
    ドル円リアルタイムオーダー=143.75円 OP26日NYカット

    145.40円 OP25日NYカット
    145.35円 OP25日NYカット大きめ
    145.30円 OP25日NYカット大きめ
    145.00円 売り、OP25・30日NYカット/OP26日NYカット大きめ
    144.95円 OP25日NYカット
    144.70円 超えるとストップロス買い
    144.50円 超えるとストップロス買い、OP26日NYカット
    144.15円 OP25日NYカット大きめ
    144.10円 OP25日NYカット大きめ
    144.05円 OP25日NYカット大きめ
    143.75円 OP26日NYカット

    143.27円 9/25 14:00現在(高値143.49円 - 安値142.91円)

    143.00円 OP26・1日NYカット
    142.80円 買い小さめ・割り込むとストップロス売りやや小さめ
    142.50円 OP25日NYカット大きめ
    142.45円 OP25日NYカット非常に大きめ
    142.40円 OP25日NYカット
    142.00円 買い小さめ、OP1日NYカット
    141.70円 割り込むとストップロス売り小さめ
    141.00円 買い小さめ、OP25日NYカット

    ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
     オプション数量表現の目安 大きめ:10億通貨単位以上、非常に大きめ:20億通貨単位以上、極めて大きめ:30億通貨単位以上。

  • 2024年09月25日(水)13時48分
    「ドル・円は伸び悩みか、米FRBの利下げ継続にらみ高値圏で売り」

    [今日の海外市場]

     25日の欧米外為市場では、ドル・円は伸び悩む展開を予想する。日銀の早期利上げをにらんだ円買いは後退し、ドルに底堅さが目立つ。ただ、米連邦準備制度理事会(FRB)の今後の利下げ継続に思惑が広がり、144円台は売りが続きそうだ。

     前日発表された米国の消費者信頼感指数は予想外の低調な内容が嫌気され金利安に振れたほか、中国の金融緩和や不動産支援が好感され、ドル売り地合いが強まった。ユーロ・ドルは1.11ドル台前半から後半に強含み、ドル・円は144円前半から143円前半まで1円程度値を下げた。本日アジア市場で米10年債利回りの下げ渋りでドル売りは一服したほか、日経平均株価がプラスに持ち直しやや円売り地合いを強めた。

     この後の海外市場は引き続き米金融緩和のペースがテーマとなる。前週の連邦公開市場委員会(FOMC)で大幅利下げに反対票を投じたボウマンFRB理事は前日の講演で、過度な緩和に慎重な姿勢を改めて示した。一方で、足元の米経済指標は弱さが目立ち、利下げ継続を見込んだ金利安・ドル安が続く見通し。また、中国経済の回復期待でリスク選好のドル売りも出やすいため、144円台は引き続き上値の重さが意識されそうだ。

    【今日の欧米市場の予定】
    ・18:00 OECD中間経済見通し
    ・23:00 米・8月新築住宅販売件数(予想:70.0万戸、7月:73.9万戸)
    ・02:00 米財務省・5年債入札
    ・05:00 クーグラー米FRB理事講演(経済見通し)

    Powered by フィスコ
  • 2024年09月25日(水)12時59分
    ユーロ円 昨日は159円付近のストップヒット回避も、159.80円割れにもストップ配置

     ユーロ円は昨日、159円付近のストップロスの売りヒットを回避し、161円台まで上昇した。伸び悩み後、本日は160円台で戻りを試す動きとなっているが昨日高値付近に相当する161.10円に戻り売りオーダーが置かれ上伸を阻みそう。失速して下値を試す動きとなった際は、159.80円割れに置かれたストップロス売り近辺の動意に注意したい。

2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

GMO外貨[外貨ex]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
CFD口座おすすめ比較 キャンペーンおすすめ10 トレーディングビュー記事
CFD口座おすすめ比較 キャンペーンおすすめ10 トレーディングビュー記事
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム