ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

「トルコリラ/円」スワップポイント比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

GMO外貨「外貨ex」はザイFX!経由の口座開設者限定キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2024年09月25日(水)のFXニュース(3)

  • 2024年09月25日(水)12時50分
    ドル円 143.75円OPが目先の重し、144円台にも本日NYカットOP

     ドル円は複数のオプション(OP)が観測される節目143円を一時割り込んだものの、143円半ばへ持ち直した。しかし、昨日144円台まで強含んだ後に下抜けた143.75円OPがここからは重しとなるか。どうにか144円付近へ戻しても、144.05円など本日NYカットのOPが期限切れとなるまで上伸しにくいとみる。

  • 2024年09月25日(水)12時35分
    ドル・円:ドル・円は小じっかり、ドルの買戻しで

     25日午前の東京市場でドル・円は小じっかりとなり、142円90銭から143円49銭まで値を上げた。前日海外市場でリスク選好ムードがドルへの売りを強めたが、アジア市場で葉割安感から買戻しが先行。また、日本株高を受けた円売りもドルを押し上げた。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は142円90銭から143円49銭、ユーロ・円は159円87銭から160円58銭、ユーロ・ドルは1.1178ドルから1.1196ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2024年09月25日(水)12時33分
    日経平均後場寄り付き:前日比75.15円高の38015.74円

    日経平均株価指数後場は、前日比75.15円高の38015.74円でスタート。
    東京外国為替市場、ドル・円は9月25日12時32分現在、143.36円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2024年09月25日(水)12時30分
    上海総合指数1.73%高の2912.649(前日比+49.524)で午前の取引終了

    上海総合指数は、1.73%高の2912.649(前日比+49.524)で午前の取引を終えた。
    ドル円は143.36円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2024年09月25日(水)12時09分
    東京外国為替市場概況・12時 ユーロドル、堅調維持

     25日の東京外国為替市場でユーロドルは堅調な推移を維持。12時時点では1.1195ドルとニューヨーク市場の終値(1.1180ドル)と比べて0.0015ドル程度のユーロ高水準だった。昨日来の底堅い地合いが継続。動きを落ち着かせてきたが、1.1196ドルまで小幅ながら上値を広げた。

     ユーロ円はじり高。12時時点では160.47円とニューヨーク市場の終値(160.12円)と比べて35銭程度のユーロ高水準だった。中国金融緩和策を好感した地合いの下、日経平均株価が底堅く、大幅続伸で中国・香港株が寄り付くなか160.59円まで上昇した。

     ドル円は円安推移。12時時点では143.35円とニューヨーク市場の終値(143.23円)と比べて12銭程度のドル高水準だった。リスクオンの円安を支援に一時143.49円と上昇へ転じた。ただ、クロス円が伸び悩み気味となったところで143.20円台へ下押すなどやや不安定だった。

     豪ドルは豪消費者物価指数(CPI)発表後に弱含んだ。8月のCPIはヘッドラインが市場予想通り前年比+2.7%。一方、豪準備銀行(RBA)が注目するトリム平均値は前回の+3.8%から+3.4%まで低下した。発表後、豪ドル/ドルは0.6882ドル、豪ドル/NZドルは一時1.0850NZドルまで豪ドル安に振れた。豪ドル円も98.65円前後へ下押した。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:142.91円 - 143.49円
    ユーロドル:1.1177ドル - 1.1196ドル
    ユーロ円:159.87円 - 160.59円

  • 2024年09月25日(水)11時35分
    日経平均前場引け:前日比127.63円高の38068.22円

    日経平均株価指数は、前日比127.63円高の38068.22円で前場引け。
    東京外国為替市場、ドル・円は11時34分現在、143.47円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2024年09月25日(水)10時54分
    ドル円、143.40円台まで強含み 中国・香港株は本日も堅調

     ドル円は仲値後の下押しも143.10円台までとなり、その後は本日も堅調な中国・香港株を眺めながら上値を試す展開に。10時52分時点では143.47円まで買われている。ユーロ円も160.50円までユーロ高・円安が進んだ。

  • 2024年09月25日(水)10時51分
    ハンセン指数スタート3.12%高の19592.43(前日比+591.87)

    香港・ハンセン指数は、3.12%高の19592.43(前日比+591.87)でスタート。
    日経平均株価指数、10時51分現在は前日比86.33円高の38026.92円。
    東京外国為替市場、ドル・円は143.46円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2024年09月25日(水)10時19分
    NY金先物は強含み、時間外取引で2689.40ドルまで値上り

    COMEX金12月限終値:2677.00 ↑24.50

     24日のNY金先物12月限は強含み。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は、前営業日比+24.50ドル(+0.92%)の2677.00ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは2647.10-2689.40ドル。アジア市場で2647.10ドルまで売られた後はじり高となり、米国市場の後半にかけて2689.40ドルまで値上り。通常取引終了後の時間外取引では主に2682ドルを挟んだ水準で推移した。


    ・NY原油先物:堅調推移、中国の需要増加の思惑強まる

    NYMEX原油11月限終値:71.56 ↑1.19

     24日のNY原油先物11月限は堅調推移。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物11月限は、前営業日比+1.19ドル(+1.69%)の71.56ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは70.44ドル-72.40ドル。アジア市場で70.44ドルまで下げた後、中国の需要増加の思惑が強まり、米国市場の前半にかけて72.40ドルまで値上り。その後は上げ渋り、通常取引終了後の時間外取引では主に71ドル台で推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2024年09月25日(水)10時10分
    東京外国為替市場概況・10時 ユーロドル、堅調

     25日の東京外国為替市場でユーロドルは堅調。10時時点では1.1193ドルとニューヨーク市場の終値(1.1180ドル)と比べて0.0013ドル程度のユーロ高水準だった。昨日からの流れを引き継ぎ、ドル売りが継続されて1.1194ドルまで上昇し堅調推移。8月26日に付けた年初来高値1.1202ドルも視野に入ってきている。
     また、ポンドドルは2022年3月以来となる1.3430ドルまで、豪ドル/ドルは昨年2月以来となる0.6908ドルまで上値を広げた。なお、時間外の米10年債利回りはNY引け値水準よりも小幅に上昇しているがドル買いの反応は薄い。

     ドル円はもみ合い。10時時点では143.14円とニューヨーク市場の終値(143.23円)と比べて9銭程度のドル安水準だった。早朝から多くの通貨でドルが年初来安値を更新しているが、5・10日(ゴトー日)ということもあり東京仲値にかけてはドル買いが散見された。ドル円は142.91円を底に143円台前半に切り返し、もみ合いになっている。
     なお、アジア通貨は対ドルで、タイバーツが32.563バーツと2022年3月以来の高値を付けたほか、マレーシア・リンギットは4.1085リンギットと2021年以来の高値を更新している。

     ユーロ円は強含み。10時時点では160.22円とニューヨーク市場の終値(160.03円)と比べて19銭程度のユーロ高水準だった。東京仲値にかけての円売りがクロス円の支えになり、ユーロ円は160.35円まで強含んだ。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:142.91円 - 143.31円
    ユーロドル:1.1177ドル - 1.1194ドル
    ユーロ円:159.87円 - 160.35円

  • 2024年09月25日(水)10時07分
    ドル・円:ポジション調整的な米ドル売り・円買いは一巡か

     25日の欧州市場でドル・円は143円20銭台で推移。ポジション調整的な米ドル売り・円買いは一巡しつつあり、米ドル・円は142円91銭まで売られたが、143円台に戻した。こまで取引レンジは142円91銭から143円30銭。

     ユーロ・ドルは下げ渋り、1.1177ドルから1.1193ドルで推移。ユーロ・円は反転、159円87銭から160円32銭まで値上り。

    Powered by フィスコ
  • 2024年09月25日(水)09時18分
    ドル円、大台割れでは下げ渋り 143.20円台まで持ち直す

     ドル円は143円割れでは下げ渋り、143.22円付近まで持ち直している。小幅高で始まった日経平均が一時3桁高まで上げ幅を広げたほか、米10年債利回りの低下が時間外で一服したこと、オフショア人民元(CNH)円の強含み、ゴトー日仲値に向けたドル買いなどが支えとなっているか。

  • 2024年09月25日(水)09時01分
    日経平均寄り付き:前日比6.76円高の37947.35円


    日経平均株価指数前場は、前日比6.76円高の37947.35円で寄り付いた。
    ダウ平均終値は83.57ドル高の42208.22。
    東京外国為替市場、ドル・円は9月25日9時00分現在、142.95円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2024年09月25日(水)08時26分
    ドル・円は主に143円を挟んだ水準で推移か、米国金利の先安観を背景にドルは伸び悩む可能性

     24日のドル・円は、東京市場では143円38銭から144円68銭まで上昇。欧米市場では144円64銭から143円11銭まで反落し、143円23銭で取引終了。本日25日のドル・円は主に143円を挟んだ水準で推移か。米国金利の先安観は消えていないため、ドルは伸び悩む可能性がある。

     報道によると、中国人民銀行(中央銀行)の潘総裁は記者会見で、近いうちに銀行の預金準備率を50ベーシスポイント引き下げると表明した。関係者の試算によると、預金準備率の引き下げによって新規融資のために約1兆元の資金が解放されるとみられている。ただ、中国人民銀行による景気刺激策(信用緩和)だけで中国経済を下支えすることは難しいとの見方が多い。一定規模の財政支援が必要不可欠であるとの声も聞かれている。24日の中国本土市場で上海総合指数は大幅高となったが、十分な財政支援策の導入が期待できない場合、中国本土の主要株価指数は反落する可能性がありそうだ。

    Powered by フィスコ
  • 2024年09月25日(水)08時06分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.30%高、対ユーロ0.31%安

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           143.17円   -0.43円    -0.30%   143.60円
    *ユーロ・円         160.04円   +0.50円    +0.31%   159.54円
    *ポンド・円         192.05円   +0.43円    +0.22%   191.62円
    *スイス・円         170.10円   +0.46円    +0.27%   169.64円
    *豪ドル・円          98.66円   +0.49円    +0.50%   98.17円
    *NZドル・円         90.78円   +0.81円    +0.90%   89.97円
    *カナダ・円         106.53円   +1.66円    +1.58%   104.87円
    *南アランド・円        8.29円   +0.01円    +0.17%    8.27円
    *メキシコペソ・円       7.41円   +0.02円    +0.22%    7.39円
    *トルコリラ・円        4.19円   -0.01円    -0.25%    4.20円
    *韓国ウォン・円        0.11円   +0.00円    +0.28%    0.11円
    *台湾ドル・円         4.49円   +0.01円    +0.31%    4.48円
    *シンガポールドル・円   111.51円   +0.27円    +0.24%   111.24円
    *香港ドル・円         18.39円   -0.05円    -0.26%   18.44円
    *ロシアルーブル・円     1.54円   -0.03円    -1.73%    1.57円
    *ブラジルレアル・円     26.24円   +0.31円    +1.21%   25.93円
    *タイバーツ・円        4.39円   +0.03円    +0.68%    4.36円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            +1.51%   161.75円   133.02円   141.04円
    *ユーロ・円           +2.77%   174.51円   146.13円   155.72円
    *ポンド・円           +6.96%   206.15円   165.43円   179.56円
    *スイス・円           +1.46%   179.20円   149.13円   167.65円
    *豪ドル・円           +2.71%   108.58円   87.87円   96.06円
    *NZドル・円         +1.86%   98.83円   81.56円   89.12円
    *カナダ・円           +0.20%   118.65円   97.56円   106.32円
    *南アランド・円        +7.48%    8.87円    6.91円    7.71円
    *メキシコペソ・円      -10.87%    9.34円    7.32円    8.31円
    *トルコリラ・円       -12.44%    7.48円    4.19円    4.79円
    *韓国ウォン・円       -99.01%   11.71円    9.95円   10.91円
    *台湾ドル・円         -2.54%    4.97円    4.34円    4.61円
    *シンガポールドル・円    +4.37%   119.40円   99.62円   106.84円
    *香港ドル・円         +1.84%   20.74円   16.95円   18.06円
    *ロシアルーブル・円     -2.36%    1.90円    1.42円    1.58円
    *ブラジルレアル・円     -9.71%   31.21円   25.90円   29.06円
    *タイバーツ・円        +6.95%    4.42円    3.88円    4.10円

    Powered by フィスコ

2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

GMOクリック証券[FXネオ]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
CFD口座おすすめ比較 スワップポイント比較 トレーディングビュー記事
CFD口座おすすめ比較 スワップポイント比較 トレーディングビュー記事
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム