ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

バイナリーオプション比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【外為どっとコム】ザイFX!限定で現金がもらえるキャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2024年12月31日(火)のFXニュース(4)

  • 2024年12月31日(火)22時48分
    ドル円、強含み 日通し高値を更新

     ドル円は足もとで強含む展開。米10年債利回りが4.53%台に上昇するのをながめ、157.08円まで上昇してわずかに本日高値を更新した。

  • 2024年12月31日(火)22時07分
    欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、底堅い

     31日の欧州外国為替市場でドル円は底堅い。22時時点では156.89円と20時時点(156.83円)と比べて6銭程度のドル高水準だった。21時過ぎに156.50円台まで弱含んだものの、その後は対欧州通貨などでドル買いが進んだ流れに沿って156.90円台まで再び値を上げた。

     ユーロドルは弱含み。22時時点では1.0393ドルと20時時点(1.0413ドル)と比べて0.0020ドル程度のユーロ安水準だった。米10年債利回りが4.52%台までやや低下幅を縮小するなか、一時1.0391ドルと本日安値を更新した。

     ユーロ円は22時時点では163.08円と20時時点(163.34円)と比べて26銭程度のユーロ安水準だった。19時30分前につけた163.41円近辺を戻り高値として、ユーロドルの下落につれて163.00円手前まで上値を切り下げた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:156.02円 - 157.07円
    ユーロドル:1.0391ドル - 1.0424ドル
    ユーロ円:162.46円 - 163.44円

  • 2024年12月31日(火)20時06分
    欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、買い戻し

     31日の欧州外国為替市場でドル円は買い戻し。20時時点では156.83円と17時時点(156.20円)と比べて63銭程度のドル高水準だった。17時30分前に156.02円まで本日安値を更新したが、20日安値の155.96円などがサポートとして意識されると売りも一服。その後は欧米株価指数の持ち直しなどを手掛かりに、リスク回避目的の円買いが巻き戻されて157.00円手前まで反発した。

     ユーロ円も買い戻し。20時時点では163.34円と17時時点(162.66円)と比べて68銭程度のユーロ高水準だった。ドル円と同じく買い戻しが優勢となり、19時30分前には163.41円付近まで下値を切り上げた。

     ユーロドルは20時時点では1.0413ドルと17時時点(1.0412ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ高水準だった。一時1.0424ドルまで本日高値を更新したものの、全般に円絡みの取引が目立つ中で値幅は限られた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:156.02円 - 157.07円
    ユーロドル:1.0397ドル - 1.0424ドル
    ユーロ円:162.46円 - 163.44円

  • 2024年12月31日(火)19時36分
    NY為替見通し=明日の休場控え、米株動向に注意しながらの取引

     本日は2024年の最終取引日であり、米債市場は短縮取引、明日は主要市場が全て休場。為替相場は引き続き流動性の薄さに気を付け、昨日同様に米株の動向に注意しながらの取引となりそうだ。

     米国の株式相場は例年、年内最終5営業日と新年の2営業日は上昇確率が高いとされてきた(サンタクロース・ラリーと呼ばれている)。もっとも今年は、最終日前の4営業日までで主要3指数はマイナスに沈んでいる。年初来の上昇率は高いままではあるが、本日も伸び悩むようだと、年始の投資家行動が慎重な方に傾いてもおかしくはない。

     昨日のニューヨーク時間から本日アジア時間にかけては、株安を背景としたリスク回避ムードが為替相場にも波及した。ドル円が下げたときに拾ってくる本邦機関投資家も、年末年始の祝日で様子見スタンスのもよう。もし、今年のサンタクロース・ラリーに期待できないとなれば、明日の休場を控えた持ち高調整の円買いがレンジを広げることになるか。

     米国の経済指標は、10月住宅価格指数(予想:前月比0.4%)と同月ケース・シラー住宅価格指数(予想:前年比4.2%)が発表予定。どちらも前回値から下振れが見込まれている。足もとの地合い的には弱い結果に相場は敏感かもしれないが、10月の遅行データでもあり、よほど予想から大きく離れない限り反応は鈍いだろう。

     なお月末・四半期末・年末ということもあり、ロンドン16時(日本時間1時)のフィキシングに向けて、急に動き出す可能性も一応念頭に入れておきたい。

    想定レンジ上限
    ・ドル円、本日高値157.07円を超えると昨日高値158.07円。

    想定レンジ下限
    ・ドル円、20日安値155.96円を割り込むとピボット・ターニングポイント154.92円

  • 2024年12月31日(火)18時35分
    ユーロ円、162.90円台までは反発 米株先物が持ち直す

     時間外の米株先物がプラス圏まで持ち直すのを眺め、ユーロ円も162.46円を下値に162.94円前後まで反発している。ドル円も156円割れを回避し、156.02円を底に156.38円前後まで買い戻された。

  • 2024年12月31日(火)17時06分
    東京外国為替市場概況・17時 ドル円、戻り鈍い

     31日午後の東京外国為替市場でドル円は戻りが鈍い。17時時点では156.20円と15時時点(156.23円)と比べて3銭程度のドル安水準だった。欧州勢の参入後もアジア時間からの流れは変わらず、円買いの動きが意識された。16時前に156.38円付近まで下げ渋る場面もあったが、戻りの鈍さを確認すると20日以来の安値となる156.07円まで下押しした。

     ユーロ円は安値圏でのもみ合い。17時時点では162.66円と15時時点(162.57円)と比べて9銭程度のユーロ高水準だった。円買いの流れに沿って一時162.46円まで本日安値を更新。その後はユーロドルの上昇につれて下げ渋る動きとなったが、戻りは限られた。

     ユーロドルは17時時点では1.0412ドルと15時時点(1.0404ドル)と比べて0.0008ドル程度のユーロ高水準だった。依然として狭いレンジ内での推移が続いているものの、欧州勢の参入後は本日高値の1.0415ドルに迫る水準まで値を上げた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:156.07円 - 157.07円
    ユーロドル:1.0397ドル - 1.0415ドル
    ユーロ円:162.46円 - 163.44円

  • 2024年12月31日(火)16時40分
    クロス円、上値重い ドル円も日通し安値を更新

     クロス円は全般上値の重さが続き、ユーロ円は162.50円付近、ポンド円が196円前後、豪ドル円も97.07円近辺と本日の安値圏で推移している。米長期金利の低下も重しにドル円も弱含み、156.07円まで日通し安値を更新している。

  • 2024年12月31日(火)16時19分
    ドル円、売り一服 156.35円付近で推移

     ドル円は売りが一服。14時過ぎに一時156.14円と23日安値に面合わせしたものの、その後はいったん下げ止まる動きとなり、欧州勢の参入後は156.30円台まで買い戻しが入った。16時15分時点では156.35円付近で推移。なお、目先は本日と23日安値の156.14円や20日安値の155.96円などが目先の下値目処として意識されそうだ。

  • 2024年12月31日(火)15時09分
    東京外国為替市場概況・15時 ドル円、下げ幅拡大

     31日午後の東京外国為替市場でドル円は下げ幅拡大。15時時点では156.23円と12時時点(156.38円)と比べて15銭程度のドル安水準だった。前日から続く円買いの流れが継続し、一目・転換線のある156.26円も支えにはならず23日安値に並ぶ156.14円まで下げ幅を広げた。

     ユーロドルはもみ合い。15時時点では1.0404ドルと12時時点(1.0412ドル)と比べて0.0008ドル程度のユーロ安水準だった。対円でのドル売りにも徐々に連れることはなくなり、前日のNY引け値近辺でのもみ合いに戻っている。なお、欧州市場はドイツ、スイスが休場となるだけでなく、英国市場も短縮取引なことで大きな動きを期待するのは難しいか。

     ユーロ円は弱含み。15時時点では162.57円と12時時点(162.86円)と比べて29銭程度のユーロ安水準だった。クロス円は総じて軟調でユーロ円は162.50円まで弱含み。また、豪ドル円は97.05円、ポンド円は195.89円まで下値を広げた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:156.14円 - 157.07円
    ユーロドル:1.0397ドル - 1.0415ドル
    ユーロ円:162.50円 - 163.44円

  • 2024年12月31日(火)14時28分
    ユーロ円リアルタイムオーダー=しっかしたオーダー現水準付近に乏しい

    165.00円 売りやや小さめ
    164.90円 売り
    164.70円 売り小さめ
    164.00円 売り小さめ
    163.70円 超えるとストップロス買い小さめ
    163.00円 売り小さめ・超えるとストップロス買い小さめ

    162.53円 12/31 14:15現在(高値163.44円 - 安値162.50円)

    162.40円 買いやや小さめ
    162.30円 割り込むとストップロス売り小さめ
    162.00円 買い小さめ
    161.40円 買い小さめ
    160.50円 買い小さめ

  • 2024年12月31日(火)13時05分
    豪ドル円 97.30円割れストップつけて下振れ、OP観測96円までの下値余地探る展開か

     豪ドル円は97.30円割れのストップロス売りをつけて下振れる動きとなった。支えとなりそうなしっかりした買いオーダーがないため、オプション(OP)設定が観測される96.00円をめどに、下値余地を探る動きが続きそうだ。

  • 2024年12月31日(火)12時52分
    ドル円 買いや大きめOP置かれている156.00円が支えとなるか注視

     昨日NYタイムは156.65円のオプション(OP)手前で下げ渋ったものの、本日は下抜けてきており、同OP付近で反発が抑えられるか注目となる。下値は買いオーダーが集まり始め、大きめなOPも置かれている156.00円が下支えとなるか注視したい。

  • 2024年12月31日(火)12時08分
    東京外国為替市場概況・12時 ドル円、重い動き継続

     31日の東京外国為替市場でドル円は重い動きが継続。12時時点では156.38円とニューヨーク市場の終値(156.84円)と比べて46銭程度のドル安水準だった。昨日安値を割り込んで下落がやや勢いづき、中国人民銀行の人民元取引・基準値が市場予想よりもドル安・元高に設定された影響もドルの上値を重くした。156.37円まで下落幅を広げた。

     ユーロ円もさえない。12時時点では162.86円とニューヨーク市場の終値(163.26円)と比べて40銭程度のユーロ安水準だった。ドル円の下落を受けた円相場の流れに沿って下押し。162.80円まで下落した。

     ユーロドルは底堅い。12時時点では1.0412ドルとニューヨーク市場の終値(1.0407ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ高水準だった。対円や人民元に対するドル弱含みを受けて小幅に上昇。一時1.0415ドルまでユーロ高・ドル安となった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:156.37円 - 157.07円
    ユーロドル:1.0397ドル - 1.0415ドル
    ユーロ円:162.80円 - 163.44円

  • 2024年12月31日(火)10時33分
    ドル円、156.38円まで下げ幅拡大 ドル人民元(CNH)も軟調

     ドル円は156.38円まで下げ幅を拡大。昨日安値を割り込んだことや、中国人民銀行の人民元取引・基準値が市場予想よりもドル安・元高に設定され、ドル人民元(CNH)が売られていることも重し。

  • 2024年12月31日(火)10時07分
    東京外国為替市場概況・10時 ドル円、上値が重い

     31日の東京外国為替市場でドル円は上値が重い。10時時点では156.69円とニューヨーク市場の終値(156.84円)と比べて15銭程度のドル安水準だった。一時157円を回復するものの、上値が重さを確認すると10時過ぎには156.68円まで下押し昨日安値156.67円に迫っている。

     ユーロドルは小動き。10時時点では1.0403ドルとニューヨーク市場の終値(1.0404ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ安水準だった。ユーロ円の売りが上値を抑えているものの、1.04ドルを挟んだ小幅な値動きに終始。

     ユーロ円は弱含み。10時時点では163.03円とニューヨーク市場の終値(163.22円)と比べて19銭程度のユーロ安水準だった。日本のほかにニュージーランド、香港市場は休場だが、休場ではない豪州や韓国の株式市場が軟調な動きを見せていることなどが重しになり163.04円まで弱含んだ。昨日の米株安を嫌気したリスク回避の動きが継続している。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:156.68円 - 157.07円
    ユーロドル:1.0397ドル - 1.0407ドル
    ユーロ円:163.04円 - 163.44円

2025年04月08日(火)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トルコリラスワップポイントランキング スワップポイント比較 ザイ投資戦略メルマガ
トルコリラスワップポイントランキング スワップポイント比較 ザイ投資戦略メルマガ
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム